「スライム系」を含むwiki一覧 - 3ページ

リス(動物) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

深いもの同士なんだな、栗とリス -- 名無しさん (2022-11-06 22:14:03) ゲーム版パラサイトイヴではドラクエのメタルスライム系ポジション -- 名無しさん (2022-11-06 22:35:56) DKRのコンカーやどうぶつの森の住人も追記希望。

三枚のおふだfeatもんむす・くえすと!鏡合わせの英雄譚 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のアップデートではもんぱらにいる方の白念と絡みがあったが、前述した通り、向こうの白念には本作のシナリオの記憶はさっぱりなかった。■スライム娘スライム系に属する半透明なゼリー状の身体を持った少女のもんむす。ブーメランが大好き。もんぱらではライムやロリアスのお供の片割れであるプルエル

原神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キャラの支援なしに凍結や感電といった元素反応を起こせるようになる。草元素だらけの草原に炎元素を打ち込んで大炎上するのは誰もが通る道。ちなみにスライム系など、敵自体が元素をまとっている場合は反応させられる元素をぶつけるだけでもOK。戦闘においては一部の元素に無敵、特定の元素反応を起

ゾンビーアイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:41) ↑そうだったの?>鳥山さん激減 -- 名無しさん (2022-01-27 21:09:40) 本来の意味でのスライムしている非スライム系モンスター -- 名無しさん (2022-01-27 21:13:51) こいつは百周回って可愛く見える。マルチアイはマジで酷

どたまかなづち - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

10:56:32) こんな面白い装備の項目が今までノータッチだったとは -- 名無しさん (2021-11-27 11:29:54) スライム系とかの仲間モンスターならある程度使えそうではあるかな? -- 名無しさん (2021-11-27 11:42:13) そもそも

神・スライム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

07-26 22:58:01) ↑ ✕そのことにも ○そのことにも大して -- 名無しさん (2020-07-26 23:01:04) スライム系カードの項目に統合出来ないの?って言おうと思ったけど、リバイバルもメタルリフレクトも単独項目が無いのか…… -- 名無しさん

魔物娘と不思議な冒険〜力の宝珠と帰還の塔〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あろうスライムや、色気たっぷりなサキュバスまで、自分の好きなモンスターを仲間にして連れ歩くことが出来る。攻撃を受けることで分裂することがあるスライム系の能力や、遠距離攻撃を受けると射程が一時的に伸びるアルラウネ系の能力など、敵としては厄介だった能力をそのまま味方につけることが出来

強い雑魚(ドラクエ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動にもスタッフからの殺意が籠っている。だが真に恐ろしいのは、寄り道要素の「スライム格闘場」に出てくる時で、ここを究めるにあたっては仲間にしたスライム系がデーモンキングと1対1で戦わなくてはならない。ザオリクこそないがこの暴力的なスペックに対して正面切って立ち向かえという事になる…

ドラゴンクエスト・キャラクターズ トルネコの大冒険2 不思議のダンジョン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

色違いモンスターが解禁され、それに伴い前作では欠席だったメタルスライムも登場。多彩なモンスターがトルネコを待ち構えている。主な分類としては、スライム系 ドラクエシリーズおなじみのかわいいやつら。けもの系 ももんじゃ等の動物系。比較的火力重視。ゾンビ系 厄介な特殊能力持ちや、倒され

強い雑魚(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。開始直後から出会えるが、装備もステータスも貧弱な序盤では到底敵わない。それもその筈、同じく開始直後から入れるダンジョン「王の墓所」に現れるスライム系統の最上位“ディープゲルルン”より強いのである。最序盤から攻撃力95は脅威、麻痺攻撃も使ってくるため迂闊に戦うと泣きを見る事請け合

水属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をぶつける」「泡や水の塊を放つ」あたりが定番。たまに毒や酸といった液体要素のある劇物を扱うパターンもある。敵としては水・液体のイメージの強いスライム系や水棲生物の多くが水属性とされがちなので登場頻度も高い。イメージカラーは『青』や『紺色』、『水色』などの涼しい色が基本だが、五行で

裏技 - ドラゴンクエスト11 Wiki

ィコの町の水門を開けてもらい外海に出たあとに可能な裏技で、バンデルフォン東の島で簡単にレベル上げが可能。バンデルフォン東の島はほとんどの敵がスライム系のモンスターで、しかも「はぐれスライム」が高確率で出現します。3DS版では歩いてエンカウント、PS4版ではキングスライムとエンカウ

分身(属性) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。カミュドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて自分の分身を2体出現させる「かみわざ」。そして3回連続行動につながる。グリーンスライム等、スライム系モンスター聖剣伝説2隙あらばブヨヨンと分裂する。シェイプシフターだけはちょっと定義から外れる。ケイト・ダイヤモンドディズニー ツイ

聖剣(聖剣伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

剣手に入れたばかりの状態。これといった特殊能力もステータスUPもない。Lv.2 ディフェンダー素早さと回避の値が+1。Lv.3 クサナギの剣スライム系とトカゲ系の敵に対する与ダメージUP。Lv.4 オリハルコンの剣虫系と体の硬い敵に対する与ダメージUP。Lv.5 エクスカリバーア

ホイミン(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るため実はあまり嬉しくない要素だったりする。なお、回復役ということで非力なイメージがあるがレベル上限に達した状態では力が190前後まで上がりスライム系だとピエールに次ぐパワーを誇る。治す方法を知っているが壊す方法も知っているということか。メタキン装備で固められるため守備に関しても

クレージュ(DQⅦ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で列を抜けるときは注意が必要。前後の客と、帰る客に挟まれ、最悪の場合ハマる。また魔王復活後、クレージュの周辺は何故かスライム族の楽園となり、スライム系のモンスターしかエンカウントしなくなる。当然メタル系も出現する為、プレイヤーはこぞってクレージュをメタル狩りの拠点として活用するよ

ミレーユ(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たい。自分は結構好きだよDS版 -- 名無しさん (2015-10-27 23:51:30) それにしても仲間モンスターがドランゴ以外はスライム系だけってのはいただけない。最低でもSFC版で仲間にできたモンスターを全種類1匹ずつイベントで仲間にできるようにしてくれないと -

職業(DQⅦ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

倒してディスク2に入ればLv99までずっと使えるエリアが出てくる為、全職業を極めるならディスク2に入ってからが無難。特に、現代のクレージュはスライム系ばかり出てくるエリアであり、スライム1匹を倒しただけでも熟練度が得られるので、廃人はクレージュに入り浸る事になる。メタル系やゴール

ブーメラン - DQ10用語辞典 Wiki

.33 ブーメラン一覧4 関連項目特徴[]片手用の武器。バージョン1.2現在ではレンジャーのみが装備可能。武器鍛冶職人の手により製作される。スライム系のモンスターに強く、与えるダメージが20%増加する。通常攻撃が範囲攻撃になる。また、スキルを振っていないと身かわしや盾ガードとは別

バーバラ(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の戦力的にはルイーダ筆頭だけど預けられないのが辛かった。リメ以降は仲間モンスターが減って馬車の枠も安心、と思いきやアモスやドランゴ、格闘場のスライム系をいれると一杯になるのでやっぱり預けられないのが困る -- 名無しさん (2021-05-30 00:37:51) 5と違って

ゾーマ(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンを連発してくる。ビッグバンは大防御でMP切れを狙う手もあるが、そんな手段を取るくらいなら素直に戦力を強化したほうがいい。ちょうど支配の扉はスライム系オンリーなので例のアイツがいる。配合はシドー×りゅうおうMPが伸びるが晩成型なので即戦力には厳しい。なお、メタル化できないので本格

トロデ(DQⅧ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。【他作品でのトロデ】モンスターズシリーズジョーカーで初登場し、配信でのスカウトモンスターとして登場。SSランクで魔王クラスのレア度、何故かスライム系に分類されている。ジョーカー2では???系になった。ドラゴンクエストⅨリッカの宿屋スペシャルゲストとして配信された。トロデより馬姫

メタルスライム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている様に見える。【Ⅶ】クレージュの神木の根っこで初登場。その後、バロックタワーでは隠れたボーナスキャラになったり、異変後のクレージュで他のスライム系と共に出現する。【モンスターズ】初代のテリーのワンダーランドから出演。歴代シリーズより楽に倒せる。野生のメタルスライムを仲間にする

光あふれる地 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギの復活に光あふれる地以上に莫大なゴールドが必要という問題点も内包しているので差別化は可能。だが2014年4月21日にニジゴロンが配信され、スライム系コンプで手に入る称号キーワード「メタルの」の入手によって自作でメタル系ボスの鍵が作れるようになり、光あふれる地の需要は一気に低迷し

ドラゴンクエストモンスターズ キャラバンハート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、別のモンスターに姿を変えられる。外見こそ変わるが中身は変わらない。モンスター毎に決められているランクは転身の結果に大きく影響する。系統はスライム系、動物系(獣、水系)、魔獣系(鳥、ドラゴン系)、自然系(植物、虫系)、物質系、悪魔系(悪魔、ゾンビ系)、エレメント系(???系)に

ドラゴンクエストモンスターズ+ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ると、すぐに帰ろうとする最近の若者。モンスターじいさんの活躍を見てモンスターマスターになることを決心する。性格はテリーとは正反対で、熱血派。スライム系をよく使うモンスターマスター。物語完結時のパーティはスライム(スラお)、エンジェルスライム、ゴールデンスライム。◆スラお(スライム

デジタルデビル物語 女神転生Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる。新たな合体『3身合体』シリーズでも恒例となっている3体の悪魔を合体させ、複雑な合体方式により強力な悪魔を生み出す「3身合体」が初登場。スライム系の精霊を作ったり、特定の精霊3体を合体させることで天使と鬼神をつくることもできる。…ただ、その3身合体が出来る邪教の館はワープを使

ベホマン(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く、エスターク相手では1ターンで死ぬ可能性すらある基本的に馬車に置いといて回復が必要な場合に呪文をかけてもらおう言ってみれば軍医的存在◎装備スライム系のモンスターなのでメタルキング装備は全て装備できるが、素のステータスが上記の有様なので全部を装備させても常に馬車の外で戦っていける

スミス(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まで優勝でき、「グリンガムのムチ」によるメタル狩りも可能。レベル上限が50と低いため本編クリア後は主戦力から外れてしまうのと、リメイク版ではスライム系以外のモンスターが仲間にならないのが残念な所。なお、Ⅴの小説版ではビアンカに片想いする恋する死体である。ビアンカが結婚してもその想

メタルスコーピオン(DQⅣ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代メモリアリーフの変態みたいにメタルスライムのケツを追い回した方が効率良い。(というかリメイク版Ⅶはシンボルエンカウント式なので、実際メタルスライム系は背後から接触した方が戦闘に入りやすい)余談だが、この石版における初見殺しモンスターは他にも「えだきりあくま」とボスの「ヘルハーバ

スライム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちと友好的な者もいたりするほか、スライムが主人公のスピンオフゲームもあったりする。ピキー!ぷよぷよ『ぷよぷよ』や『魔導物語』のキャラ。たぶんスライム系のキャラクターだけど、先述した特徴はあまり持ってなさそう。いろんなカラーがあり、緑色は「みどりぷよ」、赤色は「あかぷよ」……という

ジャミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という恐るべき性能。バリアジャミは最初からマホカンタを張っているが、なくても特に困らないというオチ。守備力511というのはSFC当時のメタルスライム系と同じ「無限」設定の為、会心の一撃以外のあらゆる攻撃が1かミスになる鉄壁仕様。「あらゆる攻撃が絶対に会心の一撃になる」ひとしこのみ

左メニュー - ドラゴンクエストライバルズ資料館(DQR資料館)

全カード検索用ページスライム系ユニットカード一覧ゾンビ系ユニットカード一覧ドラゴン系ユニットカード一覧冒険者ユニットカード一覧12月12日発表 カード使用数ランキングステップアップアグロ対策カード一覧完成形のデッキ集と使い方各リーダー対策 要注意カード初心者用コラムリセマラについ