ウィッグの切り方

ページ名:ウィッグの切り方

新しいウィッグを手に入れたら、ウィッグをカットしてスタイルを変えることができます。ウィッグの長さを短くしたり、レイヤーを入れたり、前髪を作ったりして、さまざまなスタイルを楽しむことができます。ウィッグをカットするときは、常に質の良いハサミを使い、時間をかけることを忘れないでください。少しの忍耐があれば、自宅でウィッグをカットし、スタイリングすることができます。

方法1

ウィッグの長さを整える

  1. ウィッグスタンドにウィッグを固定します。生え際のレースラインに沿ってTピンを数本置き、さらに両耳の近くにTピンを数本置いてウィッグをスタンドに固定します。総レースのウィッグの場合、ピンは生え際の近くに置きます。総レースのウィッグの場合、ピンはレースラインの内側に置きます。
    • ウィッグスタンドがまっすぐであることを確認します。斜めになっていると、ウィッグが左右非対称の髪型になってしまう可能性があります!
  2. 髪を櫛かブラシでとかし、もつれを取り除きます。数分かけてウィッグを優しくブラッシングします。髪のもつれや、あるべき場所に落ちていない部分がないようにします。ウィッグは生え変わりませんので、カットの準備には忍耐が必要です。
    • もしまだお決まりでなければ、ウィッグをどのようにしたいかを考える良い機会です。
  3. ウィッグの後ろから始め、少しずつカットしていきます。ウィッグにしたい長さになるまで、指を髪の下に動かします。髪を束ねるのではなく、中指と人差し指の間で平らになるように持ちます。
    • ロングヘアからミディアムヘアやショートヘアに思い切って変えたい場合は、カットする場所を調整するだけで、希望の長さになります。
  4. 指を切らないように注意しながら、45度の角度で髪を切る。ハサミで髪を切り、指の長さ全体に切り込みを入れる。事故を防ぐため、小さく均等に切る。
    • 斜め45度でなく、真横にカットすることもできますが、斜めにカットすることで、真横にカットするよりも自然な仕上がりになります。
  5. すべての毛先が同じ長さになるまで、ウィッグ全体を刈り込みます。新しいセクションに移るときは、すでにカットされた部分の毛の一部を使って、すべてが同じ長さになるように整えます。
    • ウィッグは、将来短くしたくなったらいつでもトリミングやカットができますが、長くすることはできないことを覚えておいてください!
  6. 刈り込みの過程で見落とした長くて緩い毛を切り落とします。ウィッグの周囲をくまなく歩き、トリミングの際に見落としたかもしれない長い毛がないか毛先をチェックします。それらを切り取って、ウィッグをきれいにしましょう。
    • また、ウィッグの左右の毛の長さが均等であることを確認します。
方法2

ウィッグにレイヤーを入れる

  1. ウィッグスタンドにウィッグを置き、ピンで固定します。レースラインと耳の前にTピンを数本入れ、ウィッグをスタンドに固定します。ウィッグスタンドがまっすぐかどうかも確認してください!
    • T字ピンがない場合は、基本的な縫いピンを使ってもよい。
  2. 耳の前の髪をクリップで留めます。ヘアクリップを2つ使い、ウィッグのフロント部分を手にまとめます。耳の位置の前の髪をクリップで留め、後ろの部分を重ねるときに誤って切らないようにします。
    • フロントもレイヤーを入れますが、バックから始めてフロントで仕上げる方が簡単です。
  3. レイヤーの位置を決めます。トップレイヤーとボトムレイヤーを分けます。一番下のレイヤーはそのままにしておきます。次に、レイヤーの長さや短さを決めます。例えば
    • 例えば、中間部分をボトムレイヤーより1~2インチ(2.5~5.1cm)上になるようにレイヤーし、トップ部分をミドルレイヤーよりさらに1~2インチ(2.5~5.1cm)上になるようにレイヤーすることもできます。
    • あるいは、ミドル・セクションとトップ・セクションをさらに小分けにして、複数のレイヤーを作ることもできる。どの程度のレイヤーにしたいかによる!
  4. トップセクションの髪をピンで留め、ミドルセクションを先に処理できるようにする。別のヘアクリップで上の髪をまとめ、下の部分と真ん中の部分だけが垂れ下がるようにする。トップ部分の髪をウィッグのフロント付近でクリップで留めて、ウィッグの他の部分から離します。
    • 手ぐしでやるのが難しい場合は、コームを使ってセクションを分けることができます。
  5. 中指と人差し指で髪を挟みます。一度に2~3インチ(5.1~7.6cm)ずつカットします。中指と人差し指を最初のレイヤーにしたい長さに合わせ、指に向かって45度の角度で上向きにカットする。
    • このとき、誤って指を切らないように注意する!
  6. 一番上のレイヤーの髪を下ろし、レイヤーの工程を繰り返す。ここでも中指と人差し指で髪を挟み、45度の角度で切り落とす。
    • 髪が絡まってきたと感じたら、ブラシでとかす。
  7. ウィッグの前に立ち、ピンで留めた前髪2本を下ろします。ヘアクリップを外し、ウィッグの両サイドの髪をかき出します。レイヤーがどのように顔を縁取るかを考えます。
    • レイヤーを入れた場合、前髪が後ろ髪より短くなることがよくあります。
  8. 顔を縁取る髪を先にカットすることで、そのような状態を作ります。利き手にハサミを持ち、前髪のサイドを下向きにカットする。このとき、肘を上にあげておくと、手を正しい方向に誘導しやすい。
    • 多くの人は、耳くらいの長さからフレーミングを始める。
  9. ウィッグのフロント部分の上部と中間部分にレイヤーを入れます。後ろの髪を重ねたのと同じように、ウィッグの前髪の真ん中と上の部分をカットします。中間部分をカットしている間にトップ部分をカットし、最後にトップ部分を重ねます。
    • フロントのレイヤーを下向きにカットすることを忘れないでください。
方法3

ウィッグの前髪をカットする

  1. ウィッグを試着し、好みの長さの髪にボビーピンを留めます。ウィッグの台と自分の頭の形が違う場合があるので、まずウィッグをつけてみて、前髪をおでこのどの位置につけたいかを決めるとよいでしょう。
    • どれが自分に合っているかわからない場合は、バーチャル・ヘアスタイルのウェブサイトに写真をアップロードしてみましょう!
  2. ウィッグスタンドにウィッグをセットし、ピンで固定します。Tピンか縫いピンを使って、レースのラインと耳の前でウィッグを固定します。ウィッグのクラウンにピンを通して固定することもできます。
    • ウィッグスタンドがまっすぐで、片側に傾いていないことを確認します!
  3. 前髪を作りたい部分の髪をかきあげます。どのようなスタイルにするかによって、カットする髪の部分を太くしたり細くしたりします。の場合は、髪の量を多めにしてみてください。の場合は、薄くても大丈夫です。
    • カットを始める前に、コームやブラシを使って髪をしっかりとほぐす。
  4. 髪の一部を取り、指の腹に向かって上向きにカットする。ボビーピンの位置を覚えておき、その長さで中指と人差し指の間にウィッグの毛を置きます。次にハサミを持ち、指に向かって45度の角度で切り上げ、前髪の端を作ります。
    • このとき、誤って指を切らないように注意してください!
    • 前髪が短すぎるのが気になる場合は、ボビーピンの少し下でカットする。切り終わったら、ウィッグをつけて長さを確認し、これ以上短くするかどうかを決めます。
  5. すでにカットした部分の一部を使って、残りのカットのガイドにします。次の前髪をカットするたびに、すでにカットした部分を少し持っていきます。そうすれば、前髪を均等に保てる可能性が高くなる。
    • 少し時間がかかるかもしれませんが、ウィッグを直すのは地毛を直したり伸ばしたりするよりもずっと難しいことを覚えておいてください。
  6. 少し時間がかかるかもしれませんが、ウィッグを直すのは地毛を直したり伸ばしたりするよりもずっと難しいことを覚えておいてください。前髪を切り終えたら、コームを使って適当にとかします。この時点でウィッグを試着して、さらに長さを調整する必要があるかどうかを確認することもできます。
    • 前髪をとかすことで、切り落とした長い毛を引き下げることができます。
  7. 切り落とした長い毛を整えれば完了です!ハサミを使って、最初のカットで切り落とした長い毛を丁寧に整えます。ウィッグをかぶって長さを再確認したら完成です!
    • 前髪はとても楽しいものです!必要であれば、ピンで留めたり、三つ編みにしたりすることもできます。
この記事は、CC BY-NC-SAの下で公開されている「 How to Cut a Wig 」を改変して作成しました。特に断りのない限り、CC BY-NC-SAの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧