ドレッドヘアはお手入れが簡単なヘアスタイルです。何年もドレッドヘアにしている人も、数ヶ月しかしていない人も、ドレッドヘアを巻いてクールな新しいスタイルにすることができます。スポンジローラーを使ったり、髪を編み込んだりすることで、一日中持続する美しいカールを作ることができます。
方法1
スポンジローラーでドレッドを巻く
-
サテンのスポンジローラーを選びましょう。サテンやシルクで覆われていないスポンジローラーの使用は避けましょう。スポンジが露出していると、ドレッドヘアに引っかかり、ドレッドが縮れたり絡まったりすることがあります。
- ローラーを使うには、3インチ以上の長さのドレッドが必要です。
- スポンジローラーは、長くて細いドレッドには特に効果的です。
- サテン・スポンジ・ローラーは、お近くの美容用品店かオンラインで購入できます。
-
小さめのスポンジを選ぶと、カールがきつくなります。作ろうとしているカールのタイプに合わせてスポンジローラーを選びましょう。ローラーの直径が小さいほど、カールはきつくなります。ローラーの直径が大きいほど、ゆるくウェーブのあるカールになります。
-
髪を湿らせる。洗髪後にドレッドヘアにカールをつけるか、スプレーボトルを近くに置いて、髪に吹きかけます。カールを始めるときは、髪が湿っている必要がありますが、びしょびしょに濡れてはいけません。
-
10円玉大のセットローションを髪になじませる。水性のセットローションを根元から毛先に向かって、髪1本1本になじませてから巻き始めます。こうすることで、カールが固定される。
- 髪が湿っていると、セットローションが行き渡りやすくなります。
- 髪がとても太かったり長かったりする場合は、セットローションを多めに使う必要があるかもしれません。ご自分の判断でお使いください。目標は、セットローションを飽和させることではなく、外側にコーティングしてホールド力を高めることです。
-
髪をローラーに巻きつける。毛先から片方のドレッドロックをローラーに巻きつける。頭皮に向かってローラーを巻き上げます。ローラーのプラスチックロックで頭皮に密着させる。必要に応じて、ヘアピンを使ってローラーを頭皮に密着させる。
- ドレッドが細い場合は、1つのローラーに複数のロックを巻きつけることができます。この場合、1つのローラーに1つのロックを巻きつけるよりも、カールが少しゆるくなることがあります。
-
残りの髪にも同じことを繰り返します。頭全体を巻くのに必要な数だけローラーを使います。巻き終わったら、すべての髪をローラーで頭皮に固定します。
-
髪を一晩完全に乾かします。寝ている間は、シルクのボンネットで巻いた髪を覆います。朝、髪が乾いているか触ってみてください。まだ湿っているようなら、髪が完全に乾くまでさらに1時間ほど待つ。
-
ローラーを外す。後頭部から、ローラーを固定しているヘアピンを外します。ローラーを外し、カールを邪魔しないようにそっとドレッドロックを広げる。これを繰り返し、残りのローラーを外します。スタイリングはお好みで。
方法2
ロックの編み込み
-
スポンジローラーを使うときと同じように、髪の下準備をします。水性セットローションを少量なじませた湿った髪から始める。カールを作るために三つ編みをしたまま寝ます。
- 髪が短くてローラーが使えない場合は、この方法を試してみて。三つ編みをキープするためには、最低でも3インチの長さが必要だ。
-
髪を4つに分ける。頭の後ろに手を伸ばし、髪を半分に分ける。髪が肩より前に出て、後ろに髪がないようにする。それぞれのセクションを2つに分ける。新しい4つのセクションをヘアタイで固定する。
- 髪を均等に分けることで、カールが頭全体に均等に行き渡ります。
-
.髪の後ろの4つのうちの1つからヘアタイを外す。3つの髪を指に取り、三つ編みにする。頭皮が痛くならない程度にきつく編む。三つ編みがほどけないように、下のほうをヘアタイで固定する。
-
残りの髪も同じように編む。残りの髪を三つ編みにし、他の髪も三つ編みにする。三つ編みの順番は問わない。
-
三つ編みをシルクのボンネットで覆う。そのまま就寝。髪は一晩で乾く。
- 髪を覆うことで、寝返りをうっても三つ編みが縮まない。
-
朝、髪が湿っているかどうか確かめます。朝、髪を触って乾いていることを確認する。乾いていれば、三つ編みを外すことができる。そうでない場合は、髪が完全に乾くまで、さらに1~2時間三つ編みを放置する。
- 髪がまだ湿っている状態で三つ編みを解くと、カールが崩れてしまいます。
-
三つ編みをほどく。後ろから、三つ編みの毛束をはずし、そっと三つ編みをほどき、カールしたドレッドを見せる。残りの三つ編みも同じようにする。ドレッドに指をそっと通し、カールを分ける。
- カールをスタイリングして出来上がり!
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧