ロード・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
23/10/03 Tue 13:52:34NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧集いし希望が新たな地平へいざなう。光さす道となれ!シンクロ召喚!駆け抜けろ!ロード・ウォリアー!星8 光属性 戦士族ATK3000/DEF1500「ロード・シンクロン」+チューナー以外のモン
23/10/03 Tue 13:52:34NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧集いし希望が新たな地平へいざなう。光さす道となれ!シンクロ召喚!駆け抜けろ!ロード・ウォリアー!星8 光属性 戦士族ATK3000/DEF1500「ロード・シンクロン」+チューナー以外のモン
ァーユの効果による特殊召喚は正規の方法ではないヴァーユの効果でシンクロBFを出すのは、あくまでも「ヴァーユの効果による特殊召喚」であるため「シンクロ召喚」扱いではない。アニメじゃない アニメじゃない 本当のことさ何が問題かというと蘇生制限のルールに引っ掛かってしまうのである。ルー
い融合モンスターが多かった。だが、かつては《魔導サイエンティスト》《突然変異》等で特殊召喚されたり、現在も《簡易融合》や《簡素融合》によってシンクロ召喚やエクシーズ召喚、リンク召喚のサポートとして多くの初期融合モンスターが使われている。きちんと融合召喚される機会はほとんど無いが、
ザー・ドラゴン》特殊召喚成功時、相手の墓地のアンデット族モンスター1体を攻撃表示で自分フィールドに蘇生する。アンデット・スカル・デーモンよりシンクロ召喚しやすい。◆《月風魔》コナミの名作「月風魔伝」の主人公。悪魔・アンデット族キラー。UW適用下では相手を問答無用で破壊する万能除去
ンボを狙うことになる。現在の環境では妖怪少女がだいたいどのデッキにも入っているので、試合が進んでいれば単騎でも機能するケースもあるか。なお、シンクロ召喚以外の特殊召喚でも効果は発動する。そのため、アンデット族の豊富な蘇生カードを活かして効果の発動が狙えるが、相手の《死者蘇生》には
」呼ばわり、と現実と絵本の世界を混同しつつある状態の中、パワー・ツールが戦闘破壊されて正気に戻った龍亞を乗っ取りバトルを続行。エンシェントをシンクロ召喚したのち罠カードとのコンボで遊星と互角に渡り合ったが、スターダストの効果を逆用して速攻魔法コンボに繋がれたことで、エンシェントの
ーであり、ZEXAL本編で重要な鍵を握るNo.(ナンバーズ)の一体である。効果はレベルや表示制限有りだが、相手モンスターのコントロール奪取。シンクロ召喚導入以降、下級モンスターの重要性も見直されたために少なくとも無駄ではない能力。また守備力が高いため壁にも使える。だがこのカード、
ード』の2つを満たしたカードが過労死になりやすい。レスキューキャット OCGレベル3以下獣族二体をデッキからリクルートできる優秀な効果を持ちシンクロ召喚のシステムと相性抜群だったため、決闘者達に使い回される手段を考えられ、制限カード入りしても過労死の憂き目にあった。あまりの労働環
き、スターダストかレモンを出してドロー、想い集いし竜を特殊召喚してレベル1ドラゴン族をリクルートしてセイヴァー・スターかセイヴァー・デモンをシンクロ召喚、……と今までの苦労がなんだったのかと言うレベルでセイヴァーシンクロに繋げられる様になった。更にセイヴァー・デモンは対象外とは言
よる処理はなかなか難しい。実はさりげなく相手の墓地の戦士も蘇生対象にできる。能力からD-HEROやE・HEROなどの戦士基軸とは相性が高い。シンクロ召喚登場当初、激戦区と言われたチューナー指定がないレベル8のシンクロモンスターの中で召喚されるのは、効果破壊に強いスターダストか、戦
前に現れ、D-ホイールのライトをパッシングさせて遊星にライディングデュエルをしかける。そして、遊星がエースモンスタースターダスト・ドラゴンをシンクロ召喚したところ、まんまと手持ちの白紙カードに拉致封印。そのままどっか(過去)にすっ飛んでいった。・十代の時代各々の時代で奪ってきたド
したモンスターは自分エンドフェイズに破壊される。コンボの手順は、1、シンクロ・フュージョニストを墓地へ送り、ジャンク・シンクロンで釣り上げてシンクロ召喚。2、シンクロ・フュージョニストの効果を発動。サーチ対象は未来融合−フューチャー・フュージョン。3、未来融合−フューチャー・フュ
登録日:2010/12/20(月) 09:49:48更新日:2023/10/03 Tue 13:57:13NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧「ホルスの黒炎竜」とは、遊戯王OCGに存在するモンスター群。英名は「Horus the Black Flame Dragon」
・ホーガンとの決闘疾走において不動遊星が召喚し、マイティ・ウォリアーにチューニングすることで戦闘破壊耐性を持たせたライトニング・ウォリアーをシンクロ召喚した。「メイル」の名の通り、シンクロ召喚されたライトニング・ウォリアーはこのモンスターのパーツを身に付けていた。しかし残念な事に
しながら闘うのが主流。戦闘によるアドバンテージは獲得し難いが、逆に相手に戦闘によるアドバンテージを取られにくいのがポイント。場持ちの良さからシンクロ召喚やエクシーズ召喚との相性もよい。アニメ遊戯王GXではアモン・ガラムが使用していた。しかし、後半からはエクゾディアを使い始めたので
00と理不尽なほど高く、下級モンスターでの戦闘破壊はまず無いだろう。レベル3なのでデブリ・ドラゴンで釣り上げればブラック・ローズ・ドラゴンをシンクロ召喚する事も可能。もう一体レベル3モンスターを並べられればリヴァイエールを絡めた蘇生コンボも狙える。できる奥様って素敵ね。苦手な除外
や除外ではなくデッキからである。当時冷遇されていた魚族だからこそ許されたカードであり、その後の魚族を定義づけた偉大な1枚である。ただし当時はシンクロ召喚などが存在していなかったため、展開した後のモンスターの使い道が難しい課題だった。海外先行カード《龍宮の白タウナギ》の情報が来たと
在する。その効果は強力で、ノーコストで全体除去が撃てるため状況次第では大きなアドバンテージを得る事が出来る。 フリーチェーンである事も利点。シンクロ召喚を中心とするデッキやレベル5までのエクシーズモンスターを中心とするデッキに対してはカードは優秀なメタカードとして機能するだろう。
ンスターワンハンドレッド・アイ・ドラゴン、インフェルニティ・デス・ドラゴン→満足龍地縛神 Ccapac Apu→満足神 Ccapac Apuシンクロ召喚→満足召喚ライディングデュエル→満足デュエル、サティスファクションデュエルクラッシュタウン→満足町、サティスファクションタウン赤
23/08/10 Thu 14:52:09NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧狂い咲け! 爆裂音!カードの荒野に戦慄の轍を刻め!シンクロ召喚!轟け! コンバット・ホイール!コンバット・ホイール星6/地属性/機械族/攻撃力2500/守備力1200/チューナー+チューナー
果が無効になる」「そのモンスターがフィールドで発動した効果は無効になる」ということである。《ドッペル・ウォリアー》のトークンを生み出す効果はシンクロ召喚に使われて墓地に送られた時に発動するため、問題なく組み合わせることができる。また自身をリリースして効果を発動する《ミスティック・
たらベストですね。チューナーじゃないですし。クリアウィング・シンクロ・ドラゴン&クリアウィング・ファスト・ドラゴン私とデブリ・ドラゴンさんでシンクロ召喚できる、風属性のシンクロモンスターたちですね。憑依装着しても太刀打ちできないような強力な相手には、このカードで勝負です!輪廻天狗
もそも手札の枚数を増やせるドローソース自体がかなり貴重なので、回転が速いデッキでは事故や墓地リソースが枯渇するリスクを承知の上で重宝される。シンクロ召喚の登場以降墓地を肥やすのが容易になり、EXデッキのモンスターを使い回すため*7、主要デッキにも複数積まれた。選んだモンスター次第
蘇生し、共に《反転世界》や《おジャマ・カントリー》などで攻守を入れ換えてアタッカーにする事も可能。このカードと蘇生したモンスターの2体のみでシンクロ召喚できるドラゴン族Sモンスターは以下の通り。レベル8のSモンスターは、デメリットによりこのカードと蘇生したモンスター1体のみではS
法が近く、湿地草原で上級モンスター並の攻撃力を誇る。ジャンク・シンクロンジャンク・ウォリアー召喚時に墓地の☆2以下を蘇生させるチューナーと、シンクロ召喚時にフィールドの☆2以下の攻撃力分アップするシンクロモンスター。湿地草原型のカガエルデッキでは化け物級の攻撃力となるワン・フォー
守ることができるので覚えておこう。単純な除去カードとして使ってもその汎用性は高く、通常召喚された《ライオウ》などのアタッカー、特殊召喚されたシンクロ召喚やらエクシーズ召喚など、殆どのモンスターを問答無用で除外する素晴らしいカードである。マスタールール2までは召喚成功時にモンスター
デッキがそれまでのグッドスタッフデッキを蹴散らしてトップデッキとなり、2007年世界大会ではトップ8だけで43枚の帝が採用されていた。だが、シンクロ召喚、エクシーズ召喚の登場で環境が加速し、アドバンス召喚頼みの帝はどうしても遅さが目立つようになった。現在では残念ながら帝デッキ自体
魔轟神獣とは一線を画する面白いデッキを作ることが可能となる。~代表的な利用方法~・《緊急同調》 を用いたコンバットトリックバトルフェイズ中にシンクロ召喚が行えるようになる《緊急同調》。そして、相手モンスターを破壊し墓地へ送った時に、手札から「魔轟神」と名のついたモンスター1体を捨
から除外することでレベル7・ドラゴン族の通常モンスターを特殊召喚できる「カーボネドン」が登場。加えて、レベル1チューナーとの併用でレベル8のシンクロ召喚の素材に利用できるなど、青眼の白龍と差別化できるようになった。同じレベル7・ドラゴン族の通常モンスターには青眼の白龍と同じくサポ
ク・チェンジ」の要素を取り入れるのもいい。「シャドー・ミスト」や「エアーマン」のサーチにも対応している。展開することに寄った効果が多いので、シンクロ召喚やエクシーズ召喚も戦術に取り込みやすい。「ディアボリックガイ」を墓地に落とすことで手軽に素材を調達できる。「D-HERO ディス
を働くデュエリスト多数。早すぎた埋葬が悪いんじゃない。バウンス龍のせい。特に上述のにゃあ戦術が鬼畜@レスキューキャット召喚!↓A鬼バウンス龍シンクロ召喚!↓B早すぎた埋葬発動!↓Cレスキューキャット蘇生!↓D悪魔のバウンス効果により、手札1枚をコストに、早すぎた埋葬バウンス!↓E
Thu 15:36:29NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧天を焼くシリウス孤狼の蒼き瞳よ地に縛られた牙無き犬どもを噛み砕け!!シンクロ召喚!!天狼王 ブルー・セイリオス!!Vジャンプ定期購読特典として登場した闇属性・獣戦士族のシンクロモンスター。●目次カードテキスト
00だが、自身の効果で上げる事もできる。サーチも容易な六武衆の名を持つチューナーモンスターである六武衆の影武者が場に存在すれば、容易に手早くシンクロ召喚出来る。もちろん自身を含む星4六武衆がいればランク4のエクシーズ召喚もできるし、他の六武衆とのリンク召喚も容易に狙える。強力な六
モンスターは除外されるため、ランク1エクシーズか「リンクリボー」の素材にするといいだろう・ジャンク・ウォリアー遊星の使うシンクロモンスター。シンクロ召喚時、自分のレベル2以下のモンスターの攻撃力を自身に加算する。サクリファイスで相手の切り札を吸収した後、こいつをS召喚して効果を使
破壊される。このデッキの切り札であるゴルガーの指定チューナー。召喚時に墓地のエーリアンを蘇生できるので即シンクロ可能。当然だがゴルガー以外もシンクロ召喚できる。エーリアン・ヒュプノ効果モンスター星4/水属性/爬虫類族/攻1600/守 700このカードは墓地またはフィールド上に表側
をデッキから呼び出せない(サモプリ等でリクルートできない)効果で特殊召喚できるのは通常モンスター、かつ同名カード2体のみ。このカード1枚ではシンクロ召喚できない(チューナーを呼ぶとチューナー2体になってしまう)。よって、このカードは猫の劣化版になる……というより『凡骨の意地』を入
ため、スタダに踏みつぶされることに注意。○余談さりげなくアニメ5D'sにも登場している。モーメントの暴走によって崩壊した未来の世界において、シンクロ召喚の起こした悲劇に絶望したアンチノミーの前に落ちていた。あちらの世界でもスクドラは大活躍だったのだろうか。スクドラ「シンクロ召喚し
き物だが、「敵に向かって口を開け『ケケケケケケ……』と奇声を発する」という攻撃方法がその容姿と相まって余りにシュールであり、完全に不協和音。シンクロ召喚が行えない訳ではないが、多くの視聴者がイラッと来ることになった。一応真面目に効果について考察すると、効果自体は手札破壊なのでそれ
ィファレント・ディメンション・リバイバル」から特殊召喚可能だが、エクストラデッキに戻されると、またレベルの高いダークチューナーを出してダークシンクロ召喚しなければならないため、無限ループを戻すのに時間と手間がかかる。危険になったら「サンダー・ブレイク」で直接破壊してしまうのが良い
や、近い次期に発売されたストラクチャーデッキのコンセプトとなっているアンデット族の強化カードも数多く収録されている。特にゾンビキャリアは連続シンクロ召喚を行える便利なチューナーとしてシンクロデッキを環境トップに押し上げる活躍を果たした。コンマイ語講座の難関カードとしてある意味有名
ている*1。柊柚子との対戦*2になったセルゲイが役目を放棄した際にはキレていた。その一方でランサーズの榊遊矢には関心があり、彼がデュエル中にシンクロ召喚を体得した際には歓喜の声を漏らした*3。評議会を抑えたあとは、シティの象徴たるキングをフレンドシップカップで破らんと画策。その為
発動できない。縛り無しのレベル7シンクロ。【オッドアイズ】モンスターはレベル7なので通常素材には出来ないが、《貴竜の魔術師》を使えば無理なくシンクロ召喚出来る。攻撃の代わりに、特殊召喚成功時にPゾーンにいるモンスターならば一切の制約なしに特殊召喚できる効果と、このカードが存在する
セルゲイの中の美学を触発させてしまっていたのである。こうなっては最早デュエルが終了して感情が落ちつくまで誰も止める事はできなくなる。最終的にシンクロ召喚と融合召喚を披露し、柊柚子にもワンショットキルを決める上に、彼女がアクションカードを取ろうと足掻いた際には「その足掻きは美しい」
ンダウナーのセリフかな? -- 名無しさん (2015-05-05 14:35:57) ↑言われてみれば確かに。他の部分は遊戯王5Dsのシンクロ召喚のノリと、ARC-Vのネタだよ。もちろん遊戯王と直接関係はないけど、呂500が時報で満足という言葉を言うからデュエリストがよく発
で遊矢に交代した際に眼鏡を外した柚子の顔を見て動揺しており、ユートやユーリのセリフから察するに遊矢以外は柚子を知っていた模様。【使用デッキ】シンクロ召喚の使い手。風属性・機械族の「SR(スピードロイド)」デッキを使用。SRはけん玉やヨーヨー等、おもちゃをモチーフにしたデザインであ
の釣り上げや手札からモンスターを特殊召喚するモンスターに対して発動すれば、特殊召喚そのものは許すが効果を発動したモンスターが破壊されるため、シンクロ召喚やエクシーズ召喚を不成立に持ち込むことも可能。モンスター以外にも既に表になっている魔法・罠カードにも対応するため対応範囲は広め。
ヴが。余談だが「自身にパワーはないが、パワーカードへのアクセスが可能だから強い」という点ではかの「レスキューキャット」と似ているが、あちらはシンクロ召喚の導入後に相対的に危険度が増した経緯があり、登場時点では凡百のカードの1枚に過ぎなかった。これは調整ミスではなく、ルール拡張によ
るようになった。リフォームされた神殿でセルケトは活躍の時は今か今かと眠りについているのである……。ちなみに、神殿の禁止指定から解除までの間にシンクロ召喚とエクシーズ召喚が登場し、それに合わせて融合デッキがエクストラデッキへと名称を変えたが、当時のこのカードの記述はエクストラ(融合
ド。激流葬の項で書いたように聖霊獣騎の効果発動時に場を空っぽにすることができるため、そのタイミングで手札から発動できるという点で相性が良い。シンクロ召喚の可能性やレラ同様に一枚でリンクリボーに繋げられそうという理由から、ヴェーラーの方がよくない?などの声も聞こえてきそうだが、ヴェ
ーを2体まで対象として発動できる。そのモンスターのレベルを1つ上げる。EMには珍しいレベル変動効果。最大2体のレベルを1上げる。エクシーズやシンクロ召喚のレベル調整として活躍するだろう。相手モンスターのレベルを上げてX・S召喚の妨害もできる亀爺さん。ドンキーで引っ張ってくればすぐ