特大剣 - ダークソウル3攻略Wiki
特大剣 名前 攻撃力 カット率 特殊 効果 致命 耐久 能力補正 必要能力値 戦技 (消費FP) 物/魔/炎/雷/闇 血/毒/冷 受け 重量 筋/技/理/信 ツヴァイヘンダー 140/0
特大剣 名前 攻撃力 カット率 特殊 効果 致命 耐久 能力補正 必要能力値 戦技 (消費FP) 物/魔/炎/雷/闇 血/毒/冷 受け 重量 筋/技/理/信 ツヴァイヘンダー 140/0
長名鑑】“ウルメイダ・コレクション”その名の様に「会長」をモチーフにしたフィギュアコレクション。知らない人間には何の冗談かと云う所だろうが、ゲーム攻略の為にプレイヤーはこのコレクションをコンプリートしなければならない。3D画面で見てる内に何故か欲しくなってくるが、現実には未発売で
目次 強靭度とは? 強靭どのおすすめ調整値と目安 強靭度別おすすめ防具テンプレ強靭度とは?被攻撃時の怯みへの耐性値強靭度は防具によって変化するステータスで、敵の攻撃を受けたときに発生する怯みへの耐性値のことだ。強靭度が高いほど敵の攻撃を受けたときに怯みにくくなる。ただし、強靭度が
目次 解像度の向上 オリジナル版DLCが収録されている オンライン要素の変更点と追加要素 追加要素と仕様変更解像度(グラフィック)の向上 オリジナル版(PS3) 720p/30fps PS4 Xbox One Windows 1080p/60
目次 属性派生のおすすめ武器 武器派生の特徴とおすすめ属性派生のおすすめ武器クレイモア 武器 入手方法 クレイモア 城下不死街のヘルカイトが出現する橋の遺体から入手する。 必要筋力 必要技量 必要理力 必要信仰
目次 脳筋戦士のステ振り優先度 脳筋戦士のステ振りテンプレ 脳筋戦士のおすすめ武器脳筋戦士のステ振り優先度 優先度 簡易解説 体力 ★★★★ 接近戦の生存力を高めるため、できる限り高く振る。 記憶力 ★ 魔法を使用す
目次 公式メッセージとは? メッセージの場所と内容公式メッセージとは?開発者からのメッセージ公式メッセージは、開発者がダークソウルを遊んでくれるユーザーに向けて、操作方法やちょっとした道案内などの内容が含まれたメッセージ。メッセージの場所と内容 エリア 内容
目次 リマスター版で人気のレベル帯 人気レベル帯とエリアは?リマスター版で人気のレベル帯 レベル帯 人気の場所と特徴 SL20〜30 ・城下不死教区〜最下層 SL50〜80 ・アノールロンド ・エレーミアス絵画世界
目次 上質戦士のステ振り風船ど 上質戦士のステ振りテンプレ 上質戦士のおすすめ武器上質戦士のステ振り優先度 優先度 簡易解説 体力 ★★★★ 耐久性を高めるために最低40まで振る。 記憶力 ★ 初期値のままでよい。
目次 個数限定アイテムの購入 強化アイテム集め 装備の変化 あったかふわふわ交換 篝火への注ぎ火 誓約アイテム集め NPC殺害個数限定アイテムの購入魔法やアイテムの購入魔法を入手できる数は1周毎に決められているため、購入を忘れないように魔法を販売しているNPCに話しかけて、未購入
目次 魔法剣士のステ振り優先度 魔法剣士のステ振りテンプレ 魔法剣士のおすすめ武器魔法剣士のステ振り優先度 優先度 簡易解説 体力 ★★★★ 最大体力を伸ばしたい時は、持久力と相談して割り振る。 記憶力 ★★ 4スロ
目次 鈍魔のステ振り優先度 鈍魔のステ振りテンプレ 鈍魔のおすすめ武器純魔のステ振り優先度 優先度 簡易解説 体力 ★★ 即死しないくらいまでは強化する。 記憶力 ★★★★★ 8スロット解放のため、34まで振って止め
目次 属性戦士のステ振り優先度 属性戦士のステ振りテンプレ 属性戦士のおすすめ武器属性戦士のステ振り優先度 優先度 簡易解説 体力 ★★★★★ 余った分を体力に全部振る 記憶力 ★ 魔法を使用するのであれば必要値まで
目次 技量戦士のステ振り優先度 技量戦士のステ振りテンプレ 技量戦士のおすすめ武器技量戦士のステ振り優先度 優先度 簡易解説 体力 ★★★★ 最大体力を伸ばしたい時は、持久力と相談して割り振る。 記憶力 ★★★ 技量
目次 ダークソウルのトロフィー一覧 ストーリー中に手に入るトロフィー ストーリー外で手にはいるトロフィー 誓約で手に入るトロフィー 武器強化で手に入るトロフィー 装備を集めると手に入るトロフィー 魔法を集めると手に入るトロフィー トロコンをする際の注意点ダークソウルのトロフィー一
目次 周回プレイで変化すること 周回プレイのメリットとできること 周回プレイの引き継ぎ要素 周回前にするべきこと周回プレイで変化すること 周回プレイの変更点まとめ 周回数に応じて敵のステータスと獲得ソウル量が上昇する。(最大7周目まで上昇)
目次 アンバサのステ振り優先度 アンバサのステ振りテンプレ アンバサのおすすめ武器アンバサのステ振り優先度 優先度 簡易解説 体力 ★★★ 最大体力を伸ばしたい場合は持久力と相談して割り振る。 記憶力 ★★★★ 7ス
目次 商人一覧と場所 商人からのドロップ 敵対してしまった時の対処方法商人一覧と場所 商人名 出現エリア 城下不死街の男 城下不死街 城下不死街の女 城下不死街 珍品売りのドーナル 最下層 火継ぎの祭祀場
目次 発見力の上げるメリット 発見力の上げ方発見力の上げるメリット発見力を上昇させることで、武器強化に使用する鉱石系のアイテムを稼ぐ効率が上昇する。一部の鉱石は、エリアに配置された敵からドロップさせる以外の入手方法がないため、発見力を上げておこう。出現回数の限られる敵のドロップを
目次 レアドロップの装備と入手方法 レアドロップのアイテムと入手方法レアドロップの装備と入手方法 アイテム 敵と居場所 デーモンの大斧 牛頭のデーモン城下不死街/デーモン遺跡 デーモンの大鉈 山羊頭のデーモン不死街下層/デーモン遺
目次 ミミックと宝箱の違い ミミックのドロップ品が貴重 ミミックの出現場所 ミミックの倒し方ミミックと宝箱の違い鎖の形が異なる宝箱がミミックかどうか見極めるには、宝箱から伸びている「鎖」を見よう。ミミックは鎖が真っ直ぐになっており、本物の宝箱は鎖が丸くなっている。微かに動くミミッ
目次 誓約の基本情報と一覧 誓約の破棄とデメリット 各誓約の特徴と報酬誓約の基本情報と一覧誓約を結ぶ意味マルチプレイなどの要素が増える誓約は、特定のNPCと結ぶこと増やすことができるマルチプレイ要素だ。各誓約ごとに協力、侵入のどちらかを主として、マルチプレイの目的を達成すると誓約
目次 魔法スロットとは? 魔法スロットの増やし方 魔法スロットの数と記憶力魔法スロットとは?魔法を記録するスロット魔法スロットとは、魔法を記録しておくスロットのこと。魔法は「記録スロット」に記憶することで使用できるようになる。また、魔法スロットが足りない場合は、新しく魔法を記憶す
デーモンのソウルの使い道 ソウル 使用用途 月光蝶のソウル 月光蝶の角 結晶輪の盾 クラーグのソウル クラーグの魔剣 混沌の刃 アイアンゴーレムの核 竜骨の拳 ゴーレムアクス
目次 ジェスチャーとは? ジェスチャーのやり方 ジェスチャーの入手方法一覧ジェスチャーとは?意思疎通するための行動ダークソウル内では音声でのやり取りができないため、一礼のジェスチャーや、手を振るジェスチャー等を使用して意思疎通を図る。ジェスチャーのやり方セレクトボタンで開くコント
目次 NPCイベント一覧 アストラの上級騎士のイベント攻略 心折れた戦士のイベント攻略 ベトルス・レアのイベント攻略 ロートレク/アナスタシアのイベント攻略 ジークマイヤーのイベント攻略 グリックスのイベント攻略 ラレンティウスのイベント攻略 クラーナのイベント攻略 フラムト/カ
目次 二度と取り返しのつかない要素 周回しないと取り返しが効かない要素2度と取り返しのつかない要素キャラクターメイキングダークソウルの主人公となるキャラは、後で名前や見た目、性別、素性、贈り物などキャラメイクの時に選択する項目は変更できない。最初のキャラメイク時点で、十分納得のい
目次 城下不死教区 黒い森の庭 クラーグの住処 最下層 センの古城 アノール・ロンド 地下墓地 小ロンド遺跡 デーモン遺跡 最初の火の炉城下不死教区白サインで出現するNPC NPC 太陽の騎士ソラール 女神の騎士ロートレク 白サインの出現条件太陽
目次 楔のデーモンの出現場所一覧 楔のデーモンの基本情報 楔のデーモンの攻略方法 楔のデーモンのマラソン方法 楔のデーモンの出現場所一覧城下不死教区不死教区の鍛冶屋アンドレイの居る部屋の階段を降りた先の広間に、楔のデーモンが配置されている。センの古城センの古城のエリ
目次 呪術師のステ振り優先度 呪術師のステ振りテンプレ 呪術師のおすすめ武器呪術師のステ振り優先度 優先度 簡易解説 体力 ★★★ 戦士系ビルドに比べて低めで良い。 記憶力 ★★★★ 呪術の使用回数に関係するため優先
目次 ギンバサのステ振り優先度 ギンバサのステ振りテンプレ ギンバサのおすすめ武器 ギンバサのおすすめ奇跡ギンバサのステ振り優先度 優先度 簡易解説 体力 ★★★★ 耐久性を高める為に、信仰と相談して決める。 記憶力 ★
目次 結晶トカゲとは? 結晶棘の出現場所結晶トカゲとは?装備の強化素材を落とす結晶トカゲは、装備の強化に必要な欠片のアイテムをドロップする。固定でドロップする光る楔石は、ユニーク武器を強化するのに必要になる。また、結晶トカゲはこちらに気がつくと逃げてしまうので、気づかれずに急いで
目次 灰色の大狼シフのこうりゃう方法 灰色の大狼シフのイベント 灰色の大狼シフの攻撃パターン 灰色の大狼シフのドロップ 出現場所と基本情報灰色の大狼シフの攻略方法軽装備で戦いに挑むローリングをしやすくしておく灰色の大狼シフと戦う時は装備の重量を軽くしておくのが重要。シフの攻撃はガ
目次 出現場所と基本情報 ヒュドラのドロップ ヒュドラの攻撃パターン ヒュドラの攻撃方法出現場所と基本情報狭間の森と灰の湖に出現湖獣は、狭間の森と灰の湖で戦うことができる敵だ。湖獣のエリアに入るといきなり遠距離からブレス攻撃をされるので、事前に戦うかどうか決めておこう。湖獣のドロ
目次 月光蝶の攻略方法 月光蝶の攻撃パターン 月光蝶のドロップ 出現場所と基本情報月光蝶の攻略方法時間経過で橋付近に降りてくる月光蝶は戦闘開始時に近距離攻撃が届かない位置にいるが、時間経過で橋に密着した状態になるため、タイミングをあわせて攻撃しよう。力を溜めたら距離を取って衝撃波
目次 出現場所と基本情報 爛れ続けるもののドロップ 爛れ続けるものの攻撃パターン 爛れ続けるものを落下させる方法 爛れ続けるものの攻略方法 出現場所と基本情報デーモン遺跡の最奥に出現するボス爛れ続けるものはデーモン遺跡の最奥に出現するボスである。正攻法で戦うと強敵だ
目次 出現場所と基本情報 半竜プリシラのドロップ 半竜プリシラの攻撃パターン 半竜プリシラの攻略方法出現場所と基本情報エレーミアス絵画世界に出現半竜プリシラはエレーミアス絵画世界を訪れることで戦うことができるボスだ。プレイヤーが攻撃をしない限り、敵対せずにスルーが可能なので事前に
目次 出現場所と基本情報 三人羽織のドロップ 三人羽織の攻撃パターン 三人羽織の攻略方法出現場所と基本情報地下墓地の最奥に出現三人羽織は地下墓地を訪れることで戦うことができるボス。地下墓地へ進むには、火継ぎの祭祀場から墓のあるエリアに向かい、崖際の階段を降りていこう。三人羽織のド
目次 デーモンの炎司祭の攻撃パターン デーモンの炎司祭の攻略方法 デーモンの炎司祭のドロップ 出現場所と基本情報デーモンの炎司祭の攻撃パターン 攻撃 詳細 なぎ払い衝撃波 大鎚を左から右へなぎ払い、広範囲の魔法属性の衝撃波で攻撃。 突
目次 オーンスタインから倒す攻略手順 スモウから倒す攻略手順 オーンスタイン&スモウのドロップ オーンスタイン&スモウの攻撃パターン 出現場所と基本情報オーンスタインから倒す攻略手順オーンスタインの撃破方法スモウを分断しながら戦うオーンスタインを先に撃破する場合は
目次 出現場所と基本情報 白竜シースのドロップ 白竜シースの攻撃パターン 白竜シースの攻略方法出現場所と基本情報公爵の書庫は負けイベント敗北することでイベントが進行する公爵の書庫で白竜シースと初めて対面する際は、攻撃をしても体力を回復されてしまうため、倒すことは不可能となり、死亡
目次 出現場所と基本情報 墓王ニトのドロップ 墓王ニトの攻撃パターン 墓王ニトの攻略方法出現場所と基本情報巨人墓場で出現お供の巨大骸骨が厄介墓王ニトは、巨人墓場の一番奥で戦うボスだ。攻撃の速度は遅く回避しやすいが、お供である3体の巨大骸骨に見つかると大苦戦を強いられるボス戦だ。墓
目次 出現場所と基本情報 四人の公王の攻略方法 四人の公王のドロップ 四人の公王の攻撃パターン出現場所と基本情報深淵に出現四人の公王は小ロンド遺跡にある「深淵」に出現する。深淵は「アルトリウスの契約」を装備していないと即死するエリアなので、攻略の前に必ず「灰色の大狼シフ」を倒して
目次 出現場所と基本情報 百足のデーモンのドロップ 百足のデーモンの攻撃パターン 百足のデーモンの攻略方法出現場所と基本情報デーモン遺跡に出現百足のデーモンは、デーモン遺跡で戦うことができるボスだ。ただし、デーモン遺跡を攻略するためには王の器を入手している必要があるので、先にアノ
目次 陰の太陽グウィンドリンの攻略方法 グウィンドリンの攻撃パターン グウィンドリンのドロップ 出現場所と基本情報陰の太陽グウィンドリンの攻略方法持久力と魔法カット率をあげておこう走る場面が多いボス戦グウィンドリンとの戦闘は、走る場面が多いため持久力を上げておくのがおすすめだ。強
目次 アイアンゴーレムの攻略方法 アイアンゴーレムのドロップ アイアンゴーレムの攻撃パターン 出現場所と基本情報アイアンゴーレムの攻略方法事前に投擲巨人を倒しておく火炎壺を投擲してくる巨人を撃破せずにボス戦に望むと、ステージに火炎壺を投擲してくるため、あらかじめ撃破してからボス戦
目次 筋バサ戦士のステ振り優先度 筋バサのステ振りテンプレ 筋バサのおすすめ武器 筋バサのおすすめ奇跡筋バサ戦士のステ振り優先度 優先度 簡易解説 体力 ★★★★ 耐久力に関わるので、最低40まで振ろう。 記憶力 ★★
目次 装備重量ごとのローリング早見表 ローリングの種類とメリット/デメリット 装備重量の上げ方装備重量ごとのローリング早見表 装備重量 ローリング 0〜25% 軽ローリング 26〜50% 中ローリング 50%〜100%
目次 対人でのおすすめ武器 対人で使用する武器の選び方対人でおすすめ武器 おすすめの武器 武器種 おすすめ度 黄金の残光 曲剣 ★★★★★ クラーグの魔剣 曲剣 ★★★★★ 竜狩りの槍 槍 ★★★★
目次 対人の種類 対人が盛んな場所対人の種類対人(1vs1)ホストと闇霊が1対1で戦う対人戦は、霊体の援護や手助けはなく、ホストと闇霊が真っ向勝負をするものである。基本的に、エスト瓶や消耗品での回復は禁止、奇跡での回復はありのルールが広まっている。双方が合意の上で、侵入を行うため