サークルスカートの作り方

ページ名:サークルスカートの作り方

サークル・スカートとは、スカートを広げたときに円形になることからその名がついた、ふくよかで流れるようなスカートのこと。サークルスカートは、色とりどりの市販の布を使ってもいいし、自分でプリントした布を使ってもいい。裁縫が初めての人でも、サークルスカートは1時間程度で完成する簡単なプロジェクトだ。

パート1

はじめに

  1. 材料を集めましょう。サークルスカートの作り方は簡単で、型紙も必要ありません。サークルスカートを作るために必要なもの
    • 1ヤードのストレッチ生地(お好みの色で)
    • フィットしたスカート(体に合ったもの)
    • はさみ
    • ピン
    • ミシン
  2. 生地を4回折る。ストレッチ生地を半分に折り、短い辺同士が均等になるようにする。次に、長い辺が均等になるように、もう一度生地を折ります。
    • プリント生地を選んだ場合は、プリントが内側になるようにします。
    • 縫い終わったら、折り目を手前にして布を平らに並べる。
  3. ウェストバンド用の生地を少し切り取ります。ウエストバンドに使用する布地は2、3枚必要なので、布地の開いている部分の細い端から数センチ離れたところで直線的にカットしてください。折り目に沿っては切らないでください。
    • この短冊はとりあえず脇に置いておく。
  4. フィットスカートをウエストのガイドとして使います。フィットスカートを縦に4回折って、折ったフィットスカートのウエスト部分をストレッチ素材の折った角の端にかぶせます。折り返したフィットスカートの幅を目安に、サークルスカートのウエスト部分の幅を決めます。
    • ウエストバンドを作るには、ハサミでウエストバンド用の半円を切り、折り返したフィットスカートの幅とほぼ同じ幅にします。自分に近い方の角から切る。
    • ウエストは少し小さめにカットしたほうがよい。生地は伸縮性があるので、必要であればいつでも少し幅を広くすることができることを覚えておいてください。
    • 必要であれば、メジャーでウエスト周りを測ることもできる。その数値を4で割るだけで、ウエストのカットの幅が決まります。
  5. スカートの裾をカットします。ウエストから裁断位置までの両端を測り、鉛筆で印をつける。次に、先ほどつけた印の間にカーブラインを引く。次に、ハサミでそのカーブ線に沿ってカットする。
    • スカートの裾にギザギザがあっても気にしないでください。スカートの裾はヘム(裾上げ)加工をします。
    • スカートの長さを2.5cm長めにカットします。これは、上部の縫い代と小さな裾を考慮したものです。
パート2

ウエストバンドを作る

  1. ウエストバンドの幅を確認します。生地を一度広げ、ちょうど二つ折りになるようにします。次にフィットしたスカートを広げ、そのウエストバンドをサークルスカートのウエストに当てます。これでウエストのサイズが合っているかどうかがわかります。
    • 小さすぎる場合は、もう少し幅を広くすればよい。
  2. ウエストバンドの布地を測ります。次に、ウエストバンド用に取っておいた布をスカートのウエストの横に置きます。柄がある生地であれば)柄が互い違いになるように2枚の帯を重ねます。ストリップをウエストの近くに置き、ストリップの端をカットします。
    • ウエストは半円形で、ストリップは直線なので、この部分はサイズを測っておくか、少なくとも必要だと思われる生地より少し多めに切っておくとよいでしょう。
  3. ウエストバンドを縫う。ウエストバンドのピースを取り、それらが一直線に並んでいることを確認する。生地に柄がある場合は、柄が内側になるようにします。2枚のウエストバンドのピースを取り、短い辺に沿って縫い合わせます。次に、長い方の端の布を1.5cmほど折り返して、この布の端に沿って縫います。
    • 通常のステッチでウエストバンドを縫います。
    • ストレッチ素材を使うので、ウエストバンドにゴムを使う必要はありません。
  4. ウエストバンドをサークルスカートにピンで留めます。サークルスカートを開き、テーブルまたは床に広げます。次にウエストバンドを取り、サークルスカートのウエストにピンで留めます。ウエストバンドをピンで留める際、ウエストバンドのプリント面がサークルスカートのプリント面を向くようにします。
    • ウエストバンドの端とサークルスカートの端も同じになるようにします。
    • まず、片方の端をサークルスカートにピンで留め、次に反対側の端をピンで留めます。次に、2本のピンの中間にあるウエストバンドの部分をピンで留めます。次に、そのピンの向かい側のウエストバンドの部分をピンで留めます。ウエストバンドが均等になるように、ピンを留め続ける。
  5. ウエストバンドをサークルスカートに取り付ける。ウエストバンドをサークルスカートにピンで留めたら、ウエストバンドとサークルスカートのウエストの端に沿ってジグザグ縫いで縫い始める。ピンを外しながら縫います。
    • 縫い目が均等になるように、両方の布を少し伸ばしてください。
    • 縫い終わったら、ウエストバンドの布を裏返し、着用時にウエストに入れ込む。
パート3

スカートの仕上げ

  1. 裾を折り返します。裾上げの前に、スカートの端を折り返します。スカートの裾の端から1.5センチほど離した位置で、一周折り返します。裾を均等にしたい場合は端をピンで留めてもいいですし、そのまま端を折ってもかまいません。
    • もうひとつの方法は、裾の折り返しに目印をつけるために、かがり縫いをすることです。スカートの端から1.5インチほど縫い、この縫い目を目安に生地を折り返して裾を縫います。ミシン目に沿って折り返します。その後、返し縫いを外すか、もう一度端を折り返して縫います。
    • さらに正確に縫うには、スカートの裾の内側にリボンを縫い付けてみましょう。その後、リボンを折り返してもう一度縫います。リボンは、サークルスカートに骨組みを作り、メリハリをつけるのにも役立ちます。
  2. スカートの裾を縫います。裾を普通の縫い方で縫います。スカートの端が均等になるようにします。失敗が心配な場合は、はじめにかがり縫いをして、仕上がりに満足したら普通の縫い方をするとよいでしょう。
    • スカートの裾上げは、縁がカーブしているので難しいかもしれません。ゆっくり、根気よく。
    • 縫う前にアイロンで裾を整えてください。縫い付ける前に、裾の端をアイロンで平らにすることもできます。こうすることで、生地がパッカリングしたり、凹凸ができたりする可能性が低くなります。
  3. 余分な糸を切り落とし、スカートをはきましょう。裾を縫い終えたら、裾とウエストの余分な糸を切り落とします。これでスカートの完成です!サークルスカートはいろいろな着方ができるので、いろいろ試してみてください。
    • サークルスカートにフィットしたTシャツとサンダルを合わせれば、春夏の簡単コーデに、タイツとセーターとブーツを合わせれば、秋冬のキュートなコーデになります。
この記事は、CC BY-NC-SAの下で公開されている「 サークルスカートの作り方 」を改変して作成しました。特に断りのない限り、CC BY-NC-SAの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧