暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
枚数手札を捨て、捨てた枚数分自身のレベルを上げ、攻撃力も×400ポイント上げる。捨てるのはコストではなく効果なので暗黒界の効果も発動できる。チューナーなのでシンクロに利用してもいいし、ゴルドとシルバ等を捨てて一気に畳み掛けることも可能。コイツ自身は捨てるだけでアドを稼げる効果では
枚数手札を捨て、捨てた枚数分自身のレベルを上げ、攻撃力も×400ポイント上げる。捨てるのはコストではなく効果なので暗黒界の効果も発動できる。チューナーなのでシンクロに利用してもいいし、ゴルドとシルバ等を捨てて一気に畳み掛けることも可能。コイツ自身は捨てるだけでアドを稼げる効果では
から別に意外ではない -- 名無しさん (2020-11-08 22:18:37) アーゼウスが相手フィールドにいる状態でハリファ経由でチューナーを複数並べて連続S召喚に行くようなブラフをかけて相手がフリチェの除去効果を使うのを見送ってからのこのカードでアーゼウスの除去に成功
登録日:2020/10/11 Sun 11:32:43更新日:2024/05/23 Thu 10:37:31NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧ルールは海馬スペシャルルール!【概要】この項目では、漫画『遊戯王』およびそのアニメ版『遊戯王デュエルモンスターズ』、ならび
ものの、逆にいえば本体を含めそれ以外の縛りが一切存在しないため様々な展開ルートが考案された。《水晶機巧-ハリファイバー》と組み合わせることでチューナーを含むモンスター2体が一気に5体にまで増えると書いたらその恐ろしさがわかるだろうか。第28位タイ《十二獣ドランシア》遊戯王OCG1
属性サポートを共用でき、同じく手札から捨てられることで発動する効果を持つ。魔轟神同じく手札から捨てられることで効果が発動する悪魔達。こちらはチューナーもいるのでシンクロギミックを入れられる。ライトロード・ドミニオン キュリオスライトロードに属するリンクモンスター。素材指定が「同じ
い。下級「シムルグ」全てにアクセス可能であり、鳥獣族以外もサーチ可能なので混合構築でも役に立つ。《こけコッコ》特殊召喚しやすい風属性・鳥獣族チューナー。特筆すべきはこのモンスターの元々のレベルは5、つまり《神鳥の霊峰エルブルズ》のリリース軽減効果を起動出来るモンスターである点であ
とした連続シンクロ召喚に特化したデッキ。闇属性モンスターを主軸にした【シンクロ召喚】は第6期から存在していたが、第9期になって有力なシンクロチューナーが増加したことで成立した。自身や他のA BFを蘇生できる《A BF-五月雨のソハヤ》の登場も大きい。3体並べた《PSYフレームロー
族をデッキからリクルートするリンクモンスター。破壊耐性付与効果もあり場持ちもいい。アロマリリス-ロザリーナアロマモンスターをリクルートできるチューナー。ローリエをリクルートして上記のジャスミンにつなげれば即座にサーチ効果が発動可能、さらにサーチ対象に二体目のローリエを選んで特殊召
く狙える。前者の方が汎用性は高いが、後者の方が火力が出しやすいい。好みで採用しても良いだろう。シンクロモンスター《宣告者の神巫》を始めとするチューナーを採用する場合は投入を検討できる。《宣告者の神巫》で《虹光の宣告者》か《旧神ヌトス》を落とした後に下級ドライトロンを使用してレベル
作品。2の有無でめちゃくちゃ評価変わるよこれ -- 名無しさん (2021-06-26 07:04:47) この評価のされ方、アバタールチューナーを調べた時のことを思い出す -- 名無しさん (2021-06-26 14:20:04) 1と2というよりは前編と後編だよね
ープコンボの温床と化してしまう。折しも征竜のとばっちりで規制されていた《竜の渓谷》が緩和され、また召喚権を使わずに墓地からも出てくるレベル7チューナーの《亡龍の戦慄-デストルドー》が登場したために、過熱する先攻制圧ゲーに歯止めがきかなくなり環境がSPYRALやABCで塗りつぶされ
展開したり相手に痛手を与える効果を持つ。爬虫類族の展開とサーチを行えるリンクの《レプティレス・エキドゥーナ》、比較的軽い条件で特殊召喚可能なチューナーの《レプティレス・ヒュドラ》辺りが出張として優秀。《レプティレス・スポーン》で使い終わったレプティレスモンスターを除外し、リリース
ことも可能。さらに即座に《幻創のミセラサウルス》を墓地に送れる為、墓地効果の方も発動できる。ここで《幻創のミセラサウルス》のみを除外して星1チューナーの《ジュラック・アウロ》を特殊召喚することで星5のシンクロ召喚、またはリンク2のリンク召喚に繋げることができる。《魂喰いオヴィラプ
を2上昇させてプリマドーナを出せばあら不思議。自分の事をタコかイカと勘違いしたミュートリアがどっからともなく生えてきます。プリマドーナ自身もチューナーな為、下級ミュートリアとの組み合わせ次第でレベル8~10のシンクロを出せるようになり、加えてプリマドーナを素材としたシンクロは相手
に至っては、エースとなるシンクロモンスターが初期デッキに入っていない。そしてエクストラデッキが空なのに何故かいるウォーター・スピリットさん。チューナーだけ入れんな。現在は全てのエースカードがパックでも手に入るが、初期もしくは少しのレベル上げで習得するスキルによって救済もされている
神樹のパラディオン」を絡める事で、任意のモンスターの位置を移動させつつ「聖騎士の追想・イゾルデ」をリンク召喚出来る。「神樹のパラディオン」はチューナーなので、シンクロモンスターやハリファイバーもエクストラデッキに組み込める。「帝王」魔法・罠カード上記の「天帝従騎イデア」との相性の
ロモンスターは戦闘ダメージ2倍、シグナーの竜*2なら3倍となっている。基本ルールはレイド・ライディング共にそのままだが、EXスキルが手札からチューナーを疑似特殊召喚*3・1枚ドロー・場のモンスター全ての攻撃力を1000アップ・場のシンクロモンスターの攻撃力を倍にする、というものに
。《レベル・スティーラー》の禁止化やマスタールール3への移行でコンボ成立が難しくなった。それでも条件を満たせばシンクロ召喚時に自己再生できるチューナー《紅蓮地帯を飛ぶ鷹》と自己再生したあちらが除外されなくなる《王宮の鉄壁》を組み合わせるなどかなり専門性が高いデッキを組めばリンクモ
ンとなるジレルスを手札に引き込みたい場合に。・生きる偲びのシルキィティンダングルの効果を使い回しつつ、相手の妨害をして自身を特殊召喚出来る。チューナーなのでそのままティンダングルとシンクロ召喚を行ったり、ハリファイバーを用いて更なるリンクの展開が行える優秀な子。問題は入手手段がジ
する効果をもつ。戦闘破壊耐性のあるロケット戦士に装備させれば一方的に除去できる。ソード・マスター戦士族モンスターの攻撃で特殊召喚できる戦士族チューナー。更に条件として相手モンスターがその攻撃で戦闘破壊されないことがあるが、ロケット戦士は弱体化目的で攻撃するのでまさにうってつけ。特
ルール移行に伴い商品展開の中心がシンクロからエクシーズに移った事もあり、マスタールール実装から前弾まで登場し続けていたシンクロモンスター及びチューナーが1枚も収録されていない。なお、このパック発売の約1か月前に東日本大震災が発生した影響で、波の演出を使っていたこのパックのCMは発
モンスターを用いる相手には展開を遅らせる働きが出来る。エクシーズに対してもランク6軸デッキでない限りはかなり刺さる。シンクロに対しては相手のチューナーとシンクロの素材指定次第。融合に対しては緩い素材指定の融合が可能な場合も多いので相手を選ぶ。イラストは恐らく《対峙するG》の続きで
」、「SDロボ」、「武神」、「蟲惑魔」と様々な新テーマが登場した。第7期の「EXTREME VICTORY」以来久々にシンクロモンスター及びチューナーが収録され話題になった。他には「デーモン」のサポートカードも。新テーマに光属性が多い事やパック名を見るに、このパックは光属性パック
かもしれない。・フレムベル炎属性で統一されたテーマで、また守備力200を指定するカード群の走り。ドラゴン族などもいるが炎族が多かったり、またチューナーも多く擁してたり、うんそんな感じ。・ラヴァルフレムベルのあとにデュエルターミナルで登場した炎属性で統一されたテーマ。炎族のモンスタ
カーとともに紗羅檀はヴァイオリン、チェロを模した武装、ベイビーラズはバンドセットを模した武装を持つ。音波攻撃、楽器投擲、目覚まし時計、演奏、チューナーなどの機能を持ち、BATTLE MASTERSでは音符攻撃の固有レールアクションを持つ。なぜか発光機能もある。竜刃器アルモニクス『
者のミゾグチと同じく【戦士族】。ただし中世フランスをモチ―フとするカードを使用。エースは《フルール・ド・シュヴァリエ》。ちなみにこのカード、チューナーに《フルール・シンクロン》を指定しているがシンクロンと名の付くカードなので《クイック・シンクロン》からでも出すことができる。その辺
第6期へ突入するとともに新たなルールであるマスタールールが施行。それに対応する最初の商品である。シンクロ召喚に必要なシンクロモンスター及び「チューナー」が新規カードとして収録されたスターターデッキ。ちなみに、新規カードが収録されるのはスターターデッキでは初めてのことである。注目は
ルドー自分の最上級ではないモンスターを対象に取ることで、ライフ半減と自身のレベルダウンを引き換えに手札か墓地からの特殊召喚ができるレベル7のチューナードラゴン。ただし、この効果で呼び出した場合、バトルゾーンから離れるとデッキの下に戻ってしまう。竜の霊廟や竜の渓谷で墓地に送れ、ツイ
コピーする。ワン・フォー・ワンやスプラウトの効果でリクルートが容易であるため、シャーマンやレギアと並べて高ランクエクシーズを狙いたい。また、チューナーなのでシンクロ召喚を組み込めるのも利点。イービル・ソーンこちらも同様の理由で採用圏内。効果を使えばそのまま姫芽宮のエクシーズ召喚に
笑点メンバーの著書壊れている歌丸フラドール壊れている歌丸ミストファン主なガチ賞品衛星放送用パラボラアンテナ&地上波・BS・CSデジタルテレビチューナー2泊3日のサイパン旅行「特大号」の企画の一つ「全国三平探しの旅」ロケに同行し、林家三平の奢りで食べ歩き人間ドック受診券本家大喜利へ
から《ギャラクシーサーペント》か《守護竜ユスティア》で《星杯の神子イヴ》をシンクロ、《星遺物の守護竜》をサーチ。更に《星遺物の守護竜》で上記チューナーを釣ってから《水晶機巧-ハリファイバー》、《星杯の守護竜》、《ガード・オブ・フレムベル》」と展開しておくことで*2、《原始生命態ニ
か。闇属性であり、アンブラルでもあるため、アンフォームでのリクルートができる他、マリスボラスに放り込んで向こうの補助に使うことも可能。悪魔族チューナーを呼び出してシンクロ素材にするのも手だが、今ならリンク召喚もある。ちなみにゴーストとはいうが悪魔族である。【番外編】CNo.104
ど、映画を配信してくれるサービスをPCで鑑賞するのも手。こちらも、PCのスペックを上げることでハイビジョンな映像が楽しめる。また、PC用TVチューナーというものも存在するため、これを組み込んで地上波のテレビを観るという使い方も可能。この用途の最大のメリットはテレビ、映画、事務作業
アヒャヒャヒャヒャこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 こうしてみるアバタールチューナーはほぼオールスターで登場しているな -- 名無しさん (2018-11-09 00:27:07) みんなで楽しくダエエヴァ♪み
拵えたものをより使いやすく改造するなら任せろ!」という開発者集団もいる。MtGで例えるならヤソが前者(デッキビルダー)で、ナベが後者(デッキチューナー)である。こういった場合、後者のディストリビューションを「派生ディストリビューション」と呼ぶ。ただし世の中めんどくさい話だが、「2
NOTTVはNTTドコモの子会社として設立した携帯電話向けのマルチメディア放送局で、2012年4月に開局した。しかし放送を受信するには専用のチューナーとドコモとの回線契約が必須とハードルが非常に高く利用者数は伸び悩み、2015年に翌年6月での停波・放送終了を発表。これに伴いオリジ
ンや無限泡影すらすり抜けられると言う最高の除去力を誇る。一方でサルベージ効果の方は自身を含めて炎属性に対応していないので、基本的に無視するかチューナーやシンクロモンスターを回収できる程度のおまけに留めておいた方がいいだろう。●《炎魔刃フレイムタン》除外状態の炎属性モンスター1体を
が出張でデスフェニ出すとかだもんなぁ -- 名無しさん (2023-10-10 14:08:03) ハリファイバーは禁止されてからは強いチューナーが脱獄したり新たに印刷されたりしてるけど、アナコンダは禁止になっても強い融合魔法が出てこないな -- 名無しさん (2023-
なのである。更に言えば、他のカードの召喚素材として考えると、このカードはレベルが低くエクシーズ召喚の素材としての使用には向かないこと、そしてチューナーではないこともこのカードの採用率が下がる原因になったと言える。そして時代はさらに進み、ペンデュラムモンスターが登場。こちらも墓地へ
含まれていれば、そのランクのXyzモンスターを数体加えることができます。シンクロモンスターと融合モンスターはより特殊で、シンクロモンスターはチューナーが1枚以上あれば加えることができ、融合モンスターはそれらを中心に構築された特殊なデッキでのみ使用される。8カードを並べ、相性を確認
ジンをチューンアップする。適切にチューニングされたエンジンは、パワーを最大限に引き出し、燃費を大幅に向上させることができます。ただし、多くのチューナーは、パワーのためにチューニングすると効率対策を無効にしてしまうので注意すること。エンジンに良いスパークプラグを入れておくこと、オイ
ックなレーシングカーはすべて参加できます。"このショーは1948年以前のホットロッドとアメリカン・クラシックカーを対象としています。""改造チューナーやハイエンドで高度な改造を施したエキゾチックカーのオーナーも参加できます"最も多くの観客を集めるには、土曜日か日曜日にイベントを開
ィタでDLLコンテンツを編集することもできます。Resource Hackerを.NET Frameworkから無料でダウンロード2リソースチューナー2DLLから様々なメディアファイルを表示、編集、抽出したい場合は、Resource Tuner 2をお試しください。このツールはR
A. テレビ放送やラジオ放送の信号から映像や音声を抽出する装置です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC
ンスターか儀式魔法をサーチ可能。《マンジュ・ゴット》と同じく余りがちな召喚権の使い道になる他、このコンボ使用後の《宣告者の神巫》はレベル6のチューナーとなるのがポイント。《ハングリーバーガー》やレベル1~6の「ヌーベルズ」儀式モンスターと合わせれば、様々なシンクロモンスターを立て
の手札誘発に対しては多少劣るという評価を受けつつも未だ健在で非常に長い現役期間を過ごしている。無効化要員以外にも、恵まれたステータス値を持つチューナーであることを生かし各種素材として運用することも可能。互換カードとして、自分フィールドにカードがない場合に手札から発動できる罠カード
ポートするカードを追加し、次に良い汎用Xyzモンスターを入手します。同じレベルのモンスターが3体以上あれば、ほとんどのデッキで使用できます。チューナーがあればシンクロモンスターも入れましょう。融合モンスターはより特殊なデッキ用です。8このデッキをトーナメント用に構築するのであれば
A. イーピーとは、東経110度CSデジタル放送の電波を使って、チューナー内のハードディスクに番組を蓄積し、視聴者が好きな時に視聴できるようにした蓄積型放送サービスです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%
れた事をトリガーに、上記のセリフと共に発動。戦闘ダメージを0にしつつ、墓地のレベル7シンクロモンスター「パワー・ツール・ドラゴン」とレベル1チューナー「ターボ・シンクロン」を除外し、スターダスト・ドラゴンをシンクロ召喚した。「今更攻撃力2500のスターダスト・ドラゴンを呼んだ所で
A. イージー・エフエムは、auブランドを展開するKDDI・沖縄セルラー電話連合、ナノ・メディアが提供する、FMラジオチューナー内蔵携帯電話端末でFMラジオを受信するためのアプリケーションです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/EZ%E3%8