もしあなたが自分で髪を切ろうと考えているなら(あるいは愛する人に髪を切ってあげようと考えているなら)、それは間違いなくあなた一人ではない!美容院に行くのが難しくなり、時には不可能になったため、自宅でのヘアカットがますます人気になっている。パーマをかけている人は、髪を処理するために1時間ほど時間を確保しよう。カールを1カールずつ整えていくので、自宅を離れることなくリフレッシュし、見た目を活性化させることができる。
パート1
セットアップ
-
カットする前に髪を洗い、自然乾燥させる。乾いた髪なら、カールの位置も正確にカットできます。また、髪が重くなったときに、髪がどのように反応し、落ち着くかを確認しやすいので、調整しながら作業を進めることができます。ウェットカットしかしたことがない人には直感に反するかもしれませんが、パーマをかけている人にはごく一般的で役に立つ方法です。
- カーリーヘアの専門家の中には、パーマをかけた髪を濡れた状態でカットする人もいる。最終的には、あなた次第です。髪が乾くと、個々の毛束が異なる反応をしたり、予想以上に縮んだりするため、カールパターンがずれてしまうかもしれないというリスクがあります。
-
髪を切るときは、鋭利な鋏を使いましょう。当たり前のことのように思えるかもしれませんが、切れ味の悪いハサミよりも切れ味の良いハサミの方が、はるかに良い仕上がりになります。髪切りばさみ(近所の美容用品店で手に入る)を持っていない場合は、精密なはさみを使うとよいでしょう。
- 髪切りばさみは、従来のはさみよりもかなり短いことにお気づきでしょう。これは、髪を切るときに刃の長さ全体を使うのではなく、鋭利な刃先の部分だけを正確にカットするためです。
-
自分で髪を切る場合は、鏡を何枚か用意する。自分で髪をカットする場合、自分が何をしているのか見えないと、正確なカットをするのが難しくなります。鏡とハサミをバランスよく持ちながらカットするのもかなり難しい!可能であれば、鏡の前に座り、後ろにもう1つ鏡を置くと、何をしているのかが見やすくなります。
- 手鏡があれば、あらゆる角度をチェックしながら作業ができる。
-
肩にタオルをかけ、髪の毛が服にかからないようにする。これはオプションだが、同じ服を着続けたいなら、髪を切る間、服を保護したいだろう。タオルが十分大きければ、肩から背中にかけてタオルをかけ、完全に覆われるようにする。必要なら、小さめのタオルを2枚重ねる。
- 散髪用のケープがあればなおよい!でも、持っていなくても、わざわざ新しいものを買う必要はない。
- 天気がよければ、外で髪を切ると後片付けがさらに楽になる。
その2
カットテクニック
-
髪を前後に振って、自然な状態に落ち着かせる。髪を耳にかけたり、サイドに流している場合は、特にこの方法が有効です。ロングヘアの場合は、髪を真ん中で分け、両サイドを肩にかけます。毛先、特に縮れているところ、ぐしゃぐしゃになっているところ、髪の大まかな形を見て、切るべき場所を決めましょう。
- パーマをかける前の髪の切り方とは違う、と思うかもしれません。もし役に立つなら、パーマをかけたとたん、巻き髪の人になったことを思い出してみてください。だから、カットもスタイリングも髪の手入れも、すべて以前とは少し違って見えるのです。
-
前髪の生え際からカールを取って伸ばします。髪の真ん中や後ろからではなく、顔の端に沿って始めます。自分の顔を時計に見立てて、その髪の束を時計のコーディネート位置に向かって伸ばします。
- 例えば、頭頂部のカールは11時、12時、1時の方向へ。サイドの髪は2時、3時、4時、8時、9時、10時の方向へ。下からのカールは5時、6時、7時の方向へ。
- ドライカットなので、髪を切り分ける必要はない。すべてのカールを一緒に下に見ておくと、それぞれのカットを正しい位置で行うことができます。
-
カールを2本の指で挟み、カットする場所を決めます。毛先が残っている場合は、毛先から1/8~1/4インチ(0.32~0.64cm)のところでカットします。よりドラマチックにカットしたい場合は、1~2インチ(2.5~5.1cm)ほど測ります。
- パーマヘアをカットすると、余分な重さがなくなるため、カールが予想以上にはね上がります。そのため、切り落とした髪の量以上の長さを失うこともあります。
-
鋏の先でカールを横切るように指の上でカットする。ハサミを斜めに持つのは避け、できるだけまっすぐ切るようにする。
- 急いでカットを終わらせたいかもしれないが、時間をかけて。特にパーマやカーリー、テクスチャーのある髪の場合、うっかりカットしてしまうと、意図した以上に長さを切り落とさなければならないことになりかねません。
-
頭の周りをぐるりと一周し、カールごとにカットを続ける。カットが終わるたびにカールを離し、カールの位置と見た目を確認します。必要であれば、もう少しカットします。鏡を使って後頭部を確認し、定期的に髪を振り出すと、髪が落ち着き、見落としていた部分が見えやすくなります。
- 髪の形や健康状態によっては、すべてのカールをカットする必要はないかもしれない。
パート3
パーマのお手入れ
-
髪を健康に保つために、パーマをかけましょう。パーマをかけると、髪の軸は以前よりも多孔質になります。つまり、パーマをかける前の髪よりも、もう少し水分が必要になるのです!カールをベストな状態にするために、髪の保湿とコンディショニングを心がけましょう。
- コンディショニング・トリートメントを少なくとも週に1回は行うようにしましょう。髪が必要としているなら、もっと頻繁にやってもいいでしょう。
-
シャンプーとコンディショナーは、カーリーヘア専用に作られたものを使いましょう。特にクリーム状や重い製品は、髪を重くしてしまうので避けましょう。
- アルコール、パラベン、硫酸塩を含む製品は避けましょう。
-
髪を乾かすときは、タオルの代わりにソフトティーを使いましょう。髪が早く乾くように、髪をやさしく撫でたり、揉んだりしましょう。髪をこすると切れ毛や縮れ毛が増えます。
- シャワーを浴びた後、身支度をするときに髪を包むなら、マイクロファイバーのタオルも効果的だ。
-
熱でスタイリングする道具はできるだけ使わない。化学処理された髪は、熱によるダメージを受けやすい。ドライヤーや縮毛矯正はできるだけ使わず、自然乾燥させましょう。
- パーマをかけた髪をストレートにしたい場合は、役立つヒントとコツをチェックしてください。
-
髪の乾燥を防ぐために、3日に1回は髪を洗いましょう。パーマをかけているときは、できるだけ水を使わないようにしましょう。時間が経つと、髪がまっすぐに戻る原因にもなります。
- 髪を洗う間に少し手助けが必要なら、ドライシャンプーを試してみてください。
- 洗う頻度が少ないということは、天然のオイルが蓄積され、髪に潤いを与える時間が長いということです。
-
パーマをかけた髪は、3~4ヶ月に一度、定期的に手入れをしましょう。新しい髪が伸びてくると、髪が重くなり、カールが少し弱く見えます。パーマを維持することが、髪を健康で美しく保つ最善の方法です!
- ヘアカットが必要かどうかは、ご自分の判断で決めてください。毛先のパサつき、過度のもつれ、枝毛、頻繁な結び目などに気づいたら、まだ3~4ヶ月経っていなくても、髪を切ったほうがいいかもしれません。
- 髪の長さや見た目を変えたいのであれば、特別な期間を待つ必要はありません。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧