イースIV

ページ名:イースIV

テンプレート:Infobox animanga/Headerテンプレート:Infobox animanga/Gameテンプレート:Infobox animanga/Gameテンプレート:Infobox animanga/Gameテンプレート:Infobox animanga/Novelテンプレート:Infobox animanga/Novelテンプレート:Infobox animanga/Mangaテンプレート:Infobox animanga/Footer

『イースIV』(-フォー、Ys IV)とは、日本ファルコムのアクションロールプレイングゲーム (ARPG) 、イースシリーズの第4作目。

ただしファルコムは原案シナリオと音楽のみの制作で、そのシナリオを元にPCエンジン (PCE) SUPER CD-ROM²版『イースIV -The Dawn of Ys-』(- ザドーンオブイース)をハドソンが、スーパーファミコン(SFC)版『イースIV -MASK OF THE SUN-』(- マスクオブザサン)をトンキンハウスがそれぞれ独自に開発・販売。

リメイク作品に『イースIV MASK OF THE SUN -a new theory-』(- マスクオブザサン アニューセオリー)がある。

※『イースシリーズ』の項も合わせて参照。

目次

概要[]

赤毛の剣士アドル・クリスティンが主人公の冒険ファンタジー。樹海に包まれたセルセタを舞台に「太陽の仮面」の謎に迫る。原典とされるアドルの冒険日誌は『セルセタの樹海』。『VI』以降、シリーズの世界設定の根本となった「有翼人の古代文明」が初めて登場した作品。シリーズとしては4作品目であるが、『I・II』の続編として作られた事から時間設定は『イースIII』よりも前になる。

後述する開発背景によりオリジナルとなる作品が2作ある。大まかなあらすじや『I』・『II』から踏襲したシステムの最も基本的な部分と共通する部分もあるが、物語の展開・登場人物の役割・新システム等は別物であり、全く別のゲームとなっている。これはファルコムが制作した原案シナリオはかなりラフな物であり、開発側にゆだねられた部分が大きかったことによる。後にタイトーより発売されたリメイク作品も、オリジナル2作同様にこの原案シナリオから作成されている。

古くからのイースファンの間では

  • PCE版『イースI・II』の続編として作られている事からオリジナルとの矛盾点がある事
  • ファルコム自身によって開発された物がない事
  • パソコン向けの発売がない事

こう言った理由により、ファルコム自身の開発による『正統なイースIV』を望む声がかなり早い時期から叫ばれていた。近年の『イースエターナル』、『イースIIエターナル』、『イース -フェルガナの誓い-』といったファルコム自身によるリメイク路線を受け、その声は期待感と共に高まっている。

テンプレート:ネタバレ

開発背景[]

PCE版『イースI・II』・『イースIII』を販売したハドソンがその売り上げの好調さを受け、特に人気の高かった『I・II』の続編開発をファルコムに求めた事が始まりと言われている。しかし当時のファルコムにはその余裕がなかったために(家庭用ゲーム機業界へ進出を始めたばかりで、PCE用オリジナルRPG『風の伝説ザナドゥ』の開発で手一杯であった)、原案シナリオをファルコムが制作し、そのシナリオを元にハドソンがゲーム開発を行う事となった。

さらにこの原案シナリオを元に『III』のSFC移植を行なったトンキンハウス、メガドライブ (MD) へのファルコム作品の移植を行っていたセガ・ファルコムの両者がそれぞれのプラットフォーム向けて独自に開発する事が決定され、全てがオリジナルであり、同じタイトルでありながら全く異なる『イースIV』が3作発売される事となった。ただしこの中でMD版は途中で開発中止となっている。このためファルコムの代表作イースでありながらファルコム自身によって開発された『イースIV』はなく、オリジナル作品が他社製でしかも2作品あるという特殊な状態になっている。

『I・II』の続編であることをハドソンは特に強調したかったようで、「イースのルーツ」や「エステリアへの再訪」がシナリオに盛り込まれたのもこう言った意向を汲んでの事といわれている。またPCE版のみ副題が異なるのも、原案では『MASK OF THE SUN』であった物を同じく続編である事を強調するため、『The Dawn of Ys』(イースの夜明け)とYsを含みなおかつ続編である事を漂わせる副題へと改題した為である。

ストーリー[]

※全作品、要約すれば以下のような内容になるが、話の展開は全くと言っていいほど異なる。

エウロペ西部に広がるセルセタの樹海。この地にはかつて有翼人がもたらした『太陽の仮面』の力のもとセルセタ文明が栄華を誇っていた。しかし突如として文明は消滅し、一帯は樹海に覆われてしまった。有翼人とは? 太陽の仮面とは? そしてセルセタとイースとの関係とは? アドルの活躍によりそうした歴史の謎が紐解かれていく…。

主な登場人物[]

アドル・クリスティンシリーズの主人公。燃えるような赤毛を持つ冒険者。18歳?カーナセルセタに住む活発な少女。本作のヒロインの一人。作品毎に設定が大きく異なる。リーザエルディールの世話係。本作のヒロインの一人。エルディール有翼人の生き残り。本作のラスボス。グルーダ闇の一族。3人組のリーダー。バミー闇の一族。3人組の紅一点。ガディス闇の一族。3人組の1人。デュレン情報屋。レファンスかつて五忠臣と共にセルセタの危機を救った英雄。五忠臣レファンスに仕え、共にセルセタの危機を救った英雄達。スラノ、タリム、ミーユ、ラディー、トリエの5人。フレア・ラル『II』に登場したランスの村の医者。薬の原料を求めアドルと共にセルセタに渡る。リリアランスの村に住む少女。「Ⅱ」のヒロイン。本作ではアドルを追いかけて村を飛び出したが・・・。ドギアドルの相棒。アレム殺戮王とよばれ、かつてセルセタを武力で統一した人物。PCE版のみの登場。

イースIV -The Dawn of Ys-[]

PCE用にハドソンによって開発されたオリジナル。『IV』開発の発端であり、ハドソンとファルコムが密に連絡を取り合って開発が進められた事から、発売当時はこちらが『イースIV』の正史という扱いであったが、『イース大全集 Perfect Data of I-VI』(メディアワークス)に拠る現在の公式設定ではSFC版を正史としPCE版をアナザーストーリーと位置づけている。

評価[]

テンプレート:出典の明記SまだROMカセットがゲームの主流の時代にCD-ROMというメディア特製を生かした豪華な演出、ファンサービスとして随所に現れる『I・II』の面影などからPCEユーザーの間での評価は非常に高い。

しかし一方でその豪華な演出が過剰すぎると言った批判や、『I・II』の続編である事を強調しすぎて物語が破綻しているとの批判もある。またPCEへの移植時にアレンジされた『イースI・II』の続編である事から、オリジナルの『イース』、『イースII』との矛盾点が多く、旧来のパソコン時代からのファンには酷評する人も少なくない。

ゲームシステム[]

好評だった『II』のシステムをほぼそのまま継承しているクォータービューのARPG。追加システムとしては伝書鳩と調合が上げられる。また斜め移動が可能となっている。

画面構成[]

基本的には『II』と同じだが、画面下部に最大HP・MPは表示されず、現在のHP、現在のMP、現在までの取得EXP(次のレベルアップに必要なEXPと切換え可)、ゴールドの各数値と、プレーヤーと敵のHPをしめす棒グラフが表示される。サブ画面としてメニューよりEQUIP・ITEM・STATUSを見る事が出来る。

攻撃[]

『II』と同様。体当たり攻撃(「半キャラずらし」も健在)と魔法(ファイアー / フリーズ)による間接攻撃。

回復[]

前作同様、フィールド上およびダンジョン内での特定のマップで立ち止まっていると徐々にHPが回復し、「HEAL RING」を装備する事によってダンジョン内でも回復も可能となる。また「薬草」等のアイテムを使うことにより瞬時に回復できる。

MPは「RING OF LODA」を装備する事によってHPと同じ様に徐々に回復する様になるが、スピードは非常に遅い。また「ロダの実」等のアイテムによって瞬時に回復できる。

装備品[]

『II』と同じSWORD、ARMOR、SHIELD、MAGICに加え、『II』では廃止されていたRINGが復活。メニュー内のEQUIPで装備できる。

  • SWORD:剣。装備するとSTRが上がる。
    • PUGIO
    • LONG SWORD
    • CLELIA SWORD
    etc.
  • ARMOR:鎧。装備するとDEFが上がる。
    • CHAIN MAIL
    • PLATE MAIL
    • CLELIA ARMOR
    etc.
  • SHIELD:盾。装備するとDEFが上がる。
    • PALMA
    • BACKLER
    • CLELIA SHIELD
    etc.
  • MAGIC:魔法の宿った杖。装備すると、MPを消費する事により、魔法が使えるようになる。『II』で「イースの魔法」は滅んでしまったが、今回の冒険ではレファンスと五忠臣から魔法を授かることになる。攻撃魔法は溜め撃ちが可能。
    • ファイアーの魔法 - 火球を放つことにより、敵への攻撃などが出来るようになる。五忠臣スラノの魔法
    • アルターの魔法 - 聖獣ルーの姿に変身し、人外の者と話が出来るようになる。五忠臣タリムの魔法。
    • ワープの魔法 - 村などにワープする事が出来るようになる。五忠臣ミーユの魔法。
    • フリーズの魔法 - 氷球を放つことにより、雑魚敵を氷漬けに出来るようになる。敵が凍ってる間は接触すれば砕いて一撃で倒せる。五忠臣ラディーの魔法。
    • シーカーの魔法 - 見えていなかった物が見えるようになる。五忠臣トリエの魔法。
    • シールドの魔法 - 一切の攻撃を受け付けなくなる。レファンス公の魔法。
  • RING:指輪。装備すると種類に応じた特殊効果が得られる。
    • POWER RING - 攻撃力が2倍に。
    • SHIELD RING - 防御力が2倍に。
    • TIMER RING - 敵の動きが鈍くなる。
    • HEAL RING - ダンジョン内でもフィールド上と同じようにHP回復が可能に。
    • RING OF LODA - MPが徐々に回復。回復スピードは非常に遅いが、HEAL RINGとは異なり移動中でも効果が現れる。
    • MAGIC RING - 魔法での攻撃力が上昇。
アイテム[]

メニューのITEM画面にて装備可能。

  • 薬草 - 使用すると瞬時にHPが全快する。
  • ロダの実 - 使用すると瞬時にMPが全快する。
  • 風のフルート - 伝書鳩が呼べる。
  • ルビー - 換金アイテム。
  • 鉱山の鍵 - 鉱山に入れる様になる。
  • ヨルムの根 - 神界の五元素の一つ。
  • バトゥの灰 - 神界の五元素の一つ。
  • キビエの粉 - 神界の五元素の一つ。
  • ヒホフの葉 - 神界の五元素の一つ。
  • レーヴァの皮 - 神界の五元素の一つ。
  • ブラックポーション - 爆発を起こす。
etc.調合[]

錬金術師バンジョーの元に神界の五元素を持っていくと調合し、組み合わせに応じたポーション類を作ってくれる。

伝書鳩[]

風のフルートを使う事により伝書鳩が飛んできて、冒険のヒントとなるカーナの伝言やアイテムを持ってきてくれる。

セーブ[]

システムの変更はなく、ボス戦中以外であればフィールド、ダンジョンを問わずどこでもセーブする事ができる。

主な開発スタッフ[]

  • 制作 / 総指揮:工藤裕司
  • 原案:加藤正幸(日本ファルコム)、ファルコム・イース・プロジェクト
  • シナリオアレンジ:長山豊、伊藤丈夫
  • 脚本:伊藤丈夫
  • 作曲:Falcom Sound Team J.D.K.
  • 編曲:米光亮
  • 音響監督:渡辺淳
  • プログラム:杉本悟、蛯名寿昌、芳賀孝宏、安部利也、小林勲
  • デザインチーフ:松田泰一
  • ビジュアル監修:松田泰一、土江達也
  • 原画監修:芦田豊雄
  • 作画監督:竹内浩志
  • 総監督:松永智史

声の出演[]

  • リリア:鶴ひろみ
  • ドギ:屋良有作
  • ゴーバン:郷里大輔
  • フィーナ:渡辺菜生子
  • レア:萩森侚子
  • フレア:戸谷公次
  • キース:堀秀行
  • カーナ:冬馬由美
  • リーザ:白鳥由里
  • レムノス:広中雅志
  • デュレン:石丸博也
  • ティム:川島千代子
  • ジェフ:掛川裕彦
  • アリア:江森浩子
  • レオ:青野武
  • グルーダ:矢尾一樹
  • ガディス:玄田哲章
  • バミー:滝沢久美子
  • レファンス:鈴置洋孝
  • エルディール:池田秀一
  • 殺戮王アレム:大塚周夫
  • 物言う石:銀河万丈

イースIV -MASK OF THE SUN-[]

SFC用にトンキンハウスによって開発されたオリジナル。急遽開発が決まったようで、非常に短い開発時間で発売された。現在の公式設定では原案により近いこちらが正史という扱いになっている。

評価[]

テンプレート:出典の明記S原案シナリオに忠実である事や、以降の作品で使われたシステムの源流が見られる事などから、「イース史料としての価値が高い」との評価をファンの間から受ける事はあるが、概して原案シナリオに忠実なだけでゲームとしての練り込み・完成度が低いとの批判を受ける事が多い。主な批判は以下の通り。

  • ゲームバランスが非常に悪い。
    • 取得できるGOLDに対して装備品や鍛冶屋の料金は異常に高く、必要な額が貯まる頃にはより強力な武器を入手出来るため役に立たない。
    • 敵の動きが非常に早くかつ好戦的な動きをするため、瞬時にゲームオーバーとなってしまいがちである。
  • 有効に活用されていないシステムが目立つ。
    • 複数の攻撃魔法があるが、使い分けの必要性はほとんどない。
    • 魔法強化が出来るが料金が高いため本当に必要な時期には出来ない。
    • ステータス異常(毒)があるが、使ってくる敵は一種類のみ。
  • 原案に対して忠実では有るものの、いわば「ラフ案」である原案に忠実な為ストーリーの奥行きがない。

ゲームシステム[]

こちらも基本的なシステムは『II』から引き継いでいるが、相違点も多い。シリーズ作品で初めて、毒によるステータス異常が採用された。魔法は剣の属性に対応しており、装備している剣の種類によって使える物が変わる。なおこのシステムは完成度を高めた上で剣魔法として『VI』に応用されている。魔法補強アイテム(宝石)を手に入れると剣に付随する魔法を強化できる。こちらはやはり完成度を高めた上で、腕輪の補強システムとして『フェルガナ』に応用されている。『I』『II』同様にレベル制限がなされている。

画面構成[]

基本的には『II』と同じ。ただし画面下部に表示されるステータスから最大MPとゴールドの表示がなくなり、次のLvアップ経験値が復活した。従って『IV』(SFC)で画面下部に表示されるステータス情報は現在のHP/最大HP、現在のMP、取得経験値/次のLvアップ経験値、プレーヤーと敵のHPをしめす棒グラフとなった。グラフは前作同様現在の残りHPが黄色、ダメージを受けた分のHPが赤で示される。またメニューよりサブ画面としてITEM画面、SWORD画面、STATUS画面を開いて見る事ができる。

攻撃[]

『I』・『II』同様の体当たり攻撃(「半キャラずらし」も健在)の他、攻撃魔法による間接攻撃が可能。

魔法[]

魔法効果を帯びた剣を装備する事によって使用可能に。なお複数の攻撃魔法があるが、攻撃力の弱い剣の魔法を使おうとすると「メニュー画面を開く→SWORD画面を開く→武器を装備し直す→魔法を使う→メニュー画面を開く→SWORD画面を開く→元の武器に装備し直す」という操作が必要となり非常に面倒な他、魔法の差は弾の動き方程度の違いで使い分ける必要性がほとんどないため、複数ある意味があまりない。また同じく装備の面倒さとさらに鍛冶屋の料金の高さによって宝石による魔法の強化システムもあまり役に立たない。

  • 攻撃魔法
    • フレイムの魔法 - ルビーの飾りで強化できる。
    • サンダーの魔法 - トパーズの飾りで強化できる。
    • アイスの魔法 - サファイヤの飾りで強化できる。
    • レーザーの魔法
  • 回復魔法
    • ヒーリングの魔法
回復[]

前作同様、フィールド上およびダンジョン内での特定のマップで立ち止まっていると徐々にHPが回復する。今作では回復アイテムは複数存在し、アイテム毎に回復量が決まっている。なお、前作までとは異なり、「薬草」で全回復は出来ない。その他「ヒーリングの魔法」によっても回復できる。なお「ヒーリングの魔法」の効果はアイテム類と同じく一定量を瞬時に回復する物で、今作はイースシリーズのオリジナル作品としては唯一、ダンジョン内でもフィールドと同じく回復可能とするアイテムがない。

MPは自然には回復せず、回復はアイテムの使用か特定の回復所(宿屋等)に依る。

なおHP・MPともにボスとの戦闘後には原則全回復するが、戦闘後に回復しないボスもいる。

ステータス[]

メイン画面下部で主な物が表示される他、STATUS画面で詳しい情報を見る事が出来る。STATUS画面で表示される情報は以下の通りである。

  • LEVEL:レベル。最高値は31。レベルがあがると最大HP、STR、DEFの値が上昇する。
  • HP:ヒットポイント。最高値は255。0になるとゲームオーバー。
  • MP:マジックポイント。最高値は255。魔法を使うと消費。
  • STR:攻撃力。最高値は255。レベルアップの他、剣の装備によって上昇。
  • DEF:防御力。最高値は255。レベルアップの他、盾・鎧の装備によって上昇。
  • EXP:経験値。敵を倒すと取得。一定値に達するとレベルが上昇。
  • NEXT EXP:次にレベルが上がる経験値。
  • GOLD:金。敵を倒すと取得。武器などの購入に使用。
装備品[]

SWORD画面にて装備を行う。今作での装備品はSWORD、ARMOR、SHIELDの3種類のみ。

  • SWORD:剣。装備するとSTRが上がる。剣によっては装備する事によって魔法の使用が可能。
    • ショートソード
    • ミドルソード
    • 炎風の剣 - フレイムの魔法で間接攻撃が可能に。
    • いかづちの剣 - サンダーの魔法で間接攻撃が可能に。
    • 氷風の剣 - アイスの魔法で間接攻撃が可能に。
    • 英雄の剣 ヒーリングの魔法でHPを回復できる。
    • 激光の剣 - レーザーの魔法で間接攻撃が可能に。
    etc.
  • ARMOR:鎧。装備するとDEFが上がる。
    • レザーメイル
    • チェーンメイル
    • スケールアーマー
    etc.
  • SHIELD:盾。装備するとDEFが上がる。
    • レザーシールド
    • ミドルシールド
    • カイトシールド
    etc.
アイテム[]

ITEM画面にて名前の確認、装備が出来る。今作では装備する事によって効果が現れるアイテムはなく、プレイヤーの意思で使用するアイテム以外は装備しても意味はない。

  • 瓶詰めの手紙 - 今作の冒険の発端となる手紙。
  • ウイング - 一度行った場所にワープできる。
  • 薬草 - HPを150回復。
  • ドク消し - 毒状態を回復。
  • セルセタの秘薬 - HPを120回復。3回使用可能。
  • ロダの薬 - マジックポイントが100回復。
  • エリクサー - HP、MPが全快。
  • トパーズの飾り - いかづちの剣の魔法を強化できる。
  • サファイヤの飾り - 氷風の剣の魔法を強化できる。
  • ルビーの飾り - 炎風の剣の魔法を強化できる。etc.
セーブ[]

ボス戦中以外であればフィールド、ダンジョンを問わずどこでもセーブする事ができる。

イースIV MASK OF THE SUN -a new theory-[]

PS2用にタイトーによって開発されたリメイク作品。ただしPCE版・SFC版からのリメイクという訳ではなく、前2作と同じく原案シナリオを元に製作された物であり、リメイクと言うよりは第3のオリジナルと言った方が実情に近い。

評価[]

テンプレート:出典の明記S「a new theory」(新説)と銘打つだけの事は有る大胆なストーリーアレンジには否定意見も見られるが、『VI』の発売後に製作されているという事もあり『IV』のなかでは一番他作との矛盾点が少なく、好意的な意見も多々見られる。しかしゲーム全体に対する評価としては否定的な意見が多い。

多く見られる否定的意見
  • 小・中・大と三種類の攻撃が用意されてはいるが中の使い勝手が非常に良く使い分ける必要がほとんどない。
  • 雑魚が異様に強く雑魚に合わせてレベルを上げるとボスで楽勝となってしまいゲームバランスが悪い。
  • 単調で異常に道幅が広く自分の現在地の把握が困難なダンジョン。そのためセーブの為にダンジョンからでるのもストレスが高い。
  • 雑魚が強く迷いやすいダンジョンで有るにも関わらずダンジョン内ではセーブが出来ず、さらにゲームオーバ時の救済措置がないためゲームオーバー時のリスクが高すぎる。
  • ロードはセーブした地点ではなく、セーブしたマップに定められたスタート地点からになり、位置の把握がしにくい場合がある。

ゲームシステム[]

クォータービューの3D・ARPG。同一シナリオから作成しているため地名・アイテム名などには共通する物も多々見られるがシステム面においては全くの別物。基本操作は方向キーによる移動、弱・中・強の三種類の攻撃、アイテム使用。またLRボタンによってメニューを通さずに装備している剣を瞬時に持ち替える事が出来る。武器と敵には属性を持つ物があり、属性の相性によってダメージ量が増減する。基本属性は炎・刻・地・雷・氷の五つでそれぞれの相関関係は「炎>刻>地>雷>氷>炎」となっている。(刻属性の敵には炎でダメージ増、地でダメージ減)この他剣専用の光属性と敵専用の闇属性があり、闇属性以外の敵に光属性で攻撃するとHPを回復してしまう。逆に闇属性の敵を光以外の属性で攻撃しても回復する。

画面構成[]

『VI』に非常に近い。基本画面が全画面で表示され、ステータス情報等が枠外で表示されることなく基本画面にかぶせて表示。ステータス情報としては現在のHPと魔法のゲージ(HPは現在値/最大値を数字でも併記)、現在使用中の剣と装備しているアイテムのアイコン。及び簡易ステータスが表示されている。なお、装備アイテムと簡易ステータスは非表示にもできる。

攻撃[]

小・中・大の三種類で、最大5連続攻撃まで可能。装備している剣によってはコマンド順によって必殺技が発動する。

エレメント[]

属性の伴う剣を装備した状態でいずれかの攻撃ボタンを押し続けると魔法ゲージが貯まっていき、ゲージが満タンになった状態でボタンを離すとエレメントを召還する。このエレメントに攻撃を加える事によってその属性に応じた様々な効果を得る事が出来る。小で攻撃を与えるとエレメントがアドルの周りを回転しステータス補助等の効果が得られる。中で攻撃を与えるとそのエレメントが飛んでいき間接攻撃やダンジョンの仕掛け作動等に使える。大で攻撃を与えるとエレメントが地面に落ち、周りの敵にダメージを与える事が出来る。また地面に落ちたエレメントは押す事によって移動させる事も出来、ダンジョンの仕掛け動作等に使える。

  • 氷属性:ファスシナシオン
    • 小 - 移動速度が上昇し攻撃力が下降
    • 中 - 氷攻撃
    • 大 - アドルを中心に氷攻撃・炎の岩を壊す
  • 炎属性:ヴァレンティア
    • 小 - 攻撃力が上昇し防御力が下降
    • 中 - 炎攻撃
    • 大 - アドルを中心に炎攻撃・物を燃やしたり溶かしたりする
  • 地属性:コンフィアンサ
    • 小 - 防御力が上昇し移動速度が下降
    • 中 - 地攻撃
    • 大 - アドルを中心に地攻撃・重りになる
  • 雷属性:インヘニオ
    • 小 - 雷属性のバリア。
    • 中 - 雷攻撃・レーザー発射装置にぶつけてレーザーを発射
    • 大 - アドルを中心に雷攻撃・レーザー発射装置にぶつけてレーザーを発射
  • 刻属性:エテルノ
    • 小 - 敵の移動速度を低下させHPが少しずつ減少
    • 中 - 刻攻撃・黒い石版にぶつけてワープ
    • 大 - アドルを中心に刻攻撃・黒い石版にぶつけてワープ
  • 光属性:フスティーシア
    • 小 - HPを少しずつ回復
    • 中 - 光攻撃
    • 大 - アドルを中心に光攻撃・壊れた物を修復
回復[]

他と同様、フィールド上で立ち止まっていると徐々にHPが回復する。薬草等の回復アイテム、光のエレメントによっても回復できる。

ステータス[]

メニュー画面で表示されるステータスは以下の通り。HPは常時基本画面に表示される他、LV ・ATK・NEXT・GOLDは簡易ステータスとして基本画面上でも確認できる。

  • LV:レベル。最高値は50。レベルがあがると最大HP、STR、DEFの値が上昇する。
  • HP:ヒットポイント。現在HP/最大HPの形で表示される。最高値は999。0になるとゲームオーバー。
  • ATK:攻撃力。レベルアップの他、剣の装備によって上昇。
  • DEF:防御力。レベルアップの他、盾・鎧の装備によって上昇。
  • GOLD:金。敵を倒すと取得。武器などの購入に使用。
  • NEXT:次にレベルが上がるまでに必要な経験値。
装備品[]

メニュー内のEquip画面にて装備を行う。Sword、Shield、Armor、Itemの4種類。

  • Sword:剣。装備するとATKが上がる。属性のある剣を装備すれば属性攻撃が可能になり、その属性に応じたエレメントを召還できる。今作では3本の剣を装備する事が出来、L1R1ボタンによって装備している他の剣に瞬時に持ち替える事が出来る。
    • ショートソード
    • ミドルソード
    • ファスシナシオン - 氷の属性
    • ヴァレンティア - 炎の属性
    • コンフィアンサ - 地の属性
    • インヘニオ 雷の属性
    • エテルノ - 刻の属性
    • フスティーシア - 光の属性
    etc.
  • Shield・Armor:装備するとDEFが上がる。SFC版とほぼ共通なので割愛。
  • Item:装備しているアイテムはアイコンで通常画面上に表示される。
    • 薬草 - HPを最大値の半分回復。
    • ウイング - 直前に立ち寄った街へワープ
    • セルセタの秘薬 - 薬草と同じ効果で3回使用可能。
    etc.
セーブ[]

フィールド・街のみでセーブ可能でダンジョン内ではセーブ出来ない。ロード時はセーブした場所ではなく、セーブしたマップに定められたスタート地点からの再開となる。

メディアミックス[]

CD、小説、漫画とメディアミックスが行なわれている。

OVAも制作が予定され、『イース SPECIAL COLLETCTION ALL ABOUT FALCOM』にて映像の一部が公開されていたが、制作中止となった。

CD[]

『IV』を主に扱っているもの。

キングレコード

  • YsIV J.D.K. SPECIAL The Dawn of Ys
  • PERFECT COLLECTION Ys IV The Dawn of Ys Vol.1
  • PERFECT COLLECTION Ys IV The Dawn of Ys Vol.2
  • PERFECT COLLECTION Ys IV The Dawn of Ys Vol.3
  • Ys PIANO COLLECTION 2
Falcom J.D.K.BAND
  • Ys IV vs THE LEGEND OF XANADU J.D.K.BAND 4

小説[]

『イースIV 序章 翼あるものの肖像』は序章の名の通り、セルセタにおけるゲームよりも前の出来事を描いておりアドルは登場しない。

  • 大場惑 著 / イラスト 池上明子(ログアウト冒険文庫)
    • イースIV 序章 翼あるものの肖像
    • イースIV 樹海に沈みし魔宮[上・下]

漫画[]

  • イース太陽の仮面 -Mask of the Sun - 奥田ひとし画 / 糸井賢一脚本(角川書店

その他[]

  • 本作のBGMにある「偉大なる試練」がイングヴェイ・マルムスティーンの楽曲『FOR BEYOND THE SUN』に曲調やコード進行、メロディーがほぼそのままであることが一部のゲームファンや音楽ファンに指摘されている。

外部リンク[]

公式サイト

  • イース大全集
  • ハドソンゲームナビ
  • イースIV Mask of the Sun -a new theory- -タイトー

公式BBS

  • イースシリーズ専用掲示板

テンプレート:Ys

リダイレクトの所属カテゴリ[]

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はイースIVにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍谷修武

龍谷 修武(りゅうたに おさむ、1973年8月19日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。主な代表作は『真・三國無双シリーズ』の袁紹、劇場版『ウルトラマンコスモス』のウルトラマ...

黒田治

黒田 治(くろだ おさむ、5月23日 - )は、日本のラジオパーソナリティー。東京都出身。目次1 人物2 エピソード3 出演番組3.1 ラジオ3.2 テレビ3.3 過去の出演番組3.4 ドラマ3.5 ...

黒田崇矢

黒田 崇矢(くろだ たかや、1965年4月17日 - )は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。東京都出身。血液型はAB型。81プロデュース所属。旧芸名は黒田 隆哉(読み同じ)。目次1 概要1.1 来歴...

黄瀬和哉

黄瀬 和哉(きせ かずちか、1965年3月6日-)は大阪府出身のアニメーター、作画監督。Production I.G取締役。目次1 経歴2 人物3 作風4 参加作品4.1 テレビアニメ4.2 劇場用ア...

麻生智久

麻生 智久(あそう ともひさ、5月13日 - )は、日本の男性声優。青二プロダクション所属。神奈川県出身。旧芸名および本名は松丸 卓也(まつまる たくや)。目次1 来歴・人物2 出演作品2.1 テレビ...

麦人

麦人(むぎひと、1944年8月8日 - )は、日本の男性声優・舞台俳優。ベストポジション所属。東京都武蔵野市出身。本名及び旧名義は寺田 誠(てらだ まこと)。その他の旧名義は大前田 伝、天地 麦人。目...

鵜之沢伸

鵜之澤 伸(うのざわ しん、1957年9月27日 - )は、日本の実業家、テレビアニメプロデューサー。バンダイナムコゲームス副社長兼D3パブリッシャー取締役。東京都出身。目次1 略歴2 手がけた作品2...

鳥羽聡

鳥羽 聡(とば あきら、1970年 - )は、日本の男性アニメーター・アニメーション演出家。広島県出身。目次1 経歴2 主な参加作品2.1 テレビアニメ2.2 劇場版アニメ経歴[]主な参加作品[]テレ...

鳥海浩輔

鳥海 浩輔(とりうみ こうすけ、1973年5月16日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はアーツビジョン。神奈川県茅ヶ崎市出身。代々木アニメーション学院声優タレント科、日本ナレーション演技研究所卒。...

鳥海勝美

鳥海 勝美(とりうみ かつみ、1963年11月6日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はぷろだくしょんバオバブ。埼玉県出身。日本大学櫻丘高等学校卒業。血液型はB型。目次1 概要1.1 経歴・特色1....

魚建

魚 建(うお けん、1965年7月13日 - )は、日本の男性声優、俳優。ゆーりんプロ所属。埼玉県出身。よこざわけい子 声優・ナレータースクール出身(5期生)。目次1 概要2 出演作品2.1 テレビア...

魔法にかけられて

ゲーム概要ジャンルアクションアドベンチャー機種任天堂DS開発元ディズニー・インタラクティブ・スタジオ発売日2008年3月13日価格5040円対象年齢A概要[]ディズニー映画魔法にかけられてを基にしたゲ...

魔導物語

『魔導物語』(まどうものがたり)は、株式会社コンパイルの3Dダンジョン型ロールプレイングゲームのシリーズ。一般的には落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』シリーズのルーツとして知られている。2003年にコンパ...

魂斗羅

テンプレート:加筆『魂斗羅』(コントラ、英名:Contra、欧州版:Gryzor)とは、1987年にコナミよりアーケード用として発売された、縦画面のアクションシューティングゲーム。また、その後同社より...

高田裕司_(声優)

高田 裕司(たかだ ゆうじ、旧名 高田 祐司、1960年1月10日 - )は、日本の男性声優、俳優、ナレーター。所属事務所は大沢事務所。神奈川県出身。目次1 人物2 出演作品2.1 テレビドラマ2.2...

高橋裕吾

高橋 裕吾(たかはし ゆうご、11月13日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。目次1 主な出演作品1.1 テレビアニメ1.2 OVA1.3 劇場版アニメ1.4 ゲーム1.5 ...

高橋美佳子

高橋 美佳子(たかはし みかこ、1980年5月29日 - )は日本の女性声優。アイムエンタープライズ所属。千葉県松戸市出身。身長159.3cm[1]、血液型はAB型。目次1 人物紹介1.1 特色1.2...