「トレーナーズ」を含むwiki一覧 - 2ページ

改造ハンマー - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/グッズ相手の場のポケモンについている特殊エネルギーを、1個トラッシュする。SM9aで登場したトレーナーズ/グッズ。特殊エネルギーに対するエネルギー破壊を行うカードである。対象は限られるもののコストや発動回数の制限がないのが強みでこのカードを見せることで相手に特殊エネ

ムキムキパッド - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/グッズポケモンのどうぐこのカードをつけているにげるためのエネルギーが4個のポケモンの最大HPは「50」大きくなる。SM9で登場したトレーナーズ/グッズ/ポケモンのどうぐ。にげるエネルギーが多いポケモンは全体的に耐久に優れる傾向があり、そのHPをさらに伸ばせるのはなか

なぞの化石 - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/グッズ/HP 60このカードは、HP60の無タイプのたねポケモンとして、場に出すことができる。自分の番の中でなら、場に出ているこのカードをトラッシュしてよい。このカードは、にげられない。SM9で登場したトレーナーズ/グッズ。グッズでありながらポケモン扱いとして場に出

マチスの作戦 - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/サポートこのカードは、自分のサイドの残り枚数が、相手より多いときにしか使えない。この番、自分が使えるサポートの枚数は3枚になる。(このカードをふくむ。)SM9aで登場したトレーナーズ/サポート。条件はあるが「サポートの使用は自分の番に1枚のみ」というルールを超越する

ジャッジマンホイッスル - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/グッズこのカードは、2つの効果から1つを選んで使う。 ◆自分の山札を1枚引く。 ◆自分のトラッシュにある「ジャッジマン」を1枚、相手に見せてから、手札に加える。SM9で登場したトレーナーズ/グッズ。ジャッジマンは基本的に妨害を目的とするサポートであるためアマージョG

キョウの罠 - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/サポート相手のバトルポケモンをどくとこんらんにする。SM9aで登場したトレーナーズ/サポート。直接アドバンテージを得るカードではないものの、相手のバトルポケモンに直接影響を与える効果を持つ。モルフォンGXのワザの追加効果に指定されている他、相手のこんらん・どく状態に

まんたんのくすり - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/グッズ自分のポケモン1匹のHPを、すべて回復する。その後、そのポケモンについているエネルギーを、すべてトラッシュする。SM9aで登場したトレーナーズ/グッズ。名前のとおりポケモンのHPを全回復する。きずぐすりを遥かに凌駕する性能を誇るが、デメリットとしてそのポケモン

グズマ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/サポート相手のベンチポケモンを1匹選び、バトルポケモンと入れ替える。その後、自分のバトルポケモンをベンチポケモンと入れ替える。SM9aで登場したトレーナーズ/サポート。自分と相手のポケモンをベンチと入れ替えさせる、過去に登場した「フラダリ」とポケモンいれかえを足した

アンズ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/サポート自分の山札を上から4枚見て、その中にあるカードを2枚、手札に加える。残りのカードは山札にもどして切る。SM9aで登場したトレーナーズ/サポート。山札の上から4枚確認できるが手札に加わるのは2枚のため、使用しても手札は1枚しか増えない。単純なドローソースとして

Uターンボード - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/グッズポケモンのどうぐこのカードをつけているポケモンは、にげるためのエネルギーが1個ぶん少なくなる。このカードは、場からトラッシュされるとき、トラッシュせず、手札にもどす。SM10bで登場したトレーナーズ/グッズ/ポケモンのどうぐ。収録パック等SM10b 強化拡張パ

ヒコウZ エアスラッシュ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/グッズポケモンのどうぐこのカードをつけている、ワザ「エアスラッシュ」を持つポケモンは、このカードに書かれているGXワザを使える。[ワザを使うためのエネルギーは必要。]無無無無 ダイブクラッシュGX 180次の相手の番、このポケモンはワザのダメージや効果を受けない。[

ノーマルZ たいあたり - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/グッズポケモンのどうぐこのカードをつけている、ワザ「たいあたり」を持つポケモンは、このカードに書かれているGXワザを使える。[ワザを使うためのエネルギーは必要。]無無無無 ダッシュアタックGX 200+ウラが出るまでコインを投げ、オモテの数×40ダメージ追加。[対戦

ポケパワー・ポケボディー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から「雷」エネルギーカードを出してつけることはできない。ポケモンカードe拡張パックおよびポケモンカード公式ファンクラブ会報「ポケモンカード トレーナーズ」のおまけの《サンダー》がこちら。《フリーザー》と《ファイヤー》も「雷」の部分が自分のタイプになっている。これは1つ目の技によっ

フウとラン - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/サポートこのカードは、2つの効果から1つを選んで使う。◆自分の手札をすべて山札にもどして切る。その後、山札を5枚引く。◆自分のバトルポケモンをベンチポケモンと入れ替える。PROMOで初登場し、のちにSM7 に収録されたトレーナーズ/サポート。双子らしく2つの効果を持

ロトム図鑑 - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/グッズ自分のサイドを数えたあと、すべて山札にもどして切る。その後、山札の上から、もどした枚数ぶんのカードを、サイドとして置く。PROMOとして初登場し、のちにSMAに収録されたトレーナーズ/グッズ。主にサイドに埋まってしまったキーカードを山札に戻す目的でつかわれる。

アデク(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の、Nによる野良バトルを仕掛けられた。ゼクロムなしのNと互角の戦いを繰り広げたが、最後は敗れ姿を消した…。第11章ではまた姿を現したらしく、トレーナーズスクールの講師になる予定だったが突如辞退。結局チェレンがその座に就くことになった。【ポケモンマスターズEXでは】2020年11月

せんせいのツメ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

先生から貰える。リメイク版のHGSSではそれに加えて野生のサンドが5%の確率で所持している。RS及びリメイク版のORASではカナズミシティのトレーナーズスクールで貰えるほか、野生のサンドやニューラが持っている。FRLGではセクチクシティのサファリゾーンで拾えるほか、同じく野生のニ

ポケットモンスターSPECIALの脇役 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年。たんぱんこぞうとかいじゅうマニアを合わせたような恰好をしている。こう見えてイッシュリーグでベスト8に入った実力者。ラクツ達の通うポケモントレーナーズスクールの生徒で、ラクツの理解者でもある。シンノスケバトルカンパニー社長。身分を隠してスカイアローブリッジで清掃員のふりをしてお

ネストボール - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/グッズ自分の山札にあるたねポケモンを1枚、ベンチに出す。そして山札を切る。SMAで登場したトレーナーズ/グッズ。多くのデッキにおいて4枚投入される必須カード。たねポケモンをノーコストでリクルートする。ルール上たねポケモンは絶対に採用する必要があり、初手にこのカードを

あなぬけのヒモ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/グッズおたがいのプレイヤーは、それぞれ、自分のバトルポケモンをベンチポケモンと入れ替える。(入れ替えは相手から行う。ベンチがいないプレイヤーは入れ替えをしない。)BW期に初登場し、SM2+でスタン復帰を果たしたトレーナーズ/グッズ。グッズになった代わりに相手の入れ替

ハイパーボール - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/グッズこのカードは、自分の手札を2枚トラッシュしなければ使えない。自分の山札にあるポケモンを1枚、相手に見せてから、手札に加える。そして山札を切る。BW期に登場し、スタンダードレギュレーションではSMAにてスタン復帰を果たしたトレーナーズ/グッズ。登場以来多くのデッ

シナリオ - ポケットモンスターデリート 設定wiki

らない恩人グロリオを探しに向かおうとするが、グロリオはポケモンセンターのすぐ外に居た。↓グロリオが簡単に自己紹介する(名前、ウノハナシティのトレーナーズスクールの講師、育て屋である事など。元テロリストである事は絶対に話さない)↓セトはグロリオがトレーナーズスクールの講師ということ

インテレオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強力。同じメッソンを並べる他に「ウーラオス(れんげき)V」等のエースの連撃ポケモンもサーチ可能。ジメレオンメッソンから進化させた時に山札からトレーナーズカード1枚を手札に加える特性「うらこうさく」を持ったジメレオンが有名。対象カードの幅があまりに広く、ボール系や「しんかのおこう」

タッグスイッチ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/グッズ自分の場のTAG TEAMのポケモン1匹についているエネルギーを2個まで、自分の別のポケモン1匹につけ替える。SM10aで登場したトレーナーズのグッズ。エネルギーつけかえのTAG TEAM版であり、対象が狭まった代わりに移動できるエネルギーが2個になっている。

巨大なカマド - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/スタジアムおたがいのプレイヤーは、自分の番ごとに1回、自分の手札を1枚トラッシュしてよい。その場合、自分の山札にある炎エネルギーを2枚まで、相手に見せてから、手札に加える。そして山札を切る。SM10aで登場したトレーナーズ/スタジアム。効果は小型の火打石といえるもの

コーチトレーナー - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/サポート自分の山札を2枚引く。自分のバトルポケモンがTAG TEAMなら、さらに2枚引く。SM10aで登場したトレーナーズ/サポート。条件を満たさなければハウの下位互換でしかないため、バトルポケモンがTAG TEAMの場合に適用される追加効果を狙いたい。追加効果が適

ザクザクピッケル - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/グッズ相手の山札を上から3枚見て、その中から好きなカードを1枚選ぶ。残りのカードを山札にもどして切り、選んだカードを山札の上にもどす。SM10で登場したトレーナーズ。相手の山札の上のカードを操作する効果をもつ。アドバンテージに直結する効果ではないが、アローラガラガラ

リザードン(ポケモンカードゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のだが、このリザードンはぶっちゃけロマンカードであり、実用的とは言えない。仮にウラが出てエネルギーカードがなくなってしまえば、他のポケモンやトレーナーズカードでのフォローは必須であり、そもそもワザに必要なエネルギーも4個とかなり重く、使うまでに時間がかかるので、特別な愛がなければ

ふしぎなアメ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/グッズ自分の手札にある2進化ポケモンを1枚、そのポケモンへと進化する自分の場のたねポケモンにのせて進化させる。(最初の自分の番と、この番出したばかりのたねポケモンには使えない。)SMBにてスタン復帰を果たしたトレーナーズ/グッズ。効果は一部異なるものの、初登場は15

炎の結晶 - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/グッズ自分のトラッシュにある炎エネルギーを3枚、相手に見せてから、手札に加える。SM10で登場したトレーナーズ/グッズ。炎タイプのポケモンは高い威力と引き換えにエネルギーをトラッシュする必要があったり、ヒートファクトリーPSやエンニュート#SM10などのコストになっ

レッドの挑戦 - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/サポートこのカードは、自分の手札を2枚トラッシュしなければ使えない。自分の山札にある好きなカードを1枚、手札に加える。そして山札を切る。SM10で登場したトレーナーズ/サポート。ポケモンのみならずあらゆるカードが対象になったハイパーボールであり、手札とサポートの使用

レスキュータンカ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/グッズ自分のトラッシュにあるポケモンを1枚、相手に見せてから、手札に加える。または、自分のトラッシュにあるポケモンを3枚、相手に見せてから、山札にもどして切る。SM10で登場したトレーナーズ/グッズ。ポケモンカードゲームではトラッシュからエネルギー以外のカードを回収

火打石 - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/グッズこのカードは、自分の手札を2枚トラッシュしなければ使えない。自分の山札にある炎エネルギーを4枚まで、相手に見せてから、手札に加える。そして山札を切る。SM6aで登場したトレーナーズ/グッズ。手札2枚を要求するが一気に山札から4枚もの炎エネルギーをサーチすること

カキ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/サポートこのカードを使ったら、自分の番は終わる。自分の山札にある炎エネルギーを4枚まで、自分のポケモン1匹につける。そして山札を切る。SM3Hで登場したトレーナーズ/サポート。このカード1枚で山札から4枚ものエネルギーをポケモン1体につける。非常に強力な効果であり、

ポケモンだいすきクラブ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/サポート自分の山札にあるたねポケモンを2枚まで、相手に見せてから、手札に加える。そして山札を切る。SM5Sでスタン復帰を果たしたトレーナーズ/サポート。大きくハンドアドバンテージを稼ぐ効果ではないが、たねポケモンであれば条件なく2枚のサーチが可能。たねポケモンをサー

戒めの祠 - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/スタジアムポケモンチェックのたび、おたがいの「ポケモンGX・EX」全員に、それぞれダメカンを1個のせる。SM7で登場したトレーナーズ/スタジアム。ポケモンチェックの度に全てのポケモンGXに1個ダメカンをのせる効果を持つ。収録パック等SM10 拡張パック「ダブルブレイ

シロナ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/サポート自分の手札をすべて山札にもどして切る。その後、山札を6枚引く。SMEで登場したトレーナーズ/サポート。手札を全て山札に戻し、6枚になるように引き直すカード。リーリエに並んで多くのデッキに採用される汎用性の高いドローソース。使用後の手札枚数はどちらも6枚だが、

溶接工 - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/サポート自分の手札にある炎エネルギーを2枚まで、自分のポケモン1匹につける。その後、自分の山札を3枚引く。SM10で登場したトレーナーズ/サポート。炎タイプを大幅に強化し環境入りさせた強力なサポート。極めて高速でエネルギー加速を行いながら使った手札を即座に回復させる

格闘道場 - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/スタジアムおたがいの基本闘エネルギーがついているポケモン(「ウルトラビースト」をのぞく)が使うワザの、相手のバトルポケモンへのダメージは「+10」され、自分のサイドの残り枚数が、相手より多いなら「+40」になる。SM10で登場したトレーナーズ/スタジアム。ウルトラビ

イワーク/ハガネール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろ弱い側の戦略と評される状態異常が、当時の環境ではむしろハガネール対策として非常に有効だったのである。また、やはりneo時代の「ハガネール(トレーナーズプロモ)」は「コイントスに成功すれば1エネで50ダメージ」という旧裏としては破格の火力技を持っている。もちろんデメリットも存在し

やみのいし - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/グッズ自分の場に「ムウマージ」「ドンカラス」「シャンデラ」「ギルガルド」(GXをふくむ)に進化できるポケモンがいるなら、その進化カードを、自分の山札から1枚選び、そのポケモンにのせて進化させる。そして山札を切る。(最初の自分の番や、出したばかりのポケモンにも使える。

サカキの追放 - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トレーナーズ/サポートダメカンがのっていない自分のベンチポケモンを2匹まで選び、選んだポケモンと、ついているすべてのカードを、トラッシュする。SM10で登場したトレーナーズ/サポート。一見すると貴重なサポートの発動権を消費して行うことが無傷のベンチポケモンのトラッシュであり、なん

構築デッキ - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

となるカードが1~2枚しか収録されていないこともあり、複数購入することで格段に完成度が上がることも多い。また強力な新規GXや絶版して高騰したトレーナーズが収録されることもあり、既存プレイヤーにとっても見逃せない。発売予定SMM スターターセット TAG TEAM GX 「エーフィ

フェローチェ&マッシブーンGX - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

もその恐ろしいスペックがうかがえる。大会でのデッキ登録名では「フェロマッシ」と略されることが多い。極力他のポケモンの採用を抑えることで、汎用トレーナーズに加えてウルトラビースト専用カードを大量に投入し、同時にグズマなどを封じる構築は「フェロマッシ単」と呼ばれ、環境ではこちらが主流

メニュー - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

トップページエキスパンションリスト(作成中)構築デッキ(未着手)ポケモン一覧(未着手)トレーナーズ一覧(未着手)デッキ集(未着手)公式用語(未着手)非公式用語(未着手)イラストレーター(未着手)ページ作成用テンプレート(未着手)更新履歴最近のコメントカウンター 合計: 今日: 昨

ヒードランGX - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

GX。特性のバーニングロードは一見カプ・コケコGXの特性に類似したものだが、細かな挙動が異なる。バトル場には自力で出る必要があるためにげるかトレーナーズを使用する必要があるが、手札からベンチに出したときのようなタイミング指定がないため、自身の採用枚数は抑えながら必要に応じてネスト

SM10a 強化拡張パック「ジージーエンド」 - ポケモンカード/スタンダードレギュレーションWiki

撃!」。パッケージイラストはガブリアス&ギラティナGXが務めている。新たにTAG TEAMが2種、ポケモンGXが2種登場。非GXポケモン及びトレーナーズにはTAG TEAMをサポートするカードが収録されている。また、非GXポケモンの中にも特定の条件下でポケモンGX並みかそれ以上の