プリン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
「ぷりり」「リリリ」が登場。詳細は手持ち項目にて。ちなみにぷりりの方はプリンが登場するメディアミックスでは珍しく、プクリンに進化している。○スマブラでのプリンぷりぷりぃ~♪初代からfor3DS版までは隠しキャラとして登場。声はアニメと同じかないみかが担当。何故任天堂の代表キャラ達
「ぷりり」「リリリ」が登場。詳細は手持ち項目にて。ちなみにぷりりの方はプリンが登場するメディアミックスでは珍しく、プクリンに進化している。○スマブラでのプリンぷりぷりぃ~♪初代からfor3DS版までは隠しキャラとして登場。声はアニメと同じかないみかが担当。何故任天堂の代表キャラ達
』以降で使用されているピカチュウの公式イラスト出典ポケットモンスターシリーズデビューポケットモンスター 赤・緑(1996年2月27日/GB)スマブラへの出演スマブラ64スマブラDXスマブラXスマブラforスマブラSPピカチュウ(Pikachu)は、『ポケットモンスター』シリーズに
パルテナ様で有名なシャフトのスタッフが担当。ムービー中はかつて混沌の遣いの使いに操られピットと戦った一件にも触れられており、つまりこの一件はスマブラ参戦の伏線だったと言う訳である。まぁ4月9日のスマブラダイレクトでもアイキャッチのフィギュアクイズのパルテナ様が「実は偽物(パルテナ
。15の主人公という呼び名を欲しいままにしている。特にゲージがあるときの圧力が凄まじく、大将テリーを見ない日は無いと言っても過言ではない。『スマブラSP』ではストファイの二人と同様に自動振り向きと原作再現のコマンド技がある他、スマブラ初の要素として、横必殺技が二種類存在するのが特
他シリーズのCPUの行動パターンと変革の歴史>>スマブラDX Lv.9星霜を辿りし「最強」の概念。64版を除いた大乱闘スマッシュブラザーズシリーズのCPUの行動パターンと、シリーズ毎の変化を纏めたページです。尚、本項ではDX以降のスマブラシリーズ、及び
さい。デデデは、大乱闘スマッシュブラザーズシリーズにおけるプレイヤーキャラクターの一人。目次1 能力2 性能3 登場作品4 イベント戦5 『スマブラSP』の勝ちあがり乱闘6 通常ワザ6.1 地上ワザ6.2 空中ワザ6.3 投げワザ7 必殺ワザ8 カスタマイズ必殺ワザ9 亜空の使者
うに彼女のイラストが腕に貼られるため痛破掌とも呼ばれている。残念ながらおドールやフィギュアでスカートの中を覗いても真っ暗である。くそぅ…。【スマブラ】スマブラforで3DS版は初期化爆弾の森に登場したり彼女のフィギュアがあったりWii U版ではピットがエンジェランドでスマッシュア
覧カービィ平和な星、ポップスターのプププランドに住む丸いひと。大きな口を使って何でも吸い込み、吐き出して攻撃したり能力をコピーしたりする。『スマブラ』でも同様で、ライバルを吸い込んで通常必殺ワザをコピーし、使えるのが特徴だ。スマブラforフィギュア説明文よりこの項目では『大乱闘ス
他シリーズのCPUの行動パターンと変革の歴史>>スマブラX Lv.9 星霜を辿りし「最強」の概念。64版を除いた大乱闘スマッシュブラザーズシリーズのCPUの行動パターンと、シリーズ毎の変化を纏めたページです。尚、本項ではDX以降のスマブラシリーズ、及び
が初出ではないものの頻出する用語、このシリーズ固有の専門用語も掲載しています。※項目を追加する際はあいうえお順になるようにお願い致します。※スマブラ全般に関する用語は、64版の用語集も参照のこと。 CPUトナメ用語集あ行・アナザールート第1回スマブラSPCPUトナメで初登場した
1回戦第1試合灼熱のレイア (LU) VS ヨシオくん (PU)8/5~ 10周年記念 ~Re: birth~2014年7月1日、第1回64スマブラCPUトナメ実況の最初の試合が投稿された。その試合は初めてながらCPUトナメらしさ全開の内容であった。今のように毎日投稿ではなく、1
れば良い。ガノンドロフは接近してからの斬り付けや幻影兵の召喚で攻撃してくる。なお、ここからガノンドロフは賢者から強奪した剣を使うようになる。スマブラXのアピールでさんざん見せびらかし、数多くのプレイヤーや挙げ句公式からも「使えよ!」と突っ込まれたあの剣である。最終戦馬から降りた状
1人用モード。たくさんのキャラクターを集めてバトル!『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』にて初登場するゲームモード及びシステム。『スマブラSP』では前作までの収集要素であった「フィギュア」が廃止された為に、今作において新たに追加される。【概要】スマブラのファイター達が集
ったため宣伝の意味合いもあっての参戦と思われる。*3原作のバトルと同様、非常にうるさいという個性もしっかり引き継いでくれている。スタッフGJスマブラから彼の存在を知った際に彼を穏かな研究員だと知ってびっくりした人、先生怒らないから手をあげなさい。ただし原作プレイ済みのユーザーから
のデデデ大王読み:でででだいおう英名:King Dedede初登場:星のカービィ分類:ラストボス、大ボス、キャラクター声優:桜井政博(64・スマブラ)緒方賢一(アニメ)熊崎信也 (USDX以降)[1]田中真弓 (名作ビデオ)“ホントはそんなのやりたくないけど、あいつらだけじゃ心配
ドは、彼にとってメリットでしかない。足が遅いおかげで、HPが0になる寸前の味方を回復系PSIで救うことが出来るのである。装備品は、武器としてスマブラでもおなじみのバットやヨーヨーを用いるほか、防具には腕輪、お守り、帽子、ヘルメット、コインなどを利用する。彼特有の状態異常として「ホ
スマブラのフィギュア解説一覧は、大乱闘スマッシュブラザーズシリーズにおけるスマブラDX及びスマブラX、スマブラforのフィギュア名鑑で読むことができる解説の一覧である。カービィ関連のものだけを列挙。 Cut.pngネタバレ注意: 以降の記述でゲーム・アニメなどに関する核心部分など
た、レイアの師匠。ξ黒きBlack Jokerとの試合で見せた竜巻昇竜は見た人の度肝を抜きました。お勧め試合→【第六回】64スマブラCPUトナメ実況【三回戦第五試合】問2.この中で、勝利経験が無い選手は?A.神剣バスタード♂ B.桜島警察署 C.無垢なるヨシオ正解
、任天堂から発売されたニンテンドー3DS専用ソフトである。2012年3月22日発売。分類はアクションシューティング。ディレクターはカービィやスマブラでお馴染み桜井政博。本作は25年前に発売されたFCソフト「光神話パルテナの鏡」の続編の形をとっているが、主人公ピットと女神パルテナは
rarr;https://twitter.com/niconicopppppp・当wiki製作時参考にさせて頂いたサイトニコニコ大百科「64スマブラCPUトナメ実況」のページ→dic.nicovideo.jp/a/64スマブラcpuトナメ実況スマブラ拳!!→h
ミック強めの強制スクロールステージであり、立ち回りは難しい。ステージの変化を覚えておくことが勝利のカギとなる。歴代のステージが殆ど復活した「スマブラSP」には残念ながら未収録。それに伴ってか、2019年現在はこのステージを懐かしむ声も増え、再評価の傾向にある。特にSPのステージ作
とうスマッシュブラザーズエックス、Super Smash Bros. Brawl)は、ソラ開発、任天堂発売のWii専用ゲームソフト。略称は『スマブラX』、『スマX』、『スマックス』。シリーズ全作品の概要に関しては『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』を参照。また、本記事において「
V:水沢潤シーカー族の末裔を自称する青年。ゼルダシリーズ本編への登場は「時のオカリナ」一作品だけなのだが、キャラクター的に動かしやすいためかスマブラ、ゼルダ無双とお祭りゲーによく呼ばれており割と知名度は高い。初めて出会うのは、リンクが7年の時を越えて大人になり、時の神殿に戻ってき
中を自由に飛ぶことができるが、攻撃時に動きが止まるのが問題。火力も低い。これでボスバトルに挑むとかなりの難易度となる。でも可愛いから許す。◇スマブラ新コピー能力その5。必殺!スマブラ拳!!名前の通り、スマブラからカービィの技を逆輸入したもの。本作一のチート能力。高威力のハンマーに
た。3作目のX以降は最初から選べる初期ステージになっている。いろんな任天堂(+他社)作品をモチーフにしたステージがある中で戦場と終点は完全なスマブラオリジナルであり、これといったギミックもない純粋な実力だけの対戦向けステージとなっている。ステージ構成は全作とも共通している。戦場は
ったが、第三弾アップデートの『アナザーディメンションヒーローズ』では、カービィがエスパーじゃないと話にならないイライラ棒ギミックが登場した。スマブラシリーズではカービィの下必殺ワザとして登場。真下に急降下し、大きなダメージとふっとばし力を発揮する。一定時間経つと勝手に戻ってしまう
愛(Other M日本語) ジェシカ・マーティン(Other M英語) ジェニファー・ヘイル(プライムシリーズ) アレジア・グライドウェル(スマブラシリーズ)鳥人族と呼ばれる宇宙最高の技術と武力を誇った種族から授かった強力無比の戦闘技法とパワードスーツ、そしてその内に眠る正義の心
と表示される。これが様々な所でネタにされている。また、ある敵から攻撃を受けるとナスに変身する。この度3DSにて、完全新作が発売された。下記のスマブラX参戦時の設定で登場。●スマブラシリーズにてスマブラDXではフィギュアとして登場。原作そのままに再現されていた。スマブラXからはプレ
よ)▽タグ一覧●CV:大本眞基子カービィは、星のカービィを始めとする同シリーズのゲームに登場する主人公である。生みの親は元HAL研究所所属でスマブラシリーズ制作でも有名な桜井政博氏。☆概要丸くてピンク、任天堂屈指のシンプル・イズ・ベストな容姿で外観の説明は不要であろうキャラクター
スマッシュブラザーズシリーズ作品をまたいだオールスター作品である本作にも登場。というか今やドンキーコングよりこっちのほうで有名かもしれない。スマブラが初出から20年にもなる長期シリーズ化したこともあり、ハンマーがドンキーコングに由来するアイテムであることを知っている人は今やどのく
ャラクターである。ライラット系では随一の腕の持ち主。アーウィンを乗りこなし、幾度のライラット系の危機を救ってきた。CV:里内信夫(64、初代スマブラ、スマブラDX) 野島健児(アサルト、スマブラX、スマブラfor) 大原崇(64 3D、零、スマブラSP)スターフォックス(SF
はソフト1本限りであり、別のソフトで同じamiiboにデータを書き込むには、書き込まれたデータを消すしかない。(例えば、マリオamiiboをスマブラで使っていた場合、マリオパーティ10やマリオテニス ウルトラスマッシュで使うにはスマブラのデータを消すかもう1体のマリオamiibo
一緒に亜空軍との戦いに挑む。その後、ちょっとした誤解でマリオ&ピットと戦う事になるも誤解が解けた後は彼らに同行する。[[ヨッシー>ヨッシー(スマブラ)]]ご存知でっていう。昼寝していた所を亜空軍の襲撃を受け、その場にいたリンクと一緒に行動してその後はマリオ達に同行する。亜空間爆弾
そして「この世界の真実」は、リュカたちの戦いにさらなる厳しい試練として立ちふさがる。大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ[]シリーズ3作目の『スマブラX』から登場。『スマブラX』には2007年10月1日に公式サイトで参戦が発表され、最初から選択可能なファイターとして登場した。『スマ
ださい。メタナイトは、大乱闘スマッシュブラザーズシリーズのプレイヤーキャラクターの一人。目次1 能力2 性能3 登場作品4 イベント戦5 『スマブラSP』の勝ちあがり乱闘6 通常ワザ6.1 地上ワザ6.2 空中ワザ6.3 投げワザ7 必殺ワザ7.1 カスタマイズ必殺ワザ8 亜空の
23/10/03 Tue 13:39:07NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』に登場するスマブラオリジナルキャラクター(あえて言うならば、兼星のカービィシリーズゲストキャラ*1)。白い手袋の様な姿で、手首の部分から透けており*2
第3回 Hブロック4位敗退)第3回に出場も戦績は振るわず、第6回での玄酔楼の登場により今後の出場が絶望的。好プレー、好試合 :【第三回】64スマブラCPUトナメ実況【Hブロック第一試合】巨大天使マックスとは何だったのか。それはこの試合を見れば意外な強者であったのが分かるだろう。必
800円(税込)開発元:ソラ発売元:任天堂大乱闘スマッシュブラザーズXは、2008年1月31日に発売されたWii用アクションゲーム。略称は「スマブラX」など。目次1 概要2 ゲームモード2.1 ボスバトル2.2 オールスター2.3 クリアゲッター3 大乱闘スマッシュブラザーズXに
マスターハンド<敵キャラクター>KAM-m-hand01.jpg読み:ますたーはんど英名:Master Hand能力:スマブラ[1]バーニング、ストーン(攻撃技を)初登場:ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ→星のカービィ 鏡の大迷宮分類:中ボス、大ボスマスター
持ち込み鍵を開けなくてはならない。しかもミステリーハウス内にいるポケモンはリオル・ルカリオ以外であることも多いため、結構難易度が高い。*3■スマブラでのルカリオ『DX』に登場したミュウツーと世代交代の形で『X』に隠れキャラとして参戦。CV:浪川大輔ダメージを受けるほどに自身の波導
の効果ハンマーとゴールデンハンマーを大量に出現させるのいずれかの効果を発生させ、場をひっかき回す。さすがチンクル、空気読め。ちなみに中の人はスマブラでは何かとネタ扱いされるあの魔盗賊と同じ。SPではアシストフィギュアとしては登場しなくなったが、ステージギミックとしてDXから復活し
のキャラデザを勤めた金田榮路氏。しかしネットでの評判はあまりよろしくない。また、DLCでは彼の末裔を名乗る人物が登場する。【ifでのアイク】スマブラで使えるアイクのamiboを読み込むことでマイキャッスルに現れ、3回読み込むと交戦できるようになる。兵種は「ヴァンガード」で、「神剣
ルで、SDX以降の多くの作品ではベージュカラーの衣服を地肌の上から着て腹巻きをその上に巻いている。この衣服の解釈は作品によって異なり、例えばスマブラでは着物のようなデザインとなっている。公式の略称は『DDD』。プププランドの大王らしいが、『カービィのエアライド』では「大王サマだと
/ Wii U』で名付けられた総称。概要[]『どうぶつの森』シリーズの主人公の公式名称はなく、グッズなどでは「おとこのこ/おんなのこ」、『スマブラX』では「どうぶつの森の主人公」などと呼ばれてきた。『スマブラfor』で「むらびと」 名義で参戦し、後に『マリオカート8』の追加キャ
リーズはダブルダッシュからワリオの相方として初登場。DSでは『ワルイージピンボール』というステージも登場しており、このステージのBGMは後にスマブラXにてアレンジされるほどの人気曲となっている。アーケード版は2からの参加となっており、専用マシンのバイクはかなりカッコいい。「マリオ
LIGENT SYSTEMS『ファイアーエムブレム 封印の剣』に登場するキャラクター。二つ名は『若き獅子』、もしくは『炎の子』CV:福山潤(スマブラ、FEヒーローズ)本作の主人公であり、リキアを治める領家の一つフェレ家の嫡男。烈火の剣のエリウッドの息子でもある。そしてウォルトの乳
おけるゼルダのドレスと近い服を着用したりする。~ゼルダ無双~CV:世戸さおりハイラル王国王女で知恵のトライフォースの所有者。『大地の汽笛』『スマブラシリーズ』を除けば、シリーズで初めて本格的なプレイアブルキャラとして参戦。ハイラル軍の指揮官としての振る舞いも見せており、王女ながら
登場するフォックスのライバルであり、スターウルフのリーダーである。CV:江川央生(スターフォックス64)大場真人(スターフォックスアサルト、スマブラX)高口公介(スターフォックス64 3D、スターフォックス零、スマブラSP)■各シリーズでの活躍・スターフォックス64「図に乗るなよ
以来となる女性主人公。海外では『烈火』がFEシリーズ第1作であることもあって、国内外問わず非常に高い人気を誇る一人である。CV:大本眞基子(スマブラ、FEヒーローズ以降作品)※以下、『烈火の剣』のネタバレ注意●概要本名は「リンディス」。サカ地方の遊牧民ロルカ族の族長の娘。性格は勝
スバンダイナムコスタジオ発売元:任天堂 『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』は、2014年9月13日に発売されたスマブラシリーズの4作目。スマブラシリーズ初の携帯機向けのゲームソフトである。2013年のE3で『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii