寝落ちした方への対応について
ハイアットには『ミュート部屋(寝落ち部屋)』という寝落ちした方を移動する専用のボイスチャンネルが有ります。
ミュート部屋は、入室すると強制的にマイクミュート(マイクが無効)になる設定になっていて、寝息等を他人に聞かれる心配がありません。
通話中に寝落ちしたメンバーはボットを使うかサポートメンバーに依頼してミュート部屋に移動する事が多いですが、無理に移動しなくてよい場合もありますので下の表で判断して下さい。
※ ハイアットではディスコード標準のAFK機能は使用していません。
VCの種類 | ミュート部屋移動の必要性 |
---|---|
個室 | 移動しても放置退室でも良い*1 |
通常2ショット | 必ず移動*2 |
シークレット2ショット | 移動ログの問題から移動せず放置退室が無難*3 |
大・中・小部屋・フリールーム等 |
基本は移動。寝落ちした本人の意思や同席者の合意があればそのままでも可。 |
*1 個室は無断入室をルールで禁止している為、放置退室しても問題ありません。
*2 通常2ショットは無断で入室する事が通常ですので第三者が入室する可能性が高く、寝落ち放置退室は厳禁です。
*3 シークレット2ショットは閲覧権限を細かく制御していて第三者が入室する事はできないので放置退室しても問題ありません。
寝落ち移動コマンド
寝落ち者を移動する場合は、『/寝落ち移動』コマンド(スラッシュコマンド)を使用してください。
従来方式コマンドの『/寝落ち』も使えますが、廃止予定なので非推奨です。
移動相手と同一ボイスチャンネルに接続している場合(お勧め)
/寝落ち移動
コマンドを発行すると自分の接続しているボイスチャンネル(VC)のメンバー一覧が表示されるので、ミュート部屋に移動するメンバーを指定して移動します。
当然、同一VCに接続していないメンバーは一覧に表示されないので移動できません。
相手を指定する場合(同一ボイスチャンネルに接続していない場合など)
/寝落ち移動 @うどん県
自分が接続していないVCのメンバーをミュート部屋に移動するには上記のように相手を指定して下さい。
この方式は自分が他のVCに接続していたり、そもそもどのVCにも接続していなくても使用可能です。
スラッシュコマンドなのでメンションで相手指定しても、実際にはメンションとして有効にならないので相手に通知が送られる事はありません。
尚、18桁数字のIDや名前#4桁数字でも指定可能です。
コマンド発行場所
コマンド実行は「自分が今使っているVCの付属TC」「投稿練習・コマンドチャンネル」等、他の方の邪魔にならない場所でお願します。
寝落ち移動ログについて
寝落ち移動コマンドを使用すると、『誰が誰をどのボイスチャンネルからミュート部屋に移動したか』のログが『ログ-ミュート推奨』チャンネルに出力されます(数日後に自動削除)。
ご自分がいつ頃誰に移動されたのか気になった場合はご確認下さい。
尚、このログの出力がある為、シークレット2ショットでは寝落ちコマンドを使用しない方が無難です(チャンネル名をデフォルトから変更していない場合は、ログ記載のチャンネル名からシークレット2ショットに在室していたのが推測されるので)。
寝落ち移動依頼
ボットによる移動方法が分らない場合は、『ご意見・ご要望・迷惑ユーザー報告』に『どのチャンネルの誰を移動して欲しい』かを@お手伝いさん @管理グループ 宛てメンションを付けて依頼して下さい。
ボットによる移動方法は知っているが、ボット不調などにより移動ができない場合は、『ご意見・ご要望・迷惑ユーザー報告』に@管理グループ宛メンションでご依頼下さい(ボット不調の場合は@お手伝いさん は対応不能です)。
ディスコード標準機能のAFK機能を使わない理由
ディスコードの標準のAFK機能(Away From Keyboard つまり「キーボードから離れた」の意味)というのはユーザーがボイスチャンネルに接続したまま一定の期間音声を発せずキーボード操作もしない場合、自動的に指定のチャンネル(AFKチャンネル)に移動させるものです。
一見便利そうなのですが、エロイプ・寝落ち通話サーバーでは、
- マイク感度を最大近くにしていて、声を出さない場合でも環境音をマイクが拾いやすくしている場合が多い(どちらかというと推奨設定)⇒ AFK判定の対象にならない
- 寝落ち通話などで、声は出さないが繋いでおきたい ⇒ AFK判定されて移動されたら困る
というケースが多い為、標準のAFK機能は設定オフにする事が大半です。
このような理由で、ハイアットもAKF設定はオフにしていますので、ボットを使ってコマンドでミュート部屋(寝落ち部屋)に移動する運用としています。