髪の切り方

ページ名:髪の切り方

髪にハサミを入れることは、創造性の訓練にもなるし、節約にもなる。 ここでは、プロの美容師としてのトレーニングに基づいた、いくつかの原則を紹介する。

方法1

髪の準備

  1. 髪を洗う。画家が絵を描く前に新鮮なキャンバスから始めるのと同じように、カットする前に清潔な髪から始めたいものです。 髪が汚れていたり、製品でいっぱいだったりすると、カットが難しくなり、自然な形が見えにくくなります。
    • 髪質に合わせて作られたシャンプーとコンディショナーを使いましょう。 カラーリングした髪、乾燥した髪、傷んだ髪、薄毛の髪、ボリュームのない髪、オイリーな髪、普通~乾燥した髪、ナチュラルな髪など、あらゆるニーズに合った製品があるので、髪質やニーズに応じて最適なものを選びましょう。
    • 結び目やもつれやすい髪(化学処理した髪やブリーチした髪など)は、もつれをほぐすコンディショナーを使うか、もつれをほぐす製品をスプレーする。 クシで髪をとかすときに、髪が引っかかったり、もつれたりするのは避けたいものです。
  2. ハサミやカミソリでカットする場合は、髪を濡らしたままにしておく。髪が濡れている方が、髪が自然に落ちてくる様子がよくわかります。 また、濡れた髪の方がカットのガイドラインに従いやすいので、カットがより正確になります。
    • なお、これは直毛の場合だけです。カーリーヘアやウェーブヘアは、水に濡れると一時的に髪が平らになり、まっすぐな状態になるため、濡れている状態で適切にカットするのは難しい場合があります。正常なカールやウェーブのパターンが見えないため、うっかり不適切にカットしてしまい、不均一なテクスチャーを作り出してしまうことがあります(カールを半分にカットしたり、完全にカットしてしまったりして、髪の一部が不均一にまっすぐ突き出てしまうことになります)。
    • 黒髪の場合、カットする前に髪を完全に乾かしてください。
    • 濡れた髪同士はくっつきやすく、カット中も髪が固定されやすくなります。
    • スプレーノズルのついた水の入ったボトルを近くに置いておくと、作業中に髪が乾き始めたときに湿らせることができます。
  3. 特殊な状況下では、乾いた髪で作業する。 バリカンを使う予定がある場合や、髪の膨らみを取り過ぎないように慎重に髪を薄くしたい場合は、髪が乾いていることを確認してください。
    • 髪が乾いている方が枝毛が目立ちやすい。
    • 時間がないときは、ドライカットにすると、洗ったり乾かしたりする手間が省ける。
方法2

ヘアスタイルを選ぶ

  1. 希望のカットを決める。自分の髪を切るにせよ、他人の髪を切るにせよ、何かをする前に、どのようなスタイルやカットを目指すのかを把握する必要があります。どのような形にカットするか、どのくらいの長さにカットするか、参考になるスタイルがあれば、相手(または自分)に聞いてみましょう。
  2. 顔の形を決める。ヘアスタイルは、その人の顔の形と相性がよく、その人の特徴を引き立てるものでなければなりません。
    • 楕円形。 楕円形の顔の形は、どんなスタイルでも似合うとされています。
    • 丸型。 トップにレイヤーを入れて膨らみと高さを出し、頬骨の下の髪を間引くと、顔の印象が長くなり、あごのラインが細く見える。
    • ハート型。 顔の下の方に膨らみを持たせ、額の膨らみを抑えたスタイルに。
    • スクエア型。 この場合、顔をやわらかくすることが重要なので、前髪をうすくしたり、ウェーブをかけたりするのが効果的。 この顔型には、直線的なライン、直線的な前髪、ストレートや平らな髪は避けたほうがよいでしょう。
    • 長方形。 平らで長いストレートヘアは、顔をより長く見せてしまうので避けましょう。バング、特にサイドに流したバングを意識すると、この長めの顔型の人の額が短く見える錯覚が生まれます。
    • ひし形。レイヤーの多いカットを選びましょう。前髪は、少しセンターから外れたカーテン・バングでない限り避けましょう。
  3. 作ろうと思っているカットの詳しい説明書を入手すること。ヘアスタイルを作るときに「手探り」は禁物。 挑戦する前に、特定のタイプのカットのやり方についてできる限り学んでおきましょう。
    • オンラインビデオを見る。 YouTubeやヘア専門のウェブサイトで、あなたが選んだヘアスタイルを作る手順を描いたビデオをチェックする。 実演している人が経験豊富なスタイリストであることを確認する。
    • ヘアスタイル雑誌に目を通す。 雑誌によっては、カットの方法を写真付きで紹介しているチュートリアルもあります。
    • ヘア製品会社のサイトをチェックする。 ヘア製品を製造・販売している会社のウェブサイトには、「ハウツー」が掲載されていることが多い。 InstagramやPinterestもインスピレーションを得るのに最適です。
  4. 専門用語に慣れる。スタイリストが髪のカットについて話すときに使う専門用語をいくつか理解しておくと、指示に従いやすくなります。
    • ハサミを縦に持つか、横に持つか、45度に持つか。
    • 仰角とは、髪をカットするときに髪が向いている方向を指します。 毛先が床を向いているときは、仰角0度とみなされます。横を向いて床と平行になっているときは90度です。 毛先が天井を向くように持っていくと180度。
    • レイザーリングとは、うねりのあるレイヤーを作ったり、ボリュームをなくして髪を細くするために使われるテクニック。
    • レイヤーとは、カットによって髪の長さを変えること。 長いレイヤーは長さを錯覚させ、短いレイヤーはボリュームを出す。
    • グラデーションとは、曲線的なフォルムを作るために、髪を後ろに向かって徐々に短くカットするヘアカットのスタイル。 グラデーションボブはその一例です。
方法3

カットをする

  1. 髪をセクションに分けます。美容師コースでは、4セクション、5セクション、7セクションなどのセクション分けのテクニックを教えます。 これは場所によって異なる場合がある。七三分けは、頭皮をトップ、右サイド、左サイド、右クラウン、左クラウン、右ネープ、左ネープの七つに分ける。生え際の周囲に2分の1インチの毛束をルーズに垂らす。
    • 片側の耳のすぐ後ろから、反対側の同じ位置まで、きれいな分け目を作る。次に、頭頂部の髪を分けるために、頭頂部の隆起に沿って両サイドに分け目を作る。
    • 頭頂部の分け目の中央に向かって髪をなめらかにとかし、ねじり上げて結び目を作り、バタフライクリップで留める。左右も同様にする。
    • 次に、後頭部の中央に分け目を作る。耳の後ろから中央の分け目まで一直線に分け、左右の頭頂部を分ける。
      • 左右の分け目は、後頭部を横切るまっすぐなラインになるようにする。
      • この部分をコームでなめらかに整え、前のセクションと同じようにねじって固定する。
    • 残りの2つのセクション(左右のうなじ)は、ねじりながら固定する。
    • セクションを固定したら、セクションごとに頭の上に戻り、外側のエッジ(別名、周囲または生え際)に沿って2分の1インチのストリップを下ろし、髪のセクションをねじり直して固定する。
  2. スタイルの指示に従う。 後頭部から前髪に向かう場合もあれば、前髪から始める場合もある。 それぞれのスタイルが異なるため、異なる攻撃計画が必要となる。
  3. ゆっくりと進めましょう。一般的なサロンの予約時間は、30分から1時間半程度であることを念頭に置いてください。 あなたはプロのスタイリストではないので、カットが完了するまでに時間がかかるでしょう。 焦りは禁物だ。 不揃いなスタイルはプロに直してもらわなければならないかもしれないし、短すぎる "do "を直せるのは時間だけだ。
  4. カットの仕上がりをチェックしましょう。 頭の両側の同じ位置から髪を取り、中央の1点に寄せます。 互いの長さが同じでなければならない。 そうでない場合は、カットが不揃いなので直す必要がある。
方法4

テクスチャライジング

  1. テクスチャライジングの目的を理解しましょう。 テクスチャライジングとは、髪を間引いて余分なボリュームを取り除くこと。 テクスチャライジング用のハサミ、普通のハサミ、カミソリを使用して毛を取り除くことができる。
  2. ポイントカットを使う。 ポイントカットは一般的にミディアムからロングのヘアスタイルに使われ、カットのぶっきらぼうさを和らげたり、質感や面白みを加えたり、ボリュームを取り除いたりします。 また、カーリーヘアの質感を出すのにも適しています。
    • 髪を指で挟み、頭皮に対して垂直になるようにします。
    • ハサミを頭皮の内側に向け、急角度で内側に切り込みを入れて「ポイント」を作り、テクスチャーのあるエッジを作る。
    • ポイントの幅と深さによって、繊細な仕上がりになるか、かっちりした仕上がりになるかが決まります。
    • 深い平行ポイント・カットは、刃の長さを利用して重さを軽減し、実際にレイヤーを作ることなく、「レイヤー」のような見た目と手触りを作り出します。
  3. ノッチングについて学ぶノッチングはポイント・カッティングと同じ働きをしますが、違うのは、短くストレートなスタイルに使うことで、ワイルドさやスパイキーさを演出することです。このテクニックは最初は難しいかもしれないが、時間をかけて練習すれば簡単にできるようになる。
  4. フリーハンドのノッチングを試してみよう。 このテクニックを使うには、ハサミで髪をランダムに切り落とし、ボリュームを抑えます。 フリーハンド・ノッチングは、毛先を中心に切り取るノッチングよりも、毛軸のさらに上まで切り取ります。
  5. スリザーを使う。 ロングヘアの毛先のかさつきを取りたいときにおすすめ。
    • 髪を頭皮に対して垂直に持ち、ハサミを少し開いておく。
    • 髪の長さに沿って、頭皮から離れるように鋏を滑らせる。
  6. スライシングを使う。髪の重さを減らすことで、動きと質感を加えます。 このテクニックは、ヘアカットが終わってから行うもので、濡れた髪でも乾いた髪でも可能です。
    • ハサミを開いたまま(フリーハンドで切る)、髪の軸を滑らせながら、ゆっくりと刃を開閉させる。
    • ハサミを開いたり閉じたりすればするほど、より多くの髪を取り除くことができる。
      • 注意: 刃を最後まで閉じてしまうと、髪の一部分を切り落としてしまうので注意。
  7. 鋏と櫛を重ねるテクニックを試してみよう。この技法は、男性のヘアカットによく使われる。 頭の近くでカットでき、バリカンを使うよりもソフトな印象に仕上がります。
    • 生え際から始め、コームで髪の一部を持ち上げます。
    • ハサミの下刃をコームと平行にし、コームからはみ出た髪を切り落とす。
    • ハサミの刃は動かし続け、途中で止めると小さな傷跡が残ります。
    • ハサミの刃の先端ではなく、中央部分でカットすると、切り口が不揃いになることがあります。
    • 最初のセクションをカットしたら、次にカットするセクションと一緒にカットした髪を少し持ち上げてガイドにします。 前にカットした毛は切らないでください。このテクニックを使って、髪の周囲を処理する。
  8. カミソリでカットする。 カミソリを使えば、かさをなくすことができる。 ハサミの代わりにカミソリを使い、ヘアカット全体を仕上げる場合もある。
    • 髪を真ん中で縦に分け、後頭部の半分くらいでまた横に分ける。上半分と下半分をピンで留め、下半分は自由にしておく。
    • 目の細かいコームで髪を45度の角度で引き上げ、カミソリ(これも45度の角度で持つ)を毛先に向かって短くチョキチョキと滑らせる。
    • 後頭部からサイドにそって剃る。 髪が短い場合は、頭頂部の毛をカミソリで処理しても構いません。
    • 細い毛、うねった毛、カールした毛にはカミソリは使わないこと。毛が垂れたり、縮れたり、ハネたりしてしまう。
方法5

仕上げ

  1. 髪をかき上げる。ブローを始める前に、まず床に落ちた髪を掃いておくとよいでしょう。こうすることで、髪があちこちに飛び散るのを防ぐことができる。
  2. 髪を乾かす。髪が乾いてスタイリングされるまで、ヘアカットの本当の仕上がりはわかりません。 髪が乾けば、不揃いな毛先を整えたり、前髪の長さやスタイル全体を短くしたりすることができます。
    • 可能であれば、髪を7~8割ほど自然乾燥させる。
    • ドライヤーを最も低温の設定にし、ドライヤーを常に髪から6インチほど離し、動かし続けます。
    • ドライヤーの評判は悪いですが、ある研究によると、適切な距離と温度でドライヤーを使うと、ドライヤーで乾かすよりも髪へのダメージが少ないという結果が出ています。 水分は髪を膨張させる。 髪が濡れて膨張した状態が長く続くと、髪を保っているデリケートなタンパク質に負担がかかり、ダメージが大きくなる。
  3. 最後のトリミングをする。 髪をもう一度チェックし、不揃いな部分を修正する。長すぎる前髪を切りそろえたり、余分な膨らみを取り除いたりするのもこのタイミングだ。
この記事は、CC BY-NC-SAの下で公開されている「 How to Cut Hair 」を改変して作成しました。特に断りのない限り、CC BY-NC-SAの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧