「エクストラモード」を含むwiki一覧 - 2ページ

ウィスピーウッズ - 星のカービィ 非公式wiki

か、猛烈な吸引力の吸い込み「ウィスピー吸い込み」を使うようになる。また木からリンゴ以外にワドルディやブロントバート、ゴルドーを落としてくる。エクストラモードに登場するウィスピーウッズ EXは、上空の葉が毒々しい(画面手前側の葉が紫、画面奥側の葉が青紫)色になるほか、本体が普通に比

ファッティバッファー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じょう ころがりウォーターキャノンも ななめに 動く!ふだんは どこかで おひるねし、おなかがすいたら 何でも食べる…って だれか みたい?エクストラモードに登場する、ファッティバッファーの強化版。青紫色の部分が赤く染まっており、被り物も少し豪華に変わって王冠ぽくなった。そのほか

異空間(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強さが異なる。撃破することでエナジースフィアが出現し、同時にモノトーンの異空間に色が戻っていく。その後は奥の出口から表面に帰還できる。なお、エクストラモードでは壁が赤紫色に染まるだけでなく更にスピードアップしてしまう。上方向から迫る場合はさほど変化が無いものの、横スクロールで猛烈

ロロロ&ラララ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」で初登場。最初にロロロが中ボスとして現れ、終盤に2人揃った状態でボス戦が行われる。ロロロ単体は箱を蹴っ飛ばして逃げるパターンを繰り返すが、エクストラモードでは箱の後にダメージ3のゴルドーを蹴っ飛ばすという初見殺しを披露してくれる。更に逃げ足も速いので、星型弾を当てるだけでも難儀

ウォーターガルボロス(星のカービィWii) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てくる事もあり油断出来ない。また、他の中ボスと比較して吸い込める攻撃が少ない事もあり、すっぴんでの戦いはターンファイト色が強めとなっている。エクストラモードでは赤と蒼のケバケバしいカラーリング「ウォーターガルボロスEX」が登場。より激しく動き回るようになる。★攻撃パターンウォータ

ランディア(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら すみこのちを まもってきた ランディア。こだいの ひとびとが つくりあげた、でんせつの アイテムを まもるまもりがみ だったのだが・・・エクストラモードに登場するランディアの強化版。ムービーや戦闘前ではメインモードと同じなのだが、咆哮と共に紫色のカラーリングに変化。より激しく

ファンタシースターユニバース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「ストーリーモード」、オンラインで多数のプレイヤーと遊べる「ネットワークモード」、ストーリーモード4章をクリアすると開放される隠しモードの「エクストラモード」で構成されている。ストーリーモードは脚本面に多少の難点はあるが、作りこまれた世界観などから導入部としてはそこそこの出来で、

マウンデス(星のカービィWii) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一切持たず、己の肉体のみを武器に挑む正々堂々たる姿勢は、確かにブロッキーの後継者として相応しいものがある。まさに「漢」。ただの脳筋とか言うなエクストラモードでは灰色のカラーリングに黄・黒のハチマキを巻いた「マウンデスEX」が登場。色的に富士山っぽく見えない事はないが別に登れないし

キーホルダー - 星のカービィ 非公式wiki

もので、全てレア扱い(チェーンが金色)である。画像便宜上の名称元作品備考KFZ-keychain05.jpg憤慨星のカービィゲームクリア後、エクストラモードのコマンドが表示されている時のアクション。涙目エクストラモードクリア後、コンフィグモードのコマンドが表示されている時のアクシ

カービィバルーン - 星のカービィ 非公式wiki

るほど、風船の移動速度が速くなっていく。ノーマルモードではスタート時の残時間50秒で、デデデ大王の風船は1回だけ遭遇できるので、実質80秒。エクストラモードでは、開始時の残時間は100秒で、デデデ大王の風船を1つも逃さなければ、エンドレスでプレイすることができる。また、エクストラ

キングスドゥ(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムは当然目から放つため、目の無い後ろに回るとかなり戦いやすくなる。ちなみにソード能力のギガントエッジと同様に、ビーム能力初の中ボスでもある。エクストラモードでは驚きの目玉おやじカラー白さ「キングスドゥEX」が登場。まつ毛も心なしか脱色気味であるが、戦闘能力はむしろ向上している。『

ダンス・ザ・カービィ - 星のカービィ 非公式wiki

当たり1矢印で、レッスン16クリア後にショータイム(今までの振り付けで踊る)をして強制的に終了となるため、スコアはレッスン16で上限となる。エクストラモードの場合、1レッスン当たり4矢印で、4レッスンクリア毎にその4レッスン分の振り付けでのショータイムが挟まれる。エクストラではレ

アイランドアイス - 星のカービィ 非公式wiki

まとまっている。6-36-46-EX6-5ドロッチェ団のメンバーとの総当り。そのため、ゲーム中唯一大きい宝箱が3個あるステージとなっている(エクストラモードのダークゼロ戦でも2個)。各中ボスとの戦闘前の通路にシャボンアイテム(骨付き肉(スタート地点のみ)とチェリー、?シャボン、カ

ツイジー - 星のカービィ 非公式wiki

品。ステージ1のグリーングリーンズに出現。ブロントバートのように空を飛んでいるものや、地面に止まり小さなジャンプを繰り返す動作のものがいる。エクストラモードではニワトリの姿をした「トゥーキー」と言う敵キャラクターに差し替えられる。星のカービィ 夢の泉の物語、星のカービィ 夢の泉デ

スーパーボンカース - 星のカービィ 非公式wiki

ンカースと同じだが、違いは倒すと本体はすぐに消滅し能力星が残りそれに触れるか飲み込めば、ハンマーではなくギガトンハンマーをコピーできること。エクストラモードではスーパーボンカース EXが登場する。詳しくはボンカースを参照。登場作品[]星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デ

アナザーディメンション - 星のカービィ 非公式wiki

[]ディメンションウォール紫色の壁。『Wii』の異空間で後ろから迫る。また、同作のエンディングにもこれのようなものが迫ってくるシーンがある。エクストラモードでは赤色になる。ディメンションメテオ星型の物体。アナザーディメンションにある。ラーパ、リーパ、ルパ、レーパースフィアローパー

ウィスカース - 星のカービィ 非公式wiki

類:ザコ敵ウィスカースは、星のカービィに登場する敵キャラクター。概要[]猫の顔のような姿をして、一定の軌跡を円を描いたりして動き回っている。エクストラモードにて、クークラーの差し替えキャラ。当たると2ダメージを受ける。アニメにも短い時間ではあるが登場した。アニメにおけるウィスカー

チャッキー - 星のカービィ 非公式wiki

ラソルドリルで倒した。トリビア[]初代「星のカービィ」のエクストラのエンディングで敵キャラ一覧が流れるが、そこにはノーマルモードがハーリー、エクストラモードがチャッキーと表記されている。関連記事[]ハーリーカービィ感謝の日!脚注[]^ ゲーム『星のカービィ』のアートワークおよびア

○○でゴー! - 星のカービィ 非公式wiki

かちぬきボスバトル、The アルティメットチョイス - 本モードの追加ボスが登場している。特に各モードのラスボスは全員、四天王に加わっているエクストラモード - メタナイト初代はこれのクリアで開放。デデデ以降、『Wii』のこれに相当デデデでドドド、メタナイトスラッシュ - 『毛糸

ディジー - 星のカービィ 非公式wiki

短い足と顔がある。口からは舌を出していて、頭には黄色くとがったツノが生えている[1]。登場作品[]星のカービィどこからともなく現れ宙を舞う。エクストラモードではベニーに差し替えられる。このほか、本編中には登場しないが、「任天堂公式ガイドブック 星のカービィ 夢の泉の物語」に本キャ

CROWNED - 星のカービィ 非公式wiki

用できるようになる。星のカービィ Wii デラックス「CROWNED」経緯 - 原曲 → 当BGM(流)使用箇所 - マホロア 第2形態戦、エクストラモードマホロア ソウル戦サウンドテスト - 127コーラスの音色が変化している。星のカービィ Wii デラックス「王亡き樹冠のミス

ハンタースカーフィ - 星のカービィ 非公式wiki

のみ襲ってくる。カービィの吸い込みに反応しないが、吸い込むこともできない。登場作品[]星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックスエクストラモードでは数が増えている。星のカービィ トリプルデラックスその他[]『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』のスカーフィ

ハンターデグト - 星のカービィ 非公式wiki

トと異なり、カービィ達がキャリーキーを持っているときにのみ襲ってくる。デグトと同様カービィの吸い込みに反応しないが、吸い込むこともできない。エクストラモードでは数が増えており、ポップスターでも普通に登場する。登場作品[]星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックス画像[

ドゥビア - 星のカービィ 非公式wiki

、ピンク色で一つ目になる。登場作品[]星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックスレベル5「ナッツ ヌーン」stage5で初登場。エクストラモードでは、ドゥビア EXが登場。星のカービィ 20周年スペシャルコレクション「スマブラデスマッチ」、「スマブラデスマッチEX」で

ドゥビアJr. - 星のカービィ 非公式wiki

つけられている。画像[]Dubior_Jr.-wii-1.pngメインモード(星のカービィ Wii)Dubior_Jr.-wii-2.pngエクストラモード(星のカービィ Wii)脚注[]^ 『任天堂公式ガイドブック 星のカービィ Wii』小学館発行 P.172より^ 『星のカー

トゥーキー - 星のカービィ 非公式wiki

場作品3 星のカービィ公式ツイッターでのトゥーキー4 画像5 関連項目概要[]ニワトリのような姿をしているが、空を飛ぶ。「星のカービィ」ではエクストラモードにて、ツイジー(ヒヨコの敵)の差し替えキャラとして登場。登場作品[]星のカービィ初登場作品。ツイジーがその場を羽ばたいている

ぼうけんのはじまり - 星のカービィ 非公式wiki

CROWNED」公式曲タイトル - 「CROWNED」[4]経緯 - 原曲 → 当BGM(フレーズ/メ)使用箇所 - マホロア 第2形態戦、エクストラモード マホロア ソウル戦サウンドテスト - 105星のカービィ Wii「Return to Dreamland」公式曲タイトル

ディメンションウォール - 星のカービィ 非公式wiki

弾をぶつけることによって少し押し戻すことができる、カービィとの距離によってスピードが変化するなど、微妙な違いがある。触れてもダメージはない。エクストラモードではこの壁の迫りくる速さが上がる。また、ステージによって動く向きが違う。『WiiDX』では近づくと効果音が聞こえてくる。「マ

ウォンキィ - 星のカービィ 非公式wiki

ウォンキィを倒す(もしくは誘導する)必要がある。登場作品[]星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックスキャリーキーを持っている。エクストラモードでは足が速い。『WiiDX』ではマホロアエピローグにも登場し、こちらでは魔力ポイントを持ったものもいる。星のカービィ トリプ

ディメンションホール - 星のカービィ 非公式wiki

能力をコピーできるステージのゴール直前に必ず存在し、スーパー能力によって特定のオブジェクトを破壊すると出現する。近づくと自動で吸い込まれる。エクストラモードでは入口が赤紫色になっている。真・格闘王への道では11~15戦目の入り口にも使用されている。後の作品でも、アナザーディメンシ

HR-D3 - 星のカービィ 非公式wiki

星のカービィ64』で登場したHR-H、HR-Eと似ているが、関連性は不明。登場作品[]星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックスエクストラモードでメタルジェネラルEXを倒すと彼が飛び去り、端の足場が下降後に乗り込む演出が入り、連続で戦うことになる。戦闘は2段階。前半は

ギガントエッジ - 星のカービィ 非公式wiki

力の中ボスでもある。登場作品[]星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックスレベル1「クッキー カントリー」stage2で初登場。エクストラモードに登場するギガントエッジ EXは鎧の色が茶色になっている。星のカービィ 20周年スペシャルコレクション「スマブラデスマッチ」

エッガー エンジンズ - 星のカービィ 非公式wiki

map6.png読み:えっがー えんじんず英名:Egg Engines初登場:星のカービィ Wiiボス:メタルジェネラル(共通)HR-D3(エクストラモードのみ)中ボス:ドゥビア(6-2)キングスドゥ&マウンデス(6-3)スフィアローパー・銀(6-1、6-3)ザンキブル(6-4)

ウォーターガルボロス - 星のカービィ 非公式wiki

色で後ろはオレンジ色の模様を纏っている。ザコ敵である「ウォーターガルボ」の中ボス版のようなものである。コピーするとウォーター能力が手に入る。エクストラモードこれより更に特徴・攻撃手段が変化し、「ウォーターガルボロスEX」が登場し、濃い青になる。以下の攻撃に加え、新たに噛みつきを使

キャピィ - 星のカービィ 非公式wiki

コの傘=帽子(cap)をかぶっているところから来ている[1]。登場作品[]星のカービィ初登場作品。キノコの状態で一発で吸い込めるものもいる。エクストラモードではブロッパーという敵キャラクターに差し替えられている。星のカービィ 夢の泉の物語、星のカービィ 夢の泉デラックスカービィの

カービィ凱旋のテーマ - 星のカービィ 非公式wiki

Wii「CROWNED」経緯 - 原曲 → 当BGM(フレーズ使用)使用箇所 - マホロア第2形態(メインモード)・およびマホロアソウル(エクストラモード)戦サウンドテスト - 105後半部にカービィ凱旋のテーマのフレーズが組み込まれている。新世界をかけぬけて[]これを元にした

キングスドゥ - 星のカービィ 非公式wiki

赤紫、毛が黄色になる。登場作品[]星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックスレベル2「レーズン ルインズ」stage3で初登場。エクストラモードにはキングスドゥ EXが登場。星のカービィ 20周年スペシャルコレクション「スマブラデスマッチ」、「スマブラデスマッチEX」

ゴライアス - 星のカービィ 非公式wiki

アス4 使用技5 スペシャルページの説明文6 余談7 画像概要[]白い大猿のようなキャラクター。機敏な身のこなしや多彩な技で相手を翻弄する。エクストラモードには、ゴライアス EXが登場し、顔や手、足が黒になる。体力を半分程度減らすと青いオーラをまとうと共に頭髪やひげの色が金色に変

グランドローパー - 星のカービィ 非公式wiki

トラソードでしか削れない体力ゲージを生み出す。これを全て破壊した後、とどめを刺す際にウルトラソードを使うと、連続で斬りつける特殊演出が入る。エクストラモードに登場するグランドローパー EXは、体の色が赤黒く変化している(スフィアローパーと違い、一つ目にはならない)。『WiiDX』

カービィファイターズZ (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

ビィ Wii デラックス「ヒストリー オブ カービィファイターズ」経緯 - 原曲 → ヒストリー(ア/メ) → 当BGM(流)使用箇所 - エクストラモードナッツ ヌーン ステージ5 中ボスタワー 裏ルートサウンドテスト - 166星のカービィ Wii デラックス「カービィファイ

ギャンブルギャラクシー - 星のカービィ 非公式wiki

チューリンに代わってユーフォーが大量に襲い掛かる。8-ボス「ダークドロッチェ」「ダークゼロ」と2人もボスがおり、宝箱が一度に2個降ってくる(エクストラモードのみ。メインモードでは無いが、お宝としてエンディング後にショートケーキとボスバトルのあかしが手に入る。2回目以降は何も手に入

バウンシー - 星のカービィ 非公式wiki

シリーズと比べ、リボンが極端に大きなものへと変わった。動きは『タッチ! カービィ』と大体同じだが、背後に回るとこちらへ振り返るようになった。エクストラモードでは大小の異なるものがいる。またバウンシーよりも一回り大きくなり、目の上辺りに小さな赤いリボンを2つつけ、後頭部のリボンが赤

サウンドテスト - 星のカービィ 非公式wiki

上集めるとコレクションリストにサウンドルームが追加される。星のカービィ Wiiメインゲームのクリア率を100%にするとゲーム選択から入れる。エクストラモードも100%にすると、曲が追加される。星のカービィ トリプルデラックスデデデでゴー!クリア後に開放される。本作以降の本編作品で

サンゴ - 星のカービィ 非公式wiki

ン オーシャン」のポップフラワーがサンゴのような形状をしている。また、同レベルのボス・ファッティバッファーがサンゴのような頭飾りをしており、エクストラモードになると豪華になる。ちなみにこちらのサンゴはいずれも鮮やかな色をしている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

スカーフィ - 星のカービィ 非公式wiki

のカービィ Wii デラックス『3』の様に元の表情のまま追いかけてくる個体が登場する。本作の追跡モードは自爆だけでなく、接触しても爆発する。エクストラモードでは大小の異なる個体が登場する。また、プレイヤーがキャリーキーを持っている時だけ襲ってくる赤いハンタースカーフィという亜種も

ギャラクティックナイト - 星のカービィ 非公式wiki

にムービー29「騎士の凱旋」が流れ、宇宙で爆発を起こし消滅する)。四天王3として登場。星のカービィ Wii、星のカービィ Wii デラックスエクストラモードのスタッフロールで彼の存在を仄めかしている一枚絵があり、「真 格闘王への道」限定のボスとして登場。攻撃パターンが変更され、か

ジャイアントマスクド・デデデ - 星のカービィ 非公式wiki

ューデデデハンマーを持った姿。通常の星型弾では仮面に弾かれてしまうため、貫通弾を当てなければならない。撃破すると、大きさが元に戻り、『初代』エクストラモードエンディング後にコンフィグモードのコマンドを教えてもらえる画面の時のように泣く。使用技[]※現在公式からの情報がないので、技

ジャイアントデデデ - 星のカービィ 非公式wiki

り、地面に倒れる。レベル5-5EXでは強化版であるジャイアントデデデ リベンジが登場。撃破すると、大きさが元に戻り、『初代』エンディング後にエクストラモードのコマンドを教えてもらえる画面の時のように口を大きく開けて、気絶する。大きさは公式ツイッターの投稿からだいたいカービィ20体

カニル - 星のカービィ 非公式wiki

ニルが印刷されている。他言語での名称[]言語名前意味・由来英語CrabboCrab:カニ画像[]関連記事[]ピーザー - 『星のカービィ』のエクストラモードに登場するビームを放つカニの敵。カニィ - 『星のカービィ3』や『星のカービィ64』に登場するカニの敵。バブー - 『星のカ

ショートケーキ - 星のカービィ 非公式wiki

る。誰がカービィのショートケーキを盗んだのかは結局明かされなかった。コレクションルームでは「あまくておいしいイチゴケーキ」と紹介されている。エクストラモードではダークゼロ撃破後にボスバトルのあかしとともに手に入る。余談[]ストーリー中のカービィがケーキを盗まれるシーンに一瞬だけ現