「シューティングゲー」を含むwiki一覧 - 4ページ

ウルトラセブン_(ゲーム) - ゲーム情報ウィキ

して、セブンとの戦闘前に「カプセル怪獣」が使用出来るが、回数には制限がある。また、3ステージ毎にボーナスゲームとしてウルトラホーク1号によるシューティングゲームがある。難易度の調整も可能でイージー・ノーマル・エキスパートの3種類から選択可能。またノーマル以上でクリアすると、デモと

エスプガルーダ - ゲーム情報ウィキ

『エスプガルーダ』は、ケイブが製作した業務用縦スクロールシューティングゲームのシリーズ、またはその第1作目のタイトルで、同社のエスプレイドの姉妹作に当たる。ラインナップは以下の通り。エスプガルーダエスプガルーダII目次1 エスプガルーダ1.1 解説1.2 ストーリー1.3 システ

がんばれゴエモン2〜奇天烈将軍マッギネス〜 - ゲーム情報ウィキ

他その他にコナミの宣伝や他のゲームのキャラクターなどや前作の最終ボス般若大将軍も町に登場する。その他[]ゲーム内のミニゲームとして、コナミのシューティングゲーム「ゼクセクス」(XEXEX)のステージ2がプレイできる。前作までのテンポの良いギャグテイストはそのままに、キャラクターが

ストライカーズ1945 - ゲーム情報ウィキ

『ストライカーズ1945』(Strikers-)は彩京の製作した業務用縦スクロールシューティングゲーム。本項では続編の『ストライカーズ1945II』(以下II)、『ストライカーズ1945PLUS』(PLUS)、『ストライカーズ1999』(1999)についても述べる。目次1 概要2

R-TYPE_II - ゲーム情報ウィキ

f2f2f2; "{{{header40}}}-『R-TYPE II』(アール・タイプ2)は、1989年にアイレムより発売された横スクロールシューティングゲーム。「R-TYPE」の正式な第2弾。目次1 概要2 操作方法3 アイテム4 ステージ5 移殖版5.1 SUPER R-TY

R-TYPE_TACTICS - ゲーム情報ウィキ

ら2007年9月20日に発売されたプレイステーションポータブル用戦略シミュレーションゲーム。R-TYPEシリーズの生誕20周年作品に当たる。シューティングゲームとしてはシリーズ最終作として製作された『R-TYPE FINAL』に登場した多数のR戦闘機の設定が活かされ、様々なRタイ

R-TYPE_Δ - ゲーム情報ウィキ

R-TYPE Δ(アールタイプ デルタ)は、1998年11月19日にアイレムソフトウェアエンジニアリングから発売された、プレイステーション用シューティングゲーム。ゲーム事業から撤退したアイレム株式会社(旧アイレム、現アピエス)からゲーム事業の版権を譲渡されてから制作された、『R-

ザンファイン - ゲーム情報ウィキ

2f2f2; "{{{header40}}}-ザンファイン (SANVEIN) とは、株式会社サクセスが開発・販売した、プレイステーション用シューティングゲームである。キャッチコピーは「10-2sec決戦」。速攻をテーマとしたゲーム展開が特徴である。なお、ゲーム画面はポリゴンやワ

スペースインベーダー - ゲーム情報ウィキ

ルリスト9 脚注10 関連項目11 外部リンク概要[]「敵キャラクターが攻撃を仕掛けてくるゲーム」としては、世界で初めて大ヒットしたゲーム。シューティングゲームに属し、画面上方から迫り来るインベーダー(敵キャラクター)を移動砲台の自機で撃ち、全滅させることを目的とする。時々UFO

3分ゲーコンテスト - ゲーム情報ウィキ

者の中には、その後もゲーム制作の道を究め雄飛したクリエーターもいる。例えば、たびたび『DEMOLITION GUNNER』などの縦スクロールシューティングゲームで参加していたオーダンは、後にサークル・ASTRO PORTにて『超電気ロボ バルカイザー』『魔女ボーグ メグリロ』など

ウルトラセブン_(ゲーム) - ウルトラマン Wiki

して、セブンとの戦闘前に「カプセル怪獣」が使用出来るが、回数には制限がある。また、3ステージ毎にボーナスゲームとしてウルトラホーク1号によるシューティングゲームがある。難易度の調整も可能でイージー・ノーマル・エキスパートの3種類から選択可能。またノーマル以上でクリアすると、デモと

マクロス_デジタルミッション_VF-X - MACROSS wiki

タルミッション ブイエフエックス)は1997年2月28日に発売されたプレイステーション(PS)用ソフト。「マクロスシリーズ」を題材にした3Dシューティングゲーム。目次1 概要2 ストーリー2.1 ミッション3 自機3.1 形態3.2 武装4 登場兵器4.1 使用可能機体4.2 艦

超時空要塞マクロスII_-LOVERS_AGAIN- - MACROSS wiki

収録、1992年12月16日ビクター音楽産業より発売。ゲーム超時空要塞マクロスIIアーケードゲーム。ゲーメストが開発に協力した、横スクロールシューティングゲーム。発売元はバンプレスト。マクロスアルティメットフロンティア2009年に発売された、PSP用3Dアクションシューティングゲ

マクロス_VF-X2 - MACROSS wiki

応(振動なし)■テンプレート使用方法 ■ノート『MACROSS VF-X2』(マクロス ブイエフエックスツー)は、プレイステーション用の3Dシューティングゲーム。「マクロスシリーズ」を題材とするゲーム、「VF-Xシリーズ」の二作目にあたる。目次1 作品概要2 シナリオ3 ストーリ

ドンキーコング3 - ゲーム情報ウィキ

連項目ゲーム概要[]『ドンキーコング』、『ドンキーコングJr.』の続編にあたる、ドンキーコングシリーズ第3作目の作品。前2作とは異なり本作はシューティングゲームとなっている。マリオも登場しない。アーケード版は縦長の画面構成。ファミコン版ではその分縦の長さが圧縮されている。2面クリ

フリーソフト超激辛ゲームレビュー - ゲーム情報ウィキ

ikipedia内などで使われる一般的名称。)RPGRPG(コンピュータRPG)。ACTアクション(アクションゲーム)。ファーストパーソン・シューティングゲーム(FPS)やスポーツゲーム、アクションRPG、対戦アクションゲーム、ブロックくずし等を含む。STGシューティング(シュー

ワールドヒーローズ - ゲーム情報ウィキ

ボスであったネオギガスとDIOが削除されている。なお、JETの意味はストリートファイターⅡTURBOへのオマージュであるといわれている(人気シューティングゲーム「ファンタジーゾーン」のショップで購入するエンジンが「ターボエンジン」の上が「ジェットエンジン)。ゲームルールが大きく変

シューティングゲーム - MACROSS wiki

シューティングゲーム特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

R-9 - ゲーム情報ウィキ

R-9(アールナイン)とは横スクロールシューティングゲーム『R-TYPE』シリーズに登場する架空の異層次元戦闘機。正式名称は『R-9A』通称アロー・ヘッド。ただし、この名称は『R-TYPE』シリーズ後期に付けられたもので、いわゆる後付け設定に当たるものである(以降、それぞれの機体

東方夢時空_〜_Phantasmagoria_of_Dim.Dream. - 東方Project Wiki

f Dim開発者ZUN発行者Amusement MakersZUN Soft発売体験版:不明製品版:1997年12月29日ジャンル対戦型弾幕シューティングゲームプレイ1人プレイ ストーリーモード、対戦モードOSNEC PC-9800 / EPSON PC-486/586動作環境I

風の谷のナウシカ_(映画) - スタジオジブリ Wiki

された。『風の谷のナウシカ』PC-8801用。徳間書店、アドベンチャーゲーム、6,800円 。『ナウシカ危機一髪』PC-6001mkII用。シューティングゲーム。土鬼の飛行ガメを撃ち落としていく。『忘れじのナウシカ・ゲーム』MSX用。シューティングゲーム。ストーリー的には漫画版を

ギャラクシアン - 任天堂 Wiki

シアン』(Galaxian) は、1979年11月に発表されたナムコ(現・バンダイナムコゲームス)のビデオゲーム。同社の3作目にして同社初のシューティングゲーム。ゲームデザイナーは、沢野和則。目次1 概要1.1 ゲーム進行1.2 キャラクター2 スペースインベーダーからの進歩3

ジュラシック・パークⅢ(AC) - ジュラシック・パーク Wiki

ラシック・パークシリーズを題材としたアーケードゲームである。2001年に公開された同名の映画『ジュラシック・パークⅢ』の世界観をベースにしたシューティングゲームで、シンプルな筐体と後述する特殊な筐体の2種類が稼働していた。このアーケードゲームには、サスケのそり立つ壁よろしく湾曲し

トイ・ストーリー・マニア! - ピクサー・アニメーション・スタジオ Wiki

をモチーフとした、4-Dタイプのシューテイングアトラクション。3-Dメガネをかけたゲストはライドに乗って、トイ・ストーリーのキャラクター達のシューティングゲームを楽しむ。ライドにはカラフルな大砲「シューティング・ローディッド・シューター」が装備されていて、それを使って的を狙ってい

ジュラシック・パーク_アーケード - ジュラシック・パーク Wiki

年齢全年齢ジュラシック・パーク アーケード(Jurassic Park Arcade)は、ジュラシック・パークシリーズを題材にしたライド型のシューティングゲームである。ジュラシック・ワールド公開に合わせて稼働された最新のアーケードゲームで、ジュラシック・パークⅢ以来14年ぶりとな

スターフォックス_ゼロ - 任天堂 Wiki

フォックス ゼロ』より)『スターフォックス ゼロ』(Star Fox Zero)は、任天堂より2016年4月21日に発売されたWii U専用シューティングゲーム。目次1 概要2 システム3 登場人物3.1 主要人物3.2 その他の人物4 機体5 クレジット6 ギャラリー7 動画8

空中探検隊EOS - 星のカービィ 非公式wiki

談6 脚注7 画像概要[]メダルを35枚集めると解放。常にショットを撃ち続けるカービィを操作し、誘導して敵をやっつけたり障害物を避けたりするシューティングゲーム。途中でさらわれているカービィを助けて仲間を増やす。最大カービィは10人。当たり判定が全部のカービィにある。敵やボスの出

スタートレック_(マイコンゲーム) - Star Trekマニア Wiki

ソコンがマイコンと呼ばれていた時代である。主力となるマイコンがMZ-80とPC-8001だった当時は、『スペースインベーダー』の流行もあってシューティングゲームなどアクションゲームが定番で、シミュレーションゲームではウォーゲームやアドベンチャーゲームが存在していたもののソフトの種

ジュラシック・パーク(AC) - ジュラシック・パーク Wiki

ジュラシック・パーク(AC)は、映画「ジュラシック・パーク」を題材としたアーケードゲームである。1994年にセガよりリリースされたライド型のシューティングゲームで、2人同時プレイが可能。 もちろんお一人様でも遊べるが懐事情を考えるとそれは正しい選択とは言えない(2人でやってもさほ

スターフォックス - 任天堂 Wiki

『スターフォックス』(Star Fox)は、1993年2月21日に任天堂より発売されたスーパーファミコン用3Dシューティングゲーム。スターフォックスシリーズの第1作目。ヨーロッパでのタイトルは『Starwing』。目次1 概要2 ストーリー3 システム3.1 自機の操作3.2 ア

スペースインベーダー - 任天堂 Wiki

製の類似商品などを総称してインベーダーゲームと呼ぶこともある。概要[]日本国内において「ビデオゲーム」というジャンルを広く一般に知らしめた、シューティングゲームの始祖といえる作品。全国的に爆発的な大流行をし、100円硬貨の流通が極端に少なくなったなど社会現象を巻き起こした。ゲーム

ジュラシック・パーク - Movies Wiki

エリー・サトラー役のローラ・ダーンはこの作品の共演がきっかけで一時期婚約していたことがある。ゲーム作品映画版をベースとしたアーケード専用ガンシューティングゲームが、セガから1993年ごろ登場した。映画版の後日談のようである。次々に襲い来る恐竜を、麻酔銃で打ち倒し進む。稼動筐体を採

機動戦士ガンダム_クライマックスU.C. - サンライズ Wiki

機動戦士ガンダム クライマックスU.C.』(きどうせんしガンダム クライマックスユーシー)は、2006年3月2日にバンダイから発売された3Dシューティングゲームである。プログレスモード、クロニクルモード、エクストラモード、VSモードの4種類のゲームをプレイする事ができる。本項目で

スターフォックス - ツィンマーマンズ Wiki

y=|Sale=|etc=}}『スターフォックス』(Star Fox)は、1993年2月21日に任天堂より発売されたスーパーファミコン用3Dシューティングゲーム。スターフォックスシリーズの第1作目。ヨーロッパでのタイトルは『Starwing』。概要任天堂が手がけるフライトシューテ

ザ・グレイトバトル外伝2_祭りだワッショイ - サンライズ Wiki

色、緑のいずれかの色が着いており、それによってミニゲームの内容が変化する。色は一定時間で変わる。ミニゲームは、上述の色によって、縦スクロールシューティングゲーム、落ちものパズル、ブロック崩しの3つに分けられている。なお、ブロック崩しとシューティングゲームについてはプレイ中のステー

スペースフィーバー - 任天堂 Wiki

スペースフィーバー(Space Fever)は、1979年に任天堂レジャーシステムより稼働された業務用シューティングゲーム。目次1 概要2 ゲーム内容3 関連作品4 是非5 関連記事概要[]当時社会現象を巻き起こしたタイトーの『スペースインベーダー』を真似て作成した、任天堂純正の

ドンキーコング3 - 任天堂 Wiki

リンクゲーム概要[]『ドンキーコング』、『ドンキーコングJr.』の続編にあたる、ドンキーコングシリーズ第3作目の作品。前2作とは異なり本作はシューティングゲームとなっている。マリオは登場せず、主人公はスタンリーとなっている。アーケード版は縦長の画面構成。ファミコン版ではその分縦の

東方Projectシリーズ - 任天堂 Wiki

『東方Project』シリーズとは、上海アリス幻樂団が開発・発売しているシューティングゲームである。目次1 シリーズの概要2 任天堂のシリーズとの関わり2.1 ゲーム作品2.2 書籍作品2.3 客演・共演3 余談4 関連項目シリーズの概要[]かつてタイトーでプログラマーを勤めてい

東方地霊殿_〜_Subterranean_Animism. - 東方Project Wiki

)Web体験版0.02a:2008年6月29日Web体験版0.02b:2008年7月20日製品版:2008年8月16日(C74)ジャンル弾幕シューティングゲームプレイストーリーモード:1人OSWindows 2000/XP動作環境1GHz以上のCPU、397MB以上空きのあるハー

東方妖々夢_〜_Perfect_Cherry_Blossom. - 東方Project Wiki

団発売体験版Plus:2002年12月30日(C63)Web体験版:2003年1月26日完成版:2003年8月17日(C64)ジャンル弾幕型シューティングゲームゲームプレイ1人プレイ ストーリーモードOSWindows 98またはそれ以降のWindows動作環境500MHz以上の

エリア88(アーケード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーケード)』とは、新谷かおる氏の作品『エリア88(漫画)』を原題として1989年に株式会社カプコンからアーケードでリリースされた横スクロールシューティングゲーム。8方向レバーで自機の操作を行い、ショットボタンで自機前方を攻撃する。また、アイテム取得により攻撃力レベルをアップできる

首領パッチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の通りコーラが好物なのはドンパッチのコーラ味が由来だろう。ただし首領パッチのカラーリングはオレンジ味である。名前の由来はドンパッチと大人気のシューティングゲーム『首領蜂』を合わせたもの。担当声優:小野坂昌也(アニメ版)、山口勝平(ゲーム『ハジケ祭』『奥義87.5 爆裂鼻毛真拳』)

天かける船ローア(星のカービィWii) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

黒く染まっているのはマホロアに「心」を操られてしまったから。マホロアを止めるためには、ローアと戦うしかない。心を鬼にして、シリーズお馴染みのシューティングゲームに挑もう。この時に掛かるBGM「飛べ!星のカービィ」は神懸っており、とにかく燃える(ちなみにアニカビ最終回のサブタイトル

二丁拳銃/二挺拳銃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボリーを使い悪魔を狩る説明不要のデビルハンター。濃姫、雑賀孫市(戦国BASARAシリーズ)二丁拳銃でアクションゲームである戦国BASARAをシューティングゲームに変えた罪なお方々。3からは信長が死んだ後のストーリーであるため、孫市は濃姫が置き換わった形で登場する。戦国なのにどこか

餓流禍 - コナミ Wiki

餓流禍ジャンルシューティングゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミ発売元コナミ人数1-2人発売日1988年 表・話・編・歴 「餓流禍」(がるか)は、1988年にコナミ(2006年3月31日の持株会社化に伴い、版権はコナミデジタルエンタテイメントに移行)が発売されたアーケードゲ

FAQ(よくある質問) - エンジェル・サーガ攻略wiki

Q.このゲームはどんなゲーム?A.ジャンルで言えばアクションシューティングゲームであり、わかりやすく言うとアーチャー伝説のグラフィックを差し替えて遊びやすさのクオリティを一段階上げたゲームです。発展途上な部分もありますがゲーム性としてはこちらの方が優れていると思われます。Q.面白

火の鳥_鳳凰編_(MSX) - コナミ Wiki

火の鳥 鳳凰編ジャンルシューティングゲーム対応機種MSX2開発元コナミ発売元コナミ人数1人メディアMSX:1Mbitロムカセット発売日1987年価格MSX:5800円(税抜) 表・話・編・歴 『火の鳥 鳳凰編』(ひのとり ほうおうへん)は、1987年にコナミから発売されたゲームソ

ウルフファング空牙2001 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

08/17 Thu 15:36:19NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧出撃体制、完了!『ウルフファング』とは、データイーストのシューティングゲーム「空牙」の続編にあたるアクションシューティングゲーム。連邦の白い狼とは関係ない。が、ジオン残党御用達MSの模倣品は敵側に

フラックアタック - コナミ Wiki

フラックアタックジャンル縦スクロールシューティングゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミ発売元コナミ人数1-2人発売日1987年8月システム基板HD6309, Z80,YM2151, 007232 表・話・編・歴 『フラックアタック』("FLAK ATTACK"、海外タイトル

メガゾーン - コナミ Wiki

メガゾーンジャンルシューティングゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミ発売元コナミ人数1-2人(交代)発売日1983年 表・話・編・歴 「メガゾーン」(MEGA ZONE)とは1983年にコナミ(2006年3月31日の持株会社化に伴い、版権はコナミデジタルエンタテイメントに移