マットメイクの方法

ページ名:マットメイクの方法

マットなメイクは写真撮影に最適だが、オイリー肌になりがちな人にも試してほしい。正しいメイクとテクニックを使えば、顔全体をマットな印象に仕上げることができる。仕上がりは、肌も目元も唇も、思い通りのマットルックに。

パート1

マットメイクのためのお肌の準備

  1. 洗顔と保湿をする。メイクを始める前に、洗顔と保湿をしっかり行いましょう。しっかり保湿することで、メイクがムラなく仕上がり、よれにくくなります。
    • 洗顔料を使い、ぬるま湯で顔を洗います。肌をこすったり、剥がしたりしないでください。指の腹で洗顔料をなじませ、水で洗い流すだけ。
    • 肌のタイプに合った保湿剤を選ぶ。例えば、脂性肌でニキビができやすい人は、ノンコメドジェニック(毛穴を詰まらせない)と表示されているオイルフリーのモイスチャライザーを選ぶ。小ジワやシワがある場合は、小ジワやシワを目立たなくするペトロラタムや抗酸化物質を含むアンチエイジング・モイスチャライザーを選びましょう。
  2. 角質を除去する。角質を除去することで、油分を減らし、マットな肌に整えることができる。ぬるま湯で顔を濡らし、円を描くようにクレンザーを肌になじませる。
    • 鼻、額、あごは皮脂が出やすいので、特に注意したい。
    • 目や目の周りは避けてください。
    • 角質除去クレンザーを水で洗い流します。
  3. 化粧水をつける。化粧水は肌のPHバランスを整え、肌の油分を減らしてくれるので、マットな肌に仕上げるのに効果的。
    • コットンに化粧水を含ませて肌になじませる。
    • 化粧水が完全に乾いてからモイスチャライザーを塗る。
  4. オイルコントロールのために、ミルク・オブ・マグネシアを塗ることを考えましょう。マグネシアミルクは、オイリー肌の人がマットなメイクをするのにも役立つ。無香料の原液を使用し、鉱物油が含まれていないことを確認してください。
    • コットンにミルク・オブ・マグネシアを含ませる。額、鼻、あごは頬よりも皮脂が出やすいので、重点的に塗る。
    • マグネシアミルクが完全に乾くまで待ってから、その上からメイクをする。
  5. プライマーを塗る。 メイクアップ・プライマーは、メイクアップをしっかりキープするのにも役立つ。例えば、マットな仕上がりに特化した下地を選んだり、毛穴を目立たなくする下地を使うこともできる。
    • プライマーを顔全体に塗り、よくなじませる。
パート2

マットファンデーションとコンシーラーを塗る

  1. ファンデーションをなじませる 次にファンデーションを塗ります。普段使っているファンデーションでも、BBクリームでも、マットタイプのファンデーションでもOK。肌の色に合ったものを選びましょう。
    • ファンデーションをなじませるには、ブレンディングスポンジやメイクブラシを使うとよい。顔全体によくなじませるようにしましょう。
  2. 目の下にハイライトとコンシーラーを塗る。次に、ハイライトを目の下にのせ、コンシーラーをのせます。コンシーラーを塗る前に、ハイライトをよくなじませてください。コンシーラーもよくなじませる。
    • 顔の他の部分にもコンシーラーを塗ることができます。例えば、隠したいシミがある場合は、コンシーラーを軽く塗ってなじませる。
  3. セッティングパウダーをはたく。セッティングパウダーを重ねて、ファンデーションを完成させましょう。マットな仕上がりになる色を選び、顔全体によくなじませる。
    • テカリのない均一な肌に仕上がります。
    • ルース・パウダー・ファンデーションでもよい。
パート3

マットなアイシャドウとライナー

  1. 中間色をまぶたとキワに塗る。マットな目元を作るには、まず中間色をまぶたとキワに塗る。小さめのふわふわしたブラシで、ライトブラウンかベージュを2、3層塗る。
    • この色は、あなたの自然な肌色より2、3トーン暗い程度にする。
    • キラキラと輝いて見える色は使わないこと。パレットの中でマットに見える色を選びましょう。
    • また、この色を下まつげの生え際に沿って少しのせると、さらに目元が強調されますが、これはオプションです。
  2. 濃い色をキワになじませる。次に、目をもう少し強調するために、濃い色をキワに入れる必要があります。このアイシャドウの色もマットなものにしてください。キワに2~3層塗る。
    • この色は、ミディアムブラウンなど、最初に使った色より2、3シェード暗い色にする。
  3. クリーム色をまぶたにのせます。目の印象を明るくするために、マットなクリーム色のアイシャドウをまぶたにのせます。この色は目の他の部分には塗らず、まぶただけに塗る。クリーム色のアイシャドウを2~3層塗る。
  4. 黒のアイシャドウをまぶたの外側にのせます。目元を強調し、ドラマチックに仕上げるために、黒のアイシャドウを上まぶたの目尻付近に少量のせる。黒のアイシャドウはマットなものを使い、キラキラしたものは使わない。
  5. 黒のリキッドライナーでアイラインを引く。最後に黒のリキッドライナーで上まぶたのラインを引く。キラキラしたアイライナーは避け、マットな黒のアイライナーにこだわる。ライナーは上まつげの生え際の近くに引く。
    • お好みで、目尻に猫のしっぽをつけることもできる。キャットテール風に仕上げるには、ライナーを目尻から上に向かってスーッと伸ばす。
パート4

マットに仕上げる

  1. 眉毛を埋める。眉毛を埋めることで、あなたのルックをより洗練されたドラマチックなものにすることができる。マットな眉パウダーかペンシルで、眉毛の周りや中を埋める。眉毛の自然なラインに沿って、均等に埋めるようにしましょう。
    • 眉マスカラやワックスを使って、眉毛をキープすることもできます。これらの製品には、透明なものと色のついたものがある。色を選ぶ場合は、自分の眉毛の自然な色に合ったものを選びましょう。
  2. つけまつげやマスカラをつける。つけまつげやマスカラをつけると、よりドラマチックになります。黒いまつげか、黒いマスカラを選ぶ。
    • つけまつげをつけるには、まつげに接着剤をつけ、まつげの生え際に沿ってまぶたに押し付ける。
    • マスカラを塗るには、ブラシについた余分なマスカラを拭き取り、まつ毛の根元近くから塗る。ブラシを上に動かし、まつ毛の先端まで塗る。マスカラを何度も重ねると効果的です。
    • 下まつげを強調したい場合は、下まつげにもマスカラを塗ることができるが、これはオプションである。
  3. 眉骨と目頭にハイライトを入れる。目元を仕上げるために、眉骨と下まぶたの目尻にハイライトを入れる。ハイライトを加えると、少量のきらめきが顔に加わりますが、それは微妙なものであることを覚えておいてください。
    • シャンパンカラーなどのハイライト・アイシャドウを弓骨に使ってもいいし、ハイライト・スティックを使ってもいい。
    • 次に、下まつげの内側、涙袋の近くにハイライト・アイライナーを引く。
  4. チークをのせる。マットなピンクやピーチ色のチークを頬骨の上にのせると、アクセントになります。ただ、つけすぎは禁物。このルックでは、目が注目の的になるはず。
    • もしあなたが丸顔なら、チークを頬骨の上にのせ、こめかみに向かって上へと広げていく。
    • ハート型の顔の人は、頬骨のすぐ下からこめかみに向かってチークを入れる。
    • 面長顔の人は、頬骨のすぐ下にチークをのせ、こめかみにはチークをのせない。
  5. マットな口紅を塗る。次に、マットな口紅を選び、唇に色をのせましょう。ヌード、ピンク、アーストーンの色合いを選ぶ。口紅を唇に塗り、唇を押し合うようにして色をのせる。
    • 口紅がにじまないように、リップペンシルで唇にラインを引くのもよい。
この記事は、CC BY-NC-SAの下で公開されている「 How to Apply Matte Makeup 」を改変して作成しました。特に断りのない限り、CC BY-NC-SAの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧