子供の髪の切り方

ページ名:子供の髪の切り方

子どもの髪が驚くほど早く伸びて、いつも美容院に通っているように感じることがある。ヘアカット代がかさむこともあるので、自分でカットすることを考えたかもしれない。これは厄介な作業に思えるかもしれないし、真剣に練習しなければ、子供にサロン並みのカットを施すのは難しいと思うかもしれない。それでも、お子さんの髪を自分で切ることは可能です。とても短いカットが一番簡単ですが、ショート、ミディアム、ロングヘアの切り方も学べます。

パート1

カットの準備

  1. 子供の髪をよく洗います。普段使っているシャンプーを使って、洗面台や浴槽で髪を洗います。頭皮をよくこすり、髪全体を洗います。髪が完全に乾くまでではなく、湿るまで乾かします。
    • その日にすでに髪を洗っている場合は、もう一度シャンプーするのではなく、髪に水をスプレーする。
  2. 高い椅子に座らせ、頭をまっすぐにする。椅子の高さは、子どもの周りを移動するときに、常にかがむ必要がない程度にしましょう。頭をまっすぐに保つことで、髪を均等に切ることができます。
    • お子さまの前で映画を流してあげると、周囲を見回したり、ぐずったりすることが少なくなります。
  3. 肩にタオルを巻く。髪の毛はとてもかゆく、服の下に髪の毛が入ると、お子さんはぐずりだすかもしれません。タオルで髪の毛をキャッチすれば、後片付けがとても簡単になります。それでも髪の毛が服についてしまう場合は、ドライヤーでできるだけ吹き飛ばします。
その2

髪をバッサリ短くする

  1. バリカンを持ち、希望のガードをつける。散髪を始める前に、必ずお子さんと会話をしてください。髪をどれくらい短くしたいか、子供と話し合ってください。これは、散髪後に子供が不機嫌になるのを避けるために重要です。Googleを使って、対応するガードナンバー(3番など)の画像を探し、お子さんに見せることができます。
    • ガードナンバーが小さければ小さいほど、取る髪の量は多くなります。
    • 子どもの髪が特に長い場合は、バリカンを使う前にハサミで髪を整えることから始めるとよいだろう。
  2. 子どもの頭に沿って、後ろからバリカンを走らせます。ゆっくり、なめらかに。頭頂部に向かって髪を伸ばし、最後にサイドをカットします。
    • この方法で、お子さまの髪の長さは均一になります。トップの髪を長くしたい場合は、フェード(色落ち)させることもできます。
  3. 長めのガードでフェードをかけます。フェードとは、サイドやバックよりも頭頂部の髪を長くする髪型のことです。例えば、頭頂部に3番ガードを使用した場合、サイドには2番ガードを使用します。うなじから頭頂部に向かってバリカンを上げていく。その際、バリカンを弧を描くように手前に持っていき、異なる長さをなじませる。
  4. ネックラインを整える。バリカンのガードをはずし、地肌までカットできるようにする。襟足は、好みの高さで首筋が一直線になるまで刈る。次に、バリカンを裏返して、このラインより下の毛をきれいにする。
  5. 最後に耳の周りを刈る。バリカンのガードは外しておく。お子さまの耳をそっと折りたたみ、耳の模様をなぞるように、バリカンで耳をなぞるようにカットします。 耳の周りの毛を整えるだけなので、あまり高い位置で切りすぎないようにしましょう。
    • もみあげは、好みの長さでもみあげを横切るようにバリカンを入れ、カットする。正面から見て、もみあげが均等であることを確認してください。
パート3

髪を短く切る

  1. 襟足の髪を人差し指と中指で45度の角度で挟みます。髪をつかむときにコームを使ってまっすぐにするとよい。45度の角度は、後ろとサイドの髪がうまくなじむようにするために重要です。指の腹がガイドとなり、そこから先の髪はすべてカットする。
    • 髪に張りが出るように、しかしお子さんが痛がらない程度に、しっかりと髪を持ちたいものです。
  2. 髪切り鋏で指に沿って髪を切る。切るときに髪が滑り落ちないように、お子さんの髪をしっかり握ってください。
    • ハサミはとても鋭いので、切らないように注意してください。
  3. ネックラインの反対側に移動し、このプロセスを繰り返します。このときも、45度の角度が襟足に向かって斜めになっていることを確認する。このようにカットすることで、髪が首に向かって細くなり、柔らかいV字になる。目の高さまで折り曲げ、ネックラインが均等になるようにする。
  4. 背中とサイドも同じようにカットする。人差し指と中指で髪を45度の角度で挟み、ピンと張った状態にしてから、指に沿ってカットする。カットした髪の各セクションは、次にカットする髪のセクションと比較するためのガイドとして使用する必要があります。長さを一定に保つため、新しい毛束をつかむたびに、すでに切った毛の一部が含まれるようにする。
    • このようにして、頭頂部の一番下まで髪を切る。
  5. 耳の周りの髪をカットする。両耳をそっと折りたたみ、ハサミで耳の周りの髪をカットする。耳の型をなぞるように切る。
  6. 頭頂部の髪を90度の角度でカットする。ここでのカットの仕方は、角度を変える以外はサイドと同様である。人差し指と中指で髪を挟み、指に沿ってカットする。
    • サイドやバックと同じように、新しいカットのたびに、ガイドとなる前のカットの毛を数本残しておく。
    • 髪に質感を加えたい場合は、ポイントカット(ハサミを斜め上に向け、毛の長さを変えながらカットする)してもよい。
  7. 髪型の均一性をチェックする。髪のさまざまな部分に指を通し、引っ張り上げる。髪がトップからサイド、バックへと移行するときに角度がつくようにし、長い毛が飛び出していないようにする。
    • あるはずのない長い毛がある場合は、隣のセクションとの差を測り、それに応じて切りそろえる。
パート4

ミディアムまたはロングヘアのトリミング

  1. 髪を上の部分と後ろの部分に分け、上の部分を頭の上で切りそろえる。目の細かいコームで髪を長さに合わせてとかす。片方の耳の後ろから、もう片方に向かってとかす。このラインより上の髪をすべてトップセクションとして扱う。コームでとかし、ヘアクリップで留めます。
  2. 後ろの髪も長さを揃えます。こうすることで、より正確なカットができる。ここで髪を左右に分け、右側の髪を人差し指と中指で挟む。
    • 髪の太い子の場合は、カットする前に右の部分を1~2インチ(3~5cm)くらいに分けます。カットする前に、人差し指と中指で右の髪を挟みます。
  3. 好みの長さにカットする。鋏で指に沿って0度の角度でカットする。髪は乾くと短くなる傾向があることを覚えておく。切りたい長さ1インチにつき半分の長さを切る。
    • 髪の薄い子供なら、右側全体を一度にカットすることもできる。
    • カーリーヘアは、ストレートで濡れているときはもっと長いので注意する。髪を1センチ切るごとに、1/4インチ以上切らない。
  4. 左の部分を人差し指と中指で挟み、カットする。右のセクションの髪もガイドとして持っておく。右セクションの長さに沿って左セクションをカットする。
    • 子どもの髪が太い場合は、セクションを小分けにする。
  5. トップセクションのクリップを外し、サイドセクションに分ける。サイドセクションは、耳から1センチほど上のラインから始め、子どもの髪を一周させる。これは、すでにカットした後ろの部分も含むようにします。残りの髪をヘアクリップで頭頂部に固定します。
  6. 後ろの部分をガイドにして、右の部分をカットする。右の部分を人差し指と中指で挟みます。このとき、後ろの部分の髪もつかむようにする。髪をぴんと張り、指に沿って0度の角度で切り続ける。
  7. このプロセスを左のセクションでも繰り返します。お子様の髪の長さは、全体的に同じになるはずです。長さを確認するには、お子様の髪のいろいろな部分に指を通し、髪を軽く引っ張ります。長い毛が出ていたら、他の部分と同じ長さに切りそろえる。
  8. 刈り上げた部分の髪を半インチずつ下ろしてカットする。小分けにすると時間はかかるが、より正確なカットができる。下ろした部分を人差し指と中指で挟み、サイドの長さに合わせてカットする。
  9. 濡れた髪を目の方向にとかし、前髪をカットする。前髪の切り方は、どのような前髪にしたいかによって変わります。
    • ストレートの前髪の場合、髪を水平に分け、子どもの額から1センチほど後ろから始める。分け目は両目の外側の角で終わるようにする。残りの髪を後ろで切り、前髪は目の真ん中で切る。
    • 三角形の前髪の場合は、前髪の幅によって頭頂部のポイントを選ぶ。このポイントから眉毛の外側まで櫛でとかし、残った髪を後ろで切る。ここでも前髪を横から切り、目の真ん中に落ちるようにする。
この記事は、CC BY-NC-SAで公開されている「 How to Cut Kids' Hair」を改変して作成しました。特に断りのない限り、CC BY-NC-SAの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧