ミディアムヘアの切り方

ページ名:ミディアムヘアの切り方

男性のミディアムヘアスタイルは、通常2~4インチ(5.1~10.2cm)の長さですが、統一感を出すのが難しいため、ショートヘアよりも手入れが大変です。同じ長さに切ってしまうと、メリハリがなく、のっぺりとした印象になってしまいます。ミディアムヘアにレイヤーを入れることで、スタイルをより際立たせることができます。髪の長さは人それぞれで、求めるスタイルもさまざまですが、根気と道具さえあれば、簡単に髪を整えることができます。

その1

髪を分ける

  1. スプレーボトルで髪を湿らせ、作業しやすくする。スプレーボトルに洗面台から水を入れ、髪に吹きかける。髪の下の髪を湿らせ、引っかかりやもつれを取り除くために、霧吹きをかけながらクシで髪をとかす。髪が湿る程度に水をかける。
    • 髪が脂ぎっていたり汚れていたりする場合は、まずシャンプーで髪を洗ってから、タオルで髪が湿るまで叩く。

    バリエーション:カーリーヘアやウェーブヘアの人は、髪を濡らさないようにする。カーリーヘアは濡れていると長く見えるので、まだ乾いている状態でカットすると、実際の髪の形がより正確にわかります。

  2. 頭頂部の髪を顔に向かってまとめる。髪を通しやすいように、歯が細くて幅の広い理髪用の櫛を使う。頭頂部の髪を顔に向かってとかす。頭頂部と後頭部や側頭部を分けるように、馬蹄形になるように自然な分け目を作る。
    • 髪をセクションごとに分けることで、作業効率が上がり、すでにカットした部分が見えやすくなる。
    • 髪をとかすとき、強く引っ張りすぎないように注意する。髪の束が分かれるまで、やさしく櫛を通す。
  3. トップの髪を髪留めやクリップで固定する。頭頂部の髪を手でできるだけ集め、頭皮の上に持っていく。ヘアタイを使う場合は、手首から1本ずらし、まとめた髪に1~2回巻きつけて固定する。そうでない場合は、作業中にサイドの髪が落ちてこないようにクリップで留めておく。
    • ヘアタイやクリップを使いたくなければ使わなくてもよいが、作業中に相手が頭を動かすと、見える部分がなくなってしまう可能性がある。
  4. 側頭部と後頭部の髪をまっすぐに梳かす。髪を分けたところから始め、コームで髪をまっすぐに下ろします。後頭部とサイドの髪をまっすぐにするために、その人の頭を完全に一周させる。頭頂部から下の髪を引っ張らないように注意してください。
パート2

後ろとサイドを整える

  1. 側頭部の髪を縦に梳かします。顔の片側、耳の前あたりから始める。約2.5cmの幅で、他の髪と切り離すように櫛を入れる。コームを根元に沿わせ、毛先に向かってまっすぐ引き出し、頭に対して90度の角度になるようにする。
    • 髪の断面が大きいと、簡単にカットできないので避ける。
  2. 人差し指と中指で髪を挟み、好みの長さにする。利き手ではないほうの手で、髪の根元にできるだけ近い部分をつかむ。手の甲を人の頭に近づけ、手のひらを自分の方に向ける。髪が頭に対して垂直にまっすぐに保たれるようにしながら、コームの後ろで髪の束に沿って指を滑らせる。髪を切りたい長さに手のひらが達したら、指を動かすのを止め、ぎゅっと握ります。
    • 一般的に、ミディアムレングスの男性のヘアスタイルは、2~4インチ(5.1~10.2cm)くらいの長さだが、本人は何か違う髪型にしたいかもしれない。
  3. 毛先が四角くなるように、髪切り鋏で縦に切る。刃が下を向くように鋏を持つと作業しやすい。手のひら側から、毛先が一直線になるように下向きに短く切る。カットしたら、その部分を離し、その人の頭の方に倒れるようにする。
    • 髪を切るための鋏は、ネットや美容用品店で購入できる。
    • 毛先が四角くなるようにカットすると、レイヤーの入ったテーパードスタイルになり、軽くて扱いやすくなります。また、髪がなじみやすくなる。

    注意普通のハサミで髪を切ろうとすると、毛先が傷んだり、統一感がなくなったりするので避けること。

  4. 後頭部を中心に、反対側までセクションを分けていく。次の1インチ(2.5cm)の髪を頭から離して櫛でとかし、最初の髪と同じ長さで指でつかむ。次に進む前に、鋏で毛先を四角く切り落とす。もう片方の耳の前で終わるように、相手の後頭部を完全に一周する。
    • 縦のセクションですべての髪をつかむことができない場合は、上から下に向かって作業する。握る長さを調節しながら、そのセクションですでにカットした髪を何本か持ち、下の毛束をカットする長さの目安にします。
    • 側頭部と後頭部の髪の長さをそろえたい場合は、ガード付きのバリカンを使ってもよい。下から分け目に向かってまっすぐなストロークで切り、切り終わるごとにバリカンを離します。これは、フェードカットやアンダーカットをする場合に効果的です。
  5. 髪の水平部分をチェックし、長すぎる毛束を切りそろえる。髪の分け目から、その人の頭の両側から始める。幅1/2インチ(1.3cm)の水平セクションにクシを通し、指で毛束をつかみます。他の毛より長い毛があれば、鋏で水平にまっすぐ切りそろえる。毛先が均等になるように、頭から頭へ向かって切りそろえる。
    • 頭頂部に近い部分の髪を短く切りすぎると、ハゲがあるように見えてしまうので注意すること。
  6. 耳の周りや襟足はバリカンで刈り上げて、きれいなエッジを作る。できるだけ皮膚に近いところで切れるように、ガードなしのバリカンを使う。側頭部の髪を耳にかかるように後ろに梳かす。耳の周りにバリカンを慎重に誘導し、きれいなラインを作る。耳を前に曲げ、耳の後ろの毛を刈る。もう片方の耳も同様に行う。次に、首筋をまっすぐに伸ばし、むだ毛を取り除く。
    • バリカンを耳に当てると痛がることがあるので注意すること。
    • バリカンがない場合は、鋏を使ってもよい。刃の先端だけを使うようにすると、人を切る可能性が低くなる。
パート3

トップにレイヤーを入れる

  1. 髪を真ん中で分け、部分的に作業できるようにする。髪をアップにしているネクタイやクリップをはずし、もう一度顔に向かってストレートにする。頭の真ん中あたりで髪を分け、真ん中分けにする。このとき、髪が頭のどの方向に自然に落ちているかに従うと、より正確なカットができます。
    • 頭頂部の髪がサイドや後ろの髪と重なっても大丈夫です。
  2. 頭頂部と側頭部の髪が縦に重なるように櫛を入れる。顔の近くから始め、櫛を垂直に立てる。顔に向かって1インチ(2.5cm)の幅で縦に分け、サイドからカットした髪の一部を含むようにする。長さがわかりやすいように、髪を頭からまっすぐ引き出します。
    • サイドの髪がガイドになるので、トップの毛先をどれくらいの長さにカットすれば、レイヤーやテーパードができるかがわかる。

    バリエーション:サイドよりトップの髪を長くしたいなど、頭頂部の髪をサイドになじませたくない場合は、分け目から頭の真ん中に向かって水平に髪をとかします。このとき、側頭部の髪が櫛ですく部分に入らないようにする。

  3. 髪の一番短い部分で指を挟む。手のひらを正面に向け、利き手でないほうの手の人差し指と中指で髪の部分をしっかり挟む。一番短い毛先が見えるようにし、残りを切る長さの参考にする。髪をしっかり引っ張っておかないと、正しくカットできないことがあります。
  4. 鋏を使い、一番短い毛束と四角くカットする。鋏の刃を垂直に保ち、利き手で切る。一番短い毛束に対して刃が垂直になるように、セクションの一番下から切り始める。鋏の刃先を使って、まっすぐ上に向かって少しずつカットしていく。
    • トップの髪をサイドより長めに残しておきたい場合は、毛先を好きな長さにすることができる。ただ、トップの毛先が、サイドと四角くなるのではなく、互いに四角くなるようにしてください。
    • 縦のセクションの髪をすべてカットできなかった場合は、刈り上げた髪の一部をまだ持っているように、人物の頭頂部に向かってグリップを調整する。このとき、毛先が四角くなるように注意してください。
    • 頭頂部の髪をサイドと正方形になるようにカットしても、同じ長さになるわけではありません。トップの髪の根元は頭の上のほうにあるので、毛先をそれほど切りそろえる必要はありません。
  5. 頭の反対側まで、部分的に頭の周りを一周する。今切った髪のすぐ隣の髪を取り、頭からまっすぐ引き離す。髪を指でしっかりと挟み、毛先がサイドと正方形になるようにカットを続ける。トップの片側が完全に終わったら、もう片方を切り始める。
  6. 数歩離れたところから相手の髪をチェックし、均等にカットできていることを確認する。顔に向かって髪をとかし、2~3歩離れる。トップの髪が左右対称に見えるようにし、長い毛束が残っていないか確認する。もし残っていたら、もう一度髪をとかし、長すぎる部分を切りそろえる。
    • 鏡を渡し、髪型に満足しているかどうか尋ねる。何か気になることがあったり、違う髪型にしたい場合は、相手が気に入るまで作業を続ける。
この記事は、CC BY-NC-SAの下で公開された「 How to Cut Medium Length Men's Hair」を改変して作成しました。特に断りのない限り、CC BY-NC-SAの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧