「αシリーズ」を含むwiki一覧 - 5ページ

ブラックゲッター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

三枚のブレード。ゲッター1の物に比べると刃渡りが伸び真ゲッター1並の長さになっているが、代わりに右腕側の物はオミットされている。スパロボではαシリーズでは「ゲッターレザー」扱いだったが、他の参戦作品では「ゲッタースパイクブレード」と名を変え登場。Dでは攻撃力はゲッタービームに匹敵

ハマーン・カーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャアと合流し、こちらに戦いを挑んでくる。プレイヤー側に利点の薄いので選ばれることが少ないルートだが、彼女にとっては幸せかもしれない。ちなみにαシリーズでは拒絶が正史扱いである。『Z』では割と味方に友好的で、ifルートで自軍に加入する。ハマーン様曰くラクスは「危険な女」とのこと。影

マクシミリアン・ジーナス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まで再会した際には「目の前に若い君がいてもまだ信じられない」と言っていたが、即座に竜馬には「素でその若さのあんたにゃ負ける」と突っ込まれた。αシリーズではα外伝~第3次αの間でスカル小隊を離脱してミリアと共にマクロス7船団に参加。その航海の最中、時空に歪みが生じてマクロス7船団だ

ヴィレッタ・バディム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

為かやや天然じみた行動を取る事もある。リュウセイには人一倍厳しい訓練を課すが、それが期待の裏返しである事をリュウセイ自身も理解している。実はαシリーズでは、リュウセイ達を差し置いての皆勤賞。その立場から様々な機体に搭乗し、乗りこなしている事から彼女の技量が伺える。また、イングラム

Qシリーズ(小説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

子は店の閉店を決意する。~補足~実際の巻数はローマ数字で表記されている。ページ数は全巻288ページで統一されている。Qシリーズの姉妹編としてαシリーズがあり『特等添乗員αの難事件』(H24/2/25)として発売している。表紙は引き続き清原紘。この度、Qシリーズが実写映画化!第9巻

シャニ・アンドラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムサーベルによる連撃によって両腕を切断された後、コクピットを貫かれて撃墜。ブーステッドマン最初の被撃墜者となった。ゲームでの活躍■スパロボ●αシリーズ◆第3次スーパーロボット大戦α原作通りオーブ解放作戦から登場。特殊技能として生体CPUを持っている為、中々手強い。死に際は原作と同

ハヤト・コバヤシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で出てきた時は喜んだが、あっさり死んで唖然としたのは覚えてる -- 名無しさん (2021-11-29 10:22:09) スパロボではαシリーズ以降は裏方として出番が多かったりガンタンクが強かったりとカイより目立つ。特にOEはゲームバランスの関係でNEOのゲッター3よろしく

イルイ・ガンエデン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ート31話でジンライ部隊に強襲されたコモディン島にて、逃げ遅れていた所をアイビスに保護される。その後の展開は概ねニルファに準拠するが、今回はαシリーズでは壊滅していたバラル勢が存在しており、彼らから「神子」と呼ばれている。53話でその一人である蓬瓜尊に迎えられ、バラルにてナシム・

ネェル・アーガマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーメガ粒子砲が捏造される場合がある。)スーパーロボット大戦MXではラー・カイラムが登場しないためナデシコBと並ぶ自軍の旗艦となった。同作ではαシリーズからの影響もあり、旧シリーズよりも戦力にカウントできる3人乗りの母艦である。それからは長らくご無沙汰であったが、『第3次スーパーロ

アルトアイゼン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

離を得られずに当たり負けしてしまうという事態にも…登場作品としてはCOMPACT2(IMPACT)とOGシリーズ各作品のみであるが、スパロボαシリーズにも設定のみではあるが相棒共々存在している。そちらは初代ゲシュペンストタイプTではなく、ヴァイスリッター同様にMK-ⅡのタイプTが

ドロシー・カタロニア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。そもそも過去にも同様の流れで崩壊している。*2 ゼクスはトールギスIIIに乗ってくる*3 一応死が明言されているわけでもないのだが、以後のαシリーズで一切姿を見せないし、そもそも落ちた時の台詞が覚悟決まりすぎている。*4 自分や大切なモノが犠牲になる未来が見えない分、パイロット

ベターマン(BETTERMAN) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自身はともかく勇者王はベターマンに時系列的に参戦できなかったりはする。 -- 名無しさん (2021-05-01 22:39:38) ↑αシリーズだと銀河の危機を察知し世界の陰で戦っていたりビアン博士辺りに接触して人知れず人類に力を貸していたソムニウム達がいたり、スパロボWだ

反物質 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は(多分)変わらんだろう。ただそれに触った途端爆発するってだけ。 -- 名無しさん (2013-12-21 15:16:46) スパロボαシリーズのグランゾンのエンジンもこれだね。 -- 名無しさん (2013-12-24 09:46:05) 1円玉1枚、つまり、アルミニ

コウ・ウラキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を補うはずの火力と耐久力はスーパー系に勝てず……とやや中途半端な立ち位置。基本的に宇宙専用なのも辛いところ。よくニンジン嫌いの事を弄られる。αシリーズでは新兵から歴戦の勇者へと成長していく姿が描かれており、年下の新兵パイロットを叱咤激励する役目を多くもらえる。ちなみにその指導方法

ジュドー・アーシタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のみゆえ気付き辛いが、プルツーの着ている服は本編劇中でプルの服として登場している。バンダイさん芸が細かい。スパロボシリーズでも旧シリーズからαシリーズにかけては皆勤賞。当時の単発作品にも良く出ていたのでスパロボガンダムシリーズの常連だった。しかしZシリーズに入ってから状況が一変。

ライグ=ゲイオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ても10しか削れない絶望感は今の非じゃないなw -- 名無しさん (2017-10-25 17:49:21) 旧シリーズの精神ポイントがαシリーズ以降に比べて高いのは、精神コマンドを駆使しないとまともに戦えないからだろうな。 -- 名無しさん (2018-08-15 11

テスラ・ライヒ研究所 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す▽タグ一覧地球の研究所には秘密兵器が隠してあるものなのさスーパーロボット大戦シリーズに出てくる施設。マオ・インダストリー社と同じく、版権のαシリーズでも様々な面で活躍する。初出は第4次、かつて(第4次およびF)の主人公達はここの職員兼所長の息子・娘という設定だった。(この設定の

アナベル・ガトー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

過するとオリジナルキャラのリューネが登場し、其処からなぜか話がこじれ「ドズル閣下を愚弄するか!」とロンド・ベルへの敵意を固めてしまう。*19αシリーズだと自己の主張に固執するあまり論点を摩り替え*20たり自分の事を棚上げにするような*21言動が目立っているためプレイヤーからはあま

ウイングガンダムゼロ(Endless Waltz版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このOVA版ウイングゼロは1年戦争以前に作られたものというトンデモ設定があったのだが、何がどうしてそういう事になったのかは結局有耶無耶のままαシリーズは終わってしまった。Zシリーズでは第3次から参戦。…なのだが、ここで珍妙なことが起きている。第2次の段階ではTV版のウィングゼロで

SRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

公機。3ターンしか合体できないため扱いづらいが、合体後のSRXを改造できないことを差し引いても攻撃力8000+魂は強烈。スーパーロボット大戦αシリーズαでは序盤にスポット参戦で度々出てくる。本格参戦は中盤、合体は後半になる。αの仕様上、隣接して一撃必殺砲を撃つとすごいことになる。

ガンダム試作2号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったはずのガトーが持ち逃げする*13。強力な戦力を奪われたことで激怒するプレイヤー多数。保有国がなぜ核廃絶できないか分かる気がするよママン。αシリーズでは特にブッ飛んだ扱いを受けている。『α』では条件次第で自軍で運用できた程度だが、『α外伝』では未来の地球にあるロストマウンテンか

アンセスター - サンライズ Wiki

配備されていた機動兵器はマシンセルの暴走で変形・変質した結果異形の兵器となった。アンセスターとは「先住民」の意味を持つ。アースクレイドル[]αシリーズ種の保存を目的とした「プロジェクト・アーク」の一環で建設された巨大地下冬眠施設。名前は直訳すれば「大地の揺りかご」となる。アフリカ