ココ・ジャンボ(ジョジョの奇妙な冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
編を通し、ブチャラティ達には乗り物としか見られていなかったらしく、名前さえ付けられていない(そんな余裕もなかった)。コミックスおまけページのスタンド能力チャートにもそう記されており、現在のココ・ジャンボ(以下、便宜上「ココ」と略する)という名は画集『JOJO-A-GOGO!』製作
編を通し、ブチャラティ達には乗り物としか見られていなかったらしく、名前さえ付けられていない(そんな余裕もなかった)。コミックスおまけページのスタンド能力チャートにもそう記されており、現在のココ・ジャンボ(以下、便宜上「ココ」と略する)という名は画集『JOJO-A-GOGO!』製作
り名で知られている。DIOの配下となる以前から『アメリカインディアンの呪術師』という触れ込みでスタンドを使った暗殺を行うプロの殺し屋であり、スタンド能力による殺人は一般人の目からは呪いで死んだようにしか見えないため、マフィア・政治家・軍人など世界中にいる数多くの顧客から重宝されて
トレスが重なると両方の瞼が急に閉じ息苦しくなるパニック障害が発症する。周囲の態度で更にそれが悪化し、学校に行かなくなった(言及されてないが、スタンド能力による悪影響と思われる)。この為人生に絶望しており、プッチ神父により能力がコントロール出来るようになるまでネガティブな思考に支配
足を斬り飛ばした後に顔から股関節までを深く切り裂いて戦闘不能にし、父を傷つけられて激昂して掴みかかってきたL.A.の片足を両断し怯ませて彼のスタンド能力を解除し、一行の窮地を救った。当初は「悪魔の手のひら」と呼ばれる呪われた地に足を踏み入れた事から発現したと思われたが、実はジョニ
、どんな手を使ってでも全て奪い取ろうとする。【以下、衝撃のネタバレ・・・】彼は全身の皮膚を「石」のように硬質化させる「岩人間」である。これはスタンド能力ではなく、そういった特異体質の人間を示すものと思われる。「石」に擬態している間は生命活動のほとんどを停止させ、活動を再開するには
で一行を襲撃するも、やはり同じ経緯で仲間入りする。作中では戦闘時と平常時のオンオフがはっきりした人物として描かれている。自身の鍛え上げられたスタンド能力に強烈な自信と自負を持っており、敵が強大であろうが大勢だろうが怯まず立ち向かっていく。ただその自信と自負ゆえに相手を甘く見てしま
いので宇宙人だといいなー -- 名無しさん (2016-05-15 21:58:10) ↑↑やはり宇宙人だからじゃね?人間以外の生物にもスタンド能力があるんだから宇宙人だからってスタンド能力が無いとは限らない(スタンドの像は見えているが母星では普通過ぎて驚くほどではないとか)
▽タグ一覧音楽は人の感情を揺さぶる 音楽は人の心を支配するドラマCD版「ジョジョの奇妙な冒険」第3部『スターダストクルセイダース』に登場するスタンド能力。別名は「幻惑の旋律」。スタンドパラメータ:不明概要本体が持つ手回しオルガンから奏でられる「音」そのもののスタンド。広瀬康一の「
・ペッパー』の本体・音石明が、虹村形兆から奪った「矢」を杜王町郊外の用水路に棲んでいたネズミに使用した結果、矢が刺さったというのに生き延び、スタンド能力に目覚めた個体。当初は一匹という情報だったが、後にスピードワゴン財団が服役中の音石に自白剤を投与して強制的に吐かせた結果、矢で射
にウソはつくなよその正体は、八木山夜露、大年寺山愛唱、エイ・フェックス兄弟らと共に「ロカカカ」の果実を密売するチームのボスで、岩人間。本性はスタンド能力で動けなくなった相手への拷問を楽しむ冷酷な人物。そのやり方はスタンド「ビタミンC」によって柔らかくした肉体にお札や魚を差し込む、
取りで歩くのが特徴。定助の事を「セッちゃん」と呼ぶ。 震災の後は札幌にいたといい、杜王町に戻って来てからは半ば浮浪者のような生活をしており、スタンド能力を使ったユスリ行為や盗みを行っている。パチンコなどのギャンブル好きな性格で、定助への好意を口にして過去に何か関係があったような事
に友人が欲しいとは思っているが、「支配していないと気が済まない、優位に立ちたい」という「他人をペットにしたい」という歪んだ願望を持ち、それがスタンド能力に反映されている。エルメェス・コステロから買い取った「スタンドの矢の欠片」の影響でスタンド能力を得る。【活躍】同居人の徐倫を能力
沈着になる。だが終盤では好戦的な性格となりジョースター一行を圧倒した。金で雇った賞金稼ぎの他、その絶大なカリスマ性に惹かれて彼の元に集まったスタンド能力者を多数従え、自身の細胞である「肉の芽」(後述)を植え込むことで忠誠を誓わせていた。DIOの持つ「悪の魅力」に心服するスタンド使
S」が書かれたスカート、フーゴみたいなあみタイツを着用。音楽室襲撃時には上着をこの刑務所としては珍しく無改造の普通の看守制服に着替えている。スタンド能力には「我が「ジェイル・ハウス・ロック」から脱獄できる者はいないッ!」と言い切る程の絶対の自信を持っており、徐倫と初対面時も『警告
鍛え直していたからと明言された。なお、夫人であるスカーレット曰く「どこを歩いても足音を立てない」らしいが、これは足の裏と地面に挟まれた足音がスタンド能力で消えているためのようだ。■人物像遺体を集めているのは「大統領として、アメリカ合衆国の繁栄とその国民の安全のため」。そのため、敵
日:2023/12/15 Fri 13:30:00NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズに登場するスタンド能力。スタンドパラメータ破壊力:Eスピード:D射程距離:∞持続力:B精密動作性:C成長性:E容姿黒と紫を基調とした色調のフード付きロ
とツインドライブ!!が確定している。注意すべき点として、かげろうのブレイクライドの一つ、《ドーントレスドライブ・ドラゴン》によって付与されるスタンド能力とは相性が悪い。というのも、《ドーントレスドライブ・ドラゴン》で付与される能力はヴァンガードにアタックしようがリアガードにアタッ
跡して正体を掴む事は不可能らしい。顔が映った写真や映像も残っていなかったが、なぜか康穂の元カレ・透龍が明負の顔の写った写真を持っており…?【スタンド能力】誰だろうと…わたしを追わなければ良いのになあ・・・・・・・・・・・・・・・・~~~リングを重ねて人型にしたような、フィギュアの
M)ファイルーズあい(TVアニメ)【人物】名字で分かる通り3部の主人公である空条承太郎とアメリカ人女性との間に生まれた承太郎の一人娘である。スタンド能力は自分の体を糸にできる「ストーン・フリー」。名前読みの元ネタはドリー・パートンの「Jolene」と思われる。…承太郎は日本人的な
しかないポルポには勿体ないくらいカッコいいと評判で、黄金の光を宿すジョルノのゴールド・エクスペリエンスとは対を成すかのごとき「影」を体現したスタンド能力である。◆能力物体の影の中でのみ活動し、影の中を移動する。能力が行使できるのは影の中のみで、離れた位置のある影Aと影Bの間をジャ
らに戦う事の素晴らしさに目覚め懲罰房棟に居た全員を解放させた上で徐倫に勝負を挑む。首にストーン・フリーの糸を絡ませられ一方的にボコられるが、スタンド能力に目覚めた事により逆転。徐倫を左間接をひねり上げる事によって右腕も死んで上がらなくするデッドロックで拘束する事で隕石を直撃させよ
ターで、個人の名前も不明なため、何とも影の薄い印象をうける。同時進行で「シュガー・マウンテンの泉」も登場しているので、なおさらなのだろう。【スタンド能力】TATOO YOU! 破壊力 - なし / スピード - E / 射程距離 - C / 持続力 - B / 精密動作性 - E
、既にスタンド使いの片鱗が見られ、「矢」の跡ともいえる喉元に開いた穴が確認されている。その後吉良に庭に埋葬されるも、実際は仮死状態のままで、スタンド能力の影響か翌日に猫とも草ともつかないような謎の生命体として生まれ変わる。興味を持った吉良が近づくも、殺されそうになった時の恨みから
ンホラー漫画の金字塔「ジョジョの奇妙な冒険」の第4部。第3部に引き続き『スタンド』が物語のメインとなる。前作の終盤にて『世界』を筆頭に強力なスタンド能力が多く登場したが、今作は「人間の弱さ」をテーマにし、強いスタンドは極力登場させず、バトルを単なる力比べではなくより頭脳戦に特化さ
パーヴィラン。ハルク並の怪力を持つものの、その真価は圧倒的な防御力。その防御力はコズミックビーイングクラスの攻撃でさえ傷一つ付けられない程。スタンド能力全般(ジョジョの奇妙な冒険)本作では「爆炎を生み出し操る」「触れた物体を直す」といった超常現象を引き起こす力を総じて「スタンド」
れた「ソフト・アンド・ウェット」で視力を奪われてるうちに、仗世文に「ロカカカ」の枝を盗まれてしまった。ある意味物語の元凶であるとも言える。【スタンド能力】ドゥービー・ワゥ!風の精霊のような姿のスタンド。「ドゥービー・ワゥ!」を中心にして竜巻を起こし、ターゲットを切り刻むようにして
ことか?」と気に留めることもなくL.A.と共にジョニィたちの追撃に向かった上、アンドレがついて来ていないことを気にすることもなかった。なお、スタンド能力だけでなく射撃にも優れており、片手で拳銃を撃ってアンドレの傷穴に弾丸をくぐらせ、弾に付着した血液をジョニィらへ飛ばすという、文字
続ける中、ある日を境にそれ以前とは異なる不自然な行動が多くなった浩作(吉良)を不審に思った早人は、気付かれないように彼を尾行し、そして吉良がスタンド能力を使ってDQNカップルを殺害する現場を目撃してしまう。※ちなみに早人はスタンド能力者ではないので、具体的にどうやって吉良が被害者
ていたが、彼の期待に反して(そして読者の予想通り)Dioがマジェントを助けに来ることはなく、マジェントはそのうち待つ事と考える事をやめた。【スタンド能力】20th Century BOY 破壊力 - なし / スピード - C / 射程距離 - なし / 持続力 - A / 精密
きた定助の最初の仕事として与えられたのが、「大弥と仲良くする」ことだった。しかし、自分のことよりも東方家の秘密に興味津々な定助に対し、大弥はスタンド能力を使って彼の記憶を奪う。そして記憶を人質にしたのをいいことに、定助と(禁則事項です)して(Nice boat)しそうになる。いい
ジ自身にギアスをかけ、作戦を忘れることでマオに心を読まれても作戦が伝わらないようにした。『ジョジョの奇妙な冒険』の空条承太郎こちらの心を読むスタンド能力を持つ相手、テレンス・T・ダービーとのゲーム対決において承太郎が操作しているように見せかけて、実際のプレイは別の人物が行っている
活躍】アヴドゥルの死を引き摺るポルナレフが偶然拾ったランプをこすると、『カメオ』と名乗る魔神が現れ「願いを3つ叶える」と言ってきた(おそらくスタンド能力の術中にハメる為の演出だと思われる)。信じようとしないポルナレフは試しに「金持ちになりたい」と言うと、ナポレオン時代の金銀財宝が
ったんじゃよ。お前の前で事件以降はジョセフの買い与えた帽子やベビー服、サングラス、化粧などで「見える」状態にして、常にジョセフと一緒になる。スタンド能力の方は、どうやらジョセフに懐いた影響か、彼のそばにいると能力が安定する。しかしストレスを感じるとやっぱり暴走する。その後は背景キ
た時も一時は避けていたがすぐに気になって戻ってきた。元は一般人だったが、定助を助けた際に壁の目で右足首に謎の歯型の傷を負った事がきっかけで、スタンド能力に目覚める。自身だけでなく定助もサポートするようになる。『ジョジョ』には珍しい、ヒロインらしいヒロインと言える人物。パンチラや変
の美少年だが、他人の恐怖心を帯びた顔が好きという真性のサディスト。そのためには手段を選ばない。「人が怖がる姿を観察するのが好き」との事だが、スタンド能力に覚醒した事で、それが単なるイタズラ程度では済まされない極悪な欲望へと進化。アンジェロや吉良同様、こんな奴を放っておいたら町の人
なのか、悪食な面も垣間見える。…と、見るからに頭が悪そうなビジュアルと言動だが、仮にも大統領に刺客として雇われるだけあるというべきか、自身のスタンド能力もあるが、「うっかり触ってしまいそうなもの」を「罠」にしてジョニィを引っかけたり、ジャイロを事実上の人質としてジョニィに攻撃させ
に登場する魔法使いに憧れ、エステティシャンとなり、自身が営む店もスタンドも『シンデレラ』と名付けた。彩は「愛と出遭うためのメイク」と称して、スタンド能力でエステを行っていた。【活躍】いつも通り康一をストーキングしてた山岸由花子の姿を見たジョセフはエステ「シンデレラ」を薦める。そこ
。ウルトラジャンプ掲載時は人型だったが次の回及び単行本では上記の姿に変わった。かなり限定された状況下でしか力を発揮出来ないものの一度嵌まればスタンド能力でも使わない限り抜け出せなくなる。桜二郎はそんな扱いづらいスタンドでいつも海辺で誘った女の子を死なない程度に溺れさせて遊んでおり
されたと見せて、実は自分で切断していたホット・パンツの肉片を体内に入れられ、空気を吹き込むと顔が破裂する状態になってしまう。←?それでもなおスタンド能力を行使しようと息を吹き込んだ結果、頭が破裂して死亡した。【スタンド能力の世界】我が「チューブラー・ベルズ」は防御シールドにしてお
リタイアとなった。まさかのスカトロ落ちである。その後は花京院の台詞から近くの町まで送り届けられて母親の元へ帰ったと思われる。チャンチャン♪【スタンド能力】ラリホーデスサーティーン(死神13)パラメータ:【破壊力-C/スピード-C/射程距離-E/持続力-B/精密動作性-D/成長性-
新しい命よ…『ゴールド・エクスペリエンス(黄金体験)』とは、『ジョジョの奇妙な冒険 Part5 黄金の風』の主人公、ジョルノ・ジョバァーナのスタンド能力。破壊力 - Cスピード - A持続力 - D射程距離 - E(2m) (アニメ版だとCに変更)精密動作性 - C成長性 - A
妙な冒険EOH)【概要】M県S市杜王町に潜伏する凶悪殺人鬼吉良吉影の実父。両サイドを残して禿げ上がった頭が特徴の老人。劇中ではもっぱら後述のスタンド能力に因んで『写真のおやじ』の呼称が用いられており、本名で呼ばれることは殆ど無い。歳をとってから授かった息子である吉影を周囲の人間か
なきゃあ! 殺されるウウウウウウウウウウウウ」だが、運転技術を持たないDIO様が逃走を許すはずもなく、運転席に戻される形で【ザ・ワールド】のスタンド能力を二発食らいポルナレフ現象を体験する。「な…なんだ? 外に飛び出したと思ったら どうし…どうし…どうし…どっどおーして中にィィィ
を使って、空気の振動を察知して針を飛ばすサボテン「チョヤッ」の針を自由自在に発射し、攻撃した。耳や手綱を軽く突き破るほどの威力を持つ。これはスタンド能力ではなく、ミセス・ロビンスンが故郷で身に付けた「ワザ」である。具体的にどうやって虫達を操っているのかは不明。襲撃した場所が「チョ
段が単調なのは「バカだから思考がシンプルなのでスタンドもシンプルになった」という考察もあったりする。似たようなポジションのポルナレフや億泰もスタンド能力は一見シンプルだが、ポルナレフはDIOやディアボロからも一目置かれるほどの戦闘の天才、億泰もバカではあるが洞察力は結構優れている
ルド』の真の能力は…まさに!「世界を支配する」能力だということを!「世界ザ・ワールド」とは、「ジョジョの奇妙な冒険」の登場人物であるDIOのスタンド能力。以下ネタバレ注意。▶ 目次【世界ザ・ワールド】◆ステータス破壊力 -Aスピード - A持続力 - A射程距離 - C(10m程
し屋を差し向けられたかもしれない。そのような事に関わらず、純粋にレースに挑む事ができた事こそがポコロコにとって一番の幸運だったと思われる。【スタンド能力】そう… オマエの「幻覚さん」かもなああ~~~っダガ もう ソノ気ナンダロ?自分は50億分の1の男に間違いはネェってな…行ケッテ
統領が「聖人の遺体」収集のために従えているスタンド使いの一人で、本職は地質学者・古生物学者。2年ほど前アリゾナで「悪魔の手のひら」を探索中、スタンド能力に覚醒した。常に「自然」や「大地」に対して畏敬の念を示し、他人にもそれを求めている。一方で恐竜が絶滅したのは「尊敬という概念を知
そんなチャチなもんじゃあないはず。【作品での活躍】ジョセフ、アヴドゥルがマライアと交戦中にポルナレフを襲った。ポルナレフを不意打ちし、自身のスタンド能力によって幼児退行させ承太郎から引き離し優位に立つ。そのまま銃で始末しようとするが、ポルナレフが生まれついてのスタンド使いだったた
ものの、Rで使えばノンデメリット。強化はターン中続くので、スタンドトリガーで起き上がれば16000~21000ラインの再アタックが可能。自己スタンド能力も生きているので、スタンドに特化した疑似ノヴァグラップラーのようなデッキを構築するのも面白いかもしれない。Vで使用した場合も強力