「αシリーズ」を含むwiki一覧 - 4ページ

ヤザン・ゲーブル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

残念そうにしていた。アラドもなんだかんだで上官として慕っていたようである。続編の第3次αではブーステッド三人組が股間掴みの犠牲になっている。αシリーズでは特にカミーユに執着し、なりふり構わない印象が強い。第2次αにて強奪した試作2号機の核バズーカを撃とうとするシーンなどで顕著。V

クエスターズ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前はマジで戦闘民族だったんじゃなかろうか -- 名無しさん (2022-02-23 22:22:43) 色々な意味でウィンキーシリーズ、αシリーズ、Zシリーズのオリ敵を足して割ったような敵だった気がする…良くも悪くも -- 名無しさん (2022-02-25 15:47:

ネバンリンナ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たい。 -- 名無しさん (2017-03-19 22:53:16) ゲームシステム的な事言うと、3万ちょいのHPのラスボスって、何気にαシリーズ以降いなかったよな?初期のスパロボならともかく -- 名無しさん (2017-03-20 14:03:03) ↑まあ「ラスボス

メギロート/ヨエラ/イルメヤ/ミシュレイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

09 Fri 11:20:08NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧4つともスーパーロボット大戦シリーズに登場するオリジナルメカ。αシリーズとOGシリーズに出演。機体名の由来も旧約聖書やヘブライ語に関連した表記で共通している。◆概要スパロボオリジナルの敵勢力であるバルマ

爆絶級(モンスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壊レベルの活躍を見せた。ただし重力対応はしてないので地雷回収のし損ねによる事故死の危険性もまだあったのだが、加えて2019年8月に登場した新αシリーズ(所謂季節限定デザイン)の1体である「ムーα」により有利属性でソロモンと同じ事が可能に。爆発友情もサブに備え、2体並べればムー自身

ベミドバン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してくれる事だろう。パイロットであるドバンの人柄と、戦闘BGMの「我こそはバラン・ドバン」も合わさり、色んな意味で印象に残り過ぎる機体。特にαシリーズでのバルマー帝国側の主要人物は大抵支配欲に塗れた悪役然としたもの、そういった連中に洗脳、服従を強いられている様な類のものばかりであ

R-GUNリヴァーレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

寝返ったイングラムの乗機として相応しいだけの外観と武装を備えた機体なのは間違いないのだが、飽くまでもそれはこの機体単体で考えた場合の話。かのαシリーズ経験者としては、やはりイングラムの機体といえば漆黒の堕天使ことアストラナガンのイメージが強く。OGシリーズではあちらが登場しないま

ヴァルク・バアル/ヴァルク・イシャー/ヴァルク・ベン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

纏めて紹介する。データヴァルク・バアル/ヴァルク・イシャー全長:22.3m重量:62.4tヴァルク・ベン全長:21.4m重量:57.0t概要αシリーズのオリジナル敵勢力であるゼ・バルマリィ帝国。その特殊部隊であるゴラー・ゴレムに配備されている人型機動兵器。同部隊における主力兵器で

ユダヤ教 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぜ神を信仰してるのか余計理解不能になった -- 名無しさん (2015-12-21 18:30:48) 余談ながら、スーパーロボット大戦αシリーズはユダヤ教・旧約聖書由来の人名やロボット名がてんこ盛りだったりします。ボスキャラのレビ=トーラーとかまんまじゃないかw -- 名

劇場版 マジンガーZ / INFINITY - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いを持つシロー、「Dr.ヘルがもたらした恐怖の象徴」として世間一般に存在が認知されているあしゅら男爵など、見どころが多い。また、旧シリーズやαシリーズでは同年代でかつ熱血バカ的役割でよく絡んでいた『コンバトラーV』の葵豹馬や『ダンクーガ』の藤原忍が、今作では甲児に対して歳上で目上

ヘビーガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/27 Tue 16:13:25更新日:2023/12/08 Fri 12:55:01NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧正気かい!?敵地に入って止まるやつがいるか!ヘビーガンとは、ガンダムシリーズに登場するモビルスーツ(MS)である。●目次 

ディバイディングドライバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

17-02-04 19:40:48) スパロボでは初参戦の第2次αで、大阪を占拠した恐竜帝国との最終決戦のみ原作通りの用途で使用されている。αシリーズではここ以外に使用場面はなく、攻略本では「もっと使えよ」と突っ込まれていた -- 名無しさん (2017-06-14 00:2

グルンガスト参式 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型式番号:SRG-03-1/2/3全高:60.2m重量:390.0t動力:プラズマ・リアクター、クラッカー・エンジン、トロニウム・エンジン(αシリーズにおける1号機のみ)空中浮遊装置:テスラ・ドライブ(3号機)装甲材質:VG合金補助MMI:T-LINKシステム(1,3号機)開発:

鋼龍戦隊(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は印象が違ってたかも。 -- 名無しさん (2015-02-14 22:50:50) そういえば最近のは部隊名変えないでプレイしてるな…αシリーズの頃は変えてたけどw まぁ個人的には鋼龍戦隊いい感じにダサカッコよくて好きだな -- 名無しさん (2015-02-14

スーパーロボット大戦α ORIGINAL STORY - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マCD。全4巻。◆概要スーパーロボット大戦シリーズに登場する歴代オリジナルキャラクター達が共演するドラマCD作品。作品名にαと付いているが、αシリーズとの直接的なストーリーの関わりはない。一方で作中世界の暦はα同様に新西暦が採用されており、年表もαのものをベースにオリジナル設定の

ヴァルハザク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん愛された派生元が強烈なライバルとして立ちふさがっており危うい立場になっている。通常個体の防具はウルズα/βシリーズ。βシリーズをベースに、αシリーズはその上から外蓑をかぶった様なデザインで屍肉を被る前後のヴァルハザクを彷彿とさせる。女性向けは喪服をファンタジー風にアレンジしたネ

長谷川裕一 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るよ!◆スーパーロボット大戦α THE STORY 竜が滅ぶ日ゲーム『スーパーロボット大戦α』の公式前日談であり、後の『α外伝』にも繋がる、αシリーズ全体の序章としての側面を持つ作品。マジンガーZ&ゲッターロボ対恐竜帝国の決戦を描く。◆聖戦士ダンバイン 狩りの日◆スーパーロボット

ジョン・コーウェン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用できるけど。第4次のリメイク作であるFでは失脚こそするもののこちらでは殺されずに復帰してロンド・ベル解散の宣言に関わることが出来た。一方でαシリーズでは失脚後に出番は無い上に立場が地球軌道艦隊司令→トリントン基地司令、階級が中将→准将へと格下げされており不遇な立ち位置となってい

コマンダー・ベンメル(無敵鋼人ダイターン3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後の『第2次α』ではベンメルの新録は行われなかったため、本作がスパロボにおける加藤氏の最初で最後の収録となった。第2次スーパーロボット大戦ααシリーズの世界観ではメガノイドは一度壊滅していたが、第2次αに際して復活した際に活動開始。今回はよりにもよってクィン・マンサをプル、プルツ

三輪防人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた。*11 ちなみにこれを言ったのはTV版の“優等生”竜馬であり、そんな彼にこれほどの物言いをされた味方は三輪くらいなものである。*12 αシリーズのシナリオ上では初めての邂逅だが、第3次αに至るまでにプレイヤーの預かり知らぬところで散々絞られたらしく、シナリオでも言及されてい

ヒュッケバイン30/ヒュッケバイン30th - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力による機体制御を必要としていない点も特徴として挙げられる。「念動力技術(T-LINKシステム)が使われなかった場合のヒュッケバイン」というαシリーズやOGとは違った発展と進化を遂げたヒュッケバインと言えるかもしれない。もっと言えば「ウィンキー版ヒュッケバインの発展進化系」だろう

カスタムボーナス(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

給装置などとも併用できるようにもなった。■特殊能力『ゼロシステム』の強化。ウイングガンダムゼロのカスタムボーナス。『第2次Z再世篇』より前のαシリーズなどのイメージだと「ゼロシステム?あの能力がちょっとだけ上がるやつ?そんなの多少強化されても…」となるが、『第2次Z再世篇』以降は

ファイナルダイナミックスペシャル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れぞれOVA準拠のものに描きかえられている。◆スーパーロボット大戦Z出演:マジンガーZ・グレートマジンガー・グレンダイザー・ゲッタードラゴンαシリーズのメンツにグレンダイザーが加わり、MXと同じ組み合わせになった。牽制攻撃を仕掛けたのち、大車輪ロケットパンチ・グレートブースター・

ゲームに関する都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と語られることがある。『第2次α』の発売は2003年で参戦の許可取りは更にそれ以前であることから、詳細な事情は不明である。ビッグ・ファイアがαシリーズにおいてサイコドライバー関連で重要な役割を果たすはずだったが上述の理由で参戦できなくなったため、『第2次α』ではオリジナルキャラで

強化パーツ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも、強化の他にペナルティが発生するタイプの強化パーツ。『スーパーロボット大戦Operation Extend』で大量に入荷されている。特にαシリーズでのテム・レイの回路は特徴的で装甲や運動性、命中や移動力などありとあらゆる性能がダウンするが修理費が10となる。*5たとえ機体がエ

鈴原トウジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と共に自軍に参加し戦ってくれるようになる。ちなみに、ヒイロ・ユイをEVAのパイロットと勘違いして喧嘩を売り、返り討ちにされた事がある。だが、αシリーズの完結作である『第3次α』ではαで自軍入りさせなかったのが正史となっている。『MX』では無条件で生存し、自軍入りする。また、原作で

エースボーナス(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

資金+30000スパロボの常連でもある『無敵鋼人ダイターン3』の快男児、破嵐万丈のボーナス(『第2次Z』『第3次Z天獄篇』『V』『X』)旧~αシリーズに存在した「破嵐財閥」設定そのものはスパロボオリジナルということでZシリーズ以降廃止されているが、原作でも一応大金持ちの設定とは言

フィクション作品における実在の商品などの言い換え表現 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。これは参戦枠から外された作品は版権自体も外れるため、原作の関連用語や固有名詞、エピソードについての明言がゲーム中で行えなくなるため。特にαシリーズは第2次αに登場した『機動戦士クロスボーン・ガンダム』と『ブレンパワード』が第3次αに登場しなかった為、その作品の固有名詞を出す事

スーパーロボット大戦DD - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

始前という扱いで、OVAで登場しなかったジェットスクランダーを装備したZを使用できる。前述した通り、本作では基本的に飛行不可だけどカイザーもαシリーズに近い設定となっており、マジンエンペラーGが登場したり、地獄城での決戦後も物語が続いたりと、本作独自の要素が強い。■WORLD 0

グリーン・ワイアット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

決して善良とは言えなかったり色々とアレなコーウェンは主人公サイドの理解者という立場だったからかスパロボだとマイナス面はほぼ描かれなかったな(αシリーズだと初作の途中でフェードアウトするわ、第四次に至っては生存が絶望的だわと別のマイナス補正がやや大きいが) -- 名無しさん (

眼鏡割る/ミシェる(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られたとなるとフォローしようが……。ちなみにα外伝では彼女を殺すことでZガンダムがパワーアップしてウェイブライダー突撃を覚える。惨い。ただしαシリーズでは味方パイロットとしては参戦しないので実害はない。◆チェーン・アギ&クェス・パラヤ(『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』/スーパー

ジム・カスタム/ジム・クゥエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2次α』など小隊システムのある作品では「ジム・ライフル(連射)」がALL兵器なので序盤なら小隊長機としても使えるかもしれない。なお、全4作のαシリーズで次々と生まれては消えていった量産型MS達の中で、トーラスと並んで最初から最後まで最前線で活躍し続けており、0083のメインキャラ

スーパーヒーロー作戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

- 名無しさん (2020-04-16 19:10:38) イングラム、ヴィレッダ、ユーゼス、クスハの初登場作品という意味では、スパロボのαシリーズやOGシリーズのファンにとっても重要な作品 イングラムとユーゼスの因縁はこの作品が根本だし -- 名無しさん (2020-04

オルガ・サブナック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を装備したままのジャスティスのビームサーベルで背後からカラミティは真っ二つにされ、オルガも機体と共に最期を迎えた。ゲームでの活躍■スパロボ●αシリーズ◆第3次スーパーロボット大戦α原作通りオーブ解放作戦から登場。特殊技能として生体CPUを持っている為、中々手強い。死に際は原作と同

スペースノア級万能戦闘母艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、“鋼の箱船”と改題)。艦長がテツヤの場合はアレンジ曲の“鋼の箱船Ver.M”となる。水木一郎の歌うボーカル版もあるので、一度聴いてみよう。αシリーズには当然ながら未登場だが、創作作品として存在しているらしく、映画「さらばハガネ~愛の戦士たち~」のポスターがノリコの部屋に貼ってあ

クロト・ブエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

悪だ」という声が多数挙がった。また、種死では既に故人だが写真が少し登場。ロドニアのラボ出身であることが明かされた。ゲームでの活躍■スパロボ●αシリーズ◆第3次スーパーロボット大戦α原作通りオーブ解放作戦から登場。特殊技能として生体CPUを持っている為、中々手強い。死に際は原作と同

イサム・アルヴァ・ダイソン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エース級となり、精神コマンドはリアル系に必要なものを取り揃えている。特殊技能はシャロンの洗脳を振り払った一件からガッツもしくは底力を所持し、αシリーズではガッツとシールド防御(外伝では援護L1)、第3次αでは初期状態で底力L9,見切り,シールド防御L7と回避の鬼。小隊長能力として

アサキム・ドーウィン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) マサキと関係あるなしに関わらず、過去の話やってほしい -- 名無しさん (2014-12-14 21:55:38) アサキムの正体がαシリーズでフェードアウトしたマサキという意見は割とアリだと思ってる。 -- 名無しさん (2014-12-14 22:02:39) ア

ガルド・ゴア・ボーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でグレイス・オコナー、ブレラ・スターンと行動を共にする。シリーズ外作品スーパーロボット大戦シリーズマクロスプラスという作品そのものも含めて『αシリーズ』のみに登場している。『α』では初代マクロスが同じ時間軸に存在しているため、ガルドのゼントラーディ設定は無視された…かと思いきや、

νガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をふるった。ボス戦に関しては他のユニットの力も借りたほうがいいが、嫌いでなければ運動性や限界反応をフル改造することで大抵の雑魚を圧倒できる。αシリーズ以降はスーパー系が復権してきたこともあるが、地形適応面のハンデがつらい『α外伝』以外では安定した強さで出れば大抵活躍する。制作資料

MAP兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ユニット指定可能版)」、「努力(経験値が二倍になる(ry)」か「応援(努力の(ry)」などを使って資金や経験値を荒稼ぎすることも可能である。αシリーズ以降は撃墜数を稼ぐことによるメリットが多様化したので、それらを得たいパイロットに使わせて撃墜数を稼ぐというケースも多くのプレイヤー

一条輝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上げられていることに非常に戸惑っていた。シリーズ外作品スーパーロボット大戦シリーズ初代マクロス(愛おぼ)が参戦している(『第2次α』を除く)αシリーズと、スクランブルコマンダーThe2ndに登場。『α』では中盤のルート選択により、TV版ルートか劇場版ルートに分岐するようになってい

マジンカイザー(OVA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!!!!!【余談】スパロボシリーズでは毎回異なる設定とデザインで参戦していたカイザーだが、本作の発売以降はこのOVA版を準拠に参戦している。αシリーズでも第2次αから設定そのままにデザインをOVA版に変更している(作中では弓教授が改造したらしい)が、最近は石丸博也氏の新録が難しい

キュベレイ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロボαでは事前に「今回はキュベレイそこまで強くないよ!」と告知された。装甲値が抑えめになっている。が、よく見たらHP回復がついてた。EOT(αシリーズ世界における、異星人からもたらされた技術の総称)か?と突っ込んだプレイヤー多し。しかも当たり前ではあるが大抵敵として登場。有り得な

恐竜帝国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。性能は低めなことが多く、特にバドの弱さは語り草であり、『コンプリートボックス』ではチュートリアルで「ザコ中のザコ」とまで言われている。αシリーズでは、前日譚となる漫画『竜が滅ぶ日』(作者は『機動戦士クロスボーン・ガンダム』の長谷川裕一)にて地下帝国と同盟を組み三隻の無敵戦艦