「ウルトラファイト」を含むwiki一覧 - 4ページ

遊星より愛をこめて(ウルトラセブン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

結局、欠番が決まったため正式に使用されることはなかったようだが。また、『ウルトラマン』と『ウルトラセブン』の戦闘シーンを利用して制作された『ウルトラファイト』にも本話は取り上げられており、再放送の際にしっかり流してしまい再び抗議を受け、こちらも欠番・差し替えとなっている。同作のエ

故郷は地球(ウルトラマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もしれない。他にもジャミラのような姿になった地球人は存在するのだろうか。 -- 名無しさん (2016-02-25 18:10:46) ウルトラファイトのタイトルを付けたやつは本編見たんだろうか。ひどいタイトルだと思うんだが -- 名無しさん (2016-05-19 00

バードン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

episode 9では地球へ向かうスザークを迎えたオーブに、クグツベムスターと共に襲いかかるが、その後こいつらが倒されたかどうかは不明。 『ウルトラファイトオーブ』で復活した個体亡霊魔導士レイバトスにより、ビクトルギエルやハイパーゼットンといった強敵と共に甦らされた。ビクトルギエ

行け!ゴッドマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で放送された。3回または6回で1話となる。全52話・260回。後番組は『行け!グリーンマン』。▽目次【概要】前作『レッドマン』に引き続き、『ウルトラファイト』形式のどつき合い。しかしただ怪獣が虐殺されるだけだった前作とは違い、若干のストーリーが付いた。また、本作からは遂に予算が貰

ウルトラマンサーガ(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とは、サーガになれるじゃない」 と言っていたそうだが、それはさすがに……ということでなしになったらしい。その後、3体融合繋がりということで『ウルトラファイトオーブ』にもサーガを出そうと提案したが、今回も没を食らったとのこと。坂本監督は自分がまだ担当していない戦士を扱ってみたいとい

サンダーキラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

螺旋ではなく平行になっているように見える。角度が悪かったなお、エレキングとエースキラーという組み合わせには一見関係がなさそうにも思えるが、『ウルトラファイトビクトリー』に登場した「ビクトリーキラー」はエレキングテイルを使用している。ウルトラマンビクトリー繋がりの二体と言えるか。ま

田口清隆 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2016年)MV MAYDAY『Life of Planet(少年他的奇幻漂流)』(2017年)*2VR特撮作品 『ウルトラマンゼロVR』『ウルトラファイトVR』(2017年)PV『帰ってきたアイゼンボーグ』(2017年)*3MV ザンドリアス(CV:湯浅かえで)、ノイズラー(C

劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキーちゃん(栄島智)が出演している。声優陣としてはウルティメイトフォースゼロは全員がオリジナルキャストで参戦。そしてゾフィーは田中秀幸氏がウルトラファイトオーブに引き続き参加。さらにテレビシリーズに引き続きウルトラの父役として西岡德馬、『ウルトラマンメビウス』以来にウルトラの母

ウルトラマンジード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

詳細だけど、この辺りは今後明かされるかな -- 名無しさん (2017-12-23 12:34:29) オーブTHEchronicleでウルトラファイトジードみたいなのやるのかなぁ -- 名無しさん (2017-12-23 14:50:01) 改めて見ると、劇場版やメビウ

メカゴモラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トライザーを撃ったアリサの一撃とサイバーゴモラのサイバー超振動波という、UPGとXio、二つの組織のタッグプレイによる同時攻撃で大爆発する。ウルトラファイトオーブゼロ「マジかよ…」亡霊魔導士 レイバトスの手にかかり復活。かつての主君(?)であった宇宙帝王ジュダ・スペクターに加勢。

プリミティブ(ウルトラマンジード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ずプリミティブを選ぶため、プリミティブに変身できなかった回を除くほとんどの話で登場している。 戦闘技術の進歩も見どころの一つと言えるかも。◆ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりします!最終話のラストシーンで、本編に先駆けジードが先行登場。エメリウムスラッガーとなったウルトラマ

朝倉リク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

容をせずもっとそれらしい言い回しを使いそうでもあるので、クローンと言うよりは「デザイナーベビー」と言う方が正しいか。3.レイバトス助産師説:ウルトラファイトオーブにて怪獣墓場に登場しているため、ギガバトルナイザーなどから生まれた…という説。 レイバトスが直前にウルトラマンベリアル

ウルトラマンジード(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は早い段階で知られていたが、正式な登場はゼットヒート3弾までお預けとなった。◆先行登場「その気配……! 貴様は……!?」「ジュワッ!!」『ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりします!』の終盤にて、本編に先駆けジードが先行登場。既に瀕死の状態であったとはいえ不死身のレイバトス

ベリアル融合獣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目の位置がよりわかり辛くなっている。詳細は個別項目を参照。なお、エレキングとエースキラーという組み合わせには一見関係がなさそうにも思えるが、ウルトラファイトビクトリーに登場したビクトリーキラーはエレキングテイルを使用している。ウルトラマンビクトリー繋がりの二体と言えるか。べリアル

ザイラス(ミラーマン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーマンの戦いは、巨大ヒーローのものでは珍しく激しく動き回るスピード感溢れる戦いになっており、非常にかっこいい。【ミラーファイト】ミラーマン版ウルトラファイトとも言える作品『ミラーファイト』にもレギュラー出演。全13回の新撮編のうち、9回に登場と優遇(?)されている。木枯らし紋太郎

回転斬り - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クトリーナイトの技に、ナイトティンバーに一度ポンプアクションを引き起こし回転斬りを繰り出す『ナイトビクトリウムフラッシュ』というのがある。「ウルトラファイトビクトリー」では大蟻超獣アリブンタに、「ウルトラマンX」第13話ではマグマ星人に対して使用した。ウルトラマンジード肉弾戦で宇

ギガス(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

鳥からゴリラに変身させるという見事な改造である。『Z』での戦いは、なぜか1970年代の低予算特撮番組を意識した演出となっており、パンチ音が『ウルトラファイト』と同じだったり、妙に殺風景な崖の上でセブンガーとギガスが殴り合う『行け!ゴッドマン』のOPのようなカットがあったりする。上

ウルトラマンZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たなる力」・「第二部 輝きのゼロ」『ウルトラマンギンガS』・「孤高の戦士」池田遼中山剛平特別編2つなぐ師弟『ウルトラマンZ』14話~19話『ウルトラファイトビクトリー』『劇場版ウルトラマンオーブ』『ウルトラマンジード』・「サラリーマンゼロ」・「運命を超えて行け」特別総集編リ:スト

ガボラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、そのまま距離を詰めていったウルトラマンに顔面を殴られ死亡した。その後、死体はウルトラマンに抱えられ、天空へと消えた。映像を流用した『シン・ウルトラファイト』第2話「ガボラ 死の正拳突き」では、激ヤバ光線を放とうとした瞬間に顔面を殴られて死亡した。【その他の作品での扱い】◆漫画『

キック(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バリアーがないことを見抜き、バリアーを貼るのに必要らしい角を折る技として体得した跳び蹴り。これ以降ジャックはあまりこの技を使っていないが(『ウルトラファイトオーブ』にて久々に使用)、発展型のウルトラスピンキックを披露したり、メビウスが同様の弱点を持つプロトマケットゼットンに流星キ

キーラ/サイゴ(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トラアタック光線の派生技では?というファンもいる。そしてキーラは、劇中でウルトラマンが撃退した最後の怪獣となった。【その後のキーラとサイゴ】ウルトラファイト新撮編にてキーラーという名前で登場。身体に黄色い縞模様が入っている。「怪獣道とは、生きることと見つけたり」甦れ!ウルトラマン

実は言ってない台詞(架空人物) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にすることもあるが、最近のゾフィーは、「ネタを挟む余地なくカッコいい(『メビウス』最終話など)」「捏造ネタを踏まえたうえでカッコよく戦う(『ウルトラファイトオーブ』ゾフィー対バードンなど)」といった立ち位置が定着しつつある。陸軍参謀「陸軍としては海軍の提案に賛成である」初代「提督

超獣(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:04:12更新日:2024/03/22 Fri 13:48:13NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧邪魔はさせんぞ!画像出典:ウルトラファイトビクトリー(2015年3月31日~6月23日)より©円谷プロ行くぞ、超獣共ォ!!超獣とは、『ウルトラマンA』を始めとするウル

ウルトラブレスレット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

取られただけなのにジャック自身がぐったりしていた。「武器にしか利用価値がない」と思われたのがショックだったんだろうか。ついには数十年経った『ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりします!』の公式配信にて、ジャックが素手で圧倒しながら、ゾフィー、セブンに続いて「簡単に負けると思う

ウルトラマンギンガストリウム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

似た存在でありながら、結局本編では戦わなかった。またギンガがエースキラー(及びその派生形態ビクトリーキラー)と戦ったのはタロウと分離した後のウルトラファイトビクトリーでの事だった。タロウに助けを求めたのはギンガ自身だが、この合体変身にギンガ自身の意思は介入していない。ただ列伝やフ

宇宙恐魔人ゼット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特徴だが、一部のファンからは「そのディテールが映画『ULTRAMAN』に登場したウルトラマン・ザ・ネクストに近い」と指摘されている。翌年の『ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりします!』に登場し、デザインにも類似性がある亡霊魔導士 レイバトスは、お蔵入りになった続編で使用予定

ペガッサ星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/12/24 Wed 18:45:49更新日:2023/12/21 Thu 13:55:22NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧私は愛するペガッサを守るために、地球を破壊しなければならない。悲しいことだ。私は地球を爆破する!『ウルトラセブン』の第6話「

デットン(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ものであり、当然そのまま再登場が予定されていたのだ。このことは放送前に掲載された学年誌にも掲載されていた。だが、この着ぐるみは放送終了後も『ウルトラファイト』や各地のショーなどで酷使され、保存環境も悪く、その中で何度も修復され続けた事でどう見ても別の怪獣にしか見えない外見になって

スノーマン(ショッカー怪人) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

19 20:35:30) 思えばこいつ後の改造魔人じゃ・・・。 -- 名無しさん (2014-05-06 22:11:06) 顔は違うがウルトラファイトのウーにしか見えない。ちなみに6日後の帰ってきたウルトラマン39話も雪男星人バルダック星人登場と、ウルトラマンも仮面ライダー

プロテ星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。シナリオでは大学名が城北大学、宇宙人が変身する人物は外国人のブロイセン教授とされており、配役には外国人の俳優の起用が想定されていた。『ウルトラファイト』では、肩書きが「宇宙忍者」となっているうえ、セブンが全身を発光させたウルトラスパークでプロテ星人を溶かしたことになっている

トクサツガガガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/11/12 Thu 21:09:23更新日:2024/01/16 Tue 13:02:30NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧獣の力(オーラ)……忘れられた太古の力を宿した若者達。宿命を背負い、運命に立ち向かう。源を同じとする二つの力が今、ぶつかり

ウルトラマン Fighting Evolution 3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シャーを使用すると、もう一人別のレオorアストラがやってくる。ちなみに必殺技の「アストラキック」は元々このゲームオリジナル技だったが、後に『ウルトラファイトビクトリー』にて逆輸入されて映像作品に登場することになる。●マグマ星人サーベルのリーチが長い為、グドンほどでは無いが中距離技

ウルトラマンエクシードX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら…みたいな話が書かれそうだ -- 名無しさん (2016-08-05 13:53:04) 案の定早速ツッコまれまくってるようだけど、『ウルトラファイトオーブ』において、『ウルトラマンX』でグア・スペクター(として融合していたモルド、ギナ、ジュダ)はエクシードエックスに復活を

北の京・芦別 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たのジョー』『みなしごハッチ』『いなかっぺ大将』が放送されていた頃。特撮で言えば『仮面ライダー』が生まれる1年前、ウルトラシリーズの番外編『ウルトラファイト』やスポ根柔道ドラマ『柔道一直線』が放送されていた時期だ。何より、この年は大阪万国博覧会が開催され、東京オリンピック(196

ハリケーンスラッシュ(ウルトラマンオーブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サデスに「ほらほらまだイケるぅ! もっとイケるよぉ~っ!!」とオーブの体から幽体離脱する半透明状のジャックとゼロを強引に叩き戻されている。◆ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりします!第4話、亡霊魔導師 レイバトスにより復活したハイパーゼットンを相手にバーンマイトから変身。ル

スペシウムゼペリオン(ウルトラマンオーブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アボリックを相手にウルトラマンエックスと同時変身し、善戦する。しかし、ガピヤ星人サデスが乱入してきたため、サンダーブレスターに姿を変えた。◆ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりします!第4話、亡霊魔導士レイバトスが再生させた怪獣軍団を前に、「心配すんな!これぐらいの数、なんで

アボラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いぶりには鬼気迫るものがあり、並の怪獣なら一撃で粉々な必殺光線に2回まで耐えたことからファンの間でも評価は高い。『ウルトラマン』の派生作品『ウルトラファイト』では脚本ミスか、溶解泡を「冷凍光線」と紹介されていた。バニラの火を掻き消すシーンが印象に残っていたんで、「火の反対なら氷だ

怪獣娘~ウルトラ怪獣擬人化計画~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。大怪獣ファイトこの世界で流行している怪獣娘による格闘技大会。レッドキングはこの大会の初代チャンピオンであり、ゼットンは現在のチャンピオン。ウルトラファイトでも大怪獣バトルでも大怪獣ラッシュでもない。おそらくこの3作品が元ネタだろうが。小説『始まりの物語』によると、日本最大の動画

ケムラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って変身したセブンによりバルタン星人が斃されると、イカルス星人に誘導されて母艦に逃げ込んだが、宇宙空間で母艦諸共ゴードの一撃で爆砕された。○ウルトラファイト初代ウルトラマンに持ち上げられ、そこからコブに一撃を喰らって倒された。ウルトラマンパワード身長:85m体重:3万t第2話「そ

アントラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

また何気に、科学特捜隊という組織に一番人的被害を与えた怪獣でもある。あのジェットビートルが被害に遭っているほど。映画『ウルトラマン物語』と『ウルトラファイト』ではウルトラマンのスペシウム光線で倒されたことになっている。後者では砂煙はアントラー自身が吐き出す猛毒ガスとされタイトルが

バキシム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたことから、エクセラーの言っていたこともあながち間違ってはいなかったようだ。最後はビクトリーのビクトリウムシュートで粉砕された。後日談『ウルトラファイトビクトリー』では生き返ったその後の姿が登場。ベロクロン、ドラゴリーと共に惑星グアにてレオ兄弟を襲撃したが、最後はレオとアスト

ウルトラセブン物語(ウルトラ兄弟物語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

79年4月30日号。主役はタイトルの通り、ウルトラセブン。大人気を博した本家TVシリーズの終了後も、後輩たちの救援に度々客演するのみならず『ウルトラファイト』に『平成ウルトラセブン』、『ULTRASEVEN X』などでも主役を務め、経緯と内容はともかくレオを地球想い・仲間想いかつ

X-MEN - マーベル Wiki

り、シリーズ前半はメンバー2人が登場し、かけあいをしながら登場キャラクターの解説などを行っていた。シリーズ後半では、「X-FIGHT」というウルトラファイトのパロディ企画があり、「X-MEN Children of The Atom」の対戦動画を見ながら、ビーストが実況、プロフェ