スタートレック_(マイコンゲーム)

ページ名:スタートレック_(マイコンゲーム)

テンプレート:コンピュータゲーム本項で述べるスタートレック(Star Trek)は、アメリカで生まれたSFテレビドラマ(TOS:『宇宙大作戦』)をヒントに作られた、コンピュータゲーム式シミュレーションゲーム。当初はフリーゲームだったが、後にメーカーから商業品としても発売された。なお以下当記事においては全て、特に断りなく「当ゲーム」と記した場合はこのスタートレックゲーム、映像作品と記した場合は『宇宙大作戦』のみを意味する。

目次

ストーリー[]

仲の悪かった惑星連邦とクリンゴン帝国は、いよいよ全面戦争に突入した。君は宇宙船USSエンタープライズ号の船長となり、ワープエンジンや光子魚雷などの機能を駆使し、このエンタープライズたった一隻だけで、銀河に散らばる多数のクリンゴン(Klingon、固有名詞なので正しくはクリンゴン戦艦と呼ぶべきだが、当ゲームの日本語版では単にクリンゴンと称すのが一般的である)を期限までに全滅させねばならない。任務完遂の暁には提督の地位が待っているが、失敗した場合は地上勤務に降格となる。

これらの固有名詞や世界観は映像作品から拝借しているものの、基本的には初期に当ゲームを作り上げていった、トレッキーのプログラマー達が勝手に創造したオリジナルストーリーである。なお『新スタートレック』以降は当時まだ制作されていなかったため、当ゲームには反映されていない。

歴史[]

発祥[]

当ゲームは1971年(72年とする資料もあるが、Wikipedia英語版には71年の資料がある)にマイク・メイフィールド(Mike Mayfield)により、SDS社(1969年にゼロックスに売却)のミニコンピュータ、Sigma7に搭載されていたBASIC言語で書かれたのが始まりとされている。これがヒューレット・パッカード社のBASICソフトウェアライブラリにも加えられた。

1973年には後に世界初のテレビゲーム史研究家となったデビッド・アール(David Ahl)、そしてマリー・コール(Mary Cole)によって、メイフィールドのバリエーションがPDP-11のオペレーティングシステムのRSTS-11に移植された。これが書籍"101 BASIC Computer Games"に『スペースウォー』(Space War、1962年の『スペースウォー!』や、その後日本で出たアーケードゲームとは別物)として掲載され、BASICを使えるコンピュータを持っていたユーザの間で、当ゲームが広く遊ばれる様になった。

また上の段落とは別にボブ・リーダム(Bob Leedom)が作ったバリエーションでは、機関の故障やクォドラントの名称といった概念が追加された。

さらにアールは『スーパースタートレック』と呼ばれるバリエーションを作り(九十九電機が作った同名かつ同系統のゲームとは無関係)、これは1978年に書籍"Microcompuer Edition"に収録された。この本は同年にアスキーより日本語版が出版され、日本のマイコンユーザにも当ゲームが伝わる事になる。

コンソールないしテレビモニタのキャラクタスクリーンで遊ぶものが一般的だったが、

  • テレタイプライタによる端末(テレタイプ端末)を使用し、入力コマンドによる実行結果を毎回プリンタに印字する
  • 電話回線を使ったタイムシェアリングシステムで動く
  • UNIX用(ケン・トンプソンによるUNIX開発の動機の一つといわれる、『スペーストラベル』(en:Space Travel (video game))と誤って混同されることがある)

などが存在した。

日本での展開[]

bit臨時増刊『マイクロコンピュータのプログラミング』(1978年2月号増刊)pp. 245「宇宙戦争ゲームのプログラム」にて、石田晴久が、最初に輸入したのはたぶん自分だ、と記している。1975年のベル研滞在時にプレイして面白さに感心し、周囲の手助けを得て、1976年に東大大型計算機センターにデモ・プログラムとして登録し、同センターのアカウントがあれば //GAME STARTREK というコマンドでTSS端末を通して遊べた、という。

当ゲームが日本で脚光を浴びてくるのは1980年前後、8ビットパソコン・ホビーパソコンがマイコンと呼ばれていた時代である。主力となるマイコンがMZ-80とPC-8001だった当時は、『スペースインベーダー』の流行もあってシューティングゲームなどアクションゲームが定番で、シミュレーションゲームではウォーゲームやアドベンチャーゲームが存在していたもののソフトの種類が少なく、遊ぶにもやや難しすぎた。

しかし当ゲームは多少のルールの違いはあるものの、幾つか遊べば操作感覚が大体判る。これは現在においても何か一つのジャンルのゲームを遊べば、他の同ジャンルのゲームも比較的簡単に慣れるのと同じである。そのためどんなマイコンでも誰でも遊べるコマンド入力式ゲームとして、当時のデスクトップマイコンの殆どに移植された。

ただしゲームの規模が当時としては大きかったため、メモリ容量が拡張(例えばPC-8001は標準16kに対し拡張32k、MZ-80Kは標準20kに対し拡張48k)でないと動かないものが多く、VIC-1001、ZX-81などの、低価格でメモリが非常に少ないマイコンには余り移植されなかった。これに対し少ないメモリで動かすため、ゲームの内容自体を簡略化したものも作られ、Tiny Trekと呼ばれた(Tiny BASICなど、低スペックマシン版のTiny 〜というネーミングは当時よくあったもの)。すがやみつるも当ゲームをPC-1211(ポケットコンピュータ)版で遊んでいた事を、公式サイトで語っている。

当時のマイコン雑誌で四強を誇った「I/O」「月刊アスキー」「月刊マイコン」「RAM」全ての雑誌にも、当ゲームのプログラムは掲載された。

ソフトメーカーからも商業品として発売されている。後世においても有名になった企業としては、PC-8001版「スーパースタートレック」の九十九電機、MZ-80K/C版のシャープ製やハドソンソフトなどが挙げられ、私設サイトで当ゲームの思い出を語っている場合、このMZ-80K/C版はかなりの頻度で登場している。

また首都圏では当時、本放送以降、映画1作目の日本公開時まで再放送されず(北海道や関西では何度も再放送されていた)映像作品の知名度が余り高くなかったため、「スタートレックは海外ドラマでなく、オリジナルゲームだ」と勘違いしていた者も多かった。

人気の終焉[]

PC-8800シリーズ・PC-9800シリーズなど、大容量のメモリやグラフィックを持つ次世代パソコンが多数登場すると、当ゲームに頼らなくとも面白いシミュレーションゲームが多数入手出来る様になり、当ゲームは遊ばれなくなり、作られなくなった。

しかし現在でも当時を懐かしむ、いわゆるレトロゲームの一種として、当ゲームのフリーゲームやプログラムリストがダウンロード出来るサイトも存在する。UnixではRogue等とともに、伝統的にマニュアルのセクション6のゲームとして、たとえばFreeBSDではportsのgames/bsdgamesに収録されている(portsへの分離より前のバージョン4以前はソースツリー中に同梱)。また海外では当ゲームのシステムを基本に、『新スタートレック』以降の世界観(ボーグ、カーデシアなど)および現代風のグラフィックや操作性を取り入れたフリーゲーム、"Win Trek"が公開されている。

ゲーム内容[]

  • 大きなフィールドと小さなフィールド
  • 長短の異なる2つの攻撃方法
  • ステータスの値がゼロになると負け
  • 単に値が減るだけでなく、特定の行動が不能になる特殊攻撃
  • 上記をなおす施設の存在

などは、『ウルティマ』『ドラゴンクエストシリーズ』の様なフィールド見下ろし形コンピュータRPGと、ある程度の共通点を持つ。

ルールの違い[]

当ゲームは、様々なプログラマーがそれぞれ独自の解釈によるゲームを作っていったため、日米問わず作られた数だけルールに細かい違いがある。本来なら最初に作られたSigma7版や、最も多くの人に遊ばれたバリエーションとして認知されているもの、何らかの定義で公式として認められているものを基準に解説する事が望ましいが、当時のマイコン事情が、良くも悪くも自由だったため、当ゲームはそれも困難である。

異なるルールを全て解説する事は不可能なので、ここでは以下の基準に添ってルールを解説している。また多数のゲームプログラムの違いを意味する言葉は、当記事では便宜上「バリエーション」という単語で統一する。

  • 当ゲームが日本でよく遊ばれていた頃、最もよく見られたバリエーションを基準に解説。
  • よく見られたバリエーションにも複数ある場合、先にルールが簡単なバリエーションを、次にルールがやや複雑なバリエーションを解説。
  • ごく一部のバリエーションでしか見られなかったルールについては省略。

こうしたルールの違いに関する読解および加筆修正については、テレビゲームではなくカードゲームだが、「大富豪」「麻雀のルール」なども参照のこと。

ゲーム開始時[]

初めにクリンゴンと基地の数が設定される。数を入力しないバリエーション、または入力できるバリエーションでも入力を略した場合、一般にクリンゴン=25、基地=4、宇宙年=クリンゴンとほぼ同数に設定され、司令部からのメッセージが出る。

USSエンタープライズゴウヘ。ウチュウレキ35**年マデニ、**セキノ KLINGON ヲ、ハカイセヨ!ナオ、ウチュウキチガ*コ、ヨウイシテアル。

各コマンド・機能総括[]

  • 入力コマンドの並び順は大体決まっており、特にワープや攻撃などの主力機能は、以下の順序を外れる事があまり無い。
  • 選択方法はコマンド順に数字"1"を入力、数字"2"を入力…というバリエーションが殆どである。それぞれの節の番号に対応していると考えるとよい。
  • 各機能には故障という概念がある(後述)。

各コマンド・機能(フィールド表示関連)[]

ステータス表示[]

この機能は故障せず常時表示されている。このためこの機能の正式は特に定められていないので、当記事では便宜上ステータスと記す。

宇宙年(STAR DATE)ゲーム開始時の西暦3500年から何年たったかを示す。ゲームには直接影響しない。なお当ゲームではTOSの宇宙歴をこう勝手に解釈したが、『新スタートレック』からの公式設定では2300年に設定された。残り日数(YEARS LEFT)残り時間が二桁+小数点で表示される。コマンドを一つ実行すると日数が1日(0.1年)減り、10日で1年経過する。ただし複雑なバリエーションでは、ワープや魚雷がセクター内を動く時に0.1日(つまり0.01年)減るものもある。これがゼロになると時間切れで負け。クォドラント(QUADRANT)大宇宙の事で、8×8=64マスから成っており、ここでは1~8の座標で表示される。セクター(SECTOR)クォドラントの中の小宇宙の事で、同じく座標で表示される。なおバリエーションによっては0~7のもの、0~9のもの(つまり10マスごと)、三桁表示などのより細かい座標に分かれているものなども存在する。エネルギー(ENERGY)エンタープライズの保有エネルギー。満タン時は一般に4000。これもゼロになると負け。宇宙基地に着くと消費分が補充される。シールド(SHIELD)エネルギーからどれだけシールドにまわしているが表示される。シールドのエネルギー調節が無いバリエーションにはこの表示は無い。光子魚雷(PHOTONS)魚雷の残弾。フル装填時は一般に10。宇宙基地に着くと撃って無くなった分は再装填される。クリンゴン(KLINGONS)敵の残り数。状態(CONDITION)現在の総合的な状態を、危険(CAUTION、色の付くバリエーションでは赤)/注意(WARNING、黄)/安全(NORMAL、緑)/寄港(DOCKED、青)で表示する。事前補足[]
  • 以下の3機能は、画面全てがスクロールするバリエーションではコマンドの一つとして組み込まれていたが、表示関係がリアルタイムに動くバリエーションが登場すると、コマンドの入力対象からは外され、画面に常時表示となった。
  • 当初のバリエーションではショートレンジセンサーとロングレンジセンサーしか無く、前述したボブ・リーダムのバリエーションから銀河系マップが追加された。ロングレンジセンサーと銀河系マップは機能内容が似通っている事から、後世のバリエーションでは画面に表示する際、両機能を一つにまとめているが、故障機関としてはその後のバリエーションでも独立性を保っており、一方が故障すると一方に関する表示のみが使用不能となる。
銀河系マップ[]

エンタープライズがどのクォドラントにいるかを表示する。また文字飾りの付けられるマイコンで動くバリエーションでは、今いるクォドラントを白黒反転文字、ないし前述のステータス表示のCONDITIONと同じ色で表示するものが多い。なおクォドラントは本来4つずつの大グループ(宇宙域)に区切られ、それぞれ固有名詞と数字が割り振られていたが、これは日本で遊ばれたバリエーションでは、とりたてて反映されていない。

ロングレンジセンサー[]
  • 未探査のクォドラントは"***"で表示。これはCOBOLなどの古いコンピュータ言語の数字・文字表示に使われている概念。
  • 一度でも訪問した座標と上下左右斜め計9ヶ所のクォドラントは探査済となり、三桁の数字(例えば"513"など)と表示される。百位はクリンゴン(一つのクォドラントに最大5隻)、十位は宇宙基地(最大1個、つまり表示は1か0だけ)、一位は星の数を示す。
  • 故障すると見えなくなるだけでなく、これまでの記録も消滅して未探査に戻る。
ショートレンジセンサー[]

セクター内の配置を『ローグ』同様に一文字で表示する(縦横に何文字分かを使い、キャラクタグラフィックでもう少し複雑な型を表示しているバリエーションもある)。故障すると表示されなくなるため、その時はメインパネルの座標を頼りに、文字通りの計測飛行となる。

空間何も無い空間。
Eエンタープライズプレイヤーのキャラクター。
Kクリンゴンプレイヤーが倒すべき存在。色が付いたバリエーションでは赤色とする場合が多い。
B宇宙基地エンタープライズが補給を受ける場所(詳細は後述)。
星(小惑星)基本的には障害物で、ワープ移動や光子魚雷攻撃の際に邪魔となる。無駄弾を撃つ事になるが、魚雷で破壊可能。
光子魚雷画面表示がリアルタイムに動くバリエーション(後述)のみに登場。劇中設定では丸い光球に見えるため、どのバリエーションも上下左右対称の図形で表示されていた。
画面[]

マイコンの機能が進むにつれ画面レイアウトのバリエーションも進化していったので、ここでは歴史が古い順から三種類に大別して解説する。なお以下の画面イメージの表示は、当記事にあわせて投稿者が個別に再現したもので、過去に実在したあるバリエーションを複写してきたものではない。

  • 当初のバリエーションは画面が全てスクロールするもので、コマンドを入力してその結果がスクロール表示されるたび、ステータスとショートレンジセンサーも毎回その時の最新情報を表示しており、センサー上をリアルタイムで動く要素は無かった。
  • 次に登場したのは、40×25画面の上半分にロングレンジセンサーと銀河系マップ、下半分にショートレンジセンサーとステータスを固定しているバリエーション。コマンドの入力と実行結果は画面の一番下の狭い行に固定していた。なお、画面の縦半分をコマンド入力と結果表示に使い、ロングレンジセンサーと銀河系マップは使う時だけ残りの縦半分に出るバリエーションも存在した。
ファイル:Star Trek text game ja 40x25.png

40x25画面表示の再現イメージ

  • 80×25画面が使えるマイコンが登場すると、上半分にロングレンジセンサー・銀河系マップ・ショートレンジセンサー・ステータスを並べ、下半分をスクロールメッセージとしたバリエーションが出た。これはCONSOLE命令を使う事により、画面の下半分だけスクロール出来る様になり、作る側も遊ぶために見る側も判り易いというメリットがあった。
ファイル:Star Trek text game ja 80x25.png

80x25画面表示の再現イメージ

各コマンド・機能(フィールド表示以外)[]

インパルスエンジン[]

このコマンドは、セクター内移動とセクター外移動のコマンドが分かれているバリエーションでは、セクター内移動限定コマンドとして設定される。使用方法は次に述べるワープエンジンも基本的に同じ。

方向と速度

移動方向を0~360度の角度で入力し(0~7.9の小数点つき数字で入力するバリエーションもある)、次にワープ速度を入力する。速度と言っても正確には移動距離と考える方がよい。移動する位置は三角関数で計算されるため、斜め方向ではワープ速度イコール移動歩数とはならず、例えば斜め45度ならワープ3では2マス、ワープ10では8マスしか移動出来ない。

セクター内移動
  • 故障してもセクター内移動は3マスまで動く事が出来る。
  • 前方にクリンゴンや星などの障害物があれば進めないため、そこで停止する。または衝突した事で機関が一つ故障する。
  • 体当たりでクリンゴンにダメージを与えられるバリエーションもあり、この場合スピードが速いほど、そしてシールドが強いほどクリンゴンに大きなダメージを与える。
ワープエンジン[]

このコマンドは、セクター内移動とセクター外移動のコマンドが分かれているバリエーションでは、セクター外移動限定コマンドとして設定されている。分かれていないバリエーションではワープエンジンがどちらの機能も兼ねており、ワープ1~10ならセクター内移動、ワープ10~100ならセクター外移動となる。

セクター外移動
  • セクターの端を越えるとセクター外移動(ワープ)となり、異常が無ければ目的地のクォドラントに着く。
  • しかし時々宇宙嵐に巻き込まれる事があり、この時は機関が一つ故障し、予定外のクォドラントにたどり着いてしまう。
  • 新たなクォドラントに着くと、そのクォドラント内のセクター内の状況が表示される。このセクター内の配置座標を保存しておく配列変数は、セクター1つ分の情報しか保存出来ないため(クリンゴンと基地と星の数は、銀河系マップとロングレンジセンター用の変数が3桁の数字で保存している)、再度ワープして同じクォドラントに戻っても、セクター内のキャラ配置は毎回変わる。この変化がゲームを複雑かつ面白くしている。
  • クォドラントの端を越えた場合はバリエーションの違いが多く、例えば以下の通り。
    • 宇宙嵐同様、予定外のクォドラントに到着。
    • 銀河の外にはみ出し即ゲームオーバー。
    • 上下左右が繋がっていて反対側に抜ける。
シールド[]
  • 簡単なバリエーションでは単に機関名だけが設定されており、そのまま故障しなければ大きな被害は出ない。
  • 複雑なバリエーションではシールドにまわすエネルギーを調節可能。
  • 敵の攻撃があるたび、シールドエネルギーが調整可能なバリエーションではシールドが減って行く。シールドがゼロ以下になる(バリエーションによってはシールドの量が低下してくる)とダメージとなり、エネルギーが失わ(引か)れていく。
  • 故障するとシールドは全く張れなくなり(複雑なバリエーションではシールドエネルギーがゼロとなる)この状態で攻撃を受けるとダメージも大きく、毎回故障や死者が発生する。
フェイザー砲[]
  • 消費エネルギーを入力するとフェイザー光線を放射し、セクター内の全クリンゴンを攻撃する。
  • 全クリンゴンを攻撃出来る、星や基地の陰に隠れているクリンゴン攻撃も可能という長所がある。
  • その反面大量にエネルギーを消費する、クリンゴンの数が多かったり距離があると与えるダメージが減退するなどの短所も持つ。
  • なおこのフェイザーの機能は、映像作品とは最も異なる設定の一つである。
光子魚雷[]
  • ワープエンジン同様に角度を入力すると、その方向に光子魚雷が飛び、先にあるものを破壊またはダメージを与える。魚雷は最大10発積める。
  • 故障していなくても弾切れの場合は撃てない、角度を間違えれば外れる、星や基地の陰に隠れているクリンゴンは攻撃出来ない、一発で一隻のクリンゴンしか狙えない、などが欠点。
  • 簡単なバリエーションでは、クリンゴンは命中すれば大体破壊となるが、破壊できない時もある。高度なバリエーションではクリンゴンや魚雷にも保有エネルギー数が設定されており、命中すると保有エネルギー同士の引き算が行われ、その結果クリンゴンのエネルギーがゼロ以下なら破壊。さらに高度なバリエーションでは、魚雷の充填エネルギーが調節可能であったり、一度に何発も発射可能。
  • 星もクリンゴン同様に大体破壊できるが、破壊できない時もある。
  • 宇宙基地は命中即破壊となる。ただしゲーム終了時に得点や評価が出るバリエーションでは、大きな減点対象となる。
エネルギー変換機[]

魚雷の消費本数を入力すると、本数分の魚雷からエネルギーが抜き取られて補充される。魚雷の保有エネルギーは300ユニットとするバリエーションが多い。エネルギーが少ない時の応急処置として便利だが、もちろん魚雷が無ければ使えない。なおエネルギーから魚雷への変換は一般に、出来ないバリエーションが多い。

ダメージレポート[]

各機関があと何年使えないかを表示する。この機能は一般に故障しない。

コンピューター[]

ワープや武器等の主要コマンド以外に小さなコマンドが多数存在する場合は、このコマンドが設定され、コンピューターを選択するとその中でまたサブコマンドを選択するバリエーションもある(ドラゴンクエストシリーズで「IV」から導入された「さくせん」コマンドと似た概念)また故障する場合はこのコマンド一つでまとめて故障し、サブコマンドが一つずつ故障する事は無い。

  • エネルギー変換機
  • ダメージレポート
  • ロック - 解除するまで、特定のクリンゴンのみに攻撃を続ける。
  • コース計算 - 座標を入力すると、ワープや光子魚雷に必要なコースを自動的に計算してくれる。
  • センサー - セクター内のクリンゴンの座標とエネルギーを表示する。

クリンゴンからの攻撃[]

簡単なバリエーションのクリンゴンは、ただその座標に止まっているだけで動かない。武器はエネルギービームで「(横座標)-(縦座標)ノKLINGONカラ、(攻撃エネルギー量)UNITノ、コウゲキ!」と表示される。攻撃されるとエンタープライズのエネルギー、もしくはシールドエネルギーを調整出来るバリエーションではシールドが減る。攻撃量が大きい程故障も頻発する。複雑なバリエーションではクリンゴンが以下の行動をとる事もある。

  • 他のクォドラントからワープして来る
  • 魚雷を撃つ
  • エネルギーが少なくなると自分の魚雷をエネルギーに変換する
  • 他のクォドラントにワープして逃げる

しかし魚雷発射バリエーションには「同士撃ち」という裏技がある。魚雷を撃つクリンゴンとエンタープライズの間に他のクリンゴンがいても、魚雷を撃つクリンゴンは中間のクリンゴンに構わず魚雷を撃つので、中間のクリンゴンに命中してしまう。これは「中間に味方がいるか」の判定をしていない論理バグによるものだが、映像作品の設定をうまく使った「クリンゴンは仲間同士でいがみ合うので、同士撃ちをする」という設定になっている。魚雷発射バリエーションはこれを使うと、少ないダメージでクリンゴンを倒す事が出来る。

機関の故障[]

故障すると「(故障機関名)ガ、コショウシマシタ! **.*年ツカエマセン!」とメッセージが出て使用不能となる。ただしセクター内ワープは故障時も3スピードまで可能。故障を直す方法としては以下の手段が挙げられる。

  • 故障発生時に表示されていた日数がたつと、修理が完了する。
  • 基地に寄港するとすぐ全機関が修理され、エネルギーも魚雷も全て補充される。寄港方法はセクター内移動で直接基地に突っ込むか、基地の隣に接岸(さらにシールドエネルギーがあるバリエーションでは、シールドをゼロにする必要もある)のどちらか。一度寄港した基地は何度でも使えるのが標準的なバリエーションだが、一度使うと資材ストックが消費されて消えるバリエーションもある。また接舷するバリエーションでは接舷中、クリンゴンがいくら攻撃しても基地が保護してくれるため、ダメージを受けない。
  • 時々ランダムに「スポックガ、アタラシイギジュツヲツカッテ、(故障機関名)ヲ、シュウリシテクレマシタ。」と表示。
  • 修理専用のコマンドがあり、実行すると通常よりエネルギーを消費するが、早めに故障が直るバリエーションもある。

このほかに、同じ機関を連続使用すると加熱して使えなくなる、オーバーロードという概念を持つバリエーションも存在する。オーバーロードは他のコマンドを一度でも使えば解除される。

ゲームの終了[]

制限日数内に全てのクリンゴンを破壊すれば勝ち、日数かエネルギーが無くなる、あるいは死者が出るバリエーションで死者総数が多すぎると負け。こうしたゲームなので、当時としては珍しく得点表示が無いが、得点やA~Dランクが出るバリエーションもある。

類似ゲーム[]

当ゲームのテーマやシステムを一部流用したゲームも存在するため、アレンジ内容で分類した例を以下に挙げる。

  • スタートレック以外の名前を持つ宇宙戦艦シミュレーションゲーム(『STAR COMMAND Σ』『DEFFEND THE EARTH』など。『宇宙戦艦ヤマト』のゲームも存在した)『STAR COMMAND Σ』については書籍「みんながコレで燃えた! NEC8ビットパソコン PC-8001・PC-6001」において、製作者のインタビューを読むことが出来る。
  • 当ゲームのシステムを使って、他の内容をシミュレーションゲームにしたもの(『南青山トレック』『トレードトレック』など)
  • 映像作品の名前と設定を使ったシューティングゲーム(『STARTREK FIRE!』『ツクモ スタートレックパート2』など)ただしこれはアクションゲームであるため、厳密には当ゲームの派生ではない。
  • ファミリーコンピュータにもこれらの要素の影響を受けたゲームが登場、『スターラスター』と『パルサーの光』はいずれも、通向けのファミコンソフトとして細く長い人気を保った。携帯電話ゲームでは『グラディウス・アーク -銀翼の伝説-』も、当ゲームが着想の一つと発表されている。

権利関係の問題[]

当時のゲームは著作権が良くも悪くも曖昧であり、有名作品の名前・キャラクター・設定などを使ってもそう問題とはならなかった。だが1980年代初頭に入るとこれらの問題も考慮され始め、追ってスタートレック関係もスポックなどいくつかの固有名詞が使えなくなった。ただし「エンタープライズ」は昔から多数の船に使われている固有名詞なので、使っても違反ではない。

このため例えば、当ゲームを高度にアレンジした『スターフリート』(テクノソフト)では、当初はゲーム名以外は映像作品と同じ固有名詞を使用していたが、カーク船長がシャトナー船長、ミスター・スポックがミスター・ニモイなど俳優の名前で置き換えられ、クリンゴンはエイリアンと組み合わせて「エイリゴン」となった。

前述の「みんながコレで燃えた! PC-6001」に掲載されていた『STAR COMMAND Σ』のインタビュー記事では、「『スタートレック』の名を使いたいと東北新社に直訴したが実現せず、敵の名はクリンゴンをもじって、"KLIMZON"(クリムゾン)として妥協する結果になった」と語っているが、プログラムで一ヶ所だけ名前を変えれば、クリンゴンとして表示される様に作ってあった。

リンク[]

国産パソコン用の画面とレビューの外部リンク[]

  • さあ来た! ホームコンピュータ時代 - JR-200用。
  • MSX - MSX2用。
  • うそぴょんブログ! - Windows3.1用。ゲーム自体は別サイトからダウンロード可能。
  • FM-7 MUSEUM - FM-7用を複数掲載、画像は一部のみ。
    • コムパック版(ALL CAST STAR TREK)、テクノソフト版(スターフリート)、九十九電機版、ハドソンソフト版
    • 他、画像無しでコスモス秋葉原版、学研版、パラドクス版、アドコム電子版も解説。

その他の外部リンク[]

  • 粗茶くんの「なでしこ」プログラミング 奮闘記 - 当時の思い出となでしこ (プログラミング言語)用プログラムリストの掲載。
  • トレック - 503系携帯電話用ゲームのダウンロードとルール説明。
  • Star Trek - 当ゲームの歴史について書かれている英語サイト。当記事でも出典として使用。

Wikipedia英語版へのリンク[]

英語版では複数存在するため、「他の言語」表示部以外にここでも並べる。

  • en:Star Trek games
  • en:Trek73
  • en:Star Trek (script game)
  • en:Star Trek (text game)
・話・編・歴
スタートレック
カテゴリー
TOS
アニメ版
フェイズII
(出演)はシリーズ別登場人物のカテゴリー。最初の四人は艦長・副長・船医・機関長。レギュラー契約者のみ掲載。
(出演) - カーク - スポック - マッコイ - スコット - 加藤 - チェコフ - ウフーラ
TNG
DS9
VOY
ENT
映画
ゲーム
スタートレック (マイコンゲーム) - スタートレック:ボーグ - Star Trek: Legacy - Star Trek Online
関連項目

de:Star Trek (Computerspiel)en:Star Trek (text game)it:Star Trek (videogioco 1971)nl:Star Trek-tekstspelpl:Star Trek (gra tekstowa)ru:Star Trek (текстовая игра)



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

預言者_(スタートレック)

預言者はアメリカのSFテレビドラマ『スタートレック』シリーズに登場する架空の高次元生命体。ベイジョー・ワームホールの聖なる神殿に住む。テンプレート:ネタバレ身体[]全知全能不老不死の神のような存在(同...

銀河バリア

銀河バリア(ぎんがバリア:Galactic Barrier)とは、SFテレビドラマ、スタートレックに登場する設定の一つで、銀河系を覆うように存在するエネルギー場。銀河系そのものをすっぽりと覆っており、...

遮蔽装置

遮蔽装置(しゃへいそうち、Cloaking device)とは特定の物体を不可視にする、主にSF作品に登場する架空の技術の一つである。偽装装置、または英語読みをそのまま用いてクローキング装置、クローキ...

転送装置

転送装置(てんそうそうち)とは、それ自体が移動する事なく、物体を瞬間的に遠隔地へ送り届ける架空の装置である。物質転送機など作品によって名称が違う場合もあるが、SFにしばしば登場する輸送手段の一つで、特...

緊急用医療ホログラム

曖昧さ回避 この項目ではスタートレックの架空の技術について記述しています。スタートレック:ヴォイジャーの登場人物についてはドクター (スタートレック)をご覧ください。緊急用医療ホログラム(きんきゅうよ...

管理者_(スタートレック)

管理者(Caretaker)はアメリカのSFテレビドラマ『スタートレック』シリーズに登場する架空の生命体。テンプレート:ネタバレ概要[]オカンパ人の管理者ということで「管理者」と呼ばれているが、種族名...

相互リンク

パラマウント映画 Wiki13日の金曜日 WikiStar_Trekマニア_Wikiインディ・ジョーンズ_Wikiキングコング_Wikiゴッドファーザー_Wikiトゥームレイダー_Wikiトランスフォ...

生命体8472

生命体8472(せいめいたい -、Species 8472)はアメリカのSFテレビドラマ、『スタートレック』シリーズの『スタートレック:ヴォイジャー』に登場する架空の異星人。テンプレート:ネタバレ第3...

新スタートレック

『新スタートレック』(しんスタートレック、Star Trek: The Next Generation、略称TNG)は、アメリカのSFテレビドラマシリーズ。『スタートレック』シリーズの2番目の作品。1...

戸田恵子

とだ けいこ戸田 恵子Keiko toda.jpgプロフィール本名戸田 恵子出生地 日本愛知県名古屋市千種区血液型O型生年月日1957年9月12日現年齢65歳活動活動時期1972年 -表・話・編・歴戸...

惑星連邦

惑星連邦(わくせいれんぽう、United Federation of Planets(UFP))は、アメリカのSFテレビドラマ『スタートレック』シリーズに登場する架空の星間国家の一つ。文庫本「宇宙大作...

宇宙艦隊アカデミー

宇宙艦隊アカデミー(うちゅうかんたいアカデミー、Starfleet Academy )は、アメリカのSFテレビドラマ『スタートレック』シリーズに登場する架空の教育機関。概要[]宇宙艦隊の士官学校に相当...

宇宙艦隊

宇宙艦隊(うちゅうかんたい)は、宇宙空間における戦闘用艦艇で構成される架空の艦隊である。主に宇宙戦艦や宇宙空母、宇宙戦闘機などから成り、宇宙戦争(星間戦争)を扱った様々なSF作品に登場する。目次1 銀...

宇宙巡洋艦

宇宙巡洋艦(うちゅうじゅんようかん、Star Cluiser)は、アメリカのSFテレビドラマ『スタートレック』シリーズを原作とするMMORPG、「Star Trek Online」に登場する宇宙艦隊所...

宇宙大作戦

『宇宙大作戦』(うちゅうだいさくせん、Star Trek)は、アメリカのSFテレビドラマ。「スタートレック」シリーズの最初の作品であり、NBCネットワークにおいて1966年から1969年まで全3シーズ...

宇宙域

宇宙域(quadrant)とは、テレビドラマ『スタートレック』の世界で銀河系を90度ずつ四つの象限に区切った呼び名である。太陽系と銀河中心を結ぶ線を基準として、銀河の回転方向に向かって順にアルファ宇宙...

地球連合宇宙艦隊

地球連合宇宙艦隊はアメリカのSFテレビドラマ『スタートレック:エンタープライズ』の架空の宇宙艦隊組織。地球連合宇宙艦隊(Earth Starfleet)とは、22世紀前半に地球連合政府が保有していた組...

反重力

反重力(はんじゅうりょく)は物質・物体に加わる重力を無効にしたり、調節したりする技術。現実の物理学では理論的に不可能であり、架空の技術である。多くはSF作品に宇宙航行の基礎技術として登場する。目次1 ...