「シンクロ召喚」を含むwiki一覧 - 4ページ

オルターガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い条件での特殊召喚で、墓地からの回収、デッキからのサーチ等様々なきっかけより場に展開可能。続く(2)の効果で墓地のオルターガイストを並べて、シンクロ召喚やリンク召喚を行うデザインとなっている。注意点として、(2)で蘇生したモンスターはそのターン中効果を使えない事を頭に入れておこう

ニトロ・シンクロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タグ一覧に~~~チューナー・効果モンスター☆2/炎属性/機械族/攻 300/守 100このカードが「ニトロ」と名のついたシンクロモンスターのシンクロ召喚に使用され墓地へ送られた場合、自分のデッキからカードを1枚ドローする。『THE DUELIST GENESIS』で登場したカード

マギストス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だし、こいつ自身は能動的に装備カードになる効果を持っていないため、ゾロアなりエンディミオンなり「大いなる魔導」なりでサポートする必要がある。シンクロ召喚後に破壊されると相手の表側のカードを全て破壊する除去効果も持つため、場合によっては普通にシンクロ召喚を狙うのも十分あり。元ネタは

音響戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーマの一つ。概要音響の名の通り、ベースやドラムなど、バンドなどでよく使う楽器がモチーフのモンスターたち。風属性・機械族で統一されている。主にシンクロ召喚とペンデュラム召喚を得意とするが、展開においては必然的にエクシーズ召喚とリンク召喚も使用する。これは偶然ではなく、このテーマの最

アドバンス召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/15(木) 13:48:06更新日:2023/08/10 Thu 17:36:54NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧手札にあるブルーアイズを召喚するために必要な生け贄は2体…!アドバンス召喚(旧名・生け贄召喚)とは、遊戯王OCGにおける召喚方

リゾネーター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスター。攻守も同じ。効果は戦闘に耐えることで次のターン以降のS召喚に繋げてくれということだろう。ただし、チューナーは基本的に出してすぐにシンクロ召喚に使いたいのでやや噛み合ってはいない。また、アニメでは効果を1度しか発動していない。闇属性かつ、破壊耐性がありリクルーター対応の

ディフォーマー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リンクの素材にしてやろう。守備表示ではレベル4になるため、レベル3とレベル4を使い分けられる機械族チューナーという点を生かし、広いレベル帯のシンクロ召喚が狙える。あとステータスのおかげで、地味にジェネクス・ニュートロンによるサーチとファルシオンβによる蘇生に対応している。《D・ス

A・O・J カタストル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EL TERMINAL出身ということで相応の値段だったのだが、GOLD SERIESでの再録により上記の値段に落ち着いた。そのため、かつてはシンクロ召喚を採用するデッキのエクストラデッキには9割方入っていた。つまり、相手のエースモンスターでも、レベル5シンクロできればで倒せるチャ

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を埋めるように様々な汎用カードを吸収。同改訂にて《グローアップ・バルブ》がしれっと釈放されていたため、《ナチュル・ビースト》が出せる様になりシンクロ召喚路線を手に入れて間接的に強化されたような状態に。結果としてここまで規制されまくったのになぜか大会入賞に食い込む底力を見せつけた。

マッチキルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

といった外見のモンスター。この年のプロモカードは和風で統一されている。ステータス上はメテオ・ザ・マッチレスの完全上位互換。シンクロモンスターシンクロ召喚でしか特殊召喚できず、素材とするチューナーと非チューナーの属性・種族がそれぞれ指定されている。+ マッチキルシンクロモンスターの

BF-極北のブリザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェザー)のカテゴリに属する鳥獣族のチューナー。自身は特殊召喚できないものの、召喚した時に墓地からレベル4以下のBFを蘇生できる。BFデッキはシンクロ召喚を得意としており、ブリザードもそれを強力にサポートする1枚。レベルに制限があるとはいえ、レベル2~4のモンスターが多いBFではこ

レアル・ジェネクス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキから手札に加わった場合、このカードを手札から特殊召喚できる。このカードをシンクロ素材とする場合、「ジェネクス」と名のついたモンスターのシンクロ召喚にしか使用できない。自身よりデカい演算装置らしき物を背負ったレアル・ジェネクス。ジェネクスの効果でサーチされたら特殊召喚可能なチ

ジェネクス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

蘇生させる効果があるが、ダイレクトアタック封印と除外デメリットが追加される。トライ兄弟と異なり素材の属性によらず効果を使えるが、ジェネクスのシンクロ召喚はレベル6・7に特化しており8は出しづらい。効果を生かそうと思うと構築が難しいので、特化型にするのも手。除外デメリットはアームズ

X-セイバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属、もしくはX-セイバーを抜けて氷結界に転属した疑惑がある。《X Xダブルエックス-セイバー ヒュンレイ》赤きマント翻し、剣の舞で敵を討て!シンクロ召喚!出でよ、レベル6!XX-セイバー ヒュンレイ!!星6/地属性/戦士族/攻2300/守1300チューナー+チューナー以外の「X-

スピードデュエル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とに設定されたスキルをデュエル中に使用することが可能遊戯王のアプリゲーで配信当時のルールはマスタールール3ではあったが、原作の世界観のためかシンクロ召喚以降の召喚法が実装されない状態でスタートした。新マスタールール導入後もエクストラモンスターゾーンが導入される気配がないと思われて

魚族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かかるが、魚族主軸のデッキであれば非常に便利なカード。自身と蘇生させたモンスターで、リンク召喚か、レベル4ならエクシーズ召喚、チューナーならシンクロ召喚が可能。・飢鰐竜アーケティス白闘気たちがカバーしていない、レベル9のシンクロモンスター。ステータスは低いが、手札の枚数に応じてス

増殖するG - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いということである。効果を使った時点で仕事は終えているものの、ステータスもなかなかに優秀。さらなる展開の糧にしてしまうのもまた一興。蘇生からシンクロ召喚やリンク召喚に繋いだり、昆虫族であることを活かして《デビルドーザー》のコストにするなど様々に活用できる。このように牽制用のカード

ガスタの希望 カムイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

12弾で登場したガスタの1枚で他の人型ガスタと同様、風属性のサイキック族である。今のところガスタで唯一のリバースで自分のターンまで凌げれば即シンクロ召喚が出来るのが強み。呼び出せるガスタチューナーのレベルには制限が無いので、条件に応じてレベル4レベル5のシンクロモンスターが出せる

ヴァレット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。シンクロ召喚をサポートする「調律弾」。アニメVRAINS作中において初めて登場したチューナーモンスターであり、「ヴァレット」でありながら「シ

パワー・ツール・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日:2023/10/03 Tue 13:44:37NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧世界の平和を守るため勇気と力がドッキング!シンクロ召喚!愛と正義の使者パワー・ツール・ドラゴン!遊戯王5D'sに登場するカードの1つ。アニメ版における龍亞のエースモンスター。●目次【

ジュラック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジュラックトークンを2体生成する効果を持っている。アドバンス召喚する場合はジュラックでしかリリースできないがそれ以外の縛りはなく、☆1なのでシンクロ召喚の補助に最適。また自身もジュラック唯一の☆2非チューナーなのでその点でも☆調整に一役買う。《ジュラック・プティラ》ATK 600

遊戯王5D\'s - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せることができ、リアルファイトを行うことによって余分なデュエルを減らすことができるのだ。遊戯王OCGのルールが「マスタールール」に変更され、シンクロ召喚が導入されたのも本作からである。おい、デュエルしろよバイクに乗ってカードゲームをするという前代未聞の設定や、今までの常識を覆すシ

デメリットアタッカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

辺り、この時点でもう攻撃力2000である事は大した価値ではなくなっていたと言える。第5期終盤より剣闘獣やライトロードが登場し、第6期に入るとシンクロ召喚が導入されたことで環境は一気に高速化。上級モンスターを簡単に展開できるようになり、デメリットアタッカーの立ち位置は苦しくなってい

ベビケラサウルス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

権利を持っている」同じく恐竜族デッキの重要カードであり、ベビケラサウルスとのシナジーも大きい。オヴィラプターはこれ一枚で後記のボウテンコウをシンクロ召喚できるパワーカードであり、そんなオヴィラプターを簡単にリクルートできるベビケラサウルスが重宝されるのは言うまでもない。破壊場所を

ダーク・キメラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターは徐々に肩身を狭くしていく。増してや、元々使われる要素が無かった初期の弱小上級通常モンスターたちはこれで完全に居場所を失ってしまう。シンクロ召喚の登場がそれを加速させた。だが……。「集いし星が、新たな力を呼び起こす! 光差す道となれ!」カオスエンドマスター/Chaos-E

ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

鬼柳が使用。どちらのデュエルでも「DTダークチューナー ナイトメア・ハンド」と「インフェルニティ・ドワーフ」をダークシンクロ素材としてダークシンクロ召喚される。手札を0枚にし、墓地のインフェルニティのモンスター効果を一度に使用し遊星を苦しめた。その後、戦闘破壊された後も「地縛神

神の宣告 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なく採用率も低かった。しかし、GXの終盤辺りからデュエルが少しずつ高速化していき、10ターン以内で勝負がつくという状況が珍しくなくなる。更にシンクロ召喚の登場によってデュエルがますます高速化、ワンショットキルが可能なデッキが増え、性質上2枚以上のカードを消費するシンクロ召喚の妨害

牛尾哲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

由ができたな。あぁ、そのD-ホイールの出所も聞かなきゃな」「サテライトのクズがデュエルだとぉ~?笑わせるなよ」「馬鹿な!?サテライトのクズがシンクロ召喚だと!?」「権力の力だ!」「このモンスターの攻撃力は、召喚時に墓地に送ったモンスターのレベルの合計の"300倍"だァッ!」「むっ

通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しやすい制圧力の高いモンスターの登場で影が差し、攻撃力を全否定する《オネスト》の登場によって高攻撃力に何のメリットもなくなってしまう。その上シンクロ召喚が導入され、上記カードらが弱体化してきた第6期で完全な冬の時代に戻ってしまった……というより、おそらく遊戯王の歴史の中で一番通常

遊戯王Dチーム・ゼアル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャンクドッペル>ジャンクドッペル(遊戯王OCG)]]】と言ったアニメや漫画では絶対に見られないデッキも登場した。ZEXAL関連作品で現在唯一シンクロ召喚が行われた作品でもある。なに? ネオス? 知ら管最強ジャンプの漫画にはコミック化されているものも多いが、本作は未だにコミック化は

海(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。なお《海》と違い、《テラ・フォーミング》を内蔵した専用サーチモンスターの海の水《アトランティスの戦士》がいる。とはいえ、レベルが下がるのはシンクロ召喚、エクシーズ召喚を主な戦術とするデッキにはデメリットになる可能性がある。レベル4モンスターでも《ブラック・レイ・ランサー》が出し

DD(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

虚空に開いた口めいたもの。レベル3のチューナー。召喚時に「DD」モンスターを釣り上げられる。墓地に「DD」モンスターがあれば、召喚するだけでシンクロ召喚につなげられる。効果発動後は種族縛りがかかるため、EXデッキには悪魔族シンクロモンスターを用意しておこう。ただ「DD」以外の悪魔

サイエンカタパ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す▽タグ一覧サイエンカタパとは、遊戯王OCGにおけるコンボデッキの一つである。遊戯王OCGは、数多くの頭のおかしいデッキが生まれてきた。特にシンクロ召喚・エクシーズ召喚登場以降の猛速環境は、皆の記憶に新しいところだろう。例えば、【シンクロアンデット】。又は、【甲虫装機】。そして、

斬機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

素材にすれば打点6000、ナブラを素材にすればモンスター相手の2回攻撃能力を得られる。素材にできなくとも、ナユタの効果で墓地に落としたり他のシンクロ召喚などで墓地に送ればそれぞれの斬機モンスターの効果を受けられる。纏めると完全耐性で妨害を寄せ付けず強化で殴り倒し、ダメージは倍与え

グレイドル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の生物に擬態しているような外見をしている。名前の由来は宇宙人の一種とされる「グレイ」と、粘土人形「クレイ・ドール」と思われる。デッキとしてはシンクロ召喚主体のカード群であり、モンスターのステータスは低めな方だが、下級モンスターは特定の手段で破壊されると相手モンスターのコントロール

第5期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で登場した「ライトロード」や、剣戦獣ガイザレスの登場で大幅に強化された「剣闘獣」が環境デッキとして流行、次のシーズンでこれらのデッキの規制とシンクロ召喚の実装が行われるまで第一線で活躍した。禁止カードに指定されているイレカエルがこのパックで登場したが、悪さをするのはもう少し先の話

第9期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/11/17 (金) 02:21:10更新日:2024/02/15 Thu 13:48:59NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGのパックのシリーズの1つ。2014年3月から2017年3月まで展開された。前期:第8期次期:第10期遊戯王AR

No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚できる」という点である。マスタールール3では最大で4体の「バトル・イーグル・トークン」を特殊召喚でき、特に素材についての制限はない。しかしシンクロ召喚の素材にするにはレベルが高すぎるし、可能な限り特殊召喚するということは効果を使った後はモンスターゾーンがすべて埋まっているので、

氷結界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の登場で変わっていくことになる。2020年にはストラクチャーデッキ「凍獄の氷結界」が登場。新旧の氷結界モンスターや水属性モンスターを採用し、シンクロ召喚を主力とするデッキとして構築が可能になった。ストーリー上の設定では、氷の龍が封印された「氷結界」を守護している一族。封印されてい

翼を織りなす者 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にも使える、と特徴の多いカードである。……とまあ長々と書いたが、彼女最大の特長は、「このステータスでレアリティがノーマルだった」ということ。シンクロ召喚もエクシーズ召喚もペンデュラム召喚もリンク召喚も存在しなかった当時、今の魔境ぶりからは想像も付かないかもしれないが「ステータスの

エンゼル・イヤーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

救世主としてお馴染み、≪カオスエンドマスター≫。もちろん≪エンゼル・イヤーズ≫もその恩恵を受けられる。そのまま≪神聖騎士パーシアス≫あたりにシンクロ召喚してやろう。≪大天使クリスティア≫の特殊召喚条件を満たすのも狙える。ライバルは≪死の沈黙の天使ドマ≫。あちらは闇属性なのでシンク

十六夜アキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かった」「その笑顔をくれたのはあなたよ、遊星」「さよならは言わない…また会える日まで!」「冷たい炎が世界の全てを包み込む!漆黒の花よ…開け!シンクロ召喚!現れよ!ブラック・ローズ・ドラゴン!」「聖なる森に潜みし、華麗なる棘の狩人よ!戒めの鞭を持ちて今こそ姿を現せ!シンクロ召喚!現

来るぞ遊馬! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リフとして開花する。というのも、ARC-Vは新機軸のペンデュラム召喚やZEXALで用いられたエクシーズ召喚だけでなく、アドバンス召喚、融合、シンクロ召喚といった全ての召喚方法がバランスよく用いられる。なお、この多種多彩な召喚の中で出番の少ない儀式召喚は[[ミエルが使用した。>占術

インフェルニティ・デーモン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニティ」をサーチできる。「ゾンビキャリア」で手札の「デーモン」をデックトップに置いて「スターダスト・チャージ・ウォリアー」をシンクロすれば、シンクロ召喚時の1ドローによって速やかに特殊召喚できる。「ラヴァルバル・チェイン」が現役の頃はデックトップに固定して次のターンに備えることも

スターターデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

CK(2008)』 2008年3月15日発売第6期へ突入するとともに新たなルールであるマスタールールが施行。それに対応する最初の商品である。シンクロ召喚に必要なシンクロモンスター及び「チューナー」が新規カードとして収録されたスターターデッキ。ちなみに、新規カードが収録されるのはス

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場合、それらも全てX素材とする)。PHANTOM NIGHTMAREで登場した新たなRUM。端的に書くと「RRエクシーズモンスターによる疑似シンクロ召喚」によるランクアップ。その性質から出せるRRエクシーズモンスターは6以上となる。墓地からも素材にできる為、展開をひとしきり終えて

ナチュル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し。昆虫族のナチュルナチュル・レディバグ効果モンスター星1/地属性/昆虫族/攻 100/守 100自分が「ナチュル」と名のついたモンスターのシンクロ召喚に成功した時、このカードを墓地から特殊召喚できる。また、自分のメインフェイズ時にこのカードをリリースし、自分フィールド上の「ナチ