「デザイン変更」を含むwiki一覧 - 3ページ

スクリュー・キッド/ケンダマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の攻撃は武道のオーバーボディを破壊したのみで、スクリュー・キッドは彼に掴まれただけで全身を粉砕されてしまう。採用されたと思って喜んでいたら即デザイン変更されてしまったマイルドマンの投稿者は泣いていい。この惨状を見てケンダマンは逃走しようとするが、彼もまたネプチューンマンの「喧嘩ス

書籍化やる夫スレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見ると何のキャラが元なのか、わかるのも面白い -- 名無しさん (2020-01-04 14:37:11) 書籍化されるにあたってどんなデザイン変更されてるのか、それを見るのが一番楽しみである -- 名無しさん (2020-01-04 17:00:29) カードを引くよう

メットール(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

◯ガン系チップ、エグゼ5のリベレートミッションには欠かせないコピーダメージやライフシンクロ、シリーズ皆勤賞のデスマッチ系チップ(エグゼ6ではデザイン変更)辺りだろうか。【他媒体での扱い】アニメや漫画でも共通して『一般的な雑魚ウイルス』としての出番が多い。アニメでは「メット~!」漫

GUILTY GEAR Xrd-SIGN-/-REVELATOR- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動力、火力と防御力の都合で相手ごとの相性差が激しい。ポチョムキン CV:近藤隆空中武装皇国「ツェップ」の軍人。ガブリエル大統領の腹心。大幅なデザイン変更があったキャラその2。軍服を着て、ヘルメット(というかロビンマスクのような甲冑用兜)を被っている。素顔は見られないのだが、刺激的

キタサンブラック(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。父親の影響は人格面だけでなく歌の方にも如実に表れており、こぶしの利きまくったGIRLS' LEGEND Uを練習している様子。◆余談デザイン変更?アニメ第1期・第13話でも、WDT後のウイニングライブの会場で、キラキラ目を輝かさながら見入るモブウマ娘が登場していた(CV:

パイレートマン(キン肉マン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「サタンによって姿を変えられたロビンマスクではないか」という説も囁かれていた。カナディアンマンとの試合が始まるとトーンが貼られるという地味なデザイン変更をされている(単行本では修正済)。口癖は「ムマムマ」また他の仲間と違い一人称が「オレ」ではなく「吾輩わがはい」。性格は冷静沈着な

DOOM Eternal - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

実現に至っていない。MOD界隈は旧作ほどではないもののそれなりに活気があり、PC版ではスキンやゲームの細部調整といった小規模なものからレベルデザイン変更・ボスラッシュ・有志製ホードモード*47等と大掛かりなものも多く作られ、シリーズ自体元々MOD文化との関わりが深いためDisco

半妖の夜叉姫(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持つ大妖怪とその姉。現在は名前とシルエットのみの登場。渾沌四凶の一人。幼少期の三姫の館を襲撃する。髭が削除されるなどアニメよりもやや若々しくデザイン変更されている。焔麒麟丸配下の妖怪。渾沌と共に三姫の館を焼き討ちするが、虹色真珠で人頭杖を強化した邪見の反撃により大怪我を負う。夜爪

ナカヤマフェスタ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

制服組の1人だった。特に首にぶら下げた「ヒト用のヘッドホン」が実装時にどうなるのかと話題に挙げられていた*2曰く付きのシロモノであり、これがデザイン変更の一因になったのではないかとも囁かれる。ステータス成長率はスピード・スタミナ・パワーにそれぞれ+10%。覚醒スキルでは「博打うち

Vampire Survivors - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性能になっていたが、その次のアプデで修正された。小ネタとして、所持しているとレベルアップ画面のジェムの山が大量の猫に変わる。進化後はまさかのデザイン変更で黄色の目玉になる。通常時と比べると「プレイヤーに攻撃」「光源に向かい、アイテムを勝手に使う」「猫同士の接触によるケンカ」といっ

マヤノトップガン(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リック』劇中でG-1フライトジャケットのワッペンが変更されているが*4、修正後のマヤノのジャケットはこちらに近いものであったため、「元ネタがデザイン変更したので追随した」というのが概ね正しいものとみられている。なお、この半年前の3月24日、つまり、ウマ娘のマヤノトップガンとそのモ

グラスワンダー(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

帯が巻かれている。これは恐らく元のグラスワンダーが怪我しがちな競走馬であり、現役中は両前足に包帯*8を巻いていたことからと思われる*9。なおデザイン変更組には珍しく原案自体が差し代わっており、元は配色がほぼ同じのブレザー風の衣装だった。スピード+20%、パワー+10の成長率補正が

R-TYPE FINAL 2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たせいで危険な雰囲気もギンギンにパワーアップ。そのご立派ぶりから一部の地域・ハードでは「卑猥な表現」としてレーティングに引っかかってしまってデザイン変更を余儀なくされるほど。肝心の強さだが、修正・無修正問わずこちらもギンギンにパワーアップ(大事なことなので二度言いました)。原作と

レーザーウェーブ(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、VF-1が元となったジェットファイアーなど、同じ様な経緯のメンツと異なり日本でも普通に販売されている。*5また、彼らと異なりアニメ未登場、デザイン変更などの憂き目*6にあわず、以降の作品でも「アストロマグナム」に近いデザインのリメイクアイテムやリメイクキャラが登場している。支配

スーパークリーク(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

膝まで届く長さの三つ編みを構成している束の一本一本が腕と同じくらい太くなっている事がわかる。世代の近いライバルであるタマモクロス共々勝負服のデザイン変更組でもあり、原案やサポートSSRではセーターをメインにドレス風のブラウスを緩く羽織っているようなイメージだが、ゲーム中の3DCG

メッサー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に基地側の対応が早く半分は空中で迎撃されていた。《ゲームでの活躍》SDガンダムGジェネレーションシリーズFより参戦。それに伴い他機体と同じくデザイン変更がなされ、以後長らく続く機体外見が完成する。ゲームのシステム上、大きなボディが欠点となる事は無く、むしろ耐久値の多さやギャルセゾ

〇〇子(遊戯王SEVENS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

頃から遊星お約束の「シンクロン」……に見せかけて「ブライ・シンクロン」とかいたしなあ……w(おまけに元ネタに似すぎてマズかったのかOCG版でデザイン変更されるオチ付き) -- 名無しさん (2021-12-12 16:36:19) 6人同時登場で、全員別人であることが決定して

裁きの神ジャスティス(キン肉マン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闘技術も無意識の内に受け継がれてきた。魔界には今もなお、両腕を奪われたミロスマンを模した石像が飾られている。ちなみに、師匠ジャスティスマンのデザイン変更ほど目立ってはいないが、ミロスマンの石像も作中でさりげなくデザインが変更されている(単行本では修正済)。その名前と腕のない石像と

黒神龍ギランド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

易であり、資産の少ない小学生デュエリストでも使いやすかった。再録も数回されているため、入手難易度も登場当時からあまり向上していない。カード枠デザイン変更以降は、再録機会が少なくなってきてはいるが、それでも中古市場には多くの枚数が流れているため問題はないだろう。しかし、このような高

カラータイマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に入って演技するのに必要不可欠である為、元デザインから追加されたのは仕方がないのだが。*6 なお、造形上の都合により止むを得ず行われる多少のデザイン変更を逆に褒めるデザイナーもいるが、それはこの場合の無断とは異なる。*7 きっちり劇中で3分間と明言された帰ってきたウルトラマンのも

フィリウス・フリットウィック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

長い髭をたくわえたゴブリンのような姿だったが、作者のJ・K・ローリングの要望により、「アズカバンの囚人」以降は茶色の髪と口髭をした人間の姿にデザイン変更された。また映画では、合唱団の指揮者も務めている。「すべての生徒が試験に合格できるように教えてくれる」先生で、授業は分かりやすく

KOS-MOS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、Ver.1の時点でオミットされたと思しき胸部相転移砲が復活している。Ver.2で内蔵となったヒルベルトエフェクト用ヘッドギアも復活したが、デザイン変更によりうさみみとかねこみみとか色々言われている。この姿でストーリーの結末を迎える為、思い入れのあるプレイヤーも多い。デザイナーの

ガンダムヘビーアームズ/ヘビーアームズ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しているシーンもちゃんと有るのだが…ただし『敗者達の栄光』ではその間違った「左前腕内部に仕込んである」事にされてしまった。これはガトリングがデザイン変更で左前腕に嵌め込む方式から左手で持つ方式になってしまった為やむを得ない事情からでもあるが。色々と気を遣いすぎる奴だ。しかしこれだ

KOS-MOSの躯体一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

↑2 DS版とかのⅠ&Ⅱをやるのだ。めっちゃいいぞ。 -- 名無しさん (2021-10-18 09:22:56)#comment*1 デザイン変更の理由は海外需要を狙った他、トゥーンレンダリングの普及が進んでいなかった当時はアニメ絵を3Dデザインにすると不気味の谷現象が発生

カスタムロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

海外でも発売されており、海外版のタイトルは『CUSTOM ROBO』と(海外での一作目ゆえに)この作品が無印扱いとなっている。キャラやロボのデザイン変更も、当時の開発チームがシリーズの海外展開および子供向けのイメージからの脱却といったことを意識していたことが少なからず影響している

闇の神殿(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンゴ戦が初やった。身動き取りづらいのが妙に面倒な敵って印象 -- 名無しさん (2020-04-11 01:05:26) 3DS版船首のデザイン変更に深い意味はあるのか? -- 名無しさん (2021-05-25 20:32:35) なんでやインパ様かっこええやろ --

五円硬貨 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

金貨発行1897年:新五圓金貨発行1948年:五円黄銅貨発行1949年:開◎通1959年:旧字体→新字体    楷書体→ゴシック体に    デザイン変更あとは、えっと……「ご縁がある」とかは?「筆五」なんてのもあるよな。あ、そうでした!自分で言うのもへんなんですが、わたし、「ごえ

GOD EATER BURST - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

といった第一種接触禁忌種の面々と、ストーリーを進めるだけで戦えるように。彼らはメインストーリーにも関わるようになった。タツミ等のサブキャラのデザイン変更詳しくはフェンリル極東支部防衛班へ。アバターカードで仲間のキャラをミッションに連れていける空中ガード、コンボ捕食など新規アクショ

ストライクフリーダムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

BUILDでも発売。予約開始時点で一瞬で売り切れる事態となり、後に抽選販売も行うがこちらも大量の申し込みがあった。このシリーズ特有の大胆なデザイン変更は良くマッチングし、劇中さながらの先鋭的な外見をよく表現できている。金色のフレームはどの立体物よりも見えるようになり、それでいて

プロト・スタークジェガン/スタークジェガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンの方を「スタークジェガン」と呼んでいたのだが、その後「普段使いの量産機にしては重装過ぎる」ということで追加アーマー式の特務仕様に近いものへデザイン変更された。「ガンダムUC」に特務仕様機が登場した際に最初期デザインに近いものはプロト・スタークジェガン現在の設定に変更された。ガン

オリエンタルブルー〜青の天外〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンシュタインから。 ・おぼろ式部は幽霊みたいなものを描いてと依頼された。 ・ダーマ・ヒクウ・シャチ船といった乗り物もデザインしたが、ダーマはデザイン変更された。 ・天外画廊に描かれたキャラクター「滝夜叉」は開発初期段階だったためお蔵入りに。 ・青の天外は出ないもの(開発中止)だと

ガノンドロフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あったため、原作では使ったことがなかった。桜井氏はこれらについて「トワプリで使う細身の剣は剛腕を振るうというイメージでなかった」「(SPでのデザイン変更は)大剣を使うことができるいい機会」と語っている。横スマッシュ攻撃の「斬岩」使用時の特徴的な掛け声とその圧倒的な威力と撃墜性能か

ロボ=カイ(GG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トーリー内のラスボスを複数回勤めるなどわりかし優遇されている。そしてついにバランス調整版である#Rにて正式にプレイアブル化。それに伴い大幅なデザイン変更が行われた。カイのEXキャラであったためいくつか使いまわされていたモーションを一新。通常技から必殺技まで総てが内蔵の火器やハンマ

海外版イラスト変更カード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しい格好になった。因みに差し伸べられている腕と背景の絵は修正されていない。ついでに救出対象の女性も豊満な胸と大胆な谷間を見せているため、衣装デザイン変更の上にインナー着用で肌が見えないようにした上にバストサイズ自体も縮小されるという修正を喰らっている。表情も若干修正され少し幼い印

アーリータイプ(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イズが明らかにヘルと同じものなので、武装面ではむしろ強化されている。無論、前述した通り一見同じものでも実はパワーアップしているらしいが。主なデザイン変更点は肩とバックパック。どちらも元デザインに近い。この機体、よく言われる事だがカラーリングが謎。デスサイズといえば共通認識として黒

最強銀河究極ゼロ バトルスピリッツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日本で見ることはできない。なぜかというとこの烏、アフリカ大陸の一部(アフリカ大陸南端部及びエチオピアの周辺)にしか生息していないからである。デザイン変更があったためわかりづらいが、モデルはお笑い芸人「小島よしお」主役が「ゼロ」なのでオーディションを受けに来た宮野氏がついでに演じて

LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に近い)に黒シャツ赤ネクタイ、次元は暗緑色のスーツに赤シャツと黄色ネクタイとなっており、トレードマークのボルサリーノもデザインが異なる。このデザイン変更は意図的なもので、「いま見てもおしゃれな感じに仕上げたかった」との事。ラストシーンは意味ありげに締めくくられており、ルパンと次元

スーパーマリオ 魔界帝国の女神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も原作のイラストに準じた赤いドレスだが、本作では髪色が黒に近い濃い茶髪になっている。後に本家ポリーンの髪色もGB版より同様の濃いブルネットにデザイン変更されることに。彼女を助けることもマリオの目的である。クッパ(演:デニス・ホッパー 吹替:穂積隆信/有川博)ダイノハッタンの大統領

多色(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はまあ…慣れろ。確かに2色デッキで赤と黒にしたつもりが途中で虹色のカードでてくると統一感気になるかもしれないけども。但し2016年のカード枠デザイン変更に伴い多色カードの枠色も変更され、そのカードが持つ文明の色だけが表示されるようになった。ちなみに【白黒オール・イエス】や【ジェス

完璧超人始祖(キン肉マン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おく価値も無い」と言い切る傲慢さも持ち合わせている。それでも超人界の未来を憂う気持ちは本物であり、当然その実力も極めて高い強豪超人。衝撃的なデザイン変更によって日本全国の読者を爆笑の渦に引き込んだことでも知られる。笑い声は「シャババーッ」。絶対の神器のひとつ「土のダンベル」を所持

KARASAWA(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らであった。ACユーザーの層も入れ替わっているということだろう。ユーザーからの愛称は「カラサワ」または「唐沢」。シリーズが進むに連れて若干のデザイン変更をしつつ、今日に至るまでACユーザーに親しまれている。形状と性能横から見たときにグリップ周辺が分厚く、銃口に行くに従って細くなっ

U.S.S エンタープライズ(スタートレック) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という。*3 改装したと明言される劇場版第一作版や別の時間軸である第11作版はともかく、TVシリーズの同一時間軸の前日譚であるDSCにおけるデザイン変更は何の説明もない。なお、DSC版のデザインは『ピカード』でもホロ展示で登場したと思ったら、艦隊博物館にいる同型艦のUSSニュージ

サイバードラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/03/07(水) 11:46:57更新日:2023/12/04 Mon 13:54:09NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧超振動の爪で悪を消去する、孤高の戦士!『サイバードラモン』とは、『デジタルモンスター』に登場するキャラクター。●目次【基本デー