髪をブローするたびに、縮れ毛と格闘していませんか?ドライヤーで乾かせばいいのですが、特に寒い日や、仕事や学校に行かなければならないときは、そうもいきません。幸い、髪を縮ませずにブローする方法があります。
方法1
髪をブローする
-
指か歯の広いクシで髪のもつれをとかします。毛先から根元に向かってとかします。髪が絡まっているときは、決して根元から毛先に向かってクシを通さないこと。髪が乾いてからではなく、必ず髪が濡れているうちに行いましょう。
- 特に巻き髪の人は、濡れた髪にヘアブラシを使うのは避けましょう。くせ毛の原因になります。
-
タオルで余分な水分を拭き取る。タオルを髪の上でこすらないこと。その代わり、タオルで髪の余分な水分をやさしく絞るようにしましょう。
- 巻き毛やデリケートな髪の人は、マイクロファイバータオルや古くてきれいなTシャツを使うとよいでしょう。 普通のタオルは繊維が粗いので、デリケートな髪をひっかけて裂いてしまうことがあります。
-
ドライヤーを使う前に、髪を部分的に自然乾燥させることも考えましょう。髪の太さや長さにもよりますが、20分から30分はかかります。ドライヤーで乾かすときは、髪が湿っている状態にしたいものですが、びしょびしょに濡れているわけではありません。そうすることで、縮れを抑えることができる。
-
ドライヤーを髪から30cmほど離し、ラフに乾かします。ラフドライとは、ヘアブラシを使わずに髪を乾かすことです。ドライヤーを近づけていいのは、髪をスタイリングするときだけです。ドライヤーを髪に近づけすぎると、熱によるダメージを受け、傷んだ髪はくせ毛になりがちです。
-
髪をブローするときは、ノズルを下に向けます。髪をセクションに分け、1セクションずつブローします。頭皮から下に向かって風を当てます。これをセクションごとに繰り返します。こうすることで、キューティクルが上向きにカールせず、平らになります。髪がツヤツヤになり、なめらかに見えます。
-
ブロー中は指の腹を使って髪をなめらかに保ちましょう。特に髪が濡れているときは、普通のヘアブラシを使わないようにしましょう。ブラシは髪を傷め、くせ毛に見せてしまいます。
- 髪が8割ほど乾いたら、ヘアブラシに切り替えてもいい。巻き髪で、巻き髪をキープしたい場合は別だ。
- 巻き髪でカールをキープしたい場合は、カールを指に巻きつけ、その巻き髪を低めの設定でブローする。ナイロン毛のヘアブラシは、髪の自然なカールパターンを崩し、パサつきの原因になるので使わないこと。
- カールした髪をストレートにするには、丸くて大きな猪毛のブラシを使います。
- ストレートヘアをスタイリングするには、デンマンブラシ、ナイロン毛の平ブラシ、セラミックコアの丸ブラシを使います。
-
ストレートヘアを作るには、通気性のある丸いブラシを使うことも考えてください。髪がほとんど乾いているときに使う。髪の根元に近い部分の下にブラシを置く。ドライヤーのノズルを髪の部分に向ける。ブラシとドライヤーを同時にゆっくりと毛先に向かって下ろす。ブラシとノズルで髪を挟むようにする。これを何度か繰り返すと、断面がなめらかになります。
- 丸型ヘアブラシがない場合は、普通のパドル型ヘアブラシでも代用できます。
-
仕上げに冷風をあてる。ドライヤーを冷風設定にします。ノズルを下に向けて、滑らかなストロークで髪を乾かします。根元から毛先に向かって乾かします。こうすることで、髪のキューティクルがなめらかになり、密閉されるため、髪がツヤツヤでなめらかに見えます。
方法2
適切な製品を使う
-
リーブインコンディショナーを毛先につけます。これは、他の製品をつける前に行うようにしてください。こうすることで、ブローする間も髪が水分を保つことができます。髪が縮れて見える原因のひとつは、髪が乾燥して傷んでいることです。
-
ブローする前に、アルガンオイル、ホホバオイル、シャインセラムをほんの少し髪につけてください。小豆大の量から始め、毛先を中心に髪につける。髪が長い人や髪がとても太い人は、もっと使う必要があるかもしれません。
- また、これらのオイルや美容液は、髪が乾いた後に使うと、さらにツヤが出ます。
-
髪をブローする前に、ヒートプロテクトスプレーを使いましょう。ストレートヘアよりも熱によるダメージを受けやすいカーリーヘアの場合は、これが必須です。
- ヒートプロテクトスプレーのなかには、縮毛矯正機能がついているものもあります。
専門家のアドバイス
プロのヘア・スタイリスト私たちの専門家も同意見です:ヒートプロテクタントのような製品と、ノズルアタッチメントや適切なブラシのような道具がないと、縮毛になってしまいます。
-
ストレートヘアの人は、ドライヤー用のノズルアタッチメントを買ってみて。カーリーヘアやウェーブヘアの方で、ストレートヘアにしたい方にもおすすめです。ノズルをつけると、髪を乾かしているときに風の流れがよくなります。髪のキューティクルが平らになり、髪がなめらかになります。
-
巻き髪の人は、ドライヤーにディフューザーアタッチメントをつけてみてください。カールを乱したり過熱したりすることなく、カールの周りに風を導くことができます。
方法3
髪をケアする
-
くせ毛の原因を知る。遺伝を含め、髪を縮れ毛にする原因はたくさんあります。くせ毛の主な原因のひとつはダメージです。髪のダメージを防ぎ、くせ毛のない髪を保ちましょう。
-
風雨から髪を守る。日差しや風は髪を傷めます。日差しが強く暑い日は、帽子をかぶるか、SPF入りのヘアケア製品を使いましょう。寒くて風の強い日は、フードやスカーフ、帽子で髪を守るようにしましょう。
-
髪を冷水ですすぎ、縮れを抑える。洗髪とコンディショナーを終えたら、最後に冷水で髪をすすぐ。こうすることで、キューティクルが密閉され、髪が平らになります。髪がなめらかになります。
-
サテンの枕カバーで寝ることをお勧めします。コットンの枕カバーは髪の水分を吸収してしまい、パサついてもろくなります。また、コットンやリネンのような目の粗い生地は、髪にひっかかり、極小の裂け目や破れの原因になります。サテンの枕カバーはなめらかで、髪を傷める摩擦を軽減してくれます。
-
髪の手入れは6~8週間おきに。これは、髪を伸ばすつもりであっても重要なことです。髪が伸びると、毛先が裂けてきます。枝毛を永久に治す方法はありませんし、そのままにしておくと、ダメージはどんどん髪の上へと進んでいきます。そのため、傷んだ毛先を切り落とす必要がある。
- 枝毛を一時的に封じ込める美容液やクリームもある。枝毛を修復する、あるいは密封すると書いてある製品を探してみてください。
-
特に巻き髪の場合は、毎日シャンプーしないこと。週に2~3回を目安にしましょう。過度のシャンプーは髪を乾燥させ、縮れ毛の原因になります。
-
自分の髪質に合ったヘア製品を選びましょう。間違ったシャンプー、コンディショナー、スタイリング剤を使うと、くせ毛になってしまいます。自分の髪質に合った製品を選び、髪に最適な潤いを与えましょう。購入前に製品のラベルを確認し、自分の髪に合っているかどうかを確認しましょう。
- 例えば、髪が細くて薄い人は、太くしたりボリュームを出したりする製品など、細くて薄い髪用の製品を使いましょう。髪が乾燥して傷んでいる場合は、保湿剤や修復剤など、乾燥して傷んだ髪用の製品を使いましょう。
-
髪で遊ぶのはやめましょう。髪をいじっても髪が傷むわけではありませんが、くせ毛に見える原因になります。髪を触れば触るほど、キューティクルが乱れてしまいます。巻き髪の人は特に要注意です。
-
できればヒートスタイリングは避け、その際はヒートプロテクトスプレーを使いましょう。ストレートやカールなど、熱を加えるスタイリングをしすぎると、髪がもろくなったり、パサついたりします。ヒートプロテクトスプレーは、これを防ぐのに役立ちます。ただし、自然な髪のままにしておき、ストレートパーマやカールをかけるときは、2、3日間隔をあけたほうがよいでしょう。
- ブロードライ、ストレートパーマ、カールをするときは、なるべく熱を弱めに設定しましょう。高熱の設定は避けてください。時間はかかりますが、髪には優しくなります。
-
シリコンや硫酸塩を含む製品は避けましょう。シリコーンは髪をなめらかに見せるのに適していますが、きちんと洗い流さないと蓄積してしまいます。これが蓄積すると、髪がぐしゃぐしゃになったり、くすんで見えたりします。残念ながら、シリコーンは刺激の強い洗浄剤である硫酸塩でしか洗い流すことができません。硫酸塩は髪を乾燥させ、もろくします。これは縮れ毛の原因になります。
-
月に一度はクラリファイング・シャンプーで髪を洗いましょう。ヘア製品に付着した汚れを落とすために、月に1回までならクラリファイング・シャンプーを使うことができます。クラリファイングシャンプーは普通のシャンプーよりも洗浄力が強いので、定期的に使うのはやめましょう。しかし、月に一度、髪の汚れを落とし、余分な油分や製品の残留物を取り除くトリートメントとしては有効です。
-
アルコール、カフェイン、喫煙、加工食品を控える。これらはすべて縮れ毛の原因になります。アルコール、カフェイン、喫煙はすべて利尿作用がある。つまり、体内の水分を吸収してしまうのだ。水分がないということは、髪が乾燥して縮れ毛になるということだ。加工食品には、髪の健康に必要な栄養がほとんど含まれていない。くせ毛を悪化させる可能性がある。
-
髪への化学的処理を制限する。カラーリング、ブリーチ、パーマは髪を傷め、弱らせ、もろく乾燥させます。これらはすべて、あなたの髪を縮れ毛に見せる可能性があります。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧