ほとんどの護身術において、あなたの目標は、襲い掛かってくる攻撃を避け、場合によっては相手の気を失わせるような一撃を与えることであるはずだ。しかし、顔面へのフックや腹へのジャブから身を守ることは、訓練なしでは難しい。ほんの少しのフォームと戦術の知識があれば、パンチから身を守る確率を大幅に上げることができる。
方法1
胴体や頭を狙ったパンチをかわす
-
片方の肩が相手に向くように体の向きを変える。こうすることで、攻撃者の標的が小さくなります。相手と真正面から向き合うと、防御しやすい部分が多くなります。
- 利き手が右手の場合、左肩を相手に向けます。左手が利き手の場合はその逆です。構えは自然な感じで、違和感や無理強いがないようにする。
-
片足を相手の方に回し、もう片足を後ろに出す。こうすることで、グラウンディングできるだけでなく、バランスを崩すことなく、どの方向にも素早く動くことができる。両足は肩幅程度に開くのが望ましいが、スタンスを広げた方が自然に感じられる場合はそうしてもよい。
-
距離を保つ。相手の腕の長さの2~3倍の距離をとりましょう。自分に向かって伸びてくるパンチを回避するのは、自分のすぐ近くでパンチを回避するよりもはるかに簡単です。
- ただ、壁に背をつけないように注意してください。
-
相手の肩を見てパンチを予測する。パンチの動作は肩の筋肉から始まります。肩の周りの筋肉が屈曲し、肩が少し上がってからパンチを繰り出す。つまり、相手の肩を見ることで、相手がパンチを繰り出すタイミングを、相手がスイングする前に察知することができるのだ。
- このことを事前に研究しておけば、反応がずっと速くなる。鏡に映った自分を見て、パンチをフェイクするために腕を引くときの肩を見てみよう。そうすれば、パンチが飛んでくる兆候をより早く知ることができる。
-
パンチの直線の外に出よう。後ろに下がるよりも、左右にずれた方がパンチをかわす確率が高くなる。後ろに下がると不自然な動きになりがちで、つまずいて転倒する恐れがある。
-
肩を後ろに振って胴体を引き離す。横にステップすることができない場合は、パンチの直線の外側で体をひねることを選ぶ。こうすることで、パンチを回避することができ、さらにパンチを受けたときにその場から離れることができる。
- 相手が近づいてきている間は、常に次の攻撃を予測し、かわす準備をしておくことが目標であるべきだ。
-
パンチの通り道から頭をそらす。何としても頭を守りたいので、頭を相手の体の中心から離す。そうすることで、次のパンチをかわすことができます。
方法2
フックパンチを遠ざける
-
相手の前進から離れる。攻撃者との間に十分な距離をとり、被弾しないようにしつつ、手を伸ばしてパンチをそらすことができるようにする。相手の腕の長さのすぐ外側にとどまるようにする。
- 素早く脇を差すには、利き手でない方の肩を相手の方に向け、足を肩幅に開いて体の角度を変えることから始める。
-
相手の伸ばした腕をそらすように、片腕を外側に振る。目標は、自分の腕の外側で相手の前腕を打ち、そらすこと。もう片方の手は、相手のパンチをブロックするために空けておく。
- これは、大きく振りかぶったパンチに対して最も有効である。大きく振りかぶったパンチの場合、相手の体重は後方に移動し、相手の肩は大きく上がってから前進する。速くてダイレクトなパンチをかわすには、肩の筋肉の小さな盛り上がりと屈曲以外にはほとんどシグナルを出さないので、かなりの技術が必要です。速くて直接的なパンチは、避けるよりもかわす方が成功率が高い。
-
相手がバランスを崩したら逃げること。十分な力で押せば、相手のバランスを崩すことができる。
-
高いパンチを上に押し上げる。パンチが顔面を狙っている場合は、手首を外側に向け、腕を上方に押し上げる。これで顔面を狙ったパンチを防ぐことができる。
- 可能であれば、脇をくぐって相手から背を向けることも忘れずに。相手から逃げるチャンスを逃さないようにしたい。
方法3
前進してきた相手をつかむ
-
パンチの直線の外側にサイドステップする。伸ばした腕との間に距離を取りつつ、相手の手首をつかむのに十分なスペースを確保する。相手の腕の長さのすぐ外側に位置する。
- その際、体を斜めにし、利き手でない方の肩を相手に向け、足を肩幅に開くとよい。この構えによって、素早く回避したり前進したりすることができる。
-
腕を回し、相手の手首をつかむ。パンチをよけきれなかった場合、この動作を行うのは難しいが、その後に続く最良の選択肢となる。相手の手首をつかんだ後、どうするかはあなた次第です。
-
相手の腕に体重をかけ、前方に引き寄せる。十分な力があれば、相手は倒れるか、バランスを崩して逃げることができる。
-
悲惨な状況では、もう一方の前腕を相手の肘に打ちつける。この動作で、攻撃者の伸ばした腕を過伸展させるか、折る。この動作は、あなたが深刻な状況にあり、自分の体重を相手に対して使って逃げることができないと感じた場合にのみ行うべきである。
-
弱点を突くことで、相手の意識を奪う。腕ひしぎができそうにない場合は、代わりに弱い部分を直接攻撃して反撃しましょう。強打や抉りで相手の意識を奪い、逃げるのに十分な時間を稼ぐのだ。
- 理想的には、目、股間(相手が男性の場合)、腹、こめかみ、あごの先を狙うのがよい。
方法4
パンチを吸収し、頭を守る最後の手段
-
パンチが肩、腕、腰、太ももに当たるように体の向きを変える。それでも痛みはありますが、腹部や顔面を殴られるよりは大怪我をする可能性はずっと低くなります。
-
前腕で頭の側面を覆う。前腕はこめかみを守るために耳を覆い、手首は頭の後ろで肘を顔の外側に向ける。正しくできていれば、前腕は地面と平行になる。
-
両手で後頭部をつかむように指を組む。こうすることで、ゆりかご(ヘルメットガード)の位置に固定され、頭の最も傷つきやすい部分を適切に守ることができる。
- ただ、腕が内側に引っ張られ、頭の側面と同じ高さになるようにしてください。そうでなければ、パンチを吸収するのに有効なテクニックとはならない。
-
背中を見せずにパンチから少し離れる。パンチが背骨や首に直撃するような回転は、大怪我の原因になる。その代わり、体を少し回転させ、パンチが腕に当たるようにする。
-
歯を食いしばり、舌を口の天井に押し付ける。パンチを受けると、たとえきちんと吸収していたとしても、体には衝撃が残ります。だから、頭の外側を守ると同時に、内側についても考える必要がある。
- 歯を食いしばれば、歯が割れたり折れたりするのを防ぐことができる。舌を口の天井に押し付ければ、誤って舌を噛むことを防げる。これは即席のマウスガードだと思ってください。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧