「ダイマックス」を含むwiki一覧 - 2ページ

バタフリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0→90(XYから)特防:80素早さ:70合計:395努力値:特攻+2、特防+1キャタピー→トランセル(LV7)→バタフリー(Lv10)キョダイマックス10トントラックをも 吹きとばす 竜巻に 巻きこみつつ 猛毒の りんぷんで とどめを 刺す。キョダイマックスわざ:キョダイコワク

サイトウ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用ポケモン●ジムバトルカポエラー  ♂ Lv.34ゴロンダ   ♂ Lv.34ネギガナイト ♂ Lv.35カイリキー  ♀ Lv.36〈キョダイマックス〉カブに続くキョダイマックス使いでもあり、切り札のカイリキーをキョダイマックスさせてくる。かくとうタイプのエキスパートなのでエス

ルリナ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と複雑で、ジム戦よりも難しかったという声も。無論、ジムトレーナーも点在している。手持ちポケモンスタジアムを 海に 変えましょう!カジリガメ ダイマックスなさい!出典:ポケットモンスター ソード・シールド、ゲームフリーク、任天堂、2019年11月15日発売、©2019 Pokémo

アップリュー/タルップル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、カジッチュのときの隠れ特性は「ぼうだん」(砲弾系の技を無効化する)。ジムリーダーのヤローがクリア後のトーナメントで切り札として使用。キョダイマックスを披露する。『ソード』ではアップリュー、『シールド』ではタルップルを繰り出してくる。カジッチュが第八世代の時点で既に分岐進化する

リザードン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウントの幅も増える。剣盾ではこれまでの御三家たちが軒並みリストラという憂き目に遭う中、リザードンのみがガラル地方に進出。本作の目玉であるキョダイマックスのすがたも実装されている。*3ガラル最強のチャンピオン、ダンデの手持ちポケモンとして、ダンデと共に物語の最序盤から登場。ダンデが

ルカリオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

525努力値:攻撃+1、特攻+1リオルを充分懐かせて昼間にレベルアップで進化。メガシンカ出典:ポケットモンスター、86話『メガシンカVSキョダイマックス』、19年11月17日~2022年12月16日まで放送。OLM、テレビ東京、MEDIANET、ShoPro、©Nintendo・

マスタード(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要本作のDLC「エキスパンションパス」で行けるガラル地方の孤島「ヨロイ島」にあるマスター道場の道場主。元かくとうタイプのジムリーダーであり、ダイマックスが導入される前のガラルポケモンリーグのチャンピオンでもある。現チャンピオンのダンデは弟子の1人であり、彼の才能を最初に見抜いた人

ワタル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5 Thu 12:29:34NEW!所要時間:約 17 分で読めます▽タグ一覧カイリュー、はかいこうせん。出典:ポケットモンスター、12話『ダイマックスバトル! 最強王者ダンデ!!』、19年11月17日~2022年12月16日まで放送。OLM、テレビ東京、MEDIANET、Sho

メガシンカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うより、アローラやカントーでの例で見るに普及率の問題では・・・。 ホントに寂しい・・・。メガ進化でどうにかして欲しかった奴らいっぱいいるし、ダイマックスでやった所でZワザと同じ事になりそうだし・・・。 -- 名無しさん (2019-06-13 18:30:24) ダイマックス

メルタン/メルメタル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

11月11日には満を持して剣盾に直接連れて行くシステムが実装された。また、GOから何か1匹以上ポケモンHOMEに送ることで、HOME側にキョダイマックス可能なメルメタルがふしぎなおくりものとしてプレゼントされる。わざわざ進化させて連れて行く必要がなくなったため、本編でのメルメタル

溜め技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることができない(一部例外アリ)。使い捨てだがポケモンに『パワフルハーブ』を持たせることで溜めを経ずに撃つことができる。また、「Zワザ」や「ダイマックスわざ」として使うことで、擬似的に溜めのいらない高威力の攻撃として使うことも可能。ちなみに「はかいこうせん」等、技を繰り出した翌タ

セキタンザン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1入手は遅いが「けむりだま」を持たせておけば接触事故も防げて安心。『ソード・シールド』ではソードのみ登場するジムリーダーのマクワが使用、キョダイマックスを披露する。また、ほのおタイプ使いのジムリーダーであるカブもトロッゴンが登場するイベントで登場するが、手持ちには入れていない。『

○○フィールド(ポケモンのわざ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガンの専用Zワザ「ラジアルエッジストーム」を使われると残りターン数に関係なく強制的にフィールドが消滅する。第八世代からは「きりばらい」やキョダイマックスわざ「キョダイフウゲキ」、「アイアンローラー」を使ったときにフィールドが強制的に消滅する仕様となった。ちなみにアイアンローラーは

ピオニー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

溺愛している。父親と違って美少女だがやはり親子、目元はそっくり。2人は伝説のポケモンを求めて共にカンムリ雪原探検にやって来たが、シャクヤは「ダイマックスアドベンチャー」の方に夢中になりそっちへ行ってしまう。そんな彼女に代わって、主人公はピオニーと共に成り行きで伝説ポケモン探しをす

フシギバナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまったが、優秀なサブウェポンの「だいちのちから」を習得し、はがね・どく・ほのおに強く出られるようになった。さらにDLC『鎧の孤島』ではキョダイマックスできるようになり、4ターンの間くさタイプ以外の相手のHPを1/6削っていく「キョダイベンタツ」が使えるようになった。メガシンカを

メロン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたのかもしれない。もっとも写真のマクワはどこかスッキリしていない表情であったが。ボールはハイパーボールを愛用。ジャンプしながら投げる。キョダイマックスの時はハートが飛び交う演出がなされている。ジムチャレンジ入り口で「落とし穴探知マシン」を渡され、音と振動を頼りに落とし穴を避けて

カジリガメ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

序盤は辛い所がある。特に本作は技思い出しが意外な所にあり、気付けないと大変になることも。ジムリーダーのルリナも切り札として使用し、通常とキョダイマックス個体両方を所持している。両方とも隠れ特性の「すいすい」個体なので、ダイストリームであめになると思わぬタイミングで先手を取られかね

ポケモン図鑑 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を纏めた「ガラル図鑑」が搭載。エキスパンション・パスの追加シナリオでは「ヨロイ島図鑑」、「カンムリ雪原図鑑」がアップデートで追加される。キョダイマックスが存在するポケモンは姿ごとに解説が異なっている。一部のポケモンは連動ソフトのポケモンHOMEでしか読めない剣盾用の解説文も存在し

かくとうタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インファイト」を多くのポケモンが習得可能になった。また「ボディプレス」も格闘ポケモン以外の多くのポケモンが使用可能になっている。かくとう技をダイマックス化させると味方の攻撃を一段階アップさせる「ダイナックル」となるが、追加効果とのバランスを考慮されてか威力がかなり低く、ダイマック

マリィ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト 第一回戦)レパルダス♀ Lv.47ズルズキン♀ Lv.47ドクロッグ♀ Lv.47モルペコ ♀ Lv.48オーロンゲ♂ LV.49〈キョダイマックス〉★エンディング後(チャンピオンカップ再戦 or スパイクタウン)レパルダス♀ Lv.59ドクロッグ♀ Lv.59ズルズキン♀

カイリキー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らバトルを挑むことがなく、トレーナーを見ても目の前でその筋肉をアピールして立ち去る。また、ジムリーダーの1人であるサイトウがエースとしてキョダイマックス個体のカイリキーを手持ちに入れている。トウ!コン!■対戦でのカイリキーキノガッサと同じ攻撃種族値130を持つが、素早さと特攻は低

イオルブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とかいう程度で重火力で叩かれれば積み技など使う暇もなくあっさりと落とされる逆に言えば、この点さえ解消すればいいので単純にHPの底上げが可能なダイマックスとの相性は良く「ダイサイコ」でサイコフィールドを展開すれば火力の補強以外にも「かげうち」「ふいうち」等のイオルブの弱点を突いてく

サダイジャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物理/特殊を問わず自分が「ひんし」になっても発動する。効果自体は極めて単純だが、剣盾時点では唯一となる受動的に天候変化が起こせる要素であり、ダイマックスわざによる甘えた天候変化を許さないのは大きな強み。もちろんバンギラスやカバルドンなどと組ませて隠れ特性「すながくれ」を生かした害

バドレックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

までもないが「ワイドガード」に注意。総じて2つの姿ともダブル向けの性能となっている。一方で通常の姿は完全に観賞用。■余談バドレックスにはキョダイマックス形態はないが、代わりにダイマックスしたときは通常の赤い光とは異なる蒼い光に包まれる。これについて作中での説明は一切ないため詳細は

ミミッキュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。あと専用Zワザもシステム廃止に伴い使用不可になった。しかし…ミミッキュに待ち受けていたのはむしろ新環境による恩恵だった。まずは新要素であるダイマックスだが、これが異常なまでにミミッキュと噛み合っている。ゴースト技「ダイホロウ」が一致技…相手の防御を下げる効果。ミミッキュは物理ゴ

必中技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

までメジャーでない上に、必中にしたところで低威力なのでダメージレースの問題で根本的な対策にならないことが多いのである。近年の作品ではZワザやダイマックスなど、能動的に自分の技を必中化したうえで威力も激増させる手段もあるので、なおのこと必中技のメリットが薄れてきているのが現状である

御三家(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でストーリー序盤に三者択一で貰える。クリア後のおまけイベントではなく、ストーリー中で他地方の御三家を貰えるのはこれが初めて。第八世代ではキョダイマックスが可能となった。当初はリザードンのみだったが、後に配信されたDLCで残りの2匹も取得。キョダイマックス技の効果は「4ターンの間、

ブリムオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が切り札で使用する。進化してフェアリータイプが追加されることもあって、唯一初戦から終盤までずっと手持ちにおり、ファイナルトーナメントではキョダイマックスも披露する。テブリム時代にはバトル中攻撃する時に彼から相棒と呼ばれたこともある。■対戦でのブリムオン種族値は特攻・特防が高く、次

ロトム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルが見直された。『だっしゅつパック』を持たせることでカバルドン等の欠伸を回避しながら「リーフストーム」で沈めるという動きが可能となった。一致ダイマックス技が両方フィールド展開なのに『ふゆう』のため恩恵を受けられないという点は悔やまれる。フロストロトム〈冷蔵庫〉珍しいでんき/こおり

キングラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る点など、脳筋水としてはいまひとつ脚光を浴びにくいポジションにいる。しかし、今作のキングラーには特筆すべき新たな可能性が搭載されている。キョダイマックスの パワーによって きょだいになったひだりの はさみは なんでも こなごなに すりつぶす。きょうアルカリせいの あわを だす。ふ

ロケット団(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あるを働いたりと細々と活動する。悪の組織・ジョウト編ではHGSSの幹部4人を召集目の前のボスは世界線の違う実質的な別人だけどいいのか?今度はダイマックスに着目し実験でパシオ中のポケモンをダイマックスさせ、ラムダやランスを陽動に使い時間を稼ぎつつ、自身のニドキングにダイマックスを使

てっていこうせん(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うな自滅しやすい性質を逆手に取って、トリックルームや壁を切らす前に味方エースに繋げたり、先手で放って退場することで相手の「ニトロチャージ」やダイマックスわざを不発にして起点を回避でする、自主退場技としての使い方も可能である。その場合対抗馬となるのは、高威力のじばくやだいばくはつだ

ドラパルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ままだ。ちなみに意外と大きく、たかさは3mもあるが、霊体故かおもさは50㎏とかなり軽い。またタイプやモチーフ繋がりなのか、ポケモンキャンプやダイマックスで巨大化する時の一瞬などで姿が完全に透明になる場面が見られる。野生のドラメシヤやドロンチも近づくと透明化してしまい見難くなる。野

セイボリー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら手持ちを繰り出す(というか射出する)という、『剣盾』内でも類を見ない個性的なモーションがつけられている。また、バトル開始時のカットイン及びダイマックス発動時には立てた人差し指の上にボールを浮かせている。動揺するとご丁寧にもSEつきでモンスターボールが全部地面に転がり落ちる演出つ

トゲキッス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点があるが、トゲキッス自体の変化技が豊富なのと、ワルビアルに「しんそく」で攻撃することで相手に妨害されにくいので強力。第八世代では、新要素のダイマックスによって状況が一変。不足していた技の威力が軒並み130以上にまで上昇すること、「わるだくみ」を新たに習得したことで受けポケモンの

テラスタル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スタルしそう!!テラスタル(Terastal)とは、『ポケットモンスター』シリーズに存在するシステムである。●目次■概要メガシンカ、Zワザ、ダイマックスに次ぐ、『スカーレット・バイオレット』(以下『SV』)の新たなバトルの肝となる要素。メガ→ギガ*1ときてついに「テラ」へとスケー

ダストダス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

第五世代のポケモンが多数登場しているソード・シールドでは意外な人物の切り札兼、第1世代&第8世代以外(つまり第2世代~第7世代)で唯一のキョダイマックス枠の座を射止めるという珍しいことを達成していたが、後にメルメタルがキョダイマックスを獲得したため(本編初登場がピカブイのメルメタ

ポケモンキャンプ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ランダムで起きる。ひんしにならずにHPが1残ったり、状態異常を治したり、急所に当てやすくなったり、「かわせ!」を実行したりもする。例によってダイマックス使用中と通信対戦やバトルタワーでは反映されない。また、すごく仲良くなれば道具を拾ってくることもある。マルチ要素で他人のポケモンを

バタフリー_キョダイマックスのすがた - なんでもある Wiki

目次1 バタフリー2 (キョダイマックスのすがた)2.1 眩い光を放つ鱗粉2.2 巨大化した羽が巻き起こす強風2.3 キョダイマックスわざ「キョダイコワク」バタフリー(キョダイマックスのすがた)タイプむし・ひこう高さ17.0m~重さ???.?kg特性ふくがん眩い光を放つ鱗粉極限ま

ローズ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。オープニングで行われた「ポケットモンスターの世界にようこそ!」というシリーズ恒例の挨拶もその仕事の一環である。また彼の会社が開発したダイマックスバンドはガラル粒子を利用して人為的かつ安全にダイマックスという現象をポケモンに引き起こすことが出来るのだが、そのおかげでガラルで

クララ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)ガラルヤドン ♀ Lv.18/Lv.62ドガース ♂ Lv.18/Lv.62ホイーガ ♀ Lv.19/Lv.63◼︎3戦目(バトルコート)ダイマックスを使用してくる。仮にジムバッジ0個でも使用してくるので人によっては最初のダイマックスありのバトルがここだったという人もいるはず。

カイリキー - なんでもある Wiki

#-分類かいりきポケモンタイプかくとうたかさ1.6mおもさ130.0kgとくせい ※こんじょうノーガード隠れ特性ふくつのこころ図鑑の色灰キョダイマックスたかさ25.0m~おもさ???.?kgタマゴグループひとがたタマゴの歩数20サイクル第二世代: 5120歩第三世代: 5376歩

ポプラ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

珍しいトレーナーでもある(詳しくは後述)。モンスターボールは他のジムリーダーと同じくハイパーボールを使用。投げ方は下手投げだが、手持ちをキョダイマックスさせる際は、両手で重そうにボールを抱えて投げる。ジムチャレンジで勝利するとフェアリーバッジが貰え、Lv45までのポケモンを捕まえ

オムスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダーと鉢合わせてしまった日には泣き寝入りするほかない。しかし、ここにきてオムスターに新たな順風が吹いた。それが、新たな教え技のメテオビームとダイマックスである。メテオビームとはいわタイプ威力120の特殊技。言わずもがな、いわタイプ随一の特攻を持つオムスターとは相性が抜群なのだ。ま

むしタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハッサム、ヘラクロス、ウルガモスなどの強力なポケモンたちが姿を消してしまう。対戦環境も前作に続くフェアリーやはがねの多さに加え、苦手タイプのダイマックスわざ「ダイバーン」「ダイジェット」「ダイロック」がいずれも強力な効果のため採用率が高いのが何より苦しいところである。とはいえ、ア

カメックス_キョダイマックスのすがた - なんでもある Wiki

目次1 カメックス(キョダイマックスのすがた)1.1 増大した甲羅の噴射口1.2 破壊力抜群の主砲1.3 キョダイマックスわざ「キョダイホウゲキ」カメックス(キョダイマックスのすがた)分類こうらポケモンタイプみず高さ25.0m〜重さ???.?kg特性げきりゅう増大した甲羅の噴射口

サザンドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しれっと「あくのはどう」と「だいちのちから」が遺伝技から消えているため、覚えさせるには必ずわざレコードを使うことになる。今世代から導入されたダイマックスはこだわりアイテムの効果を無効化するため、スカーフで素早さ増強、メガネで火力強化などこだわりアイテムを持たせる機会の多いサザンド

一撃必殺技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。もちろん「当たれば」の話だが。第七世代、SM・USUMではZワザとして使うと一度だけ威力180・必中の技として使える。第八世代、剣盾ではダイマックスすれば威力130のダイマックスわざとして使うことができる。このように、シリーズが進むと相手のタイプや耐久力に応じて用途を変えられ

ポケットモンスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』のみ。1話「ピカチュウ誕生!」2話「サトシとゴウ、ルギアでゴー!」4話・5話「行くぜガラル地方!ヒバニーとの出会い!!/カビゴン巨大化!?ダイマックスの謎!!」8話「負けるなポッチャマ!シンオウ地方の流氷レース!!」10話「カイリューの楽園、ハクリューの試練!」18話「サトシ参

ジガルデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も秩序ポケモンと言う事である。■ソード・シールドでのジガルデDLC第二弾「冠の雪原」での伝説大量解禁に伴い登場。色違いもようやく解禁された。ダイマックスアドベンチャーにてゲットすることとなるが、まさかまさかの強敵として立ちはだかる。というのも、このジガルデの特性はスワームチェンジ