デストロイガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
推力も高く、大気圏内でも使用出来る。分離後に空中を飛ぶ姿はさながら小型戦闘機といったところ。シュトゥルムファウストはドイツ語で「嵐の拳骨」。ジオン系MSが装備するロケットランチャーとほぼ同名である(あちらはシュツルムファウスト)。MJ1703 5連装スプリットビームガンマニュピレ
推力も高く、大気圏内でも使用出来る。分離後に空中を飛ぶ姿はさながら小型戦闘機といったところ。シュトゥルムファウストはドイツ語で「嵐の拳骨」。ジオン系MSが装備するロケットランチャーとほぼ同名である(あちらはシュツルムファウスト)。MJ1703 5連装スプリットビームガンマニュピレ
ガとしてはかなり性能が向上しており、それに伴ってか目もゴーグルアイとなっている。しかしこの時代においては旧式化は否めなかったが、シド本人は「ジオン系はいい」としてむしろ喜んでいたため別によかったのだろう。なお、あくまでギラ・ドーガの改修機であり、前述の「ギラ・ドーガ改」とは無関係
機であり、敵が旧型ばかりなので基本苦戦しない。トーリスリッターペイルライダーの改修機。HADESの搭載された頭部は手つかずだが、ボディにネオジオン系の機体の技術をぶち込んだ結果、ほぼ別物と化した機体。◆ネオジオン(グレミー派残党)クィン・マンサマルコシアス隊のマークの入った赤い機
暗殺者。トニア(AIKa)手甲鉤を用いる銀髪巨乳で17歳なゴールデンデルモの一人。アイアンネイル持ちのMS・MA(機動戦士ガンダムシリーズ)ジオン系の水陸両用MS・MAはフレキシブル・アーム先端に爪状の武装アイアンネイルを持つことが多い。具体的にはゴッグ/ハイゴッグ(MS)、ズゴ
26 22:20:02) 木星帝国の公用語はスペイン語みたいだけど一歩間違えたらオサレなセンスになってたんだろうか。ケンプファー以降の外伝のジオン系にも言えるけど -- 名無しさん (2015-10-28 07:43:28) ↑2「蒼き水の星」への羨望の表れ…とかだろうか。
号機はオーガスタ研究所から回された新型のガンダムタイプをベースとする機体に変更されている*2。現状は同作独自の設定である。ちなみに、2号機はジオン系の技術を加えた汎用型であり、3号機は高機動型として個々に設計された扱いになっている。また、3号機は連邦軍から予算をもらうべくカラーリ
オールズモビルこと火星独立ジオン軍にかっぱらわれて大改造されたガンダムF90 2号機。青と黒のカラーリングがオレンジと白に変更されている。旧ジオン系のMSっぽくなっており、装甲の8割を交換して左肩にスパイクを追加。アポジモーターの数も増えている。頭部はV字型アンテナとスリットを無
ムロとレーン・エイム等)ただし、Chaosが一定以下にならなければ行えない作戦がいくつか存在する。その代表的なものが、核兵器搭載MSの開発(ジオン系・MS06CザクⅡ(所謂核ザク)、連邦系・GP-02Aガンダム試作2号機)とソーラレイ/コロニーレーザーの使用である。エンディングに
になった方は手にとって遊んでみてはいかがだろうか。余談発売当時に本作のカラーリングを再現したガンプラが数種類、マスターグレードで発売された。ジオン系に分類されるMSは既存のキットのカラーバリエーション止まりであったが、ガンダムは新規に「ver.O.Y.W 0079」バージョンでキ
としたタンクには弱い。また、中量-重量のスキマにある様な性能の為か、中量機には安定するが重量機に苦戦を強いられる。やっぱりAPは(ry何だかジオン系な見た目。FCS/LAURAインテリオル系に積まれている、射撃適性特化のFCS。ロック距離とブレードロックを持ち合わせている為、ブレ
可能になっていた。自治権の要求までするコロニーも出てきたが、連邦は不干渉の意識でこれを容認することになる。……それはとりもなおさず、これまでジオン系を初めとするスペースノイドの武装勢力が求めてきた「スペースノイドの自立を連邦は邪魔するな」という欲求を、連邦が受け入れたということに
・ジオン、連邦、アナハイムを巻き込んだ計画という説から考えれば、公にはできない極秘プロジェクト故に存在自体が隠蔽されたと考えられる。全体的にジオン系のフォルムの機種だが、頭部は歪んだような形のガンダムタイプであることが特徴的。「横から見ればササビー、前から見ればガンダム」という二
に精神崩壊してしまったこと非人道的な手術や薬品で改造された人間が乗るガンダムがホンコンシティで大規模な無差別攻撃をした挙げ句、パイロットは(ジオン系勢力に鹵獲された後も)みな悲劇的な形でこの世を去ったこと。ある少年がアムロのパーソナルマークの名を持つガンダムの力によって「神」にな
て正式なドゲンジャーズの一員として加入されることとなった。建物のオーナーである関家具の社長がガノタでジオニストであるため、見た目はどことなくジオン系のMSにありそうなデザインとなっており、「足は飾り」理論に理解があるのか脚部がなく、下半身に備えたブースターを利用して宙に浮いている
開示されていない。名前にジオンを冠しているが、ズゥイ・ジオンを志したコードネームであり、シャア・アズナブルが率いていた新生ネオ・ジオンなどのジオン系の組織と異なる別の組織であると、劇中でミランダ・ハウにより説明されている(ただし、ジオンの信奉者や「ジーク・ジオン」の掛け声を使う者
BLUE DESTINY小説版の文庫に併録された、過去のジオンを振り返る趣旨の回顧録っぽい作品で、ズムシティ公王庁を始めとする一年戦争当時のジオン系デザインに関する言及があった憶えが -- 名無しさん (2020-06-08 07:56:34) 「ジオンにも色々あったんすよ…
23) 三叉形状はムサイを意識してたりするんだろうか -- 名無しさん (2019-02-05 01:10:04) ローラシア級を含めてジオン系を意識してはいるけど、本質的には「床に置いた時に安定しなさそうな形のほうが重力や上下をイメージさせず宇宙艦っぽい」的な感じらしい。ラ
を装備メガ粒子砲が全て連装砲に変更され、ルナツーの外壁をぶち抜いて大穴を開ける大火力を実現 Iフィールド・ジェネレーターを搭載アプサラス等のジオン系MAのようなモノアイレールが機体中央上部に搭載とほぼ魔改造と言わんばかりの状態と化している。南洋同盟に寝返ったダリル・ローレンツによ
2019-10-30 00:10:41) そういや「レオ」に出てきたセブンガーは四本指だけど、「Z」の特空機セブンガーは五本指だな。ついでにジオン系のマニュピレータっぽくディティールアップされてる -- 名無しさん (2020-07-09 12:04:25) カートゥーンでは
とシーマ艦隊が初期メンバーで後にジョニー・ライデンやシン・マツナガ、サイクロプス隊やレイラ・レイモンドといったギレンの野望で割となじみのあるジオン系のキャラクターをやりくりしてゆくことになる。そしてシーマ艦隊は震える宇宙クリア後の分岐で原作通りアクシズに拒絶される星の屑ルートを通
溶断する「ヒートホーク」が初代から登場。コロニー建設作業用の工具から発展した白兵戦用武器で、ビームサーベルとも切り結べる。MS用の斧型武器はジオン系の量産機の多く(ザクⅡ関係、ドライセン、ギラ・ドーガ、ギラ・ズール)が装備している。ほか、宇宙世紀以外のガンダムシリーズでも、ジェニ
につくりたてのものを出す事でしょうか?」◆ダン・クルーガー情報部の特務部隊隊長。クルムキンの密命を受け、ウェラーを内偵する。「しかし、さすがジオン系列は出来がいい」◆R・フォードMSのOS技術者。FAMASが致死性の高いウイルスを散布しようとしていることを知り、その抗体をREON
39)#comment*1 そのため、抗争中期は、実質アクシズ、デラーズ・フリート、ティターンズ&ニューディサイズ残党達元連邦軍、エゥーゴのジオン系軍人等様々な勢力の大所帯と化していた。*2 これは、連邦系勢力とネオ・ジオンとの間では南極条約が活きている可能性も示している。そのた
ってきたブースターでパイロットが救助されたが、機体が回収されたかは不明。■ゲーム○ギレンの野望アクシズの脅威から登場。原作のアクシズ勢に加えジオン系勢力でも生産可能。脅威無印&脅威Vでは登場時期の技術帯の機体としては、射撃が若干大人しめな代わりに耐久・運動・格闘に優れこの時期の純
「ブラックドール」として搭乗。ロランの∀に牙を剥くが……ギレンの野望シリーズティターンズ、もしくは連邦でムラサメ研究所を設立すると開発可能。ジオン系勢力でもある条件を満たせば開発プランを入手できる。大型ユニットなためスタックこそ組めないものの、圧倒的な攻撃力と装甲、Iフィールドに
がRX計画の立ち上げと共に計画が統合され、対MS用重戦車として仕様が変更された。本車両そのものは完成度が低く採用が見送られたが、亡命してきたジオン系技術者の協力を経て再設計されたのがガンタンクである。検索を掛けると後述のRTX-440(陸戦強襲型ガンタンク)とよく混同されているが
」に参加することを表明。そして長年の実績と開発技術力をアピールしてMSシェアを少しでも回復しようと開発し、出品したのがこの機体である。外観はジオン系MSを意識した…というかザクを意識したものになっている。これは一年戦争関連のイベントなのでその時代の傑作機とされたザクを強化した…と
することで火力を徹底的に高めた、第4世代MSの頂点といっても過言ではない。戦場で鹵獲したティターンズ製巨大MAサイコガンダムMk-Ⅱや当時のジオン系統の技術力とノウハウを結集して開発された。ただし、当時の技術力ではサイコミュシステムの小型化までには至っておらず本機もまた、サイコガ
参戦。ガンダムシリーズはほとんど本編終了後、唯一の例外である『逆襲のシャア』はアムロ、リ・ガズィ、νガンダムの版権が必要なだけという扱いで、ジオン系組織やティターンズの機体は一切登場しないという非常に珍しい設定である。そうはいっても原作終了後ながらGガンダムは東方不敗除くデビルガ
。そして『機動戦士ガンダムUC』のOVA版EP7において、袖付き所属の機体としてまさかの映像化。への字レールの個体をベースに、カラーリングはジオン系らしい緑メインとなり袖の装飾が追加。ホイール部分は前2輪をクラーケ・ズール系のプロペラントユニット、後輪部分を大型のスカートに換装し
ールドと冷却材を併用して大気圏に突入している。その為シャアは2度目以降の出撃はザクマシンガンではなくザクバズーカを携行していた*2 正確にはジオン系がモノコック、連邦系がセミモノコック*3 ジオンの襲撃が無ければジャブローに持ち帰ってるはずだった。*4 現実にはアメリカのXプレー
」を思い知らせてくれる。当時の高火力主義は色々と狂っていたようだ。◇ギレンの野望 アクシズの脅威アクシズ系の他に正統ジオンやシャアが総大将のジオン系で使用可能。武装が豊富な上にインコムを持つため殲滅力は抜群。一方で盾が無い上に運動性も時期を考慮するとさほどでもないので、スタック戦
ダム」オリジナル。追加装甲を腕部・腰部・背部に絞った軽装仕様。■ゲームでの活躍■ギレンの野望連邦系で開発可能だが、裏取引でプランを入手すればジオン系勢力でも開発可能。この機体の最大の特徴は撃破されてもガンダムになり、さらに撃破されてコアファイターと2回までなら落とされてもセーフな
時点ではエゥーゴとティターンズの対立が激しくなっている。エゥーゴ連邦上層部の推すティターンズへの反抗勢力として活動している連邦内外の勢力。旧ジオン系の関連も強い。本作における主人公陣営。ティターンズ連邦の軍閥組織。ジオン残党狩りなどを名目に設立された特殊部隊。だが、連邦内部での権
金〔武装〕80mmバルカン砲ビームサーベルアトミックバズーカラジエーターシールド核の運用を目的とした機体。ガンダムらしくない顔をしているのはジオン系技術者が製作し、またドムの技術を参考にしているため。核の熱波から機体とパイロットを守る為に機体の装甲は厚く、冷却装置がありシールドに
粒子砲ムサイ改にのみ装備された小口径のメガ粒子砲。対空砲を兼ねた副砲として機能する。【ムサイ級の発展型】ジオンを象徴する艦船だけあって、後のジオン系の組織でも発展型が開発されている。エンドラ級所属:アクシズ(ネオ・ジオン) ネオ・ジオン残党(袖付き)建造:アクシズ全長:410
維持または向上しつつ、小型軽量・調達容易なMS」という、無難な要求仕様だった。繰り返しになるが、元々予算不足をどうにかするためなので、当時はジオン系紛争も鎮静化し長いこと戦乱から遠ざかっていて仮想敵ですらあまり想定できない状況だったこともあり*4、おかしくない要求仕様だろう。これ
遇の機体。ちなみにシローの専用機だが、彼の戦闘能力はそれほど高くないためSランクでも頭打ちにならず専用機設定は意味をなしていない。一年戦争のジオン系シナリオで諜報部員が運よく設計図を奪取できれば盾を持つ指揮官機として重宝するのだが…BDシリーズガンダムの性能に押されがちで今一つ目
双方のエースパイロットがそれぞれに搭乗して大乱闘するというとんでもないものがある。ガンダムバトルシリーズ『タクティクス』~『ユニバース』ではジオン系ミッションでの雑魚敵として登場。数が多かったり的が小さかったり、うっかり近接攻撃をすると自機の足が止まったりで下手なジムより厄介な相
体。更に「全てを無かった事にする」時間逆行攻撃すら持つ。『ビグ・ザム』『アプサラス』『ザクレロ』言わずと知れた『機動戦士ガンダム』に登場するジオン系モビルアーマー(MA)達。『アッグ』『ジュアッグ』『アッグガイ』『ゾゴック』ガンプラのMSVシリーズとして登場した個性的な水陸両用モ
ズーカ系がキャノンと干渉するので持てない事や、ガンタンクやフルアーマーガンダムではそもそも武器を拾えないことを気にすれば良い程度だが、対するジオン系MSではゲルググを除いて拾えるビーム兵器を使えない、グフ系が両手持ち系武器を持てない、ギャンで両手持ち系を使うとシールドミサイルが盾
2) ガトーが乗ったとしたらコウより多少強くなるかな -- 名無しさん (2019-03-26 11:03:53) なるかもしれんけど、ジオン系の技術が入った2号機でも嫌々だったのにモロにガンダムヘッドの3号機には乗らんだろう -- 名無しさん (2019-03-26 1
造した後に裏取引によってデラーズフリートへ譲渡した機体。その開発経緯からも分かるように、元々は試作1号機と似たシルエットを持つ機体だったが、ジオン系の技術者によって外装を中心に大幅な改造が施されたため、外見からはガンダムどころか地球連邦製であることすら分からない姿になっている。本
たバックパックを取り付けていて、高い防御力と推進力に物を言わせた突撃戦法が基本的な戦闘スタイル。メインウェポンの一つであるヒートランスには旧ジオン系の技術が使われている。○作中の活躍(漫画版)ゴドウィン准将の手回しでファントムスイープ隊に2機配備され、ユーグがライトアーマー、シェ
いる。が、小説における階級は大佐である。そして少尉から大佐まで軍属パイロットのまま昇格というのは連邦軍パイロットとしては異例中の異例であり、ジオン系なら兎も角連邦系の佐官でMSに乗っているというのは非常に稀である*4。この手の物でアムロを引き合いに出す場合が多いが、彼は士官学校で