「ガメラシリーズ」を含むwiki一覧 - 2ページ

ゴンゾ(アニメ会社) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドガールズストライクウィッチーズ爆裂天使‐インフィニティ‐カレイドスター 戦闘妖精雪風ゲートキーパーズ21メルティランサー青の6号◇実写作品ガメラシリーズ悪夢探偵シリーズゲゲゲの鬼太郎携帯彼氏電車男(オープニングアニメ)2009/7/30、経営不振により上場廃止となる。2010/

GODZILLA(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら来た怪獣グリフィンと戦うものだった。北極で起きた原子炉の事故でゴジラが蘇ったり古代文明の作った対グリフィン兵器だったりちょっと[[ガメラ>ガメラシリーズ]]っぽい。しかし、予算がかかり過ぎるため没となりヤン・デ・ボンも降板、その後『インデペンデンス・デイ』の監督であるローランド

宇宙大怪獣ドゴラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/06/19 Sun 00:07:51更新日:2023/08/08 Tue 17:36:37NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧あなたは宇宙怪獣と聞いたら何を思い浮かべるだろうか?ゴジラシリーズならキングギドラ、スペースゴジラ。ウルトラシリーズならベム

ガメラ4_真実 - ガメラ Wiki

ルビノギャオス概要[]料金授受を行わないなどの条件の下で大映からも承認されている、平成ガメラ3部作の後日談。CGを中心に製作されている。平成ガメラシリーズで大迫力を演じた螢雪次朗が同役で出演している。あらすじ[]ガメラがイリスを撃破した直後、大量のハイパーギャオスが日本上空に飛来

円谷英二 - 怪獣 Wiki

書き・称号であり、他の監督は通常「特撮監督」を用いる。(円谷プロ制作作品では円谷英二以外でも「特技監督」使用のものがある。現在に至る迄、平成ガメラシリーズの樋口真嗣のみが、肩書きに「特技監督」を使っており、それを知った際に「何と畏れ多い事をしていたのか」と思ったと云う) 1963

ウルトラマン80(作品) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する新しい物語が作られた。子供ゲストも多く、一部分ではあるが教師篇への回帰が見られたともいえる。製作に関してはドラマ部分は国際放映が手掛け、ガメラシリーズの湯浅監督を中心に新しいスタッフも多く集められた。特撮では他作品で技術を磨いた旧来のスタッフが力を奮い昭和テレビ作品最高峰と言

ゴジラ・モスラ・キングギドラ_大怪獣総攻撃 - 映画ペディア

回想シーンに『さらばラバウル』のポスターが登場する。当作品に出てくる戦闘機F-7JはSu-33をモデルにしている。自衛隊の全面協力を得た平成ガメラシリーズでは、航空自衛隊側より、「自衛隊機が墜落する描写をしないように」との要望があり、当初予定した墜落シーンが撮れなかったが、本作で

東宝 - Movies Wiki

配給委託連合艦隊零戦燃ゆ地震列島1990年代平成ゴジラシリーズ - 90年代はゴジラvsキングギドラを始めとする6作品平成モスラシリーズ平成ガメラシリーズ-大映から配給委託ちびまる子ちゃんシリーズクレヨンしんちゃんシリーズ名探偵コナンシリーズタスマニア物語 - フジテレビから配給

宇宙大怪獣ギララ - 松竹 Wiki

ート:和暦に入って、怪獣ブームはますます過熱。テレビでは怪獣の登場する特撮番組が目白押しとなり、映画界では東宝の「ゴジラシリーズ」、大映の「ガメラシリーズ」が両社のドル箱となっていた。この一大社会現象を背景に、当時斜陽化しつつあった邦画界の中、日活・松竹もこれを好機ととらえ、競い

大怪獣ガメラ - Movies Wiki

て製作され、テンプレート:和暦11月27日に公開された日本の特撮映画作品。白黒、ワイドスクリーン。同時上映は『新・鞍馬天狗 五條坂の決闘』。ガメラシリーズの第一作である。目次1 概要2 ストーリー3 ガメラの造形4 スタッフ5 キャスト6 脚注7 映像ソフト化8 参考文献概要[]

大魔神 - 映画ペディア

画段階で凍結[]1990年代には当時徳間書店傘下に属していた大映で再映画化を企画した事もあったが、諸般の事情で制作は頓挫。企画はそのまま平成ガメラシリーズへと受け継がれることとなる。後に筒井康隆によるシナリオのみが2000年に公開された。キャスト[]第一作『大魔神』花房小笹:高田

地球攻撃命令_ゴジラ対ガイガン - Movies Wiki

」という「チャンピオンまつり」路線を確定させた作品。ゴジラは地球を守って「悪の怪獣」と闘う「正義の怪獣」という扱いとなった。劇中では大映の「ガメラシリーズ」のように、ヒーロー面を強調したゴジラのテーマソングも作られ挿入されている。ドラマ面では、ウーマン・リブ、内ゲバ、ヒッピー、教

前田真宏_(アニメ監督) - 映画ペディア

AMATO2520 (絵コンテ・作画監督・レイアウト作画監督)LAST EXILE (メカデザイン)ロボットカーニバル (メカデザイン)平成ガメラシリーズ (怪獣デザイン)∀ガンダム (メカデザイン)CAROL 〜A DAY IN A GIRL'S LIFE 1991〜 (ビジュ

宇宙大怪獣ギララ - 映画ペディア

]テレビの『ウルトラマン』をきっかけに起こった怪獣ブームを背景に邦画各社は競い合い怪獣映画を製作した。東宝はお馴染みのゴジラシリーズ、大映はガメラシリーズに大魔神シリーズ、日活が『大巨獣ガッパ』を製作した。それに対抗して松竹が製作したのがこの『宇宙大怪獣ギララ』である。テンプレー

特撮 - なんでもある Wiki

報告書」が2013年(平成25年)5月に公開されるなどしている。主な日本の特撮作品[編集]怪獣を主に扱った作品(怪獣映画など)ゴジラシリーズガメラシリーズモスラシリーズウルトラシリーズ空の大怪獣ラドン大怪獣バラン宇宙大怪獣ドゴラ大魔神シリーズ(大魔神・大魔神怒る・大魔神逆襲)大巨

荒垣輝雄 - ウルトラマン Wiki

A職業俳優主な作品ウルトラマン表示荒垣 輝雄(あらがき てるお)は、日本の元俳優。新垣輝雄と表記される事もある。本来、東宝系の俳優だが大映のガメラシリーズにガメラ役で三度出演している。ウルトラマンのガマクジラが劇中で真珠爆弾で苦しみのたうち回るシーンは撮影中に着ぐるみの中に花火が

ウルトラマン80 - ウルトラマン Wiki

い外部の新しい監督、脚本家が集められ、「新しいウルトラマンをどうするか」との論議は放映開始後も熱く戦わされた。本編監督には、大映で昭和期の「ガメラシリーズ」全作を担当し、大映倒産後は『刑事犬カール』(東京映画、1977年)などのTBS系のテレビドラマを多く手がけた湯浅憲明がメイン

キャプテンウルトラ - ウルトラマン Wiki

が続いたという[9]。湯浅憲明によると当時、登戸にオプチカル・プリンター(フィルム光学合成機器)の自家製海賊版を製作した会社があり、「大映のガメラシリーズの特撮に使わないか」と誘われたという。しかしスタジオが安普請のため、自動車が外を走るたびに合成画面に揺れが伝わる状態だった。こ

金子修介 - 映画ペディア

マンマックス』の劇中でソフトビニール人形を使い、子供の遊びとしてゴジラ対ガメラを模写している。このシチュエーションは既に『ゴジラシリーズ』『ガメラシリーズ』両方で描写され、『ゴジラシリーズ』では『ゴジラ FINAL WARS』で亀のソフトビニール人形を子供が火の中に入れてしまうと

湯浅憲明 - 映画ペディア

、川島雄三などについた後、1964年、歌謡青春映画『幸せなら手をたたこう』で監督デビューする。翌1965年、『大怪獣ガメラ』を監督して以来、ガメラシリーズを続けて手がけ、子供が純粋に楽しめる怪獣映画として人気シリーズに育て上げた。その一方、渥美マリ主演の「お色気映画」や関根恵子主

空の大怪獣ラドン - 映画ペディア

で人が逃げているという場面があるが、後に鏡をミニチュアのビルの中に置き、人物を映すという方法であることが判明した。1996年に公開された平成ガメラシリーズ第2作『ガメラ2 レギオン襲来』では、仙台駅前のビルが崩れ落ちる場面でオマージュ的意味合いも込めてこの方法を取り入れている。ま

火属性/炎属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃力と防御力を飛躍的に増加させホラーを討滅する。しかし、使用時には使用者の体力を著しく消耗させる諸刃の剣なため、使い処が試される。ガメラ(ガメラシリーズ)ご存じ空飛ぶ亀(平成では亀扱いできないけど)。昭和版では体に燃料を貯めて、飛行用のジェットや火炎放射などに利用するがその反面

カメックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/08/01 Sun 01:42:32更新日:2023/08/17 Thu 18:03:16NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧相手に狙いを定めると消防車のホースより強い勢いで水を出す。出典:ポケットモンスター、68話『ゴウにライバル!?ミュウへの道!

61式戦車(陸上自衛隊) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か砲撃は全然効いていなかった。しかしガメラ側が別に61式を攻撃しなかったため、ゴジラシリーズとは違って生き残ってただけマシなのかもしれない。ガメラシリーズが自衛隊に優しいのは初代からの伝統だった……?『フランケンシュタイン対地底怪獣』(1965)毎年数本のペースでガンガン特撮映画

ウルトラマンR/B - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

督となった。サブ監督にも同じく新世代ヒーローズを手掛けてきた田口清隆、市野龍一、辻本貴則、伊藤良一、ウルトラシリーズ初監督でゴジラシリーズ、ガメラシリーズなどで監督・助監督経験のある神谷誠*3といった実力派が並んでいる。シリーズ構成には『ギンガ』、『ジード』を除く新世代ヒーローズ

東京タワー(特撮) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る存在なのだ!すごいぞガメラ!……と言いたい所だが、東京タワー破壊シーンはどう見ても3年前の『大怪獣ガメラ』と同じ映像。何を隠そう、本作以降ガメラシリーズは深刻な予算不足に陥るため、過去の映像を使いまわしているのだ*2。ガメラの最大の敵は金欠であった。スペクトルマン第15話「大地

ひそねとまそたん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

覧空に重ねた未来に、君が聞こえた。概要2018年4月12日より放送開始した、ボンズ制作のオリジナルアニメ。全12話。スタッフには総監督に平成ガメラシリーズや『シン・ゴジラ』の樋口真嗣、脚本に『あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。』の岡田麿里、キャラクター原案に『きみの声をと

ブレス(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/04/18 Wed 08:11:59更新日:2024/02/19 Mon 13:55:58NEW!所要時間:約 24 分で読めます▽タグ一覧1) [英]breath(呼吸)。ファンタジーにおいては吐息による必殺技を指す。2) [英]bless(祝福)。ファンタジ

恐竜絶滅の原因 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メの置物が登場していたり、カメをモチーフにした神獣・玄武の伝承があるなど矛盾点も存在する。まぁメタ的な事情を言えば元々子供向け怪獣映画だったガメラシリーズを大人向けの重厚な作品にリメイクしたため、「デカいカメの怪獣だからガメラ」などという気の抜けるような事を言わせないための苦肉の

田口清隆 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

【経歴】1980年5月7日、北海道室蘭市生まれ。幼少期は『ウルトラQ』『ウルトラマン』の深夜再放送、中高生時代は「ゴジラVSシリーズ」「平成ガメラシリーズ」「平成ウルトラシリーズ」を見て育つ。中でも高校生の時に観た『ガメラ2 レギオン襲来』に大きな衝撃を受け、映画監督になる事を強

尾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジュウ*8なども尻尾を武器にしていた。ゴジラが一度だけ見せた、ゴロザウルスのカンガルーキックを突き詰めたようなキックも尻尾を使う。また、平成ガメラシリーズのギャオスは、尾を超振動させて飛行の推進力にしている。ウルトラマンはかつてゴモラと戦った際、尻尾で何度も打ちのめされてグロッキ

火炎放射 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/07/15 Mon 22:26:57更新日:2024/04/19 Fri 10:38:34NEW!所要時間:約 44 分で読めます▽タグ一覧汚物は消毒だぁ~!!●目次概要炎を帯状にして発射する行為。現実世界では「火炎放射器」という形で使われる。フィクションでは主

虚実妖怪百物語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/06/10 Sat 02:45:55更新日:2024/02/06 Tue 13:45:47NEW!所要時間:約 28 分で読めます▽タグ一覧鬼フィクションが現実リアルを喰う――1968年、一本の映画が公開された。子どもたちを中心に巻き起こった妖怪ブームに着目した

樋口真嗣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたように、まず広大なミニチュアを作り、その中に怪獣などを配置してカメラや照明の位置といった撮り方を決めるのが主流だった。それに対して平成ガメラシリーズでは、ゴジラシリーズより予算が乏しく、作れるミニチュアが少ない事もあり、まず絵コンテでカメラアングルなどを決め、それに合わせて

人工生物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下に置ける。ドラットはもとより、水爆実験による突然変異をも予定して作られていたのなら、キングギドラも立派な人工生物となる。ガメラ、ギャオス(ガメラシリーズの平成三部作)キングギドラとは逆に、古代人によって作られた人工生物。遺伝子技術によって製作されている。特にギャオスの染色体は一

サラブレッド(JWC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/03/16 Tue 10:54:59更新日:2024/05/27 Mon 09:25:42NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧【概要】サラブレッドとは、馬の品種の一つである。イギリス原産の軽種馬で、三大始祖を原産とするレース用に改良された馬である。…

特撮以外の作品に登場する怪獣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という文化は日本で独自の進化を遂げ、もはや日本独自の文化と言っても過言ではない。怪獣界の三大巨頭とも言えるゴジラシリーズ、ウルトラシリーズ、ガメラシリーズ以外にも、様々な制作会社から怪獣を題材とした特撮作品が数多く生み出され、それらの作品群に登場する怪獣の数に至っては、星の数にも

劇場版 仮面ライダー対ショッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と、前年に『ゴーゴー仮面ライダー』として第13話が上映されているが、完全な劇場用作品としての新作は本作が初。タイトルは『ゴジラシリーズ』や『ガメラシリーズ』に倣ってのもの。【概要】『仮面ライダー』の大ヒットとそれに伴って巻き起こった「変身ブーム」を受けて制作された。上映時間は32

ゴジラのテーマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングギドラ 大怪獣総攻撃』で使用された大谷幸氏作曲のテーマ。今までのゴジラシリーズの劇伴はオーケストラで演奏されていたが、同じスタッフの平成ガメラシリーズ同様にオーケストラにシンセサイダーがかぶせてあるのが特徴。本作がシリーズ屈指の異色作たる要素の一つと言える。◆Godzilla

大魔神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3 分で読めます▽タグ一覧【概要】「大魔神」とは、大映(現:角川映画)の製作した特撮時代劇シリーズであり、作中に登場する魔神のことである。ガメラシリーズと並んで大映特撮の代表であり、現在でも高い知名度を持つ。全三作。なお、これを怪獣映画に加えるとすれば「ゴジラ」「ガメラ」「モス

ドリフターズ(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/08/01(日) 00:05:23更新日:2023/10/19 Thu 11:47:08NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧作者:平野耕太月刊漫画雑誌『ヤングキングアワーズ』連載中。2018年11月現在6巻まで発売中。2016年10月からはTVアニメ

デジモンテイマーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であり、初代の劇場版『ぼくらのウォーゲーム』にも出演した秋山遼が本編に登場したり(後述)と繋がりはある模様。シリーズ構成の小中千昭氏は、平成ガメラシリーズの最初期の構想である、小中兄弟によるプロットが由来である(この「小中ガメラ」は小さき勇者たち~ガメラ~の由来にもなっている)。

ダダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドダダのトリガー項目書ける? -- ナナっシー (2021-09-25 22:45:00) 侵略回路の脚本を担当した伊藤氏は数年後に平成ガメラシリーズも担当してパワードダダと同じシリコンのボディを持つレギオンを登場させているが、原作のダダはジードにて名前の似たレギオノイドのカ

特技監督 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン80』といった子供向け作品に参加していた。なお、平成ガメラに対しては、昭和ガメラとは方向性が違いすぎるため否定的であった。◆樋口真嗣『平成ガメラシリーズ』の特技監督で有名、他には『ミカドロイド』等を担当。『ゴジラ(1984)』や『さよならジュピター』等にアルバイトで参加、その後

ゲゲゲの鬼太郎 大海獣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴジラの企画段階の姿にも似てるしゴジラの「ゴリラ+クジラ」を再構築した姿にも見えるんだけど、鯨神という名前と妖怪大戦争の映画の制作からするとガメラシリーズとの繋がりも強いんだね。 -- 名無しさん (2019-03-31 21:49:06) 映画は日本人をかなりディスってる内