三つ編みのセットとメンテナンス方法(ディップ&シール三つ編み

ページ名:三つ編みのセットとメンテナンス方法(ディップ&シール三つ編み

三つ編みをするのは時間もお金もかかるし、毛先がほつれたり、縮れたり、カールしたりするのは一番避けたいこと。ありがたいことに、美しい三つ編みをまっすぐにし、セットし、密封するのに役立つ「ディッピング」という超シンプルなプロセスがある。髪を編んだ直後でも、リフレッシュしたいときでも、いつでもできます。

方法1

三つ編みをディップしてシールする

  1. 人造大理石の三つ編みの毛先を接着剤で軽く叩くと、長持ちします。これが好きな人もいれば、まったくしないでそのまま三つ編みをディップする人もいる。ネイルグルーや瞬間接着剤を使うのもいい。三つ編みの端に数滴つけるだけで、長持ちさせることができる。
    • これらの接着剤は驚くほど早く乾く。それでも、三つ編みが完全に固まったことを確認してから、ディッピングに移ってください。
    • 地毛に接着剤は使わないほうがいい。もし使うなら毛先につけ、三つ編みを外すときには、その部分を切り落とさなければならないかもしれないことを覚えておこう。
  2. 鍋にお湯を沸かす。ストーブの上のポットでも、やかんでも、電子レンジの中のボウルでも、お湯が温まれば方法は変わらない!大きなピッチャーを満たすのに十分な量のお湯を沸かす。
    • 三つ編みをお湯につけると(冷水やぬるま湯につけるよりも)、毛先がまっすぐで縮みにくくなり、ほどけにくくなります。新しく編んだ三つ編みをセットしたり、古い三つ編みをリフレッシュしたりする簡単な方法だ。
  3. 大きなプラスチックのピッチャーに水を注ぐ。このとき、タオルやオーブンミットなどで手を保護しながら慎重に行うこと。薄いプラスチック容器やガラス容器は、熱くなりすぎて扱えないことがあるので避ける。
    • ピッチャーにベビーオイルを2~3滴垂らし、三つ編みに自然なツヤを出す。
  4. ピッチャーに毛先が入りきらない場合は、髪を分けて入れる。髪の量や三つ編みの太さにもよるが、一度にすべての三つ編みを処理するよりも、部分的に処理するほうが簡単かもしれない。でも、どうするかはあなた次第です。
    • 髪の半分を結ぶかクリップで留めて、下のセクションを先にやる。あるいは、左側を先にやってから右側に切り替えます。
  5. 三つ編みの毛先をピッチャーに上下に浸す。三つ編みをできるだけ上まで浸すようにすると、三つ編みがよりなめらかになる。人それぞれ好きなリズムがあり、これが正解というものはない。例えば、三つ編みを上下に4~5回浸し、5~10秒間水につけておく。
    • ピッチャーが熱すぎて素手で扱えない場合は、手袋をしてください。
    • 他の人にやってもらう場合は、タオルを背中に当て、濡れないようにする。
  6. 乾いたタオルで三つ編みをぎゅっと引っ張り、水分を取る。三つ編みの両端を濡らしたら、タオルでくるむ。三つ編みを下に引っ張り、まっすぐ伸ばします。三つ編みが少し湿る程度まで繰り返す。
    • この工程はとても重要だ。引っ張ったり伸ばしたりすることで、三つ編みの毛先がカールしたり乱れたりするのを防ぐ。
    • 次のセクションに移る前に、1つのセクションをディップして乾かす。
  7. もつれが気になる場合は、湿った三つ編みの毛先をブラッシングする。毛先まで三つ編みができている場合や、接着剤で密閉している場合は、気にする必要はない。しかし、毛先が三つ編みになっていない場合は、ブラッシングをすることで、まっすぐで絡まりにくい髪を保つことができます。
    • 硬めのブラシを使うか、好きなブラシを使ってください。
方法2

三つ編みお手入れのコツ

  1. 摩擦や縮みを抑えるために、シルクやサテンの枕カバーで寝ましょう。三つ編みを仕上げるには長い時間がかかるので、できるだけ長く新鮮に見せたいもの!シルクやサテンの枕カバーは、髪が枕カバーと摩擦することなくすべるので、三つ編みがより長くきれいに見えます。
    • シルクやサテンのスカーフやボンネットも枕カバーと同じように使えます。
  2. 水性ムースを頭皮につけて溶かし、髪のハネを抑える。ムースを頭皮に集中させ、三つ編みをしっかりコーティングする。ムースをなじませたら、髪を後ろでポニーテールにし、シルクのスカーフで覆う。1時間ほど待ってから、縮れ毛をほぐす。
    • ムースが残っていたら、グレープシードオイルかホホバオイルを数滴、三つ編みになじませる。オイルがムースを取り除き、髪に美しい輝きを与えてくれる。
  3. ホットタオルで縮毛矯正をする。清潔なタオルを沸騰したお湯に浸し、トングで(注意深く!)取り出します。怪我をしない程度にタオルを冷まし、頭皮と三つ編みの上に置く。タオルが冷めるまでそのままにしておき、タオルを取って髪を乾かす。三つ編みが縮みにくくなり、さっぱりした印象になるはずだ!
    • タオルはとても濡れているし、暑いので絞ることもできないので、水が床に垂れても大丈夫なバスルームやキッチンで行うのがベストだ。
  4. エッセンシャルオイルのスプレーで乾燥と蓄積をケアする。小さなスプレーボトルにウィッチヘーゼルを半分ほど入れる。小さじ3~5杯(15~25mL)の蒸留水とラベンダーのエッセンシャルオイルを10滴加える。頭皮の乾燥やかゆみ、カサカサに気づいたときに、この溶液を頭皮に吹きかける。
    • 自分でスプレーを調合するのが面倒な場合は、ドラッグストアで三つ編み専用のスプレーを購入することもできる。
  5. 髪の乾燥を防ぐために、1~3週間に一度、シャンプーをしましょう。三つ編みが重くならないように、軽いシャンプーを使いましょう。頭皮をきれいにするには、布を濡らして三つ編みの間に当てます。
    • 洗髪と洗髪の間に頭皮を洗うには、水3:リンゴ酢1の割合で混ぜたベビーワイプを使ってみてください。頭皮によくないし、真菌の繁殖につながることもある。
    • 洗った後は、三つ編みにムースをつけて縮れを抑えましょう。
  6. 髪の健康を保つために、6~8週間したら三つ編みを外しましょう。三つ編みは永遠に使えるものではないので、編んでから2カ月以内に外すようにしましょう。また、三つ編みをしている間にお手入れをすればするほど、三つ編みをする間隔が長くなります!
    • 三つ編みの種類によって、どのくらいの期間三つ編みを続けることができるかが決まります。例えば、コーンロウはボックス三つ編みほど長持ちしません。
    • 三つ編みは自分でほどくこともできるし、ヘアスタイリストにやってもらうこともできる。
    • 三つ編みを長くしておくと、髪が切れたり、もろくなったりすることがあります。
この記事は、CC BY-NC-SAで公開されている「 How to Set and Maintenance Braids (Dip and Seal Braids )」を改変して作成しました。特に断りのない限り、CC BY-NC-SAの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧