簡雍

ページ名:簡雍

酒豪な簡雍

簡雍(かんよう、? - 219年?)は、『三国志』に登場する蜀漢)の部将。字は憲和、父は耿緒[1](後述)といわれ、子の名は不詳(後述)。劉備の母方の「従兄弟」という(後述)。後漢末の冀州刺史の韓馥の長史であった耿武(文威)は族父、少府の耿紀は族弟にあたる。

一説によると、先祖はもともと冀州の人で姓は「耿」だった。幽州に移住したとき現地では「耿」は「簡」と発音したので、「簡」に改姓したという[2][3]

目次

概要[]

涿郡[4]の人で、豪族の子として生まれた。若いころから親戚の劉備とともに愚連隊を率いて任侠と称しており、劉備からの信頼は絶大だった。また、大の酒好きとして有名である。

184年または187年あるいは劉備が挙兵すると、張飛田豫田予)・傅士仁[5]をはじめ[6]、劉備の親族の劉徳然[7]劉亮[8]とともに従軍して、各地を転々とした[9]

204年、劉備が曹操の部将の于禁と李典に破れて、荊州牧の劉表を頼り、新野県に駐屯すると、麋竺[10]孫乾とともに従事中郎となり、劉備の相談役として補佐した。

211年、劉備が龐統を軍師として、子の劉封劉公仲兄弟、部将の魏延黄忠鄧芝らを率いて入蜀したとき、古参の麋竺、孫乾とともに同伴した。涪県で、益州牧・劉璋と会見したとき、劉璋はなぜか簡雍のことをいたく気に入って、尽きない会話を交わしたという。

214年夏5月、敵対した劉璋がいる成都を包囲したとき、劉備の命で懇意がある劉璋に降伏勧告の使者として派遣された。簡雍は劉璋を説得し、劉璋はこれに応えてともに馬車に乗って、劉備の陣営に向かって降伏した。この功績で、簡雍は昭徳将軍に任命された。

彼は前述のように酒好きで大らかな性格であった。欠点は傲慢で物事に無頓着で、礼儀を軽んじていた。親戚の劉備の前でも遠慮なく足を投げ出して、浮浪者のようにだらしがない格好で対応していた。これを見た諸葛亮は、いくら簡雍が劉備の親戚でも、服装をきちっとして礼儀正しく対応するべきだと苦言を漏らした。

簡雍は、口うるさい諸葛亮に対して、長椅子を独占して枕を乗せて横になって寝転んで、決して自分の意思を曲げようとはしなかった。

当時、雨が少なく水が不足していたので、諸葛亮と李厳李平)らは水分確保のために禁酒令を上奏して、劉備がそれを採用したので、民間で勝手に造酒するものが、過酷な厳罰を処されることになった。あるとき、諸葛亮配下の監察官がある民間の造酒用の道具が保管されていたのを見て、これを没収して所有者を逮捕して、裁判に架けられることになった。

これを聞いた簡雍はある日に劉備と城外で散策した。一組の男女と擦れ違ったときに簡雍は「あの男女は後で淫らな行為をしますぞ。どうして逮捕なさらないんですか?」と劉備に訊いた。驚いた劉備は「君にはそれがわかるのか?!」と言った。「かれらは(股間に)その“道具”を持っております。つまり、造酒用の道具の所有者と同じことですぞ」と簡雍は答えた。これを聞いた劉備は「そうか、領民は飲酒できないことに不満を持っているのだな?君はそれを言いたいのだろう」と吹き出して大笑いした。これに対して簡雍は「御意…」と述べたのみだった。かくして、裁判を架けられた造酒の所有者を無罪にして、禁酒を解いたという。簡雍の絶妙な機智とはその特徴を持っていた。ただし、これを聞いた諸葛亮は不快感を露わにしたという。

219年、劉備が蜀王(漢中王)になったとき、郡臣の中に簡雍の名が記されてないため、このころに逝去したと思われる。家督は彼の息子が継いだ。

簡雍は日本でいえば、徳川家康の竹馬の友である平岩親吉、あるいは家康の従弟である酒井家次[11]を合わせた立場の人物といえる。

簡雍に関する隠された事項[]

『東観漢記』・『元本[12]・林国賛の『三国志裴注述』を総合した本田透『ろくでなし三国志』をもとに検証する。

  • 簡雍の先祖は、冀州・鉅鹿郡宋子県[13]の豪族で、前漢の定陶郡太守[14]の耿艾であり、耿艾の子が東光成侯・耿純[15]である。
  • 耿艾は皇族の真定湣王・劉楊の姉を妻に娶り、その間に生まれたのが耿純である[16]
  • 上記のように簡雍の先祖が冀州の人で、旧姓が「耿」ならば、耿艾・耿純・耿阜と3代が世襲し、その子の耿盱・耿騰兄弟、耿忠[17]、耿緒[18]と続き、耿緒の子が簡雍ということになる。
  • または耿純の従兄弟の耿訢・耿宿・耿植ら、さらに耿歙[19]の末裔が簡雍とする説もある。
  • 永健年間(126年~132年)に臨邑侯の劉員または劉貞[20]が酎金怠惰の廉で爵位剥奪され、涿郡に強制移住したとき、簡雍の先祖も同じ理由で冀州から強制移住したと思われる。
  • 父・劉備と離別した劉禅の養父で岳父とする劉括[21]、のちに益州を平定した劉備が派遣した舎人の簡[22]がはぐれた劉禅を捜し出すという記載があるが[23][24]、これらが簡雍の親族と関連性があるとされる。
  • これらを総合的に吟味して推証すると、簡雍の妻が扶風郡の人で、簡雍の息子が劉禅に仕えた太子舎人の「簡括」だと思われる。
  • 簡雍の父の名は不詳だが、劉備の生母の兄弟で、つまり劉備の母方のおじで、すなわち簡雍は劉備の母方の従兄弟という関係になる。
  • 同時に簡雍は諸葛亮らと仲が悪く、幼なじみとされる寇氏[25]の子・劉封を可愛がったと思われる。

結論

簡雍は劉備の縁戚である。簡雍が亡くなると犬猿の仲だった諸葛亮らが簡雍の事項を改竄または抹消したため、『蜀書』簡雍伝の内容が簡略になり、陳寿がそのまま編集したと思われる。

脚注[]

  1. 簡緒ともいう。
  2. 中華民国盧弼著『三国志集解』。
  3. 耿緒の代の説がある。
  4. 現在の河北省保定市涿州県
  5. 名が仁、字は君義。はるか後世に梁(南朝)の傅士哲が存在し、彼は傅士仁の末裔とみられる(『梁書』羊侃伝)。
  6. 趙雲を含む説もある。
  7. 劉備の族兄弟にあたる。
  8. 劉備の弟という。
  9. 189年に、関羽が丹陽郡で劉備に合流する。
  10. 劉備の外戚筋にあたる。
  11. 酒井忠次と碓井御前(家康の叔母)との間の子。
  12. 正式には『元大徳九路本十七史』と呼ばれ、元の大徳10年に池州路儒学によって刊行された『三国志』関連文献書。
  13. 現在の河北省邢台市平郷県
  14. 旧称は済平尹。
  15. 後漢の光武帝に仕えた「雲台二十八将」のひとり。
  16. 後に耿純は光武帝の命令で、外叔父の劉楊らを皆殺ししている。
  17. 耿騰の子。
  18. 耿忠の孫。
  19. 耿阜の族兄弟にあたる。
  20. 劉騊駼の子という。
  21. 扶風郡の人。
  22. 諱は不詳。
  23. 蜀書後主伝が引く『典略』より。
  24. 異説では、この事項は劉封の経歴のこととされる。
  25. 劉備の先妻という。

関連項目[]



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

2ちゃんねる_(2ch.net)

曖昧さ回避この項目では、1999年設立2ちゃんねる(2ch.net)について記述しています。2014年4月にひろゆきが開設したもうひとつの2ちゃんねるについては「2ちゃんねる (2ch.sc)」をご覧...

2ちゃんねる

2ちゃんねる(に - )とは、日本最大の大手掲示板。約2つほど存在する。2ちゃんねる (2ch.net) : 1999年5月30日に、あめぞう型掲示板を乗っ取ったひろゆきによって、設立された掲示板。現...

黄皓

黄皓(こうこう)とは、中国の人物。約2名ほど存在する。黄皓 (宦官) : 蜀漢(蜀)の宦官。後主(懐帝)の劉禅に信頼されて、中常侍に任命された。この権力を利用して、皇弟の魯王の劉永と上将軍の姜維と対立...

黄忠

“矍鑠なるかなこの翁は”と謳われた黄忠黄忠(こうちゅう、? - 220年)は、『三国志』に登場する蜀漢(蜀)の部将で、字は漢升。子は黄叙(黄敍)、他に孫娘[1](後述)がいたという。『三国志演義』では...

黄奎

黄奎像黄奎(こうけい、170年/171年? - 212年5月)は、『三国志』に登場する後漢末の人物。字は宗文。黄香の玄孫、黄瓊の曾孫、黄琼の孫、黄琬の子、黄某の父、荊州牧の劉表配下の江夏郡太守の黄祖の...

麻生氏_(筑前国)

曖昧さ回避この項目では、豊前国の氏族について記述しています。その他の氏族については「麻生氏」をご覧ください。麻生氏(あそうし)とは、筑前国・豊前国の氏族。約2系名ほど存在する。筑前国遠賀郡麻生郷[1]...

麻生氏

麻生氏(あそうし)とは、日本の氏族。約幾多かの系統が存在する。麻生氏 (常陸国) : 常陸麻生氏とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の常陸行方氏の庶家で、行方宗幹の3男・家幹(景幹)を祖...

鹿島氏

鹿島氏(かしまし)とは、日本における常陸国鹿島郡鹿島郷[1]の氏族。約3系統が存在する。鹿嶋氏とも呼ばれる。鹿島家 : 崇光源氏流伏見家一門の山階家[2]の庶家。山階菊麿の子の鹿島萩麿[3]が設立した...

鷹司家_(藤原氏)

曖昧さ回避この項目では、藤原北家について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (源氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、藤原北家一門で、約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1...

鷹司家_(源氏)

曖昧さ回避この項目では、源姓一門について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (藤原氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、源氏一門。約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を...

鷹司家

曖昧さ回避この項目では、公家の家系について記述しています。その他の氏族については「鷹司氏」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を拠点と...

鷲尾氏

鷲尾氏(わしおし)とは、日本の氏族。約3系統がある。鷲尾家 : 藤原北家魚名流四条家の庶家。同族に山科家[1]・西大路家[2]・櫛笥家[3]があった。鷲尾氏 (備後国) : 備後鷲尾氏とも呼ばれる。源...

鳩時計

ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルトにある鳩時計専門店鳩時計(はとどけい、独語:Kuckucksuhr、英語:Cuckoo clock)とは、ドイツの壁掛け時計の一種で「ハト時計」・「カッコウ時計」・「...

鳥山氏

鳥山氏の家紋①(大中黒一つ引き)大井田氏の家紋②(二つ引き両)鳥山氏(とりやまし)は、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門。上野国新田郡鳥山郷[1]を拠点とした。目次1 概要2 歴代当主2.1 親成系2...

魏書

魏書(ぎしょ)とは、中国の史書。幾多かある。『三国志』の魏(曹魏)の曹操を中心とした史書。『三国志』時代以前の後漢末の王沈の著書(現存せず、『三国志』の注釈の中に断片的に残されているのみである)。『北...

魏延

甘粛省隴南市礼県祁山鎮に存在する魏延像魏延(ぎえん、? - 234年)は、『三国志』登場する蜀漢(蜀)の部将。字は文長。目次1 概要2 その他のエピソード3 魏延の隠された事項4 脚注5 関連項目概要...

魏勃

魏延の遠祖の魏勃指揮を執る魏勃魏勃(ぎぼつ、生没年不詳)は、前漢初期の部将。蜀漢(蜀)の部将の魏延の遠祖と伝わる[1]。 概要[]彼の出身地は不詳であるが、父が鼓琴の名手で、彼は秦の咸陽に赴いて、始皇...

魏(ぎ)とは、元来は都市国家に属し、現在の今日の山西省運城市芮城県に該当される。戦国時代に領域国家に変貌した。幾多の国家(王朝)が存在する。魏 (春秋) : 別称は「微」。姓は好。殷(商)の微子堅(微...

高間慎一

高間 慎一(たかま しんいち、1978年9月19日 - )は、日本の実業家。大学1年の18歳で会社の起業をしたメンバーシップ系のワイン&ダイニング レストラン「Wabi-Sabi」の創業者であり、マー...