新しいメガネを買ったばかりなのに、累進レンズがぼやけて見えるのはなぜですか?同じレンズに複数の度数が合うので、視界の一部がぼやけて見えることに慣れていない可能性があります。累進レンズに慣れるには少し時間がかかるかもしれませんが、それでも見え方に問題がある場合、簡単に探せる問題がいくつかあります。累進レンズの装用方法と、クリアな視界を保つためにできることをご紹介します。
知っておくべきこと
- 遠近両用レンズは、レンズの上側から遠くのものを、レンズの下側から近くのものをはっきりと見ることができる場合に適しています。
- まっすぐ前を見たときに遠くのものがぼやけて見える場合は、フレームを低めに設定しましょう。下を向いたときに近くの視界がぼやけて見える場合は、フレームを高めに調節してください。
- 視界がぼやけないように、目を動かすのではなく、首を回して何かを見てください。
- 視力が新しい累進レンズに慣れるように、1~2週間は一日中メガネをかけてください。
フィットの確認
-
レンズの各ゾーンにピントが合っているか確認してください。累進レンズは、遠く、中間距離、近くを見るための3つの異なる度数を持っています。適切な距離で各ゾーンをはっきり見ることができれば、レンズはあなたにぴったり合っています。
- 距離ゾーン:頭をまっすぐに保ち、レンズの上部を通して少なくとも40インチ(100cm)先の対象物を見ます。
- 中間距離(中間)ゾーン:本や新聞を腕の長さで前に持ちます。ページの文字がはっきり見えるまで、ゆっくりと頭を後ろに傾けます。
- 近距離ゾーン:顔から15インチ(38cm)以内のところに本を置き、レンズの底を覗き込むように頭を傾けます。
- レンズの左右で周辺視野が少し歪んで見えるのは正常です。
-
メガネに慣れるまで1週間を目安にしてください。古い処方箋に慣れているので、レンズの異なるゾーンに慣れるのに数日かかるかもしれません。たとえパートタイムでしかメガネを使わないつもりでも、メガネを手に入れた当初は、できるだけメガネをかけてください。
- 度数が強い場合や、メガネをかけたことがない場合は、完全に慣れるまで2週間ほどかかることがあります。
- 新しいメガネで運転するのが危険だと感じない限り、古い度付きレンズの使用は避けてください。
- 累進レンズを初めて装用したとき、頭痛、吐き気、眼精疲労、めまいを感じるかもしれませんが、これらの副作用は通常、装用後数日で治まります。
累進レンズによくある問題
-
目を動かすとぼやける レンズの度数が異なるため、何かを見ようと目を素早く動かすと、間違ったゾーンを通して見てしまいます。
- 解決策頭全体を回し、鼻で見ているものを指し示す。累進レンズで読んでいる場合は、目を落としてレンズの底をのぞき、あごを上げる。
-
フレームの位置が高すぎる、または低すぎる フレームの位置が高すぎる、または低すぎると、レンズの間違ったゾーンに目が合ってしまい、見えにくくなります。近くのものを読むのに頭を上げたりメガネをかけたりする必要がある場合は、フレームが低すぎる証拠です。反対に、頭を下げないと遠くのものがぼやけて見える場合は、フレームの位置が高すぎます。
- 解決策そっとフレームを近づけてフレームを高くするか、フレームの幅を広げましょう。
-
視界のゾーンが小さすぎる レンズのさまざまなゾーンが小さすぎると、レンズを通してはっきり見ることが難しくなります。ゾーンはフィッティングハイト(装着時の瞳孔からフレームの底までの距離)に合わせて並んでいます。フィッティングハイトが高すぎると、まっすぐ前を見たときに中間ゾーンが透けて見え、遠くのものがぼやけて見えます。
- 解決策フィッティングの高さが瞳孔に合うように、メガネを目に近づけてみてください。それでもうまくいかない場合は、検眼医にメガネを見せる必要があるかもしれません。
-
レンズが横からでないとぼやける ピントを合わせるために横を向いてしまう場合は、瞳孔間距離が正しく記録されていない可能性があります。瞳孔間距離(PD)とは、まっすぐ前を見たときの瞳孔間の距離です。瞳孔間距離の設定が間違っている他のサインには、視覚の歪み、ぼやけた近方視力、レンズ上の小さな近方視力ゾーンがあります。
- 解決策眼鏡を検眼士に持って行き、PDを正しく測定してもらい、新しいレンズをカットしてもらいましょう。
視力が改善しない場合はどうすればよいですか?
-
検眼士にレンズを作り直してもらいましょう。家庭でできるどの方法もうまくいかず、累進レンズでも視界がぼやけてしまう場合は、検眼医を訪ね、その問題を伝えてください。検眼医は、フレームが正しくフィットするように調整するか、フィッティングの高さを調整して交換レンズを注文します。
- 通常、検眼医は累進レンズを無料で交換してくれますが、加入している保険会社や視力保険によって異なる場合があります。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧