piCorePlayerインストール編
① microSDHCにpiCorePlayerをインストールします。
USB接続のカードリーダーまたはノートPCのSDカードリーダーを使用します。
※作業はWindows10パソコンで行いました。
② 新品のmicroSDHC 16GBを用意します。
実際は4GB~8GBもあれば十分だと思いますが…余っているmicroSDでもかまいません。
③「SD Card Formatter V5.0.1」で再フォーマットして使用します。
「SD/SDHC/SDXC用SDメモリカードフォーマッター 5.0.1」
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter/index.html
④「Win32 Disk Imager」をダウンロードし、インストールします。
「Win32 Disk Imager」
https://sourceforge.net/projects/win32diskimager/
⑤ piCorePlayerのイメージファイルをダウンロードします。
piCorePlayer - Standard Version (32Bit) と 64Bit Kernel Version がありますが今回は
RaspBerry Pi 3Bが64Bitに対応するため、64Bit Kernel Versionを使用します。
piCorePlayer - Standard Version (32Bit) は全ての RaspBerry Piに対応しますが
64Bit Kernel Version は RaspBerry Pi 3B , 3B+ , 4Bにのみ対応します。
https://www.picoreplayer.org/main_downloads.shtml
⑥ piCorePlayer7.0.0-64Bitを解凍してWin32 Disk ImagerでmicroSDHCにイメージを書き込みます
⑦ パソコンからカードリーダーを外し、microSDHCを取り出します。
⑧ Squeezebox TouchっぽいものとpiCorePlayerを書き込んだmicroSDHC16GB
⑨ Raspberry Pi 3のmicroSDソケットは大変入れ辛い場所にありますので注意しながら入れてください。
⑩ うまくmicroSDソケットに入りました。
⑪ ACアダプター(P5V6A)と変換ケーブル(DC-5521MB-015)を用意します。
⑫ LANとRaspberry Pi 3を繋ぎます。
⑬ 電源がOFFになっているのを確認したのち、電源をRaspberry Pi 3のmicroB電源ソケットに繋ぎます。
⑭ 電源をONにしてこの画面が出たらうまくプログラムが動いています。