靴に嫌な臭いがついてしまったとしても、その靴を捨てる必要はない。靴の臭いを消したり、臭いの元となるバクテリアを殺したりする家庭用品はたくさんある。靴の悪臭を消すことで、お金を節約し、お気に入りの靴を保つこともできる。
その1
ティーバッグを使う
-
紅茶のティーバッグをお湯に浸す。紅茶にはタンニンが多く含まれており、靴の臭いの元となるバクテリアを殺すのに効果的です。沸騰したお湯に、靴1足につきティーバッグ2袋を2~3分蒸らす。
- 熱いティーバッグでやけどをしないように、取り出すときに器具を使うとよい。スプーン、フォーク、トングなどがあれば、安全にティーバッグを取り出せます。
- 沸騰したお湯からティーバッグを取り出したら、数分間冷まします。こうすることで、指で扱いやすくなります。
- 軽い臭いの場合は、靴1足につきティーバッグ1袋で十分な場合があります。特に強い臭いの場合は、数個のティーバッグが必要になることもある。
-
それぞれの靴にティーバッグを1つずつ入れる。ティーバッグは蒸らした後でまだ湿っているはずだ。水分があることで、タンニンが靴の中敷きに染み込み、より効果的に臭いの原因となるバクテリアと戦うことができます。 臭いが非常に強い場合は、靴のつま先からかかとまでの中敷き全体にティーバッグを重ねるとよいでしょう。
-
ティーバッグを靴の中に1時間ほど入れておく。1時間もあれば、靴の臭いが軽減されたり、消えたりするはずです。その後、ティーバッグを取り出し、残った水分を拭き取り、靴を自然乾燥させる。
- 臭いがひどい場合は、ティーバッグを靴の中に2時間程度置いておくとよいでしょう。
- ブロードライヤーを使えば、乾きを早めることができる。靴が完全に乾くまで、熱風が靴に当たるようにドライヤーを当ててください。
その2
エッセンシャルオイルを使う
-
靴の中敷きにエッセンシャルオイルを垂らす。エッセンシャルオイルは、悪臭と戦い、好みに合ったものを選ぶ。人気のあるオイルとしては、ティーツリー、クローブ、ペパーミントオイルなどがあります。それぞれのインソールに数滴垂らせば、臭いを隠すのに十分だろう。
- 靴の中敷きにオイルを垂らしたり、靴のつま先にオイルを入れるのが難しい場合は、コットンにオイルを染み込ませるという方法もある。そのコットンを靴のつま先に押し込みます。
-
インソール全体にオイルを行き渡らせる。オイルの消臭効果を靴全体に広げるには、インソール全体にオイルを行き渡らせる必要があります。これには、指や綿棒のようなアプリケーターが使えます。エッセンシャルオイルには強い香りがあることを覚えておいてください。指を使うと、しばらくの間、手にオイルの香りが残る可能性があります。
- オイルが靴の外側や見える部分に触れないように注意してください。素材によっては、エッセンシャルオイルで汚れてしまうことがあります。
- エッセンシャルオイルを数滴、スプーン山盛りの重曹と混ぜると、悪臭を吸収してくれる。これらの材料を小さなボウルに入れてかき混ぜ、インソールにたっぷりと塗り込む。
-
靴の中にオイルを染み込ませた紙を詰める。この目的には新聞紙が効果的だ。新聞紙をクシャクシャに丸めて、エッセンシャルオイルを数滴たらし、靴に詰めます。紙が靴の湿気を吸収し、臭いの元となるバクテリアが住みにくい環境を作ってくれる。
- 臭いが消えたら紙を剥がして捨てる。不快な臭いから靴を解放するには数時間で十分かもしれないが、ひどい場合は一晩紙を入れたままにしておくのが一番だ。
- 数時間経ってから靴をチェックするとよい。紙を取り除き、靴の臭いを嗅いでみて、臭いが消えているかどうかを確認する。消えていない場合は、紙を交換し、さらに時間をおいてから紙を取り除く。
その3
猫砂を使う
-
清潔な靴下2枚に清潔な猫砂を入れる。猫砂が靴の中や周りにこぼれないように、猫砂を詰めた靴下の上部を.で縛っておく。 猫砂を直接靴に入れることもできるが、猫砂が靴の隙間に挟まって後で不快な思いをすることもある。
- 靴下の代わりにパンストを使うこともできる。薄い素材なので、猫砂の消臭成分と靴の悪臭部分とのバリアが少なくなります。
- 猫砂にもう少しパンチを効かせるために、重曹を加えることも考えられる。それぞれの靴下にスプーン山盛り1杯を入れ、上部を縛り、重曹が行き渡るように靴下を振るかマッサージするだけです。
-
猫砂を入れた靴下を靴の中に入れる。 靴下のせいで靴が変形したり、形が変わったりする場合は、靴下から猫砂を取り除くとよい。猫砂を詰めた靴下を長時間靴の中に入れておくことになるので、詰め込みすぎた靴下は靴の形が変わってしまうかもしれません。
- 靴下がいっぱいになってしまった場合は、靴下をゴミ箱にかざして結び目をほどきましょう。こうすることで、ゴミがゴミ箱に入り、散らかるのを防ぐことができる。
-
靴下を一晩靴の中に入れておく。ほとんどの場合、猫砂の消臭効果で一晩で臭いが消えるはずだ。しかし、特にひどい場合はもっと時間がかかるかもしれない。靴下の臭いをチェックするには、靴下を簡単に脱いで靴の臭いを嗅いでみる。臭いが残っているようなら、猫砂を入れた靴下を靴の中に長く入れておくとよい。
- 靴の臭いが取れたら、猫砂を捨て、靴下を通常通り洗濯することができます。
- 猫砂がまだゴミ箱で使えるようであれば、そこで再利用するのもよいでしょう。
- 猫砂入りの靴下を脱いだら、靴の中をよく点検してください。小さな砂の破片が靴下の生地を突き破って、後で靴を履くときに刺激になることがあります。
その4
柔軟剤シートを使う
-
柔軟剤シートを靴の中に入れる。柔軟剤シートはドライヤーシートの方が馴染みがあるかもしれないが、いずれにせよ、この製品の消臭効果は靴の臭い消しに最適だ。靴の中に1枚ずつ押し込むか、靴の中敷きの下に1枚ずつ入れるだけだ。
- 使用済みのドライヤーシートも靴の臭い対策に使える。これは素晴らしいリサイクル方法であり、靴を洗濯物のような爽やかな香りにすることができる。
-
ドライヤーシートを使って靴を履くドライヤーシートは比較的薄くて軽く、足の熱で消臭成分が放出されます。 しかし、ドライヤーシートが靴のつま先で束になって不快になることがあります。そのような場合は、外出時に靴の中にドライヤーシートを入れたままにしておくのはベストな選択ではないかもしれない。
- ほとんどのシートは、消臭効果がなくなるまで1週間ほどもちます。
- ドライヤーシートが新鮮な香りを放たなくなったら、捨てて新しいものに取り替えることができる。
-
臭いが消えたらドライヤーシートを取り除く。靴の中敷きが薄かったり、足が敏感な人、ドライヤーシートが靴の中で膨らんで不快に感じる人は、靴を脱いだ時だけドライヤーシートを使うとよいでしょう。
- 通常、ドライヤーシートを入れたまま数時間過ごせば、悪臭を追い払うには十分だろう。
- ひどい場合は、靴の中にドライヤーシートを入れたまま一晩過ごすと効果的かもしれない。
その5
消毒スプレーを使う
-
適切なスプレーを選ぶ。靴から発生する臭いは、雑菌や汗によるものであることが多い。 臭いを発生させる雑菌を殺すために抗菌性のスプレーを選ぶべきだが、抗真菌性のフットパウダーを使うのもよい。カビやその他の菌類は暗くて湿った環境で繁殖するため、抗真菌剤が足の臭いの問題を解決してくれるかもしれない。
- 一般的な殺菌スプレーには、ライゾール、スメレーズ、ドクター・ショールズ・フットスプレーなどがある。
- これらの製品のほとんどは、お近くのドラッグストアや薬局で手に入れることができる。
-
靴の内側にスプレーする。靴を1足ずつ手に取り、消毒・消臭スプレーを靴の内側にたっぷりスプレーする。靴を逆さまに持ち、スプレーを靴のつま先の方に向けるのが一番簡単かもしれません。こうすることで、スプレーが靴全体に行き渡る。
-
靴を乾燥させ、必要に応じてスプレーし直します。除菌・消臭剤をスプレーした靴は、すぐに乾くはずです。除菌・消臭剤を夕方や寝る前にスプレーした場合は、朝には乾いているはずです。
- 日中の消臭の場合は、靴を日なたに置いておくと乾きが早くなります。
- 後で臭いが戻ってきたら、このプロセスを繰り返す。
その6
靴の臭いを冷凍する
-
靴をビニール袋に入れる。冷凍する前に靴を袋に入れておかないと、靴が冷凍庫で凍ってしまうかもしれません。スーパーの袋のような口の開いた袋を使うと、靴の臭いが冷凍庫に移ってしまうことがあります。
-
靴を冷凍庫に入れましょう。多くの種類のバクテリア、特に足の臭いの原因となるバクテリアは寒さに弱い。靴を冷凍庫に12時間から24時間入れておく。軽いニオイならすぐに消えるかもしれないが、靴を凍らせる時間が長ければ長いほど、ニオイの原因菌が死滅する可能性が高くなる。
- 寒い地域や冬が寒い場所に住んでいる場合は、靴を外に出しておいてもバクテリアが死滅する可能性がある。ただし、雪が吹き込まないように靴の上部を覆っておくとよいだろう。
-
靴を解凍し、乾燥させる。冷凍庫から出したばかりの靴は、臭いが消えたかどうかすぐにはわからないかもしれない。靴が解凍されるにつれて、臭いの問題が解決したかどうかが明らかになるはずです。
- 臭いが残っている場合は、もう一度靴を凍らせ、冷たさがバクテリアに作用する時間をさらに長くします。そうすれば、臭いは消えているはずだ。
- 乾燥プロセスを早めるには、靴を衣類乾燥機にかけてみるといいかもしれないが、この方法はデリケートな靴にはダメージになるかもしれない。
- ドライヤーを使って靴を解凍・乾燥させることもできるが、これは時間がかかるかもしれない。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧