攻撃者から身を守る方法

ページ名:攻撃者から身を守る方法

ほとんどの人は、肉体的な戦いに巻き込まれることがないことを願っている。しかし、ジョギング中や車まで歩いているときなど、何気なく外出しているときに襲われたときのために、身を守る方法を知っておくのは賢明なことだ。ケンカになったとき、話し合いで切り抜けることができればいい!しかし、状況を打開する時間がない場合は、しっかりとした姿勢を保ち、相手の打撃をブロックし、体の弱い部分を打つことに集中する。

その1

打撃をブロックして身を守る

  1. 股間、喉、腹、目を手と腕で守る。これらは体の中で最も傷つきやすい部分であり、真剣な攻撃を仕掛けてくる可能性が最も高い部分です。腹やのどに深刻な打撃を受けると、なすすべもなくなる。ですから、手と上腕で相手の打撃をブロックしましょう。可能であれば、パンチや平手打ちが肩や胴体の上部に当たるようにそらしましょう。
    • 地面に倒れこんで蹴られたり殴られたりした場合は、体を丸めて頭を覆いましょう。
  2. 後ろからつかまれた場合は、頭突きをしましょう。加害者が向かってくるのが見えない場合もあります。後ろからつかまれたと感じたら、後方に頭突きをし、頭蓋骨の後頭部が相手の鼻に当たるようにする。それでもうまくいかない場合は、膝を曲げて体重を落とし、肘で相手の鼻を打ちます。頭か肘のどちらかで鋭い一撃を加えれば、相手はあなたを離すはずだ。
    • 正面からつかまれた場合は、額で相手の鼻に頭突きを食らわせる。それができない場合は、相手の脇の下を殴ってください。そうすれば、相手は手を緩めるはずだ。
  3. 身の回りにあるその場しのぎの武器で加害者を殴る。加害者に何度か殴打を加えても攻撃を続けてくる場合は、自分の身の回りにある武器を探しましょう。鍵で相手の目を刺したり、バッグや財布で相手の顔を殴ったりしましょう。あるいは、もしあなたの身の回りに無くなった棒や金属の棒があれば、それで攻撃者に反撃する。相手の目に土や砂を投げつけて、一時的に目をくらませることもできる。
    • もちろん、これらのアイテムは戦いで使うには理想的な武器ではないが、数針縫うか、深刻な入院になるかの分かれ目になるかもしれない。
    • また、多くの人がペッパースプレーを携帯しているが、これは攻撃されているときに加害者に使用するのに最適なオプションである。
  4. 加害者を殴った後は、防御態勢に戻りましょう。攻撃者に腕をつかまれたり、バランスを崩されたりする隙を与えないようにしましょう。相手を殴ったらすぐに、膝を少し曲げ、両手を上げて防御姿勢に戻る。利き手を頬の前に上げ、もう片方の手をこめかみの前にかざす。頬やこめかみを強く打たれると、気を失うことがある。顔のこれらの部分を守ることはとても重要です。
    • 戦っている最中も、できるだけ大きな声を出し続けよう。そうすることで、攻撃者を抑止したり、他の人を引き寄せたりすることができます。"ほっといてくれ!""近寄るな!"などと叫んでください。
  5. 襲われた際に負傷した場合は、医師の手当てを受けてください。安全な場所(混雑した公共の場所であれ、自宅のプライバシーが保たれている場所であれ)に移動したら、自分の体をよく観察し、怪我をしていないことを確認してください。怪我をしていることがわかったら、かかりつけの医師か救急医療センターに行きましょう。軽い擦り傷や打撲程度であれば、絆創膏を貼る程度で済むかもしれません。
    • 病院には、脅迫者や襲撃者が戦いを続けようとする場合に対処できるスタッフがいることが多い。
その2

攻撃者に反撃する

  1. 足や肘で相手の膝を蹴り、相手の運動能力を低下させる。相手の膝を蹴るのは、相手にかなりの痛みを与え、すぐに逃げられないようにする確実な方法である。膝は地面から2、3フィートしか離れていないため、蹴っているときに相手はあなたの足をつかむこともできない。大怪我をさせたければ相手の膝の前面を、即座に不安定にさせたければ膝の両脇を蹴ろう。
    • 相手がすでにあなたを地面に倒している場合は、肘で相手の膝の両脇を打つ。
  2. または相手の目を引っ掻く。利き手を拳の形にして、相手の目を殴る。爪が長い場合は、相手の目を引っ掻いてみるのもよい。目は体の中で最も傷つきやすい場所のひとつであり、目を素早く殴れば、攻撃しようとする相手の気持ちを素早く変えることができる。また、相手は一時的に目が見えなくなり、あなたに逃げるチャンスを与えることになる。
    • 加害者の目をくらませるのではなく、その場から逃げるためにダメージを与えることを念頭に置いてください。
    • ペッパースプレーを持っている場合は、相手の目に吹き付けて一時的に目を見えなくし、大きな痛みを与えましょう。あるいは、鍵で相手の目を刺してみる。
  3. 拳や開いた手で相手の鼻を殴る。鼻も傷つきやすく、敏感な部分です。相手を傷つけるには、鼻にパンチをお見舞いしましょう。開いた手のひらの付け根で鼻を殴ることもできる。また、相手が2フィート(0.61メートル)以内にいる場合は、肘で相手の鼻を殴ってみましょう。
    • 鼻を殴ると、相手は激痛に襲われ、あなたはその場からすばやく離れることができます。
  4. 攻撃してくる相手のリンゴか喉の付け根を殴る。攻撃してくる相手がのどを隠していない場合は、首筋にパンチを突き刺す。アダムリンゴか、首の付け根の鎖骨の間の柔らかい部分を狙います。このどちらかにしっかり当たれば、相手の気流が一時的に遮断され、逃げるチャンスが生まれる。
    • アダムのリンゴに強いパンチを食らわせると、気道を塞がれて死亡する恐れがあるので注意すること。文字通り命がけで戦っているのでなければ、加害者を思い切り殴るのはやめましょう。
  5. 男性に襲われている場合は、加害者の股間を蹴りましょう。男性の股間にしっかりと蹴りを入れれば、数分間は動けなくさせることができる。キックを放つときは、相手の股の間の真ん中を狙おう。
    • 相手は股間を蹴られることを予期しているため、すぐに離れたり、蹴りをブロックしたりする可能性があることを覚えておこう。
    • 女性に襲われている場合、股間を蹴るのは必ずしも悪いアイデアではないが、男性に対してはそれほど効果的ではない。
  6. 加害者が行動不能になっている間に逃げること。ケンカから離れることができたら、できるだけ早く逃げ、助けを求めましょう。 すぐに911番通報し、何が起こっているのかを説明します。警察官を見かけたら、呼び止めて助けを求める。911ディスパッチャーと警官のどちらと話す場合でも、何が起こったかを供述してください。
    • 決して喧嘩を「終わらせよう」としないこと。相手が痛がっている(のど、目、股間を殴られたなど)のを確認したら、相手が無事かどうか待っていてはいけません。車や建物の中、人ごみの中など、加害者に見つからない安全な場所に逃げ込みましょう。
パート3

潜在的な攻撃者に対処する

  1. 簡単な標的にならないよう、自信と自覚を示す。強盗やその他の凶悪犯罪者は、周囲の状況をあまり把握しておらず、簡単に待ち伏せできるような人を餌食にしようとします。そのため、スマホを見ながら下を向いて歩くのではなく、背筋を伸ばして颯爽と歩き、肩を落としてあごを上げるようにしましょう。後を追ってきそうな人とは目を合わせないようにするが、周囲に気を配るため、自分の周囲に目を配るようにする。
    • 攻撃しようとする者は、あなたが標的になりにくいと感じれば、あなたを放っておくだろう。
  2. 肉体的な暴力を避けるために、喧嘩から逃げる方法を話しましょう。加害者になりそうな人があなたに乱暴な言葉をかけ始めたら、状況を和らげるために落ち着いた言葉をかけましょう。理想的には、加害者を落ち着かせるか、少なくともその場を離れるのに十分な時間を稼ぐことです。いいですか、あなたが攻撃的になる理由はないと思います。私はこれから車に乗って立ち去ります。ついてこないで」。
    • 加害者が声を荒げたり、侮辱的なことを言ったとしても、怒鳴り合いになってはいけません。落ち着いて、その場を離れられるように状況を和らげましょう。
  3. 機会があれば、攻撃者を見失うようにその場から逃げましょう。相手が攻撃的に近づいてきたら、車に身を隠す、店の中を歩く、人ごみに紛れるなどして逃げましょう。戦わずに逃げるチャンスがあれば、そうしましょう。財布や腕時計を一方向に投げてから、反対方向に走って逃げる。
    • また、財布、クレジットカード、上着、靴などを要求されたら、手渡すこと。いくらかのお金にしがみつくために、命を失う可能性があるのは割に合いません。
  4. 襲ってくる相手に向かって大声を出し、攻撃を思いとどまらせましょう。ほとんどすべての場合において、攻撃者は簡単に、そして静かに制圧できる被害者を探しています。ほとんどの場合、他の人(あるいは警察)を引きつけるような大声の状況は避けます。ですから、誰かがあなたに近づいてきて、攻撃してくるかもしれないと思ったら、大声で "下がれ!"と叫んでください。
    • 相手がさらに前進してきたら、叫び続けましょう。"ここから出て行け!"とか "一人にしてくれ!"などと叫んでください。
    • 携帯電話を持っている場合は、それを取り出し、"下がらなければ今すぐ911に電話する!"と叫んでもよい。
  5. 攻撃者があなたを攻撃した場合に備えて。逃げることも、状況を和らげることもできない場合は、攻撃の準備を始める。足を肩幅に開き、利き足でないほうの足を前に出して外側に向ける。体重は両足の中心にかける。重心が低くなるように少ししゃがみ、両手を上げて顔を守る。
    • このような構え方をすれば、喧嘩になりにくくなり、身を守るためのコントロールもしやすくなる。体をコンパクトに保つことで、空振りを防ぎ、打撃の際にバランスを保ちやすくなる。
この記事は、CC BY-NC-SAの下で公開されている「 How to Defend Yourself from an Attacker 」を改変して作成しました。特に断りのない限り、CC BY-NC-SAの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧