バイストン・ウェル

ページ名:バイストン・ウェル

バイストン・ウェル(Byston Well) は、テレビアニメ『聖戦士ダンバイン』、小説『リーンの翼』・『オーラバトラー戦記』・『ガーゼィの翼』など、富野由悠季原作による一連の作品群に登場する架空の異世界である。

「海と陸の間にあり、輪廻する魂の休息と修練の地」とされ、オーラ力(ちから)という生体エネルギーによって支えられている。

バイストン・ウェルに対して、我々の住む世界は「地上」・「地上界」と呼ばれる。

世界[]

バイストン・ウェルの世界は3つに大別される。また、それぞれの世界がさらに3つに分類される。

ウォ・ランドン天空に浮かぶ海。主にエ・フェラリオが住む。「オージ」・「インテラン」・「ワーラー・カーレン」に分けられる。コモン界中世ヨーロッパの地上に似た世界。主にコモンの人々が住む。「クスタンガ」・「コモン」・「フェンダ・パイル」に分けられる。ボッブ・レッス地下の暗黒の世界。主にガロウ・ランが住む。「トゥム」・「ネイザ・ラン」・「ノム」に分けられる。

住人[]

コモン地上界の人間に酷似した容姿を持つバイストン・ウェルの人間。コモン界の主要種族。フェラリオ「妖精」のような存在で、未成熟なミ・フェラリオと成熟したエ・フェラリオ、さらに最上級のチ・フェラリオがいる。ガロウ・ラン超人的な身体能力を持つ闇の種族。コモン界に身を置くガロウ・ランには、無法者として悪行に手を染めている者や金に忠義を尽くしスパイ活動などに従事している者がいる。地上人(ちじょうびと)地上界の人間。本来バイストン・ウェルには存在しないが、エ・フェラリオの開くオーラ・ロードにより呼びよせられた者が少数存在する。強いオーラ力を持ち、オーラマシンを操ることができる。

生物[]

バイストン・ウェルの世界では生物に対して強力な維持作用が働き、加えて太古より連綿と続いてきた交配と突然変異から地上では見ることのできない多種多様な動植物が存在している。特に大型で凶暴な甲殻獣は「恐獣=バイストン・ウェル特有の恐竜」(「強獣」と書かれた資料もある)と呼ばれる。ただし、劇中での呼称は単に「怪獣」となっている。

エツドレイク・ルフトロムン・ギブンが杖として使っていた竹状の節を持つ棒状の小型甲殻獣。劇中ではドレイクの手元から離れ4枚の翅を使い飛びながら移動していることから、死骸を加工するのではなく生きたまま使用するようである(名前の由来は「杖=つえ」の反対読みから)。エルーガ頭部に1本の短い角と首周りにエリマキ状のヒレ、さらには扇状の尻尾を持つ地上のヒキガエルに似た生物。ガッター標高の低い山脈や森林地帯に棲む肉食の甲殻獣。体長8~25メット、体重14~43ルフトン。縄張り意識が非常に強いため、通常は1頭で行動しズバイグを主食としている。ほぼ全身に渡って強固な甲羅で覆われており、その甲羅を加工してオーラ・マシンの装甲材に用いている。劇中ではラース・ワウで催された園遊会の余興として登場し、バーン・バニングスの乗るドラムロに喉の柔らかい部位を刺し貫かれ殺された。なお、一部資料ではガッダーと記載されているものもあるが誤りである。キマイ・ラグカラカラ山岳地帯グリーン・フォッグなどに生息しオーラ・マシンの装甲やオーラ・マルス(筋繊維)の素材として重宝されている大型の甲殻獣。体長25~50メット、体重38~67ルフトン。その外殻は十分な強度を持つばかりでなく、研磨・加工することでスモークガラスのようにもなるため、オーラ・バトラーのコクピット用の素材にも多く使われている。ギャラウー体長は27メットから、大きい個体では50メット以上にもおよぶ超大型の猛禽類。体重40~80ルフトン。ドレイク領内のフォッグ・ゾーンなどに生息し、獲物を捕らえるための巨大な鉤爪はオーラ・シップやウイング・キャリバーの着陸脚として利用されている。常食は主にユニコン・ウーだがコモンやフェラリオを襲うこともある。ゲシュタル陸棲の腔腸(刺胞)動物で、ゲシュタルの谷と呼ばれる荒地の岩肌などに着生している。外観は地上のイソギンチャクに似ており、体長よりも長い無数の触手を使って捕食する。ズ・バダ地上で絶滅したドードー鳥に似た容姿を持つ大怪鳥。体長5~9メット、体重10~27ルフトン。主な生息地はボンヤー山で、鋭い爪と嘴を持っているが翼は退化しているため、飛ぶことはできない。第19話ではパットフット、エレ・ハンム母子を襲っているところを突然現れた(地上から帰還した)ショウ・ザマダンバインによって撃退されている。ズバイグボンヤー山麓に生息する巨大な陸棲ガメ。体長6~10メット、体重20~35ルフトン。地上のカメ同様、性格は温厚で動作も緩慢なことから容易に捕獲可能なのだが、その特異な形状をした甲羅は硬すぎて加工が困難なため、オーラ・マシン用の素材としては使われていない。ニカ生きた装身具(ポシェット)として利用される小型の有袋類。第4話でリムル・ルフトが新型オーラ増幅器の設計図をこれに入れニー・ギブンに渡そうとした。ホタル(妖精ホタル)地上にも生息する昆虫の一種だが、バイストン・ウェルのホタルはさらに強い光を発する。また、種類によって発光する光の色が異なるため、これを瓶やカプセルなどに詰め携行し、必要時に信号弾のような通信手段として使われる。ボンレスマウンテン・ボンレスに生息する夜行性の軟体動物で、樹上に潜み滑空しながら8本の触手で獲物に吸い付き吸盤状の口で体液を吸引することから吸血獣の名で呼ばれる。危険な生物ではあるものの食用として用いることも可能で、第4話でラース・ワウを脱出したショウ・ザマがゼラーナで口にしたのもボンレスの肉である。目玉虫人間の眼球に似た頭部(感覚器官といわれている)を持つ棘皮動物でバイストン・ウェルでも希少な生物。体長1~2メット。レッド・ザットと呼ばれる「嵐の玉」の砂漠に多く生息しており、見た目はグロテスクだが危険性はあまりない。ユニコン・ウー頑強な四肢と額に1本の角を持った地上の馬に似た生物。バイストン・ウェルにおける最もポピュラーな移動手段である他、軍馬としても広く使われている。なお、バイストン・ウェルには地上の馬と何ら変わらない外観を持つ生物も存在するが、個体数が少ないのかユニコンほど頻繁に目にすることはない。また、第8話で農作業に使役されていた農耕用ユニコンは通常種と比べ四肢が短く体型も寸胴であることから品種改良されたものと思われる(設定画での名称は「農耕用ユニコーン」と、ユニコンではなくユニコーンと書かれている)。ルグウ異空間「嵐の玉」の内部にあるレッド・ザットに生息する恐獣。体長32~45メット、体重39~52ルフトン。性格は極めて凶暴で動くものは何でも食するといわれているが、劇中ではガロウ・ランの頭目シンドロ・ジンムに飼い慣らされていた。地上のアリクイを思わせる細長い頭部が特徴で、長く伸びる強靭な舌を使って獲物を捕らえる。また、全身の外皮は弾力のあるゴム質状になっており、通常の剣による物理攻撃ではほとんど効果がないため、トッド・ギネスビアレスの剣にオーラ力を集中させ討ち取っている。
・話・編・歴
バイストン・ウェルシリーズ
作品
キャラクター
オーラバトラー
用語
オーラバトラー - オーラマシン - バイストン・ウェル
関連人物
富野由悠季 - 湖川友謙 - 中原茂 - 宮武一貴

テンプレート:Anime-stub

ko:바이스톤 웰



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

魔装機神サイバスター_(テレビアニメ)

魔装機神サイバスタージャンルロボットアニメアニメ原作松伝馬監督うえだひでひとシリーズ構成酒井あきよしキャラクターデザイン伊藤岳史メカニックデザイン伊藤浩二、森木靖泰音楽信田かずお、須藤賢一アニメーショ...

魔装機神サイバスター

『魔装機神サイバスター』(まそうきしんさいばすたー)は、バンプレストオリジナルのスーパーロボット作品である。『第2次スーパーロボット大戦』に登場して以来、数多くの作品に登場している。作品一覧[]魔装機...

魔装機神_THE_LORD_OF_ELEMENTAL

『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』(まそうきしん ザ・ロード・オブ・エレメンタル)とは、ゲームソフト『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場するバンプレストオリジナルの架空のロボッ...

魔神英雄伝ワタル外伝

テンプレート:コンピュータゲーム『魔神英雄伝ワタル外伝』(ましんえいゆうでんワタルがいでん)は、1990年3月23日にハドソンより発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。TVアニメ『魔神英雄伝...

魔法の少尉ブラスターマリ

テンプレート:漫画『魔法の少尉ブラスターマリ』(まほうのしょういブラスターマリ)は池田恵の漫画作品。サイバーコミックスにて8号から17号にかけて連載。9・13号は休載で全8話。コミックスは1990年に...

鬼兵隊

銀魂 > 銀魂の登場人物一覧 > 鬼兵隊鬼兵隊(きへいたい)は、空知英秋作の少年漫画『銀魂』に登場する架空の武装集団。目次1 概要2 隊士2.1 高杉晋助2.1.1 金魂2.1.2 3年Z組銀八先生2...

高機動型ザクII

高機動型ザクII(こうきどうがたザクツー、High Mobility Type ZAKU II あるいは High Maneuver Model ZAKU II)は、アニメ作品のガンダムシリーズのうち...

高松信司

高松 信司(たかまつ しんじ、1961年12月3日 - )は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督。目次1 概要・人物2 経歴3 作品4 脚注5 参考資料6 関連項目概要・人物[]演出家...

風のごとく

テンプレート:Infobox Single「風のごとく」(かぜ-)は、2010年8月4日に発売された井上ジョーの5枚目のシングル。解説[]前作『GO★』から1年1ヶ月ぶりのリリースとなる。初回仕様限定...

雪のツバサ

テンプレート:Infobox Single「雪のツバサ」(ゆきのツバサ)は、音楽バンドredballoonのデビューシングル。目次1 解説2 収録曲3 収録アルバム4 関連項目解説[]初回仕様には、『...

陽電子リフレクター

陽電子リフレクター(ようでんしリフレクター、Positron Deflector)は、アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の防御兵器。本項目ではビームシールドの概要も記述す...

陸戦型ジム

機動戦士ガンダム 第08MS小隊 > 陸戦型ジム陸戦型ジム(りくせんがたジム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』、『機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線』に登場する架空の兵器。...

陸戦型ザクII

陸戦型ザクII(りくせんがたザクツー)は、ガンダムシリーズのうち、宇宙世紀を舞台とするアニメなどに登場する架空の兵器。ジオン公国軍の陸戦用量産型モビルスーツ (MS)。地上用とも呼ばれるほか、型式番号...

陸戦型ガンダム

陸戦型ガンダム(りくせんがたガンダム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する架空の兵器。地球連邦軍の人型機動兵器「モビルスーツ (MS)」の機種の1つ。本項目では、セガサターン用ゲー...

阿修羅姫

テンプレート:Infobox Single「阿修羅姫」(あしゅらひめ)は、ALI PROJECTの14作目のシングル。2005年6月8日にMellowHeadから発売された。概要[]表題曲「阿修羅姫」...