「エクストラモード」を含むwiki一覧 - 3ページ

カービィファイターズ2:宿命のライバルたち - 星のカービィ 非公式wiki

ストリー オブ カービィファイターズ」経緯 - 原曲 → ヒストリー オブ カービィファイターズ(ア/メ) → 当BGM(流)使用箇所 - エクストラモードナッツ ヌーン ステージ5 中ボスタワー 裏ルートサウンドテスト - 166星のカービィ Wii デラックス「カービィファイ

ザンキブル - 星のカービィ 非公式wiki

「オニオン オーシャン」stage2で初登場。本作のみ、投げてくるカッターはがんばり吸い込みで吸い込むことが可能で、カッターをコピーできる。エクストラモードに登場するザンキブル EXは鎧の色が黒くなっており、「クロスブーメラン撃ち」や、ハイパーブーメランのような技が追加されている

カービィのすいこみ大作戦 - 星のカービィ 非公式wiki

初代』エンディング後のエクストラのコマンドを教えてもらえる画面でのデデデの表情を、ジャイアントマスクド・デデデ撃破後のデデデの表情は『初代』エクストラモードエンディング後のコンフィグモードのコマンドを教えてもらえる画面でのデデデの表情を、それぞれ意識している。コンボの仕様が変更さ

ハーリー - 星のカービィ 非公式wiki

説明書には表記が無い。トリビア[]初代「星のカービィ」のエクストラのエンディングで敵キャラ一覧が流れるが、そこにはノーマルモードがハーリー、エクストラモードがチャッキーと表記されている。関連記事[]チャッキー星のカービィに登場する敵キャラクターザコ敵ウィザー | カブー | キャ

大王の逆襲 - 星のカービィ 非公式wiki

り、新規に作られたモードの1つ。5つのステージに分けられていて、各ステージにボスが待ち構えている。敵キャラクターの殆どが強化版(一部、初代のエクストラモード以来登場する者も居る)に差し替えられたり、中ボスに夢の泉デラックスのキャラクターを登場させたり、マップに変化が見られたり(初

パラソルワドルディ - 星のカービィ 非公式wiki

た瞬間にまとめてすいこむことでかんつう星型弾が作れる。登場作品[]星のカービィ初登場作品。ノーマルモードではパラソルはそのまま飛んでいくが、エクストラモードではカービィを追尾してくる。星のカービィ 夢の泉の物語、星のカービィ 夢の泉デラックスコピー能力システムが導入されたことによ

マスクド・デデデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

理由は、マスクド・デデデが初登場した『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』のモード「大王の逆襲」自体(特にラストステージ)が、ほぼ初代エクストラモード「メタナイトの逆襲」のセルフパロディだったからというのが大きい。ラストステージ道中のデデデとワドルディの会話、ラスボス戦前の

ハルカンドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イテムを作っていたことが明らかになる。メインモードだけだと、そのうち1つはローアであり心が宿っている可能性がある事ぐらいしか分からない。が、エクストラモードでスフィアコンプを達成すると更に深い話を聞くことが出来、ローアの他にも「ギンガをとぶキカイじかけの星」「ユメをうむアイテム」

ギャラクティックナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じつげんした、ゆめのバトルの まくあけだ!本編には登場せず、「真・格闘王への道」限定のボスとして初見のプレイヤーを驚愕させた。と言っても、エクストラモードのスタッフロールにチラリと姿を見せているので、もしや…と思った人もいるのではなかろうか?「前作で封印を解かれて倒されたのに、

エッガーエンジンズ(星のカービィWii) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジェネラルエッガーエンジンズのボス。これまでのロボット系ボスの前例からさぞ大きいのだろう・・・と思いきや、意外と小柄。詳しくは該当項目にて。エクストラモードのみ、驚愕の展開がプレイヤーを待ち受けている。これ以上は実際にプレイして確かめよう。★余談名前に堂々と「エッガー」が入ってい

Mr.ダウター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かりに もえたぎるミスター・ダウター EX! ダウタースカルを炎につつみ、はなつ こぶしも フレイムパンチに! あつい、そして いたぁいっ!エクストラモードに登場するダウターの強化版。身体が真っ赤に染まり、顔も怒り顔であると同時に口ひげを生やしている。口ひげのおかげで人によっては

クラッコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。前述のように雷は落とせず、射程距離の短めなビームを回転させる攻撃が主である。ラストステージでも程無くして再戦する(クラッコJr.は無し)。エクストラモードではクラッコJr.の挙動が初見ではヤバイ事になっており弾をばら撒きアグレッシブに跳ね回り爆弾を落とすその姿は、当時のプレイヤ

ドゥビア(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なことも。とは言え、いずれの攻撃も避けるだけならさほど苦労はしない。欲張ってダメージを与えに行くとかえって傷を負わされ、要らぬピンチに陥る。エクストラモードでは赤色のカラーリングに目がモノアイとなった「ドゥビアEX」が登場。赤いからって別に機動力が3倍というわけではない。★攻撃パ

熊崎信也 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーケストラコンサートでは二人仲良く登壇し、上記の噂をきっぱりと否定した。スタッフであると同時に重度のゲーマーだったらしく、初代星のカービィのエクストラモードをライフ1設定で挑んだ事がある。初代エクストラといえば、現在でもデフォルト設定で上級者が舌を巻くほどの高難度である。最後まで

橘あすか - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性はかなり高い。自立稼働型以外の全ての特徴をもつ珍しいアルターである。さらにこのタマは、カズマのシェルブリットと同じく第二形態を持っていた。エクストラモードと呼ばれる第二形態は八つのタマが橘の腕に弓状に装着され、さらに新たに生成したタマを装填する事により「エタニティ・エクストラシ

心霊カメラ~憑いてる手帳~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

呪い顔退治の3種類がある。呪いの顔退治はとったものがそのまま霊の顔になるからシュール。ホラーノートARノートに隠された様々なゲームができる。エクストラモードARストーリー零~紫の日記~の2周目。難易度が上がり、ノーマルモードではなかった要素が加わっている。敵の攻撃力が高くなり、1

中ボスタワー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィールドも変則的で難易度が高い。ちなみにドゥビアはここが初登場となる。リメイク版の『Wiiデラックス』では裏ルートのBGMが変えられた他、エクストラモードでは表裏両方のBGMが変更され、BGMコンプリートを目指すと中ボスタワーを4周もすることになるというある意味で豪華な形になっ

無限航路 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てたキャラのステや所持金を引き継ぐことができる(但し、前週で造船した戦艦や設計図に関しては引き継がない)。また、一度でも本編をクリアすれば、エクストラモードと呼ばれるおまけ要素が追加される。これは本筋に関係の無い一種のやりこみ的なモードであるため、無限航路を極めたいなら是非プレイ

ゴライアス(星のカービィWii) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る ブリザードはどう にのびる こぶしの グルグルパンチ!どれもが しゅぎょうの たまもの だけど、どんな しゅぎょうで ウデが のびるの?エクストラモードで戦う、ゴライアスの強化版。肌の部分に黒味がかっており、常に白目を剥いたような顔をしておりちょっと怖い。当然、例の変身モーシ

スーパー能力(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れているため、スーパー能力を活用して入口を発見しなくてはならない。といっても、余程寄り道やヘマをしない限りはある程度余裕をもって辿り着ける。エクストラモードではゲージの減少速度が上昇しているので流石にのんびり構えておられず、ゲージが無くなる前に迅速に行動する必要がある。一応使わず

星のカービィ スーパーデラックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たなゲームの追加>【大王の逆襲】デデデ大王がカービィにリベンジを挑む。より強くなった敵たちをカービィは倒せるか!?『はるかぜとともに』を初代エクストラモード&『メタナイトの逆襲』風にアレンジ。一部懐かしい敵の差し替え、カブーラーの大復活、敵や罠の配置などが嫌らしい道中もさることな

コロコロカービィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い順番で傾けよう。レッスンが増えるたびに覚える向きも多くなるので、割と難しい。ただし時間制限はないので、紙にメモして乗り切るという手もある。エクストラモードだと…?カービィのマルチボール複数のボールカービィを穴へ1つずつ入れていく。ちょっとでも雑に傾けると穴から飛び出すので、繊細

ビースト軍団(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が新世界に流れ着き、装いをワイルドに改めたキャラクターである。エンディング後のステージに登場する個体は見た目や名称に変化はないものの過去作のエクストラモードのように攻撃が激しくなった強化版が登場する。ワイルドフロストビースト軍団に入ったMr.フロスティ。体当たりが素早くなっていた

チャレンジステージ(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あり、そのうち最後に解禁される「キャリーチャレンジ」は他とは趣旨が異なり、持つことで効果を発揮する「キャリーアイテム」を駆使して進む。また、エクストラモードではコイン配置や敵のサイズが変更されており、全体的にノーマルよりも難化傾向にある。なお、100%クリアするだけならメダルの色

手心システム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

少したり隙が大きくなったりするのは「何度も挑まれるうちにボスも段々疲れてくるから」というれっきとした理由があるらしい。ごもっともです。Wiiエクストラモードのボスは、5連敗の状態では手心システムによるHP補正によって真・格闘王への道でのHPとほぼ同じになる。また、ロボボプラネット

星のカービィ ディスカバリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

これまで冒険してきたエリアと同じ地形の中に、異なる敵キャラやギミックが設置されているというもの。つまりこのエリア自体が丸ごと、旧来作におけるエクストラモードと同等の扱い。例によって各ステージのゴール前には、エリアボスの強化版である幻ボスが待ち受けているうえ、ミッションこそ無いもの

ブロントバート(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジ」のステージ内には、ふんすいホバーで進んでいく場面で何気にとてもレアな「空を飛ばず、己の足で歩くだけのブロントバート」が登場する。異空間やエクストラモードなどではサイズの大きいものが登場。亜種としてハルカントバートも登場する。『Wiiデラ』では、わいわいマホロアランドにてリメイ

スージー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だったの?」という疑問が浮かんでくることだろう。実は、ストーリーモードをクリアしただけでは全てが判明することはない。その後にアンロックされるエクストラモードこと「メタナイトでゴー リターンズ」以降のポーズ画面において、彼女の正体が分かるようになっている。正体更なるネタバレ注意!お

ゲームに関する都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のキャッチコピーが記載された広告が発売時期まで明記して存在していることからもうかがえる。肝心のゲーム内容としてもタイトルと主人公の名前以外はエクストラモードが追加されたくらいしか内容に変更はないとされ、『星のカービィ』に残っていない設定は『ティンクル★ポポ』にも存在しないと言って

マッドスペシャル(チョロQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が舞台の都合上デザインも大幅に異なる。後にマリノイド要塞に捕らわれアームに拘束されてしまうも、ドルフィンスターの協力により共に脱出。今作ではエクストラモードクリア後に使用可能となる隠しキャラとしての扱いになっており、上記のドルフィンスターと同様に高バランスの性能を誇る。ドルフィン

キャッスルロロロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ち回りながら箱を吸い込んでぶつけていく。ロロロ単騎のように途中で引き返さないため、安全を取るなら後ろから吸い込む→吐き出すの立ち回りが定石。エクストラモードでは多くの敵が差し替えられるか強化されており、例えば門の上のブルームハッターは勢いよく滑り落ちて体当たりしてくる。中ボスのロ

コイカツ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

取ることがオススメ。一気に使える服のデータなどが増えて、細かな調整などもぐんとやりやすくなる。また、Hシーンにオナニーとレズも追加される。【エクストラモード】フリーH読んで字のごとく。キャラとシチュエーションを自由に設定してHできる。ただしストーリーを進めないと選べる体位が正常位

こうじょうけんがく - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

↑戦闘前にブロックを破壊して、能力を捨てれば全くの無問題。 -- 名無しさん (2015-08-11 14:50:41) これでも初代のエクストラモードよりかはマシな難易度だよな・・・。 -- 名無しさん (2015-10-06 08:08:47) 追いかけられる系ステー

PSアーカイブス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストームアーケードの名作STG。元々PSと互換性を持つ基盤で開発されていたので、移植度は極めて良好。さらにBGMやステージ構成をアレンジしたエクストラモードを搭載するなど、アーケード版をやり込んだ方も長く遊べる作品。【対戦格闘】ヴァンパイアセイヴァー EXエディション伝承に登場す

ファッティバッファー - 星のカービィ 非公式wiki

を倒すと、パーツスフィアの「左ウィング」を入手できる。フグは英語で"pufferfish"と言うが、ファッティパッファーは誤りである[1]。エクストラモードに登場するファッティバッファーEXは体の色が赤くなっているほか、頭部の装飾が異なっており、攻撃も強化されている。登場作品[]

ミスター・ダウター - 星のカービィ 非公式wiki

、水色の魔人のようなボス。頭蓋骨や爆弾などをジャグリングし、それを投げたりして攻撃する。倒すと、パーツスフィアの「右ウィング」を入手できる。エクストラモードに登場するミスター・ダウターEXは体の色が赤くなっており、さらに怒り顔になっているほかに口ひげを生やしているなどの容姿の違い

マルク - 星のカービィ 非公式wiki

ー、バーニンレオの姿を確認できる。星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックスストーンの技で「道化師マルク像」に変身できる。また、エクストラモード100%クリア、真 格闘王への道クリア後にシアタールームに追加される「カービィマスター!」に観客として登場。『WiiDX』で

メタルジェネラル - 星のカービィ 非公式wiki

ある。このことからダメージの計測に使われることがあるが、バトルウィンドウズと違いターン制ではないので、迂闊にしていると反撃されることもある。エクストラモードに登場するメタルジェネラル EXは、色が赤色になっており、攻撃内容が強化されている。また、こちらを倒すとHR-D3戦へと移行

マウンデス - 星のカービィ 非公式wiki

プしてからの突進、地面を滑るような動きで突進する「カーリングアタック」を使用する。倒したあと飲み込むことでストーンの能力を得ることができる。エクストラモードに登場するマウンデス EXは体色が灰色で、攻撃内容が強化され、新たにヘビーおしつぶしの様に巨大化して押しつぶす技を使用する。

モプー - 星のカービィ 非公式wiki

としても登場。ルームガーダー戦で出てくる敵キャラはプロペラー。カードナンバーは80番。星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックスエクストラモードでは大小の異なる個体が登場する。画像[]Mapoo3-2.png潜伏時(星のカービィ3)64-80-1.png『星のカービィ

マッチョ オブ デデデ - 星のカービィ 非公式wiki

のカービィ Wii デラックス「マッチョ オブ デデデ」経緯 - 原曲 → SDX(ア)→ スタアラ(ア) → 当BGM(流)使用箇所 - エクストラモードナッツ ヌーン ステージ5 中ボスタワーサウンドテスト - 165星のカービィ Wii デラックス「シャウト オブ デデデ」

ポイントスター - 星のカービィ 非公式wiki

て手に入ることもある。星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックス黄(1個分)、赤(10個分)、青(30個分)の3種類がある。またエクストラモードでは、効果は同じだが真ん中に穴が開いたデザインになる。スーパー能力で倒した敵や壊した障害物からも出現する。星のカービィ トリ

ローア - 星のカービィ 非公式wiki

操られている。 戦闘はシューティング形式で、星型弾を撃ったり船体のパーツを飛ばして攻撃してくる。過去のボスの攻撃を髣髴とさせる技も使用する。エクストラモード Lor%26amp%3BMagolorEX_WiiDX.jpgローアEX&マホロア ローアEX&マホロアとして

ベジタブルバレー (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

- レースBGM派生楽曲[]星のカービィ Wii「ごほうびスペシャルミュージック」[10]経緯 - 原曲 → 当BGM(派)使用箇所 - エクストラモードクリア後のメニュー画面サウンドテスト - 114編集 - 安藤浩和[11]フレーズを使った派生的な楽曲星のカービィ トリプル

ブラッチー - 星のカービィ 非公式wiki

異なり、細長い円筒状の砲身と角ばった砲架を持つ。主に連射が高速化しており、シャッツォと同じく通常の方法では倒せない。登場作品[]星のカービィエクストラモードにて、シャッツォと差し替えられる形で登場。マイクを使うか無敵状態で触れ続けた場合、シャッツォ同様にブラッチーも倒すことができ

ボスとの戦い - 星のカービィ 非公式wiki

カービィファイターズ」経緯 - 原曲 → TDX「カービィファイターズ!」(派) → ヒストリー(ア/メ) → 当BGM(流)使用箇所 - エクストラモードナッツ ヌーン ステージ5 中ボスタワー 裏ルートサウンドテスト - 166その他[]大乱闘スマッシュブラザーズX「ボスのテ

ボンカース - 星のカービィ 非公式wiki

ービィのものと同じく回転中は無敵(EX版が使用する空中でジャイアントスイングをしながら左右にココナッツ爆弾を撒く攻撃のときは無敵化しない)。エクストラモードにはボンカース EXが登場し、顔や足が赤、体が黒、ハンマーが銀になった。さらにギガトンハンマーをコピーできるスーパーボンカー

レッドスネーク - 星のカービィ 非公式wiki

]%28Red_Snake%29-wii-1.pngメインモード (星のカービィ Wii)%28Red_Snake%29-wii-2.pngエクストラモード (星のカービィ Wii)KDLDX_Green_Sneak.jpgエレトリックダウターが出すもの (星のカービィ Wii

ワドルディ - 星のカービィ 非公式wiki

も共通している。人畜無害な性質であり、基本的にカービィを追ってくるなど攻撃的な姿勢はみせない。ステージ4ではパラソルワドルディも登場。ただしエクストラモードや終盤では、ジャンプをしてくることが多く、歩くスピードも速いためぶつかりやすい。星のカービィ 夢の泉の物語カラー化したワドル

デデデ大王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う狂気の沙汰をやらかし、秘宝のきらきらぼしを部下達に守らせていた。今でも使うずっこけやハンマー攻撃、踏み潰し攻撃はこの初代からの伝統である。エクストラモードでは全動作が大幅にスピードアップ。星を吸い込む隙をなかなか見出せないくらい次々と速攻を仕掛けてくる。コピーやガードなど今なら