髪の結びつきを防ぐ方法

ページ名:髪の結びつきを防ぐ方法

髪の結び目やもつれは、見た目が乱雑に見えるだけでなく、痛くてとかしにくく、切れ毛の原因にもなります。髪がもつれる原因は、特殊なヘアスタイルや熱製品などいろいろありますが、結び目はシャワーや髪を乾かすときにもできます。きつく巻いた髪は結び目ができやすく、長い髪を絡まないようにするのは難しい。一度できてしまった結び目を取り除く方法もありますが、できれば、できる前に結び目ができないように予防するのが一番です。

その1

グルーミングで結び目を防ぐ

  1. 髪を洗う前にブラッシングをする。シャワーを浴びる前に、必ず歯幅の広いクシか、毛先がプラスチックのパドルブラシを使って髪をとかしましょう。そうすることで、洗髪時に髪が絡まるのを防ぐことができます。
    • 一般的な経験則として、髪が濡れているときはブラッシングをしない。濡れた髪は傷みやすく、切れ毛になりやすいからだ。
  2. シャンプーをきちんとする。シャンプーは髪よりも頭皮を中心に行い、決して頭皮の上に髪を重ねないようにしましょう。 髪を乾燥させる可能性があるので、硫酸塩や刺激の強い洗剤を含まない自然派シャンプーを使いましょう。
    • 髪を洗うときは、根元から毛先に向かって下向きにシャンプーを流します。髪が絡まりやすくなるので、シャンプーを髪の上に上げないでください。
    • 毎日髪を洗うのはやめましょう。髪の油分を奪ってしまい、パサパサになったり、切れやすくなったりします。
  3. シャンプー後にコンディショナーをつける。シャンプーの後、コンディショナーを毛先につけて、髪がスベスベになるまで揉み込む。指の腹で髪の結び目をていねいにほぐし、歯の広いクシで髪をやさしくとかします。 こうすることで、髪の束を壊さずに髪をほぐすことができます。コンディショナーを2~3分放置した後、洗い流す。
    • このステップでは、ブラシではなくクシを使うことが重要です。
    • 髪が粗く、強くカールしている場合は、コンディショナーを1日2回使う。コンディショナーは、朝かシャンプー後に1回、そして寝る前にモイスチャライザー、リーブイン・コンディショナー、ドライ・コンディショナーを使ってもう1回。
  4. 髪はやさしく乾かしましょう。髪を巻いたり、ねじったり、こすったりするのではなく、マイクロファイバーのタオルでやさしく絞り、余分な水分を取りましょう。 また、ドライヤーやフラットアイロンなどの熱を加える製品は、髪を乾燥させ、ダメージやもつれを引き起こしやすいので避けたほうがよいでしょう。
    • どうしてもドライヤーで乾かしたい場合は、タオルドライで髪がほとんど乾くまで乾かしましょう。ドライヤーの時間を短縮できます。
    • ドライヤーを使うときは、ノズルを根元に向けてはいけません。髪のキューティクルを保護するために、毛先に向かってノズルを当ててください。
    • 髪をブローするときは、必ずヒートプロテクトスプレーを使いましょう。
  5. 定期的に髪に潤いを与える。健康で潤いのある髪は、結び目やもつれができにくいので、通常のコンディショナーに加えて、週1回のヘアマスクやディープコンディショナーを試してみてください。
    • ディープコンディショナーを髪になじませる。シャワーキャップかラップで頭を覆い、30分から1時間休ませてからすすぎます。
  6. 毛先を密閉する髪を整えた後、ヘアバターかオイルを毛先に塗る。こうすることで、保湿効果のあるコンディショナーを密封し、毛先をなめらかにほぐすことができる。
    • 髪を密閉するもうひとつの方法は、ドライヤーを冷風設定に切り替えること。髪の根元から毛先に向かって冷風を当てます。
    • このステップは、細い髪やミディアムヘアの場合は省いてもかまいませんが、太い髪、粗い髪、しっかり巻いた髪の場合は必ず行ってください。
  7. 毛先を軽く伸ばします。毛先を伸ばすことで、髪が巻きついて一本結びになってしまうのを防ぐことができるからだ。毛先をローラーに巻きつけて伸ばすとよい。
    • また、ねじり、三つ編み、お団子など、髪を伸ばすヘアスタイルにすることで、結び目から髪を守ることができます。
パート2

一日の結び目を防ぐ

  1. アクティブに動くときは髪を結びましょう。スポーツや水泳、運動をするときは、髪を三つ編み、ポニーテール、お団子にして結び目を防ぎましょう。髪の動きが少なくなり、汗や汚れで髪がぐしゃぐしゃになるのを防げば、運動が終わったときに髪をかき上げることができます。
    • お団子やポニーテールは、毎回頭の違う位置で行い、常にルーズなヘアスタイルにすることで、髪や頭皮へのダメージを防ぎましょう。
    • 運動が終わったら、髪を下ろします。頭皮から汗が蒸発しやすくなります。
  2. 風から髪を守りましょう。窓を開けて夏のドライブをするときでも、風が強い日でも、髪をスカーフで巻いたり、帽子で覆ったり、髪を保護するヘアスタイルにしたりして、髪が風にあおられるのを防ぎましょう。風でヘアスタイルが崩れるだけでなく、髪が絡まってしまうこともあります。
  3. 寝るときに髪をケアする寝具にはコットンがよく使われますが、寝ている間にコットンのピローケースに髪の毛が引っかかり、結び目ができてしまうことがあります。綿のピローケースか、シルクのような滑らかな素材のピローケースを選びましょう。
    • また、サテンのボンネットをかぶったり、髪を保護する生地で髪を包んだりすることで、睡眠時の結び目を防ぐことができます。
  4. 定期的にトリミングを受ける。髪を健康な状態に保ち、傷んだ毛先を取り除くには、8カ月に1度は髪を整える必要がありますが、髪がもつれやすい人は3カ月に1度は整えましょう。結び目を取り除くと切れ毛の原因になります。こまめに整えることで、枝毛や切れ毛を取り除き、健康的な髪と輝きを保つことができます。
パート3

結び目を取り除く

  1. 小分けにする。髪の大部分を結ぶかピンでとめ、一部を残しておきます。その部分をほぐしたら、ほぐした髪を別にするために新しいお団子かポニーテールを作り、絡まった髪の新しい部分に移る。
  2. 髪を指でとかす。最初のセクションでは、毛先近くから指を通し、結び目やもつれを取り除く。コームは結び目をきつくしてしまうので、まずは指でほぐす。
    • 髪の下の方をほぐしながら、髪の上の方まで結び目をほぐしていく。
  3. 必要に応じて水とコンディショナーをつける。特に厄介な結び目に出会ったら、水で薄めたコンディショナーをその部分につける。2、3分置いてから、指の毛をほぐす作業に戻る。
  4. コームで繰り返す。指の腹で髪の結び目をすべてほぐし、髪全体に指が通りやすくなったら、同じ部分を広歯のクシでやさしくとかす。先ほどと同じように、下から上に向かってとかします。
    • クシを通すのが難しい場合は、髪のセクションをさらに細かく分ける。
    • 必要に応じてコンディショナーを足し、結び目をほぐす。
  5. 固い結び目には針を使う。指やクシでほぐせない結び目には、安全ピンの針を結び目の中心に差し込み、動かしてほぐす。
  6. 最後の手段として結び目を切り取る。コンディショナーや指、クシ、安全ピンでどうしても取れない結び目に出くわしたら、それを切り落とす必要があるかもしれない。鋭利な理容ハサミを使い、結び目から余分な毛をできるだけ取り除いてからカットする。できるだけ毛先に向かって結び目を下ろし、切り落とす髪の量を少なくしましょう。
この記事は、CC BY-NC-SAの下で公開されている " How to Prevent Hair from Knotting " を改変して作成しました。特に断りのない限り、CC BY-NC-SAの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧