ハイライター・スティックはとても楽しくて簡単、ひとふきするだけで顔色を輝かせることができる!まず、自分の肌色に合う色合いのハイライトを選びましょう。両頬骨、鼻筋、両眉のアーチの下あたりにスティックを軽く一振りして、太陽のような輝きを。よりドラマティックに仕上げるには、ハイライトのエッジを軽くぼかします。より自然なツヤを出したい場合は、少し多めになじませて硬い線を消す。メイクアップ・セッティング・スプレーで仕込んだら完成!
パート1
色合いを選ぶ
-
肌が白い人は、アイボリーかクリーム色のハイライトを選びましょう。色白の人は、パールや氷のような銀色を帯びたクリームやアイボリーのハイライトが効果的。これらの色調は、他の顔色ではゴーストのように不自然に見えがちですが、色白の肌には自然な輝きを加えます。
- "moonbeam"、"ice"、"crystalline "といった単語が含まれるハイライターの色合いを探しましょう。
- クリームやアイボリーより濃い色合いは避けましょう。色白の肌には不自然に見えることがある。
-
ミディアムの肌色には、ピーチかゴールドのハイライターを使いましょう。クリーム色やアイボリー色のハイライターは、ミディアムに日焼けした肌にはつや消しに見えすぎることがあります。ピーチやゴールドのハイライターは、太陽のような輝きを放ち、自然な肌色によく合います。ヌードカラーも効果的。
- "サンビーム"、"ゴールデン"、"ブロンズ "といった言葉を含むハイライターの色合いを探してみましょう。
-
顔色がくすんでいる場合は、ローズゴールドやブロンズ系の色合いを選びましょう。霜のような色合いは、暗い顔色を灰 色っぽく見せてしまうので避けましょう。ブロンズ、ローズゴールド、ゴールドの高発色ハイライターは、あなたが望む繊細で健康的な輝きを与えてくれる。
- "サンセット"、"ローズ"、"カッパー "といった言葉を含むハイライターの色調を探しましょう。
-
青や紫がかった色合いのものを選ぶとよい。手首の裏側の静脈が青や紫に見えるなら、あなたはクールな肌色をしている。青みがかった、紫がかった、またはクールなピンクの真珠のような斑点があるハイライターを探しましょう。
- これらのハイライトには、"ラベンダー"、"アイスブルー"、"ストロボ "といった名前がついていることが多い。
-
暖色系なら、シャンパンやゴールドの色合いを選ぶとよい。手首の裏側の静脈が緑色に見えるなら、あなたは暖かい肌色をしている。シャンパンやゴールドの暖かみのある、パールがかった斑点が入ったハイライターが最も似合う。
- これらのハイライターは、"ムーンストーン"、"グロー"、"シャンパン "といった言葉を含む名前が多い。
- ブルーやラベンダーは、暖色系の人 には不自然に見えることがあるので避けよう。
-
中間色のハイライターをお持ちの方は、いろいろなハイライターを試してみてください。手首の裏側の血管が緑か青かわからないなら、おそらくあなたは中性的な肌色をしている。つまり、寒色系の氷のような色合いも、暖色系の金色のような色合いも、あなたに似合うということだ。
- 様々なハイライターを試して、お気に入りを選ぼう!
- ローズゴールドのように、暖色系と寒色系の両方を試してみて。
パート2
ハイライター・スティックを塗る
-
好きな色を塗る。ハイライター・スティックは、メイクアップ・ルーティンの最後のほうに塗るようにしましょう。いつものようにファンデーションとコンシーラーを塗る。半透明のパウダーを軽くはたき、メイクを整えます。
- ノーメイクでハイライト・スティックを使っても、さりげなく自然な輝きを放つことができる。
-
頬骨の下に濃いめのシェードをのせます。頬骨の輪郭を軽く描くと、ハイライトがポップになります。輪郭を描くのが好きなら、頬骨だけでなく、鼻、あご、あごの輪郭も自由に描いてみましょう。輪郭を描くのが苦手なら、肌の色より2トーン暗いファンデーションかパウダーを頬骨のくぼみに塗るだけでいい。
- 髪の生え際はやさしくなじませ、キツイ線を消す。
- お好みであれば、輪郭を描かずにハイライトだけを塗ることもできる。この効果は "ストロビング "と呼ばれる。
-
ハイライト・スティックを両頬骨に軽くスワイプする。スティックを頬骨の下、鼻の近く、先ほど作った濃い輪郭線の真上に置く。軽く押さえながら、髪の生え際まで1回ハイライトスティックを引き上げる。これを両頬に行う。
- 頬のりんごにチークをのせ、チークが止まったところからハイライトを入れましょう。
- ハイライト・スティックはクリーム状で、持続力があります。軽いタッチで、いつでも塗り足すことができる!
- 頬骨にハイライトを入れると、顔が明るくなり、太陽のような輝きが生まれます。
-
ハイライト・スティックを鼻筋に垂らします。鼻の頭、眉毛の近くから始めます。スティックを鼻筋に軽く当て、鼻先までスーッと伸ばす。ひとふきでOK。
- ここにハイライトをのせると、自然な輝きが生まれ、鼻を細く見せることができる。
-
眉のアーチの上下にハイライトを入れる。ハイライト・スティックを眉毛の真下、中央に置き、虹彩と均等に並べる。眉毛の下を軽く押さえ、眉骨に沿ってひとふきする。眉尻で止める。スティックを眉毛の真上の同じスタート位置に移動させ、もう一度スワイプする。
- これを両目に行う。眉毛の下に1本、眉毛の上に1本、計2本スワイプします。
- この部分にハイライトを入れると、顔が明るくなり、若々しく輝きます。
-
上唇のすぐ上にハイライトスティックを垂らします。上唇の中央、小鼻のすぐ下にできる小さな「V字」をキューピッドの弓と呼びます。ハイライトスティックをそこに置き、軽く1回たたくようにして、その部分に光を当てます。 そうすることで、顔が明るくなり、上唇が強調されます。
- また、上唇がふっくらとした錯覚を起こすこともできる。
-
ハイライター・スティックを両目の目尻に1回ずつ垂らす。左目を閉じ、ハイライトスティックを軽く目尻にたたき込む。軽くたたくのは1回だけ!右目も同様に。ハイライト・スティックを目尻に使うと、顔が明るくなり、注意深く見えます。
- さらに目元を明るく見せたい場合は、両まぶたの中央に1度たたくとよい。
-
あごの中央に1回、スティックを垂らす。下唇の真下、顎の中央にスティックを置き、軽く押さえながら1回たたく。こうすることで、下唇が強調され、全体的につややかな輝きが増す。
- こうすることで、下唇がふっくらとしたように見える効果もある。
-
顎のラインを強調し、強い顎を和らげます。ハイライトスティックを顎に沿って、自然な顎のラインより少し上でスワイプする。あごに届く手前で止める。ハイライトをなじませ、細く、柔らかくする。
-
額の中央にハイライトを入れ、顔を縦長に見せる。丸顔や四角顔の人は、額の中央にハイライトを入れることで、長さをプラスし、横幅を最小限に抑えることができる。額の中央に円形を描くように、ハイライト・スティックをなでる。
パート3
なじませて完成
-
ハイライト部分の端だけをなじませ、ストロビング効果を出す。「ストロビング "とは、要するに、ハイライトを強調すること。より大胆な印象になり、夜のお出かけも楽しくなります。メーキャップスポンジか指先で、ハイライトスティックで描いたラインやポンポンのエッジをやさしくフェードする。
- 従来のハイライトほど自然な仕上がりにはならないことを覚えておこう。
-
さらになじませることで、より自然な光沢が生まれます。よりソフトでくすみのない肌に仕上げたい場合は、メイクアップスポンジか指先でハイライト部分を肌になじませる。ハイライトの量に満足するまで、円を描くようにやさしくなじませる。
- こうすることで、硬い線をなくすことができる。
-
メイクアップセッティングスプレーを顔全体に使い、メイクアップを固定させる。一日中メイクをキープするために、目を閉じてメイクアップセッティングスプレーを顔全体にやさしく吹きかける。数秒間目を閉じたままにして、スプレーを浸透させる。
- 半透明のパウダーで仕上げると、せっかくのハイライトが目立たなくなり、せっかくの輝きが失われてしまう。
-
お直し用に、ハイライト・スティックをバッグに入れて持ち歩こう。スティックタイプのハイライトのいいところは、持ち運びに便利で使いやすいこと。真昼間に頬骨と鼻筋にさっとひと塗りするだけで、色あせた輝きを取り戻すことができる。指先でやさしくなじませれば完成だ!
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧