パンツのマチの取り方

ページ名:パンツのマチの取り方

マチはひし形のパーツで、フィットしたパンツには欠かせない。マチがあることで、股の周りに見苦しい束ができるのを防ぐことができる。新しいパンツを作る過程でマチを付けることもできるし、すでにあるパンツの股の縫い目を裂いてマチを付けることもできる。いずれにせよ、マチをつけることでパンツのフィット感と履き心地が向上します。

パート1

マチを作る

  1. パンツの縫い目を開きます(オプション)。完成したパンツにマチをつける場合は、マチをつけるスペースを確保するために縫い目を開く必要があります。シームリッパーを使って股の周りの縫い目を開けます。シームリッパーは、大きさの異なる2つの突起がついた2本のフォークのような形をしています。シームリッパーの長い部分で縫い目をキャッチし、2つの突起の中央にある刃で縫い目を切ります。
    • 縫い目をすべて切り開くには、シームリッパーで何度か縫い目を確認する必要があるかもしれません。
    • 既存のパンツの股がきつくてゆとりを持たせたい場合や、フィット感が少し悪い場合は、マチを追加する必要があるかもしれません。
    • 型紙からパンツを作る場合は、型紙にマチ分の裁断方法が記載されています。この場合、縫い目を開ける心配はありません。パンツの裁断方法は、型紙の指示に従ってください。
  2. 必要な長さと幅を決めます。型紙を使用している場合は、マチのサイズを決めるためにマチの型紙があります。このピースを切り取り、生地にピンで留めます。次に、マチ型紙の端に沿って布を切ります。
    • 型紙がない場合は、サイズを測って必要なスペースを決めます。パンツを履く人に履いてもらい、脚と脚の間と、股の前から股の後ろまでの布の隙間を測ります。
    • 測定値を記録し、それぞれの測定値に1インチ(2.5cm)の縫い代を加えます。例えば、必要なマチが3インチ(7.6cm)×1インチ(2.5cm)と決めたなら、それぞれの寸法に1インチ(2.5cm)を加え、合計で4インチ(10cm)×2インチ(5cm)とします。
    • ガセットは正方形かひし形の小さなパーツなので、長さ4インチから5インチ(10cmから12.7cm)、幅2インチから3インチ(5cmから7.6cm)のパーツがあればよいでしょう。正方形のマチは、生地の柾目にカットするのがベスト。
  3. 布地を測って印をつける。チョークでひし形のポイントを測り、印をつけます。チョークと定規を使って、ひし形のポイント間に線を引きます。
    • ひし形の各点間の距離を決めるのに、寸法を使うことを覚えておいてください。最も長い測定は、ダイヤモンドの1点からその反対側の点までとなり、最も短い測定は、ダイヤモンドの別の点からその反対側の点までとなります。
  4. マチを切り取る。ひし形の寸法を測り、布にひし形を描き終えたら、ひし形に沿ってマチを切り取ります。線の外側や内側を切ってはいけません。線に沿って切り、できるだけきれいに切りましょう。
  5. マチを股開きの右側にピンで留めます。マチ部分の切り出しが終わったら、マチ部分をパンツの股の部分にピンで留める必要があります。パンツとマチ部分の右側が向かい合うようにマチ部分をピンで留めます。こうすることで、縫ったときに縫い目が隠れるようになります。
    • マチの一番長い部分は、前から股の後ろまでと覚えておいてください。
パート2

仮縫いでフィット感を確認する

  1. 仮縫いでマチを固定します。仮縫いとは、縫い目を本縫いにする前に、衣服のフィット感をチェックするために使う仮縫いのことです。 マチをつけるときに仮縫いをすることで、パンツの股の部分にぴったりフィットするようになります。ミシンをかがり縫い設定にし、ピンで留めたマチの端に沿って縫います。
    • 縫いながらピンを外します。
  2. パンツを試着してもらいます。まつり縫いをしたら、パンツを試着してもらいます。ズボンのフィット感を見て、股の部分の感触を聞いてみましょう。
    • マチが大きすぎるようであれば、少し中に入れてもいいでしょう。小さすぎるようであれば、少し出してもいい。フィット感が良さそうなら、バステッドステッチの上にパーマネントステッチを縫い付ける。
  3. マチを取り除き、必要に応じて調整する。マチを調整したい場合は、シームリッパーで縫い目を裂いてください。その後、希望するフィット感を考慮して、マチを股に縫い付けます。
    • 例えば、マチを少し緩めにしたい場合は、縫い代を1インチ(2.5cm)ではなく、1.3cm(1/2インチ)にしてピンで留めます。マチを少しタイトにしたい場合は、1.5インチ(3.8cm)の縫い代でマチを留めます。
    • マチをピンで留め直したら、もう一度まつり縫いをして所定の位置に縫い付け、もう一度試着してもらいます。フィット感に問題がなければ、マチを縫い付ける作業に移る。それでもフィットしない場合は、もう一度マチを調整します。
    • マチの部分のフィット感が非常に悪い場合は、最初からやり直し、寸法を測ってまったく新しい部分を切り出す必要があるかもしれないことを覚えておいてください。
パート3

マチを縫い付ける

  1. 直線縫いでマチを縫い付けます。ミシンを直線縫いに設定します。次に、縫い目に沿って縫い始めます。バステッドステッチの真上を縫うと、思い通りのフィット感が得られます。マチの端まできたら、2、3回返し縫いをして縫い目を固定します。
    • 返し縫いをするには、ミシンの側面にあるレバーを押し下げ、数秒間押したままにします。これで布の向きが逆になります。次にレバーを離し、再び最後まで縫います。
    • このとき、マチの端に縫いかぶさらないように注意してください。マチ部分の端まで縫い、そこからはみ出さないようにしてください。
  2. ジグザグ縫いで縫い目を留めます(オプション)。縫い終わると、縫い代が浮き出てきます。必要であれば、ジグザグ縫いで縫い代を留めてください。タックダウンしたい場合は、ミシンをジグザグ設定にし、縫い代の上を縫い、タックダウンします。
    • 縫い代をタックダウンしている間は、パンツを裏返しにしておきます。
    • これはオプションですが、ズボンの履き心地がよくなるかもしれません。
  3. 余分な糸を切る。マチの縫い付けがすべて終わったら、ハサミでマチの周りの余分な糸を切ります。縫った量によって、切る糸は2、3本だったり、数本だったりします。
    • 余分な糸を切り終えたら、マチの準備は完了です!必要ならパンツの縫製を仕上げ、マチをつけるだけなら試着してみましょう。
この記事は、CC BY-NC-SAの下で公開されている「 How to Gusset Pants 」を改変して作成しました。特に断りのない限り、CC BY-NC-SAの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧