「シンクロ召喚」を含むwiki一覧 - 8ページ

デビル・フランケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ォリアー》。こちらはレベル2以下の機械族をデッキから特殊召喚するので、直接呼び出せる上に攻撃表示で晒す心配もない。専用チューナー+素材2体のシンクロ召喚と多少出すのは面倒だが、クイック・シンクロンを使えばジャンドデッキなら出すのは容易。シンクロン・エクストリームで強化された展開力

バージェストマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わせて合計3枚のモンスターが並び、そのままアノマロカリスのエクシーズ召喚へと繋げられる。また適当なレベル2モンスターと合わせて虹光の宣告者をシンクロ召喚することでさらに強固な布陣を敷くことも可能。■迷い風特殊召喚したモンスターの攻撃力を半減し効果を無効にする通常罠。フリーチェーン

Kozmo(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無効にされるなどして墓地にモンスターが送られてしまうと高確率でそのまま塩漬けにされてしまう。(同様にモンスターを直接墓地に送ることを要求するシンクロ召喚やエクシーズ召喚にも同じことが言えるので注意が必要)保険のために墓地のモンスターを再利用するカードを入れようにも自発的に墓地を利

デミスドーザー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合も可能。特に上記のデミスブランコは《トレード・イン》を利用出来るので相性抜群。機械族なので《リミッター解除》も併用可能。【デミスボンバー】シンクロ召喚導入後に登場したタイプ。当時最凶シンクロモンスター《ダーク・ダイブ・ボンバー》を使用したもの。デミスとDDBとで1キルに必要な火

インセクト女王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できれば容易である。インセクトモンスタートークンにしても防衛手段さえ確保できればこれまた制限は特に無いので、アドバンス召喚用のリリース要員、シンクロ召喚やリンク召喚要員等々好きに使うことができる。自己強化については相手フィールドのモンスターも参照するので、おジャマトリオにDNA改

岩石族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で特に相性がいいのは当然だが、トラミッドではなく岩石族を指定する効果も多いので、他の岩石族モンスターとの共存も充分に可能である。・アダマシアシンクロ召喚開闢以来12年目にしてようやく現れた岩石族初のチューナーを擁するテーマ。肝心のチューナーはどう見ても岩石族には見えないけど。特色

ガスタの神裔 ピリカ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィアードを呼び出すキーカードとして扱われている。スフィアードは強力なカードではあるが、以前の【ガスタ】デッキではやや出しづらく消費を抑えてシンクロ召喚するのが難しかったのだ。そんな中、召喚・特殊召喚するだけでエースモンスターに繋がるピリカの登場は、【ガスタ】デッキに大きな強化と

ブースターSP(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「マンジュ・ゴッド」「禁じられた聖槍」「エフェクト・ヴェーラー」などが再録されている。●ハイスピード・ライダーズ略号はSPHR。コンセプトはシンクロ召喚。収録カテゴリーはSR、レッド・デーモン、リゾネーター、PSYフレーム。また、デュエルチェイサー227が使用したゴヨウと名の付く

新マスタールール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔法・罠ゾーン主な変更点リンク召喚・リンクモンスターの追加新しい召喚法の追加。リンク召喚の詳細はリンク召喚(遊戯王OCG)の項目で。今までのシンクロ召喚やエクシーズ召喚のような既存ルールに対しての単純な追加要素ならば、それ以外のデッキを使うのに問題はなかったのだが……。サイバース

アロマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。進化前と同時に登場したシンクロゆるふわマジョラム。下記の永続罠サポートカードのサーチ・対象耐性付与・カード破壊の3つの効果を持つ。(1)はシンクロ召喚成功時のサポートカードのサーチ。基本的にデュエル序盤にはサーチカードの《潤いの風》、ライフゲイン条件が非常に緩くリンクジャスミン

ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サポートによって対処されやすい弱点もあるが。闇属性で融合召喚を行うデッキなら「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」で正面突破できる。シンクロ召喚できるデッキならば「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」や《ヴァレルロード・S・ドラゴン》も使える。ある程度リンク召喚できる

捕食植物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

身やヒドラによる更なる除去やその他捕食カウンター関連の効果発動に繋げていきたいところ。他にあまりいないレベル6のチューナーである点も活かし、シンクロ召喚のギミックも取り入れていきたい。バンクシアはヤマモガシ科の樹木。食虫植物ではないが、山火事によって種を炸裂させて増えるというファ

覇王竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タヴェの頃からあったとはいえ、やっぱりコイツも覇王竜の一種なのだなと思わせてくれる。二色の眼の竜よ!光り輝く翼を得て覇道の頂へ舞い上がれ!!シンクロ召喚! 現われろレベル8! 裂波の慧眼輝けし竜!覇王白竜オッドアイズ・ウィング・ドラゴン!!覇王白竜オッドアイズ・ウィング・ドラゴン

魔王龍 ベエルゼ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある時にシンクロされれば除去されるのはもちろん、先にフィールドにあってもこのカードをシンクロした瞬間戻されてしまう。またモンスター以外にも、シンクロ召喚そのものを無効にされる神の宣告・神の警告や、バウンスで容赦なく戻される上後から引いても使える強制脱出装置、効果を無効にするデモン

ソウル・チャージ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

入される。詳しいシステムの説明は割愛するが特定の分類のモンスターを必要とせず、素材縛りも緩め、素材に使ったモンスターは即座に墓地へ送られるとシンクロ召喚とエクシーズ召喚の良い所取りの様な召喚方法。9期と導入されたペンデュラム召喚とは相性が悪かったソウル・チャージだが、とにかく数を

溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダメージを与えていくロックバーンデッキならば話は別。攻撃を封じてしまえば、少しずつ相手のLPを削っていくことができる。星8であるラヴァゴはシンクロ召喚の素材にはしづらく、ランク8を使うデッキは限られているため、エクシーズ召喚の素材にもされにくい。リンク召喚や儀式召喚を除けば、素

青眼の銀ゾンビ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が特徴的。相手のモンスターをアンデット化させてしまう効果を持つ。相手フィールドのモンスターの種族を変更するということで、素材の種族を参照するシンクロ召喚やエクシーズ召喚を封じることができる。また、「ゴッドバードアタック」などの種族サポートも使いづらくしてしまう。同じく「真紅眼の黒

ターボ・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2023/10/30 Mon 12:35:28NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧集いし絆が更なる力を紡ぎだす!光さす道となれ!シンクロ召喚!轟け!ターボ・ウォリアー!ターボ・ウォリアーとは遊戯王5D's及び遊戯王OCGに登場するシンクロモンスター。アニメでは主人公不

フォーミュラ・シンクロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3/11/17 Fri 11:03:32NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧集いし願いが新たな速度の地平へ誘う。光さす道となれ!シンクロ召喚!希望の力、シンクロチューナー、フォーミュラ・シンクロン!テキストフォーミュラ・シンクロンシンクロ・チューナー・効果モンスター星

幻想師・ノー・フェイス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジック闇次元の解放カオスエンドマスターキラー・トマトマジシャンズサークルなど召喚、特殊召喚の方法には恵まれている。アーカナイト・マジシャンをシンクロ召喚できる他、魔導皇聖 トリスのエクシーズ素材にもできる。カオスエンドマスターで出した場合は緊急同調などで更に追撃をかけるのがいいだ

遠藤正明(歌手) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、遊星がアクセルシンクロを繰り出す際のテーマ曲。迷いを捨て去って一瞬の勝負に賭けるデュエリストの気迫を歌っている。シンクロモンスター同士でシンクロ召喚する時には心の中でこの曲が聞こえてくるOCGプレイヤーもきっと多いだろう。その熱い歌声は物語を否応なく盛り上げてくれるが、曲名は

ゾンビ・マスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットなので死んじゃっても自前の蘇生カードで復活できちゃいますけどね!ボクの特技は墓地でお休み中のアンデットさんたちを起こすことです。そこからシンクロ召喚やエクシーズ召喚につなげる事が出来ちゃいます。また、すでにレベル4以下のアンデットさんが墓地にいれば手札コストで捨てたアンデット

魔導戦士 ブレイカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う。広く活躍していた彼ではあるが、第5期後半に入ると【剣闘獣】【ライトロード】などのテーマデッキが台頭し、環境が高速化。さらに第6期に入るとシンクロ召喚が登場したことで、以前とは考えられないスピードでモンスターが並ぶゲーム性へと変貌してしまった。《レスキューキャット》や《ジャンク

炸裂装甲(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ)-アニヲタWiki-…と言うのも今は昔の話。シンクロ召喚も登場する前あたりでは十分に強力なカードだったが、現状は評価の低いカードである。【現在での評価】まずは現在の環境についてだが、現

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の1回目で使い、2回目も通ればほぼ確実にゲームエンドである。ちなみに、カオス・ソーサラーとの相違点としては、属性と種族が違うこと、レベル8とシンクロ召喚などには活用しにくいことがあるが、むしろオネストや光の召集、戦士の生還といったカードに対応し、このカード自体もフィニッシャーにな

地天の騎士ガイアドレイク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っている。守り抜けば一線を張ってくれるだろう。このカードの登場により、ようやくゴヨウ・ガーディアン、氷結界の龍 ブリューナク、ガイアナイトのシンクロ召喚をする理由の差別化が出来た。ゴヨウもブリュも禁止になったが。●相性のいいカードミラクルシンクロフュージョンシンクロ融合には必須と

ミラクルシンクロフュージョン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

融合素材を除外するミラクルシンクロフュージョンと除外サイキックは相性が良い。サイコ・コマンダーとレベル2モンスターでマジカル・アンドロイドをシンクロ召喚↓マジカル・アンドロイドとサイコマでミラクルシンクロフュージョン↓サイコ・フィール・ゾーンでおじさんの最強カード、メンタルスフィ

極限への衝動(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。チート級であるにも関わらず、だ。このキャードを自分ターンに発動するだけで最上級モンスターを召喚出来る。もちろん、我等がカズキングが作ったシンクロ召喚のレベル調節にも使えるし、相手ターンに発動してトークンを壁にも出来るのだ。他のトークン特殊召喚キャードと言えば…スケープ・ゴート

落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェーンされてしまう。とはいえ落とし穴の中では割と使いやすい部類。イラストでは氷結界の龍3体がはまっている。氷結界の龍 トリシューラに対してはシンクロ召喚時の効果を無効にできる。氷結界の鏡が見えるので、封印の様子なのだろう。蟲惑の落とし穴通常罠(1):このターンに特殊召喚された相手

赤馬零児 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦を実行。榊遊矢が古代遺跡エリアにおいて素良の引き連れていたオベリスク・フォースと交戦、暴走の果てに手にした新たな力を刮目。その直後、強力なシンクロ召喚の反応を検知した際には少し動揺していた。だが、再度現れたシンクロ次元のユーゴがオベリスクフォースを撃退したのを見ており、シンクロ

植物族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

☆1のチューナー。フィールドの植物族1体と同じレベルになれる器用なやつ。効果を発動すれば高ランクエクシーズにも。効果を使わずにレベル1としてシンクロ召喚することも可能。◆プチトマボー☆2のチューナー。戦闘破壊された時、デッキからプチトマボーorトマボーを2体まで特殊召喚できるが、

黒蠍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことから実は仲が良くないという疑惑は尽きない。実際には、当時は別に発動すること自体は割と楽だった。《増援》無制限で《次元融合》制限、そもそもシンクロ召喚どころか蘇生すら珍しかった時期に出たカードを、現在の尺度で評価すること自体が割と時代錯誤的な話ではないだろうか。《魂を喰らう者

旧神ノーデン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる。レベル4モンスターを蘇生させればノーデンと蘇生させたモンスターとでランク4エクシーズが可能だし、チューナーを蘇生させればレベル5~8のシンクロ召喚が可能。蘇生させたモンスターを除外させるデメリットも、エクシーズは言わずもがな、シンクロでもノーデンと同時にシンクロ素材にすれば

異次元の古戦場-サルガッソ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できるだろう。また、エクシーズしないデッキ相手には当然意味がない。エクシーズ全盛期ですら上記の評価に違いはなく、ならばZEXAL期が終わってシンクロ召喚ほかが復権した後、もっと言えばリンク召喚も出てきてからのこのカードがどれほど弱いか、言うまでもあるまい。エクシーズ使いを相手にち

激流葬(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な効果である。破壊範囲はブラック・ホールと同じだが、相手が展開をしている最中に発動でき、「ダムド」のような厄介な起動効果を持つモンスターや、シンクロ召喚、エクシーズ召喚される前に妨害することができるのが大きい。多くの手札を費やして展開した局面を、このカード1枚で全てひっくり返すこ

双頭の雷龍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は揃う。その上攻撃力も2800となかなかに高い。しかしその後は同じ2体融合・同攻撃力で2回攻撃できるサイバー・ツイン・ドラゴンが登場。さらにシンクロ召喚以後のOCGは同攻撃力のゴヨウ・ガーディアンをはじめ手軽に強力モンスターを出せるのでかなり見劣りするようになった。とはいえ当時の

巨大戦艦(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などという言葉では足りないほどのフィールド魔法。もちろんテラ・フォーミングと併せてフル投入を推奨。どの効果も強力だが、特に(3)のSS効果はシンクロ召喚やエクシーズ召喚との相性も良く、戦術の幅が広がったと言える。ただし言い換えればこれからの巨大戦艦デッキはこのカードに強く依存する

時械神メタイオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の龍 ブリューナク]]のおかげで周知の通りである。この効果のおかげで現環境で主流となる大量・複数展開のデッキに対しては無類の強さを誇り、特にシンクロ召喚やエクシーズ召喚など一度バウンスされると再度出すのに手間がかかるカードを多用するデッキにはこのカードが非常によく刺さる。 ぶっち

ゴブリンのその場しのぎ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンのその場しのぎ」は遊戯王OCGのカードの1枚。『SHADOW OF INFINITY』にて収録された。このブースターパックではあの三幻魔やシンクロ召喚のダメージをE・HEROとともにもろにくらった記憶破壊者、他にもデビルドーザーを始め、黄泉ガエル、終焉の王デミス、継承の印など第

どりゅふと ルールについて - どりゅふとカードリスト

いと考えます。そのため構築難度に見合うだけの高スペックのシンクロモンスターを用意しています。しかし、モンスター+亡龍の戦慄-デストルドーにてシンクロ召喚のできる☆7シンクロ、比較的成立のし易い☆5・☆8ギミックの存在から、ライフを高速で削るHSRチャンバライダーや、サイバースクア

囲碁サッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/05/01(日) 13:26:39更新日:2023/08/21 Mon 10:48:01NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧囲碁サッカーとは、漫画日常に登場するスポーツ。当初は大工健三郎が作ったレクリエーション部同然の伝説上の部活だったが、後に作中実

ギミック・パペット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ペット-死の木馬は墓地へ送られると手札のギミック・パペットを特殊召喚できます。戦闘やカード効果で破壊されても、キメラテックのえさになっても、シンクロ召喚の素材になっても、アドバンス召喚のためのリリースされてもエクシーズモンスターの素材を呼び出せます。 -- 名無しさん (20

レアル・ジェネクス・クロキシアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター星9/闇属性/機械族/攻2500/守2000「ジェネクス」と名のついたチューナー+チューナー以外の闇属性モンスター1体以上このカードがシンクロ召喚に成功した時、相手フィールド上に表側表示で存在するレベルが一番高いモンスター1体のコントロールを得る。DUEL TERMINAL

地縛神 Wiraqocha Rasca - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

媒体にも出来る。また昔はそのレベルの高さゆえにシンクロ素材にし難かったが、今では星態龍というレベル11モンスターも出ているのでやろうと思えばシンクロ召喚も可能となった。このように別物化はしたものの、愛さえ有れば十分活躍できる。腐っても神なのである。地縛神は滅びぬ! また何度でも蘇

BF-暁のシロッコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イバー・ドラゴンに比べ悪い。しかし、本領はもう一つの効果にある。場にあるBFの攻撃力を一点集約し攻撃力を上乗せする事ができる能力がある事だ。シンクロ召喚や大量展開に長けたBFとは抜群に相性が良い能力であり、後攻の初手からシロッコ→ブラスト→ゲイルと召喚を繋ぎ貫通能力があるブラスト

ブラッド・ヴォルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/02/15(火) 10:04:13更新日:2023/10/03 Tue 13:50:57NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧通常モンスター星4 闇属性 獣戦士族攻1900 守1200悪行の限りを尽くし、それを喜びとしている魔獣人。手にした斧は常に血塗

ラヴァルバル・イグニス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。そもそもラヴァルでレベル3を並べる手段が真炎の爆発から前述のラヴァル炎湖畔の淑女を展開するくらいしかなく、加えて淑女はチューナーなのでシンクロ召喚した方が色々と都合が良い場合が多い。エクシーズ召喚は素材が墓地に行かない点も墓地利用が主な戦術であるラヴァルには痛い。そんなこん

ガガガ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラック・マジシャンがモデル。通称ガガガ先輩。周囲に鎖が浮いている。Lvを1から8まで自由に変化出来るので、エクシーズ召喚に使われる。代わりにシンクロ召喚には使えない。同名カードを並べることはできないため何かと組み合わせることになる。レベル9以上のエクシーズ召喚は対応していないよう

レアル・ジェネクス・ヴィンディカイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しか真価を発揮できず、ダメージステップで発動するために、アクセラレーターやオラクルとコンボすることができないのが残念な所である。このカードをシンクロ召喚する場合、ジェネクス縛りなら属性変更効果をもつA・チェンジャー等を活用しなければいけないのでかなり面倒臭い。「強化蘇生」でブラス