メラ系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ミ止まりギラ系・イオ系の方が使い手が少なく強力な系統として扱われている場面が多く、本編とのギャップを感じる読者も多い。(ハドラーの主力呪文がイオナズンとベギラゴン、初期からメラゾーマを使えたポップが成長してベギラマを使用可能になるなど)魔王軍には呪文の通じない敵も多いが、特にメラ
ミ止まりギラ系・イオ系の方が使い手が少なく強力な系統として扱われている場面が多く、本編とのギャップを感じる読者も多い。(ハドラーの主力呪文がイオナズンとベギラゴン、初期からメラゾーマを使えたポップが成長してベギラマを使用可能になるなど)魔王軍には呪文の通じない敵も多いが、特にメラ
となる、全メンバーに行動コマンドを選択するシステムが導入。ただしあくまでめいれいなので、賢さが低いと従ってくれなかったりもする。MPないのにイオナズンなんか使わないでくださいよミニモンさん。・結婚イベントストーリー中盤で結婚イベントがあり、SFC/PS2ではなんと2人から、DSで
のバランスのとり方の面倒くささを感じさせる。趣味の領域とは書いたものの、各キャラの強力な呪文や6以降で登場した技を使える点は唯一無二であり、イオナズンをデフォルトで覚えていることもあって鶏卵コンビ周回では非常に頼もしい存在。アーケードゲームのモンスターバトルロードでは魔剣士ピサロ
:炎の玉or冷気の玉→攻撃or飛びかかる→マホカンタorBに移る 1~2回行動 B:猛毒の霧or凍てつく波動→イオナズンor玉→瞑想orAに戻る 1~2回行動 マホカンタはかかっていない時のみ、凍てつく波動は補助系がかかっているときのみ
パスはやぶさ斬りひとくいサーベルブラウニーぼうれい剣士まじん斬りメタッピーもろば斬りやいばくだき雷鳴の剣魔法使い(ゼシカ)アイスボンバーイオイオナズン凍てつく大地げんじゅつしセクシービームどくばりの一撃ドルイドバズズぱふぱふ早詠みの杖ひとつめピエロヒャダルコヒャドピンクタイフーン
バーンの物は受けた魔法をほぼ100%相手に反射させる。イオラ爆裂呪文。この呪文もゲームでお馴染みだが、バーンのイオラは一発一発が通常の術者のイオナズン級の破壊力を持つ。なおかつ、バーンはこれを両の手で連射することが可能である。もっとも、ヒュンケルとのバルジ塔の戦いではハドラーも両
きる(前半では別荘も可)。覚える呪文はメラ系・ギラ系の初級呪文を除いてビアンカやデボラと変わらないが、それに加え他の2人が覚えないベホイミ・イオナズン・ラナルータを覚える点が異なる。武具はビアンカとほぼ同じものを装備できるが、彼女はチェーンクロスも装備できる。『いただきストリート
体を攻撃。メラガイアー巨大な火柱を作り出し、敵1体を攻撃。イオ系イオ爆発を起こし、敵全体を攻撃。イオラ大きな爆発を巻き起こし、敵全体を攻撃。イオナズン凄まじい爆発を巻き起こし、敵全体を攻撃。イオグランデ想像を絶する大爆発を巻き起こし、敵全体を攻撃。ギガスラッシュ呪文ではなくあくま
バラモス系統???系初登場IIIあらゆる魔物の頂点に君臨する大魔王。強力呪文イオナズン、メダパニ、メラゾーマ、バシルーラを唱える大トカゲの化物。怪物たちの総大将だ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
火の玉で敵1体を攻撃。メラガイアーとてつもなく大きな火の玉で敵1体を攻撃。イオ系イオ爆発で敵全体を攻撃。イオラ少し大きな爆発で敵全体を攻撃。イオナズン大きな爆発で敵全体を攻撃。イオグランデとてつもなく大きな爆発で敵全体を攻撃。バギ系バギ敵全体を小さな竜巻で攻撃。バギマ敵全体を中程
ベリアル初登場II2回攻撃と炎、おまけにイオナズン、スクルト、ベホマを唱えるモンスター。解説ハーゴンの3体の手下。それぞれ「ハーゴンの神殿」の各階層で戦闘となる。アトラスは棍棒を持った巨人の魔物で、高威力の打撃による2回攻撃を1人に集中して仕掛けてくる。バズズはコウモリの翼が生え
りのつるぎ」や「ロトのつるぎ」も装備できるように変更されている。)、メインの攻撃呪文である「ベギラマ」は消費MPの割にムーンブルクの王女の「イオナズン」と比較すると大して強くないなど、中庸、または器用貧乏という特徴を持つ。ただし大器晩成型で、高レベルになると能力(特に攻撃力)が大
らの実行する作戦に協力してアベルたちと幾度となく戦い、彼を苦境に追いやった。実はエスタークの民の末裔であり、剣の達人にして「ベギラゴン」、「イオナズン」などの高位の呪文を使用、空も飛ぶなど非常に強大な力の持ち主である。しかし太古のエスターク人と比べると劣るようで、ルドルフ将軍と対
ベビーサタン系統あくま系初登場III頭は良いが、大きな魔法を使うような魔力はない。MPがないくせにイオナズンやザラキ、メガンテを唱えてくるマヌケな怪物。3回に1回は吹雪を吐く。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
いと名前も存在も判明しない。人間形態は仮の姿であり、本来の姿は4本の腕と翼に長大な尾、そして赤々とした体を持つ巨大な魔物である。メラゾーマ・イオナズン・凍てつく波動など仕掛ける。機種や形態によって行動パターンが異なる。リメイク版では、元来は人間であったが、神になるという野望ゆえに
祭壇で待ち受ける。仲間たちが震え上がるほど凄まじいオーラを放ち、決戦前にわざわざ馬車まで呼び寄せ、メンバー交代が可能な状態で戦うことになる。イオナズン・輝く息などゲマをも凌ぐ全体攻撃を仕掛ける。主人公たちに敗れた後、ミルドラースの力を借りて彼らを魔界へ送ろうとするも見捨てられて息
大好きスライムナイトのピエール。ホルストックの試練を突破した後、魔法の鍵を使えば仲間になる。DQ5とは違い、頑張ればイオラ止まりだった呪文がイオナズンまでいける。SFC版に比べ、仲間になるタイミングも早くなっている。スライム格闘場やベストドレッサーのランク7攻略に貢献してくれる。
事もあろうかと思わんでしょ普通…!!バギ外伝「勇者アバンと獄炎の魔王」にて使用。レイラのバギマと力を合わせることでかろうじてながらハドラーのイオナズンを凌ぎきるなど、主として防御的な用途に用いていた。ヒャダルコ外伝「勇者アバンと獄炎の魔王」にて使用。ハドラーのメラゾーマによる炎を
キャラがゴロゴロいる本作中においてさえ、彼の強さはそれらのキャラ達とは一線を画す。手加減して放ったメラで、ポップの全力メラゾーマを押し返す、イオナズン級のイオラを乱射するなど、桁外れの魔力を持つ。武器は「光魔の杖」で、魔法力を光の刃に変えて噴き出すアイテムだが、そこには上限が無い
認され、同年4月にはこのウィルスの亜種としてDownload板やニュース速報(VIP)板のスレの特定の文字列を解析し大量に書き込むウィルス「イオナズンスクリプト」が確認された。3月22日 - 『筑紫哲也 NEWS23』の3月20日と3月21日の特集で元従軍慰安婦の「ナヌムの家」と
でMPと素早さが高い。呪文による後方支援を専門としており、リメイク版では「まほうつかい」という肩書きが与えられている。今作での最強攻撃呪文「イオナズン」、味方1人を全快させる回復呪文「ベホマ」などを覚える。最高レベルは35。〔名前設定: アイリン/あきな/サマンサ/ナナ/プリン/
Kacrackle (Joker, IX)-DQMJ攻撃全体氷攻撃イオBang-DQ3攻撃全体爆発攻撃イオラBoom-DQ3攻撃全体爆発攻撃イオナズンKaboomExplodetDQ2攻撃全体爆発攻撃イオグランデKaboomle-DQMJ攻撃全体爆発攻撃デインZap (Joker
使い文字通り、多数の魔法を使いこなす職業。主に攻撃呪文(メラ系・ギラ系・イオ系・ヒャド系)や補助呪文を覚え、成長していくと「メラゾーマ」や「イオナズン」などの強力な攻撃呪文を習得する。MP・すばやさが高いが、その反面、ちから・HPなどは低く、装備できる武器・防具の攻撃力・守備力も
とのこと。前作では覚醒前だったのでその実力を発揮しきれなかったが、本作では隠しボスに相応しい強さを誇る。ミルドラース同様に攻撃が多彩である。イオナズン・しゃくねつ炎・輝く息など全体攻撃を仕掛ける。機種によって行動パターンが異なる。常に2回攻撃する。前作の進化の秘法であらゆる攻撃・
爆発を起こして攻撃する呪文系統。イオイオライオナズンイオグランデイオマータ特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
リーを発動させている。極大閃光系呪文ベギラゴンハドラーとの戦いで使用。ゲームでのしょっぱい性能を知る人からは意外だろうが、本作のベギラゴンはイオナズンと双璧を成す最高レベルの極大呪文として描かれている。ハドラーは人間であるマトリフがこれを使ったことに驚愕していた。解毒呪文キアリー
う場面も。勇者というだけあってか呪文が使える。以下がその一例である。・ラリホー…相手を眠らせる(でも、すぐ起きる)・メガンテ/イオナズン…敵もろとも爆発する・バギクロス…竜巻で相手を上へ吹き飛ばす(ハイラルのステージギミック)・メラ/ベギ
ス共々3大会連続出場となる。2回戦から登場し、デビュー戦で爆発的なインパクトを残した筋肉の申し子(笑)とブリンスタで戦うことに。挨拶代わりのイオナズンを受けるが、ビームソードで申し子を追い出し申し子が緊急回避でソンソン的な落ち方をして先制。その後出現したスマッシュボールは申し子に
シオ Continued!! 爆発の女神に愛された戦士…だが、怒涛の活躍を見せた第6回大会以降はガス欠気味か。唱えろメガンテ、イオナズン! とろけるヨシオ(レベル8) Continued!! 名前に似合わず“食えない”プリン。これからの時期は
魔法使い・特技レアコスト7全ての敵ユニットに3ダメージマリベルと組み合わせることができれば強力。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:3闘技場:4
め気を付けよう。考慮してもどうしようもない状況も多い。コスト4メラゾーマ:HPから逆算して、どのくらいHPを残せば良いのか考えよう。コスト7イオナズン:デッキタイプから推測して、採用していそうなデッキであれば警戒しよう。格闘家(アリーナ)コスト2せいけん突き:におうだちは前列に置
ッターが脱獄し参戦。勇者を倒し一攫千金の荒稼ぎを狙うポッターだが、第8回全敗の屈辱を晴らすべく火薬と共に燃える勇者ヨシオがそれを許さない! イオナズン&メガンテVSコンフリンゴ。勇者の魔法とポッターの魔法、勝つのはどちらか! そして今回もパルプンテ発動なるか!?6/13 ちょこ
ック差で勝利する大金星を挙げた。準々決勝の相手は、自分と同じように剣と魔法と爆発を使う筋肉の申し子(笑)。ステージはハイラル城に。初っ端からイオナズンを受け、対抗すべく昇龍拳熊を繰り出すが、ボム兵選手との連携でシールドを破壊されてしまう。最大ホールドの横スマを受けつつも耐え、昇龍
。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
アークマージ初登場III吹雪、イオナズンを用いた攻撃と、ザオリクを使いこなす。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
あくましんかん初登場IIハーゴンの片腕。イオナズン、ザラキ、スクルト、ルカナン、ザオリクを使う。パペットマンと同じく、出演する作品ごとにマントの色や所持武器など見た目がコロコロ変わるモンスター。あくましんかん(ドラゴンクエストV)あくま神官特に記載のない限り、コミュニティのコンテ
アークデーモン系統あくま系初登場II巨体のため飛べないが、破壊力は群を抜く。イボだらけの体をした醜い牛の化物。イオナズンに炎、おまけに2回攻撃だ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
てオイオイ スペイン語 ※:言いたい呪文があるんだよやっぱりむぎしにメラゾーマ好き好き大好きベギラゴンやっと覚えたイオナズン俺が産まれてきた理由それはももいに👏マヒャド俺と一緒にバギクロス結局撃つのはザラキーマミ・ナ・デ・イ・ン
も場外へ追い詰め、崖下で追撃しお互いに受け身を取り合う。最終的に放り出された申し子はMPが足りずバースト。だれ神は無事しんそくで復帰するも、イオナズンを喰らい2200。ここから五分の展開になるが2つ目のスマッシュボールが出現。ギガデインでこれを取られた上自身はバーストしてしまう。
に並んだ。そこからバナナガンで追い上げを狙うが、ストックは並んでもダメージ差が大きく、バナナガンを撃つ前に倒され2300。そしてギガデインやイオナズンが直撃し、力をためた空中前Aでバースト。一気に2ストック差をつけられてしまった。追い詰められたドルボリドルは果敢に申し子へ攻撃を仕
ーちょきぱーで なにつくろ なにつくろ 右手がパーで 左手もパーで 👏 👏👏 👏 👏 しゃーいくぞ メラゾーマ ベギラゴン イオナズン 👏マヒャド バギクロス ザラキーマ ゲームの様子が👏おかしい 無限にアレンジできるので欄外参照 落ちサビ
同時発動が容易なのかもしれない。*6 メドローアの時点では特に驚いていない*7 メドローアは当然だが、発動に両手を使う必要があるベギラゴンやイオナズン等の極大呪文は組み合わせることができないと思われる。*8 ゲームで例えるなら、ポップは魔法限定で1ターン2回行動可能、ポロンは「合
、初の実戦では決め手になっている。ただし、後に制作された劇場用アニメでは、最初に覚えたのはメラとなった。メラゾーマ「単体なら任せて下さい!」イオナズン「全体攻撃TUEEEEEEEE!」バギクロス「僧侶も使える強魔法!」マヒャド「唯一の氷系魔法!」ギガデイン「王道的な強魔法!」ベギ
を講じることもできない。もちろん攻撃力も非常に高く、サマルやムーンは一発殴られただけでかなりHPを持っていかれる。呪文耐性も高く、頼みの綱のイオナズンは効かないことも多い。搦め手で無力化しようにもラリホーは完全無効、マヌーサはそこそこ効くがあまり効果を実感できないしそもそも炎には
黒神や竜神王を倒す4人なんだけどね -- 名無しさん (2017-06-12 20:29:23) ヤンガスとククールが前に出て、ゼシカがイオナズン、主人公がギガデインで兵士を凪ぎ払いながら一気に攻め落とせば行けそうだな -- 名無しさん (2017-06-13 20:17
ており、様々な呪文、特技から4つがランダムで抽選され、それをコマンドから選択するという変わった必殺ワザである。コマンド一覧イオ(MP:9)/イオナズン(MP:37)ギラ(MP:8)/ベギラマ(MP:20)ザキ(MP:10)/ザラキ(MP:30)メガンテ(MP:1&自身のストック:
、足を引っ張るが、バギを覚えた頃合から戦力になり始め、徐々にサマルトリアの王子の株を奪っていくようになる。素早さが高いため先手を取りやすく、イオナズンを覚えたなら十分にアタッカーとしても通用する。サマルトリアと違いベホマを覚え、リメイク版以降はザオリクを扱えるようになるなど回復役
分を2~4匹呼んでくる。子分は全員テンションリンク(味方のテンションアップに連動して自分のテンションがアップ)の状態で、テンションアップ後のイオナズンが地味に痛い相手。◆緑アフロ→黄色アフロ残りHP65%以下で、呪文に反応するテンションバーン状態になり、モグラのエリートを2~4匹
ようで、戦闘用呪文はラプソーンに操られたゼシカがレベル以上の技を使っていたにも関わらずコイツはからっきし*4。悲しいなぁ…追憶バージョンではイオナズンを習得したが、この時点ではもう屁でもない威力。悲しいなぁ…まぁ、盗ませなかったのはミクワという前例のように、ライラスが言うとおり碌
的にエンカウントが発生しなくなるので、エンディングっぽい雰囲気にはなるが、すぐに本当のラスボスの存在が明かされる。順当に進めるとこの時点ではイオナズンやメラゾーマなどの強力な呪文を憶えていないので、まだ続きがあると気付いたプレイヤーも多い…というかほとんど察していたはず。オルテガ