太くて重い髪は、どんなヘアスタイルにしても扱いにくいものだ。幸運なことに、髪を細くしてスタイリングしやすくするテクニックがあります。鋏で間引く、スタイリングを変えてなめらかに見せる、ヘアケアを変えて太さを抑えるなど、簡単に太い髪をまとめることができます。
方法1
間引き鋏を使う
-
間伐鋏を購入する。間伐鋏は、サロンでスタイリストがよく使うもので、刃先が太くギザギザのハサミのような形をしています。髪の約15%をカットするように設計されており、髪の形やスタイルは保たれるが、ボリュームや密度は少なくなる。
- 鋏は、美容用品店やほとんどのデパートのヘアケア売り場で購入できる。
-
清潔で乾いた髪から始める。髪を薄くする前に、普段通りにシャンプーし、乾かします。ドライヤーを使う場合は、そのようにスタイリングしてください。髪の質感は、できるだけ普段の髪に近づける。そうすることで、髪が薄くなりすぎるのを防ぐことができる。
- 間引く前にスタイリング剤を髪につけないこと。鋏を詰まらせたり、髪の膨らみ具合が変わってしまったりする可能性があります。
-
2~3インチ(5.1~7.6cm)の幅で髪を束ねます。一度に1セクションずつ、頭全体に同じ量を薄くするのがベストです。最初のセクションを頭から離して持ち、残りのセクションは、持っているセクションの毛先だけを中心に後ろにクリップで留めます。
- 髪が短い人は、頭皮に近い部分の髪を薄くするのが難しいので、セクションの数が少なくなるかもしれません。
-
間引き鋏で毛先をカットします。 髪の先から2~3インチ(5.1~7.6cm)ほど鋸刃を下に向け、45度の角度で鋏を入れます。次に、髪の上で鋏を閉じ、開く。1インチ(2.5cm)下に下げ、再び髪の上で閉じる。これを髪の一番下まで繰り返す。
- 鋸刃を下に向けると、髪の下は薄くなりますが、長い髪で隠れてしまいます。
- 根元に近づけすぎないように注意。間伐鋏では、毛先から1インチ(2.5cm)くらいを目安に切りたい。根元から切りすぎると、変な質感になってしまうことがあります。
-
間引いた髪を櫛でとかす。櫛を数回通し、切った毛をすべて取り除く。次に、薄くなった部分を見てください。残りの髪と比較して、十分に薄くなったかどうかを確認します。
- まだ髪が太すぎると思ったら、戻って間引き鋏でさらに2、3回切り込みを入れます。同じ場所を何度も切りすぎないように、必要であれば髪の軸を少し上に移動させてもよい。
-
残りの髪も同じようにカットする。セクションごとに、頭の周りを一周するまで同じ方法で髪を間引く。均等に見えるように、各セクションで同じ回数のカットを行うようにする。
- 間引いた後は、各セクションを櫛で梳いて、残りの髪と比較することを忘れないでください。こうすることで、カットを均一に保ち、間引きすぎを防ぐことができます。
- 髪の後頭部が見えにくい場合は、鏡から顔をそらし、顔の前に手鏡を置いて後頭部を映してみましょう。また、できれば誰かに後頭部を刈り上げてもらうのもよいでしょう。
方法2
髪型を変える
-
毛先が膨らみやすい人は、長めのレイヤーカットを選びましょう。ショートカットの場合、太くてふさふさした毛先が頭皮のてっぺんまで盛り上がり、特に薄刃鋏を使うと、髪がアンバランスに見えることがあります。レイヤーを入れることで、ボリュームを再分配し、全体的にすっきりとした印象になります。
- スタイリストに、髪が膨らみすぎて下の方が重く感じるので、長めのレイヤーで間延びした感じにしたいと伝えましょう。
- ブラント・カットは、厚みのある部分に対して寛容でない傾向があるので、なるべく避けましょう。ブラント・カットの場合、特に短いスタイルから髪を伸ばしている場合は、スタイリストにレイヤーを多めに入れるようお願いしましょう。
-
毎日のスタイリングが簡単になります。根元から乾かし始め、毛先に向かって乾かします。丸いブラシを髪の下に置き、髪のトップに熱を加えながら、下方向にブラッシングする。毛先で丸ブラシを少し回転させて小さなカールをつけてもいいし、ブラシに髪を通すだけでもいい。
- ブラシで髪を引っ張りながら乾かすと、根元にボリュームが出て髪が太く見えてしまうので、なるべく避けてください。
- 太い髪を乾かした後、髪から水分が蒸発して縮れたように見えることがある。アルガンヘアオイルや縮毛防止美容液のような髪を落ち着かせる製品を使うと、一日中髪をつややかに保つことができる。
-
さらに薄く見せるにはフラットアイロンは、高温の金属プレートで髪をできるだけ平らに薄く仕上げます。髪が完全に乾いていることを確認してから、1インチ(2.5cm)の髪を1~2回に分けてゆっくりとアイロンを通し、完全にまっすぐになるようにします。
- フラットアイロンを使うときは、髪のダメージを防ぐため、スタイリングの前に必ずヒートプロテクター美容液を髪につけてください。
- アイロンが髪を引っ張り、切れ毛の原因になることがあります。2回以上かけてもストレートにならない場合は、熱量を上げてください。それでも改善されない場合は、セラミック、チタン、トルマリンのプレートを持つフラットアイロンに変える必要があるかもしれません。
-
太い髪を半永久的に解決するには、ケミカル・ストレートを検討しましょう。ブラジリアンブローやケラチン縮毛矯正のようなトリートメントは、髪の化学構造を変化させ、つややかで細い髪を保ちます。ヘア・スタイリストは、髪を加熱し、まっすぐで滑らかになるようにスタイリングする多段階プロセスで、髪に薬剤を塗布する。
- パーマネント」と宣伝されることもあるが、髪の状態やトリートメントの内容によっては、数ヶ月に一度、タッチアップや再施術が必要になる。
- このようなトリートメントは高価で、髪に塗布する際に刺激性のある化学物質を空気中に放出することもある。予算に制約がある場合や、過去に化学トリートメントに反応したことがある場合は、他の方法を検討したほうがよいでしょう。
方法3
ヘアケアの習慣を変える
-
髪のボリュームと縮れを抑えるために、冷水で髪を洗う。熱いお湯で髪を洗うと、髪の軸が開き、縮れ毛が多くなり、ボリュームが出ます。冷水で洗うと、髪の軸が平らになるため、髪がつやつやになり、膨らみにくくなります。
- 冷たいシャワーが苦手な人は、ぬるま湯にしましょう。少し温度を下げるだけでも、髪が細く見えます。
- 全身を冷水かぬるま湯で洗う代わりに、普段のシャワー時にシャワーキャップで髪をまとめ、その後冷水で別に洗うという方法もある。
-
シャンプーは週に2~3回にする。髪の健康と保護を保つ天然のオイルを利用するため、洗髪は3~4日に1回を目安に。それ以外は、冷たい水で髪をすすぐだけにしてください。髪がこの新しい習慣に慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、その間はドライシャンプーなどを使って髪をみずみずしく保つことができます!
- シャンプーをするときは、泡立たないシャンプーを4分の1量使い、髪よりも頭皮を洗うことに集中しましょう。
- 硫酸塩フリーやパラベンフリーのシャンプーもおすすめです。
- 毎日シャンプーで髪を洗うと、つややかで健康的な髪を保つ天然のオイルが取り除かれ、髪がふさふさ、縮れ毛、太く見える原因になります。
-
コンディショナーの代わりにリンゴ酢を使いましょう。古くなったコンディショナーやスプレーボトルに、酢と水を半分ずつ混ぜてコンディショナーとして使う。シャンプーが終わったら髪全体につけて、シャワーの最後に洗い流す。髪が乾くと、くせ毛でバサバサしていた髪が、やわらかくツヤのある髪になります。
- コンディショナーには髪をコーティングする成分が含まれており、髪を太く見せる効果がある。リンゴ酢はコンディショナーと同じように髪を滑らかにする効果がありますが、髪をコーティングすることはありません。
- アップルサイダービネガーは香りが強いので、髪や頭皮に香りが残らないよう、最初は控えめにしたほうがよいでしょう。シャワーを浴びた後に、コンディショニングスプレーなど、香りのついたリーブイン製品をつけると、香りが気にならなくなります。
-
ボリュームを抑えるヘア製品を使う。髪をストレートにしたり、まとまりにくくなった髪を整えるために作られたジェル、クリーム、美容液など、さまざまなものが市販されています。製品によって、髪をスタイリングする前か後につけると、縮れを抑えたり、ツヤを与えたり、ウェーブを滑らかにしたりすることができます。
- カーリーヘアやテクスチャーヘアの人は、自分の髪質専用に作られた製品を探しましょう。自然なカールを損なうことなく、縮れや膨らみを抑えることができます。
- ムースなど、ボリュームアップを目的とした製品の使用は避けましょう。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧