芸者のように見せるには何時間も準備が必要だが、その価値はある!伝統的な芸者姿は、まず独特の白い顔の化粧をし、眉を描き、アイライナーと口紅を塗る。メイクの後は、伝統的な島田アップスタイルの髪型にアレンジするか、このスタイルを真似たウィッグを着用する。最後に、伝統的な着物を着て、草履を履く。これらすべての要素で、あなたのルックは完成する!
方法1
白いファンデーションを塗る
-
髪をまとめる。メイクをする前に、髪をアップにして邪魔にならないようにする。首の後ろまでメイクするので、髪をまとめるのがベスト。
-
顔、首、胸にワックスを塗る。白塗りする部分にブラシでワックスを塗る。顔全体、首、うなじ、鎖骨のあたりの胸元だ。このワックスが下地となり、白塗りした化粧がしっかりと密着する。
- 多くの芸者さんがベースとして使っているのは、大豆ベースのワックス「びんつけあぶら」。しかし、これが手に入らない場合は、化粧品として安全なワックスを買えばいい。
- このワックスは、メイクをなめらかに、そしてきれいに仕上げるだけでなく、毛穴をふさがないようにする効果もある。
-
白粉と水を混ぜる。白いフェイスパウダーをポットに取り、数滴の水を混ぜる。小さなブラシで水をパウダーに混ぜる。ペースト状になるまで、かき混ぜながら水を加え続ける。このペーストをオイルやワックスの下地の上に塗る。
-
白いファンデーション・ペーストを顔に塗る。ファンデーションアプリケーターかファンデーションブラシを使って、ペーストを顔に塗る。髪の生え際の肌が見える部分は、半センチほど空けておく。顔の残りの部分は、白いファンデーションを同じ厚さで塗るようにする。
- 髪の生え際の肌が帯状になることで、白いマスクをしているような錯覚に陥る。
- まぶた、唇、眉も忘れずに白いファンデーションを塗る。
-
首と胸の上にも白を塗る。白いファンデーションを手に取り、首の前に塗る。後ろのうなじは、髪の生え際までW字型にメイクを残します。そして、鎖骨の下の胸の上部にメイクをします。
- 日本の文化では、首の後ろはとても魅力的な部分と考えられている。
- 顔、胸、首が真っ白でなければならないので、何度か重ねる必要があるかもしれない。
-
大きめのスポンジで顔全体をなでる大きめのスポンジで、ペーストを塗ったすべての部分をなでるように洗う。こうすることで、余分な水分を吸い取り、マットな仕上がりになる。
-
ホワイトパウダーをつける。ホワイトパウダーは、ホワイトファンデーションを固め、落ちにくくする効果がある。純白のパウダーと、大きめのふわふわした化粧ブラシを使ってパウダーをつける。芸者が使う伝統的な白粉は「粉おしろい」と呼ばれるものだが、どんな白粉でもよい。
方法2
メイクの仕上げ
-
眉を描き直す。芸者は眉毛を隠してから描き直します。すでに眉毛を隠しているので、今度は眉毛を描きましょう。黒かダークブラウンのアイブロウペンシルで眉を描く。
- 眉毛は太すぎず、なだらかなアーチを描く。
- 芸者さんの中には、眉の書き始めに少し赤を入れる人もいます。お好みでどうぞ。
-
赤いアイシャドウを両目の目尻に塗る。目尻に赤いメイクをする芸者は多い。舞妓と呼ばれる芸者見習いは、通常、赤を最も多く使い、修行を重ねるにつれて、赤の量を減らしていく。赤のアイシャドウをどの程度使うかは、ある程度自由である。
- 目尻に小さな点を描く芸者もいれば、ひし形を描く芸者もいるし、形を決めずに薄く赤を重ねるだけの芸者もいる。
-
黒のアイライナーを引く。ジェルライナーかリキッドアイライナーを使って、上まつげの生え際に黒のラインを引く。ジェルかリキッドのアイライナーを使えば、上まつげの生え際をくっきりと正確に見せることができる。お好みで、ペンシルを使って下まつげの生え際にアイラインを引くこともできる。
-
唇にラインを引く。赤のリップライナーで、下唇と上唇のラインを実際のリップラインから1cmほど内側に引く。上唇のラインは、実際のリップラインより少し下に引く。下唇は自然なラインより少し高めに引く。
- 日本の伝統的な文化では、口が小さくてぽってりとしているのが美しいとされています。そのため、芸者は実際の口よりも小さく描くのだ。
-
赤い口紅で唇を埋める。赤い口紅を使って、ペンシルで輪郭を描いた唇を塗りつぶす。伝統的な芸者の口紅はベニから作られる。このエキスを水と混ぜて筆で塗る。 ただし、光沢のある鮮やかな赤の口紅なら何でもよい。
方法3
髪をスタイリングする
-
髪を4つに分ける。頭頂部の髪をクリップで留めるか、ヘアタイで結ぶ。後頭部の髪も同様に。これで、頭の両サイドの髪が垂れ下がった状態になる。各セクションの髪にツヤと光沢を出すために、好みのヘアプロダクトを使う。
-
サイドの髪に輪っかを作ります。サイドの髪の片方を輪っかにし、ヘアバンドで固定する。もう片方のサイドも同じようにする。
- 輪っかの形は、髪が丸い輪のように見えるようにする。お団子とは違って、輪の中には空間があるはずです。輪っかが垂れていたり、透けて見えたりしても気にしないでください。
-
トップの髪を2つに分ける。ピンで留めたトップの髪を下ろします。この髪を上段と下段に分ける。下のセクションを、毛先から根元に向かってコームでふんわりと立ち上げ、バックコームでとかします。こうすることで髪にボリュームが出る。
-
上の髪のレイヤーとレイヤーの間に小さなヘアスポンジを入れる。裏櫛でとかしたら、トップの髪2本の間に小さなヘアスポンジかドーナツを挟む。スポンジをクリップで留めます。スポンジがトップの髪に完全に隠れるようにする。トップの髪をヘアゴムで結ぶ。
- スポンジやドーナツで髪に段差をつけ、ボリュームを出す。
-
トップの髪と後ろの髪で輪っかを作る。先ほどのトップの髪を取り、ゴムからはみ出た髪で輪っかを作る。後ろの髪も同じように輪っかを作る。
-
ヘアドーナツなどを使って、輪っかにボリュームを出す。サイドに2つ、上下に1つずつ、合計4つの輪っかを作る。ヘアドーナツなど、お好みの道具を使ってください。この器具をループの内側に入れ、形と底をはっきりさせる。お団子が動かないようにボビーピンで固定する。
- 島田ヘアスタイルは、お団子の形とボリュームに左右される。ヘアドーナツを使わないと、髪が垂れ下がって左右非対称になり、あなたの望むヘアスタイルにはなりません。
-
髪に飾りをつける。芸者、特に舞妓は髪に飾りをつけることが多い。花やリボン、飾りピンや櫛などだ。飾りは必ずしも必要ではありませんが、飾りを買ったり作ったりするのもよいでしょう。着物の色が決まっている場合は、着物の色に合うような飾りをつけましょう。お団子の中に髪飾りを入れてもよいが、箸は使わないこと。
-
かつらを買う。髪のスタイリングに手間がかかるため、本髪ではなくかつらを使う芸者も多い。凝った芸者のヘアスタイルには長い髪が必要なので、髪が長くない人はかつらを使うことになる。かつらは値段も品質もさまざまです。ウィッグを購入した場合は、花やアクセサリーなど好きな装飾をつけることもできる。
方法4
着付けとアクセサリー
-
着物を選ぶ。着物は芸者の衣装に欠かせないものです。着物は伝統的な衣で、まっすぐで長く、形を保つためにかなり硬く裁断されています。着物には様々なスタイルがあるので、自分のスタイルや好みに合ったものを選びましょう。
- 一般的に、芸者はシンプルでエレガントな着物を着用し、派手で豪華な装飾が施された着物は避けます。
-
着物を着る衣を着るように、袖から手を入れて着物を着る。
- 着物が長すぎるかもしれない。その場合は、着物の左右の脇を、裾が床につくまで引き上げる。
- そして、余った布の上から腰に紐を結ぶ。これで着物が地面から浮いた状態になる。紐は隠れるので、着物に合わなくても気にしなくてよい。
-
帯を締める。帯は幅の広い硬い布で、着物の帯として使う。着物を着た後、帯を締める。帯は柄物も多いので、着物とかぶらないものを。
- 芸者さんは帯を後ろで結びますが、花魁さんは前で結びます。
-
草履を選ぶ。靴は、芸者は草履を履く。芸者見習いの舞妓は、「おこぼ」と呼ばれる木でできた重い台のついた草履を履く。これは歩きにくいので、芸者さんが履いている平らな草履の方がいいかもしれません。
-
扇子を持ち歩く。芸者姿の必須アイテムではありませんが、扇子を持ち歩くのもよいでしょう。うちわは芸者衆が涼をとるための扇子として使うだけでなく、芸者衆の伝統的な踊りの小道具としても使われます。日本の扇子の一般的な色は赤と金で、花や微妙な幾何学模様などの装飾が施されていることが多い。
- 芸者は通常、舞の中で2本の扇子を使う。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧