指輪は、さまざまなシーンに合うように、さまざまな素材で作ることができる。シンプルなワイヤー・リングはファッションのアクセントになり、ワイヤーとペンチを使うだけなので、とても簡単で手早く作れます。コインでリングを作るには、ハンマー、ドリル、やすりなどの道具が必要です。簡単な折り紙の手順を踏めば、ユニークな紙の指輪が完成する。リングが完成したら、自慢げに身に着けて、クールなデザインをアピールしよう!
作り方1
シンプルなワイヤーリングを作る
-
プライヤーを使って、スプールから3インチ(7.6cm)のワイヤーを切る。金、銅、銀のワイヤーを使う。定規を使ってワイヤーの長さを測るか、測らずに大まかに3インチ(7.6cm)をカットする。必要であれば、ワイヤーの端を切り落とすこともできる。
- ワイヤーの太さや色はあなた次第だが、操作しやすいように細い方がよい。
- アーティスティック・ワイヤーは、手芸店や金物店で小さなスプールに入っているものを探してください。
- カットしたワイヤーは平らにします。まっすぐにすることで、ワイヤーが扱いやすくなります。
-
質感のあるリングにしたい場合は、ペンチを使ってワイヤーにくぼみを作る。へこみの数はお好みで、等間隔にするか、リングに縞模様が入るように超接近させる。片手でワイヤーを固定し、利き手で丸ペンチを使って小さなへこみをつける。
- この方法で、リングにスタイルとユニークさを加えることができる。
-
ワイヤーを曲げて波模様にすると、アートなリングに。プライヤーでワイヤーにくぼみをつけるのではなく、ワイヤーをさまざまな方向に曲げるために使います。片手でワイヤーをしっかりと持ち、プライヤーでワイヤーを折り曲げる。続けて、次のワイヤーを上向きに曲げ、下向きと上向きの動作を行ったり来たりさせながら、ワイヤーに沿ってウェーブを作る。
- 必要であれば、ワイヤーに小さなくぼみをつけてから波紋を作ってもよい。
-
リングにビーズを加え、色や輝きを加えます。リングに使いたいビーズをいくつか選び、ワイヤーを滑らせることができるように穴が開いていることを確認する。ワイヤーにビーズを付けたら、ビーズの両側でワイヤーを曲げ、ビーズが動かないようにします。
- 例えば、同じビーズを2つ並べた真ん中に、大きめのビーズを1つ並べる。
- 完全なビーズ・リングにしたい場合は、ワイヤー全体に連なるような超極小ビーズを選んでください。
-
デザインが完成したら、ワイヤーをマニキュアのボトルの上部に巻きつける。へこみや波紋を作り、ビーズをつけたら、ワイヤーをマニキュアボトルの持ち手に巻きつけます。こうすることで、指と同じようにリングを曲げることができる。
- マニキュアの瓶がない場合は、指輪と同じ大きさの丸いものを探してワイヤーを巻きつけてください。
- 指だけでなく、固いものを使ったほうが、リングの形が完璧に丸くなります。
-
リングの両端を切り落とす位置に印をつけます。指にぴったりフィットするように、カットする箇所を確認しながら、ワイヤーを指に巻き付けます。ワイヤーの端をカットする位置にマーカーで印をつける。
-
ペンチを使い、リングのサイズが合うようにカットする。印をつけた位置でワイヤーをカットする。必要であれば、石鹸と水を使ってワイヤーからマーカーを洗い流し、パーマネント・マーカーを使った場合はアセトンを使う。
-
ワイヤーの端を滑らかになるようにやすりで削る。爪やすりを使ってワイヤーのエッジをやすりで削り、鋭利な部分がなくなるようにします。鋭利なエッジをヤスリで削ったら、リングの完成です!
- お好みで、ワイヤーの先端をペンチで折り曲げて、指に刺さらないようにすることもできます。
方法2
コインからリングを作る
-
リングにしたいコインを探します。どんな硬貨でもかまいませんが、指の小さい人用のリングを作るのでなければ、25セント硬貨など、大きめの硬貨から始めるのがベストです。硬貨は新しいものである必要はなく、家にある小銭でも構いません。
- 指輪にする前に、そのコインが高価なものでないことを確認してください。
-
コインを平らで硬い表面に置きます。平らな金属片やコンクリートの床など、固い表面を探します。これがハンマーの土台となり、硬い面の上にコインを置きます。
- ハンマーで叩いても傷つかない面を選ぶ。
- 平らで硬い面であれば、万力も選択肢のひとつです。
-
コインをゆっくり回転させながら、コインの端をハンマーで打ちます。硬貨を片手で持ち、硬貨の端が硬い面に触れるようにする。ハンマーでコインの縁を軽く叩き、コインをゆっくり回転させながら、すべての面が均等に当たるようにする。コインが指輪の厚さになるまで、ハンマーを打ち続ける。
- このとき、指がハンマーの邪魔にならないように注意してください。
- リングの太さはお好みで。大体0.5cm(0.20インチ)幅が良いでしょう。リングを厚くすると打ち込みに時間がかかるので、このステップでは辛抱強く。
- コインを強い力で叩くと、楕円形になってしまったり、全体の形が崩れてしまったりするので、力を入れないようにしましょう。
-
コインを木片の上に平らに置く。木片の厚みが十分にあり、ドリルが木片の下を汚すことなく木片の中に入ることを確認する。コインを木片の中央に置き、指で持つか、調整可能なレンチを使ってコインを安定させます。
- コインを持つ場合は、指がドリルの邪魔にならないよう、端の方を持つ。
-
コインの中央に大きな穴を開けます。コインをしっかり持って穴を開けます。小さいゲージで始め、コインを貫通するように穴を開けます。ドリルの刃を大きいサイズに替え、再びコインを貫通させる。
- 穴を開けたら、コインの縁全体に約0.5cm(0.20インチ)の厚みが残るようにします。
-
コインの真ん中を、やすりを使って削ります。ドリルに取り付けられるやすり砥石があれば、コインの残りの部分をやすりで削って、滑らかなリングを作るのに最適です。指などでコインを固定し、リングの内側が薄くなるまで研磨します。
- サンディングホイールの付いたドレメル工具を使うのも良い方法です。
- コインの厚みがリングの厚みになるまで、サンディングを続けます。
-
砥石や布を使ってリングを磨きます。ドリルやドレメルに砥石を取り付け、少量の研磨剤で最高の輝きを出します。リングの内側と外側に沿って砥石を回し、リングのエッジを滑らかにします。
- ポリッシング・コンパウンドを使用するには、ボロ布またはポリッシング・ホイールをポリッシュの容器に浸し、少量ずつリングの表面をこすります。
方法3
紙でリングを作る
-
紙を5×10cmの大きさに切ります。このサイズは指輪のサイズとして最適です。紙の長さは幅の2倍にする。
- 厚手のカラフルな紙を使うと、丈夫で明るいリングになります。
-
紙を水平に半分に折る。紙を平らな面に置き、長い辺を水平にする。紙の上部を下にして、真ん中に折り目をつける。折り目をつけたら、紙を広げる。
- これでホットドッグ型の折り目がついたことになる。
-
各長辺を中央の折り目に持っていき、折り目をつける。紙を広げて再び水平に置き、下の長辺を中央の折り目まで持ってくる。この部分を平らにして折り目をつけ、上の長辺を中央の折り目まで引き下げ、ここに折り目をつける。
- ここまでの折り目がすべて平行になるようにする。
-
紙を半分に折る前に、紙をつまんで裏返す。折り目を広げずに紙を手に取り、手前が平らになるように裏返す。紙を垂直に置き、紙の上部を紙の下部に達するまで引き下げ、中折りする。
- すべての折り目をしっかりと押さえる。
-
新しい折り目の角を折る。それぞれの角を真ん中に寄せ、2つの三角形が接するようにする。折り目を押さえ、平らになるようにする。
- この作業は、折り目のない反対側の端ではなく、折り目のある端だけに行う。
-
折った三角形を開き、紙の中に入れる。折り目をつけたら、2つの小さな三角形を広げる。縦の折り目を広げ、紙が細長くなるようにし、折り目がついた三角形を2つとも紙の真ん中に折り込み、折り目が消えるようにする。
- このステップを終えると、紙片は再び縦に半分に折られ、先端が尖り、下端が平らな短い鉛筆のようになる。
-
鉛筆型の紙を平らな面に水平に置く。鉛筆」の先が左を向くようにする。紙の下の長辺を中央まで引き上げ、折り目をつける。上の長辺も同じように、真ん中に接するように折る。
- このとき、下の層は折らず、上の層だけを折る。
-
紙を裏返し、残りの2つの長辺を折り込む。紙を裏返し、先端が左を向いたままにする。紙の下の長辺を真ん中まで引き上げ、強い折り目をつける。上の長辺も同様に紙の中央まで引き下げる。
-
紙のひし形が中央に来るように、紙を静かに開く。縦に長い折り目だけを広げ、紙の「ひし形」が細長い紙バンドの真ん中にくるようにする。ダイヤモンドをより正方形に見せるために、鉛筆の平らな先をダイヤモンドの内側に刺して、上部を平らにする。
-
リングの両端をつなげて指にはめる。ダイヤモンドが上を向くようにリングを指にはめます。うまくはまるように、紙の一方の端をもう一方の端にスライドさせ、必要に応じて締める。
- ペーパーの端を鉛筆に巻きつけると、リングの形を保つことができます。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧