イースI

ページ名:イースI

テンプレート:Infobox animanga/Headerテンプレート:Infobox animanga/Gameテンプレート:Infobox animanga/Gameテンプレート:Infobox animanga/Gameテンプレート:Infobox animanga/Gameテンプレート:Infobox animanga/Gameテンプレート:Infobox animanga/Gameテンプレート:Infobox animanga/Gameテンプレート:Infobox animanga/Gameテンプレート:Infobox animanga/Gameテンプレート:Infobox animanga/OVAテンプレート:Infobox animanga/Novelテンプレート:Infobox animanga/Novelテンプレート:Infobox animanga/Mangaテンプレート:Infobox animanga/Footer

『イースI』(-ワン、Ys I)とは、日本ファルコムのアクションロールプレイングゲーム (ARPG) 、イースシリーズの第1作目。オリジナルの正式販売タイトルは単に『イース』。続編となる『イースII』 (Ys II) の販売が当初から決まっていたため、早い時期から『イースI』と呼ばれていた。リメイク作には正式にタイトルナンバーが入っている物もある。

リメイク作品として、単独の『イースエターナル』 (Ys ETERNAL) 、『イースエターナルVE』 (Ys ETERNAL VE)・『イースI 完全版』(Ys I COMPLETE) ・『イースI VE』 (Ys I VE)・ 『イースDS』の他、『II』と一本にまとめられた『イースI・II』 (Ys I・II) 、『イースI・II 完全版』 (Ys I・II COMPLETE) 、『イースI・IIエターナルストーリー』 (Ys I・II ETERNAL STORY) がある。単独の物については下記、『II』とまとめられたものについては『イースI・II』の項を参照。

※『イースシリーズ』の項も合わせて参照。

目次

概要[]

赤毛の剣士アドル・クリスティンが主人公の冒険ファンタジー。嵐に包まれた孤島エステリアを舞台に、『イースの本』を求めるアドル最初の冒険。原典とされるアドルの冒険日誌は『Ancient Ys Vanished Omen』(失われし古代王国 序章)で、販売タイトルには含まれてはいないがゲームの副題になっており、タイトル画面にも表記されている。『Ancient Ys Vanished The Final Chapter』(失われし古代王国 最終章)である『II』とは前後編の関係で『I』をクリアしただけでは物語の全容は見えてこない。

「今、RPGは優しさの時代へ。」をキャッチコピーに1987年に発売された。パソコン、家庭用ゲーム機を問わず多くのプラットフォームへと移植がなされ、その移植数の多さがこの作品の評価の高さを物語っている。

メディアミックスも盛んに行われ、OVA化、小説化、漫画化などもなされている。

評価[]

テンプレート:出典の明記S

発表当時のコンピュータRPG (RPG) が難しさを競っていた時代において、「今、RPGは優しさの時代へ。」をキャッチコピーとし、誰でもクリア出来る事(クリアする楽しみ)を売りとし発表された。さらにクリア出来る事を売りとしながらも「優しいけれども易しくはない」と評される簡単には分からないが少し考えればわかる絶妙なゲームバランスを提示し、ゲームの楽しみが難しさだけではない事、またゲームバランスという概念の重要さを知らしめ、その後のゲーム(特にRPG)に一つの大きな転機を与えたとして高く評価されている。

また、古代祐三の手がけたFM音源によるゲームミュージックのクオリティーが高く、その後のゲームミュージックのあり方を変えた作品のひとつとして高く賞賛される。

開発スタッフ[]

オリジナルの主な開発スタッフ

  • ゲームデザイン:橋本昌哉
  • プログラミング:橋本昌哉
  • シナリオ:宮崎友好
  • グラフィックデザイン:山根ともお
  • モンスターデザイン:古代彩乃
  • ミュージックコンポーズ:古代祐三・石川三恵子
  • マップデザイン:桶谷正剛・倉田佳彦
  • プロデュース:加藤正幸

テンプレート:ネタバレ

ストーリー[]

冒険心旺盛な赤髪の少年、アドル・クリスティンはプロマロックの港町で奇妙な噂を耳にする。それは港から見えるエステリアの島が呪われていて、近づく船を必ず嵐が襲うというものだった。冒険心を抑えることの出来なかったアドルは周りの人々の制止も聞かずに単身エステリアに乗り込もうとするが、やはり嵐に巻き込まれてしまう……。そして気がついた彼はエステリアの小さな病院で目覚め、医師からこの国に起きている異変を知り、エステリアを救おうと冒険の旅に出かけることにした……。

ゲームシステム[]

トップビューのアクションRPG。ただしストーリー中盤には最高Lvに到達し、さらに武器の購入も不可能になり、敵との戦闘の結果によってステータスを上昇させることはなくなるため、ゲーム後半に関してはARPGというよりはアクションゲームと言った方が実情に近い。RPGの基本ともいえる「敵を倒し主人公を育て上げていく」システムを採用してはいるが、かなり厳しくレベル制限がされている他、上記の通りストーリー中盤には最高Lvに到達するため、Lvを上げて力でごり押ししてストーリーを進めるということはできない。基本操作は四方への移動とアイテムの使用のみで、人との会話、何かを調べる、そして敵との戦闘もすべて移動による体当たりで行われる。その他の操作としてはSTATUS画面表示、INVENTORY画面表示、イースの本を読むのにそれぞれボタンがあてがわれている。

画面構成[]

画面下部には、現在のHP/最大HP、取得経験値/次のLvアップ経験値、ゴールドが数値で表されている他、プレーヤーと敵のHPが棒グラフで表示され(現在の残りHPが黄色、ダメージを受けた分のHPが赤)視覚的に戦闘状況がわかるようになっている。ただしこれらの表示が画面の下1/5ほどを占拠している他、プレイ画面が飾り枠(意匠枠)で囲まれているため、画面に表示されるプレイエリアは非常に狭い。サブ画面としてアイテム画面とステータス画面を呼び出す事ができ、表示中はポーズがかかる。

攻撃[]

攻撃に対する特定のアクションは存在せず、移動により敵に体当たりすることが攻撃となる。ただし敵の攻撃も基本的には同じく体当たりであり、よほどのステータス差がない限り正面からぶつかっていったのではこちらもダメージを受けてしまう。敵からのダメージを受けずに攻撃する方法としては後ろや横からの攻撃の他、キャラクターを半分ずらした状態で体当たりする「半キャラずらし」と呼ばれる方法がある。

回復[]

フィールド上およびダンジョン内での特定のマップで立ち止まっていると徐々にHPが回復する。ダンジョン内でも「HEAL RING」を装備することによりフィールド上と同じく立ち止まることで回復が可能となる。ただしボス戦中は回復できない。またアイテム「HEAL POTION」を使うことにより瞬時に全回復ができるが、こちらもボス戦中は使えない。病院でゴールドを払い瞬時に回復してもらう事も出来る。

ステータス[]

メイン画面下部で主な物が表示される他、STATUS画面で詳しい情報を見る事が出来る。STATUS画面で表示される情報は以下の通りである。

  • LEVEL:レベル。最高値は10。レベルがあがると最大HP、STR、DEFの値が上昇する。
  • HP:ヒットポイント。最高値は255。0になるとゲームオーバー。
  • STR:攻撃力。最高値は255。レベルアップの他、剣の装備によって上昇。
  • DEF:防御力。最高値は255。レベルアップの他、盾・鎧の装備によって上昇。
  • EXP:経験値。敵を倒すか、イベントをクリアすると取得。一定値に達するとレベルが上昇。最高EXPは65535
  • GOLD:金。敵を倒すと取得。武器などの購入に使用。
  • SWORD、SHIELD、ARMOR、ITEM、RING:それぞれ現在装備している物の名前が表示される。

アイテム[]

所持アイテムは全てINVENTORY画面上でアイコンよって示され、武器などの装備もこの画面上で行う。大きく装備品とその他のアイテムの2種類に分類されているおり、装備品はさらに5つのカテゴリに分けられている。画面左側に装備品、画面右側にその他の物が表示される。

装備品装備しないと効果が現れない、もしくは使用できないもの。SWORD、SHIELD、ARMOR、ITEM、RINGがあり、各カテゴリにつき一つづつ装備できる。
  • SWORD:剣。装備するとSTRが上がる。
    • SHORT SWORD
    • LONG SWORD
    • TALWARL
    • etc.
  • SHIELD:盾。装備するとDEFが上がる。
    • SMALL SHEILD
    • MIDDLE SHIELD
    • ' LARGE SHIELD'
    • etc.
  • ARMOR:鎧。装備するとDEFが上がる。
    • CHAIN MAIL
    • PLATE MAIL
    • REFLEX
    • etc.
  • ITEM:消費アイテムや、装備すると効果が現れるアイテムなど。使用にボタンが一つ割り当てられている。ボス戦中は使えない。
    • HEAL POTION - 使用するとHPが全回復する。
    • WING - 街にワープできる。
    • MASK OF EYES - 見えない物が見えるようになる。
    • etc.
  • RING:指輪。装備すると種類に応じた特殊効果が得られる。
    • POWER RING - 攻撃力が2倍に。
    • RING MAIL - 防御力が2倍に。
    • TIMER RING - 敵の動きが鈍くなる。
    • HEAL RING - ダンジョン内でもフィールド上と同じようにHP回復が可能に。
    • EVIL RING - 装備すると……。
その他INVENTORY画面右側に表示される。ストーリー進行に不可欠な重要アイテムなど。基本的には持っているだけで効果があるものや、売却専用アイテムなどプレイヤーの意思で使う事のない所持アイテム。ただし、「読む」動作に専用ボタンが割り振られている「イースの本」もこちら側に表示されている。アイコンが表示されるだけで、カーソルを合わせる事は出来ず、名前の確認も出来ない。
  • ハダルの章 - イースの本の一冊。
  • 宝箱の鍵 - 鍵のかかった宝箱を開けられるようになる。
  • ルビー - 取引所で売れる。
  • etc.

セーブ[]

ボス戦中以外であればフィールド、ダンジョンを問わずどこでもセーブする事ができる。

登場人物[]

主な登場人物[]

アドル・クリスティンシリーズの主人公。燃えるような赤毛を持つ冒険者。17歳。フィーナ捕らえられていたところをアドルに助けられた、記憶喪失の少女。レア銀のハーモニカを無くして困っている詩人の女性。サラ占い師。アドルにイースの本を探す事を依頼する。ジェバ・トバゼピック村に住む老婆。身寄りのないフィーナを引き取る。ルタ・ジェンマ夢遊病に悩む若者。ゴーバン・トバダームの塔の入り口を根城にする盗賊団の頭。ドギゴーバンの子分で壁を壊すほどの怪力の持ち主(ダームの塔でトラップに引っかかる度に壁をぶち破って助けてくれる、ただしあんまり何度もやると「壁を壊すのも楽じゃないんだから」と怒られる)。ラーバイース古代文明の謎を追う考古学者。

エターナルより登場する人物[]

ブルドーバルバドの村に住む医者。気を失っていたアドルを介抱してくれた。スラフブルドーの息子。気を失い浜辺に倒れていたアドルを見つけ村まで運んでくれた。自警団を組織している。

テンプレート:ネタバレ終了

機種・パッケージによる違い[]

グラフィック・BGMといった演出部分はそれぞれの機種の性能に合わせた変更が見られるが、ストーリー、システム等は忠実に移植しているものがほとんどである。グラフィック・BGM以外に特筆すべき変更点のあるものだけを挙げる。

パソコン版[]

PC8801版全てのオリジナル。MSX2 HB-F1XD版ソニーのMSX2マシンHB-F1XDに抽選でプレゼントされた物。内容はMSX2版と同一だが、機種チェックを行い、HB-F1XD以外のMSX2マシンでは動作しない。X68000マップが一部変更されている他、メッセージが書き直されている。Windows下記参照。海賊版[]

オリジナルなどをユーザが非公式に移植した海賊版が多数存在。特にPC98版から移植されたX68000版が有名。

ゲーム機版[]

ファミリーコンピュータハードの性能の問題か、シナリオ、マップと様々なアレンジが加えられている。物語の中核部分にまで変更が加わっているため「異色のイース」などと揶揄される事も有る。PC版では最終のボスにダメージを与える度に床に穴が開き、足場がなくなっていくが、ファミコン版は穴が開かない為、最終戦の難易度はかなり低い。セガ・マークIIIマップが一部変更されている。PCエンジン『II』との合併によるゲームバランスの変更。会話グラフィックの採用。キャラクターがしゃべる演出など。ストーリーも一部変更が加えられている。詳しくは『イースI・II』を参照。セガサターン『ファルコムクラシックス』に「ドラゴンスレイヤー」「ザナドゥ」と共に収録。「オリジナルモード」と「サターンモード」とがあり、「サターンモード」では斜め移動とダッシュが可能となっている他、メッセージの変更、会話グラフィックの採用などの変更が見られる。プレイステーション2「Ys I ETERNAL」モードと「Ys ETERNAL STORY」モードがあり「Ys I ETERNALモード」はWinからの移植。「Ys ETERNAL STORYモード」では装備品に対する新システムが追加されている。詳しくは『イースI・IIエターナルストーリー』を参照。

イースエターナル・イースI完全版[]

『イースエターナル (IE) 』、『イースエターナルVE (EVE) 』、『イースI完全版 (IC) 』、『イースI VE (IVE) 』はWindows向けにファルコム自身によってアレンジ・リメイクされた同じリメイク作品のバージョン違いである。『イースI完全版』として携帯アプリへの移植もされている。

イースエターナル1998年に発売。ハード性能の向上にあわせ、グラフィック、音楽といった演出部分は非常に豪華に作り直されているものの、システムやストーリーといったゲームそのものはオリジナルを非常に大事にしており、ストーリーの幅を広げる追加要素は多いが、変更は極力避けられている。イースエターナルVE『IE』にVERY EASYモードを追加した物で、コンビニエンスストア専用としてデジキューブより発売。イースI・II 完全版『IE』と『IIE』のカップリング商品。『IE』についてはグラフィックとBGMを『イースIIエターナル』に合わせてバージョンアップがなされている。評価等は『イースI・II#イースI・II完全版』の項を参照。また、『IE』からの変更点の詳細は下記参照。PS2用に販売された『イースI・IIエターナルストーリー』はこの『イースI・II完全版』を移植した物。イースI 完全版カップリングで販売されていた『I・IIC』をバラにしたもので、内容は同一。当初発売された物は対応機種がWindows95/98/2000/Meであったが、2002年にはXPに対応した物が販売。2003年には『イースI 完全版XP』とタイトルを変更して販売された。イースI VE『EVE』の廉価版。XPにも対応。メディアカイトのGREATシリーズより販売。

評価[]

テンプレート:出典の明記Sゲームそのものに対する評価は「ダッシュにより難易度が上がった。」(後述)、「シンプルさが売りだったのに過度な演出がなされてその良さが失われた。」などといった批判などはあるが、概ね良好である。変更を極力抑えた上でオリジナルでは触れられていなかった部分を追加するという、オリジナルを大事にしたアレンジにはPCE版などに否定的であったような旧来からのファンにも好評を得ている。

しかし今作に限った事ではないが、ゲーム自体は細かい修正程度の変更しかないものを、特典を変えて別タイトルで販売する「ファルコム商法」と揶揄される販売形態に対しファルコムへの批判の声は大きい。

テンプレート:ネタバレ

オリジナルからの主な変更点[]

演出の変更ハード性能の向上に合わせ、グラフィックの質が向上。また主要キャラクターとの会話時など随所にグラフィックを利用した演出が追加されている。音楽はアレンジを加えられた通常版の他、オリジナルのFM音源風の物を選択する事もできる。八方向移動とダッシュ移動方向が四方から八方に変更。またダッシュも可能になった。四方から八方への変更は、斜め移動に関していえばスピードが二倍になる事を意味し、さらにダッシュが加わった事により、その移動スピードの差はさらに大きくなっている。アクションが移動のみのシンプルなゲームであるため、この変更はゲームバランスをはじめとして本来非常に大きな意味を持つ。しかし、斜め移動とダッシュがあった上でオリジナルと同じであるように全体のバランスが調整されており、原作に非常に近い仕上がりになっている。ただし、ダッシュがある事が前提となったため、操作状況等によりダッシュを上手に活用できない場合、難易度が上がる事となる。バルバドの村の追加ゲームのスタート地点が、従来ではマニュアル内でのみ触れられていた「バルバドの村」へと変更。これに伴い、バルバドの村からミネアの街までのマップ、バルバドの村に関わるストーリーが追加された。マップの変更ダンジョンマップはほぼ従来通りであるが、村および草原などのフィールドのマップはかなり変更が加えられている。なおダンジョン内のアイテムの場所もほぼ原作通りだが、一部変更されたものも有る。アイテムの追加サブイベントに関わるアイテムと、敵のステータスがみれるようになるアイテムの2点が追加されている。その他のアイテムはオリジナルのままである。難易度の選択NORMALとEASYの2種類から難易度が選べるようになった。(ただし初回限定版の出荷時は未対応であり、プログラムのダウンロードによって対応。)『VE』ではさらに簡単なVERY EASYが追加されている。ストーリーの補完アドルがダームの塔へ行く時、オリジナルだと一方通行の戻れない塔へ特に対策もせず向かうがリメイクでは時間を決めて扉の向こうから扉を開けてもらう約束をする。焦りの演出として塔の上部に行くと夜になり、音楽が緊迫感のあるものに変わる。(実際には制限時間はない)エターナルから完全版への変更点[]グラフィック・BGM『IIE』の仕様に合わせる形で変更。BGMは『IIE』同様のFM音源風にリアレンジされている。また、『IE』はCD EXTRAで、音楽用のセッションの部分をBGMとして使えたが『IC』からはCD EXTRAを廃してWAVEのBGMにした。タイムアタックモードの追加本編のボスキャラ戦だけを連続して行い、そのクリア時間を競うタイムアタックモードが追加された。ただし、本編を一度クリアしていないと遊ぶ事はできない。難易度の選択EASY・NORMAL・HARD・NIGHTMAREの4種類から選ぶ事ができる。

携帯アプリ[]

『I』は様々な形で携帯にも移植がなされている。以下発売会社毎の作品を列べる。

サイバード
  • イース -クロニクル-:イースIのボス戦のみをタイムアタックで行う。iアプリのみ。月額制の「ゲームの殿堂」内の一コンテンツ。
ハドソン
  • イース:iアプリのみ。月額制の「着信☆あぷり♪」内の一コンテンツ。
ボーステック
  • イース:S!アプリのみ。月額制の「RPG好き!」内の一コンテンツ。
タイトー携帯向けにイースの総合サイトを運営。
  • イースI完全版:イースI完全版の携帯移植。i、EZ、Vに対応。
  • 新イースI -3D-:マップを3D化したリメイク作品。iアプリのみ。
  • 新イースI -3D-外伝:『新イースI -3D-』のシステムの元、その時のドギを主人公としたアナザーストーリー。ファルコム監修。iアプリのみ。
この他、iモード向けに小説、待ち受け画面なども用意されている。

テンプレート:ネタバレ終了

メディアミックス作品[]

OVA、CD等の音楽メディア、小説、テーブルトークRPG、ゲームブック、漫画と、シリーズ内でも特に広くメディアミックスが行われている。物語の連続性から『II』とまとめられている物も多い。

OVA[]

1989年から1991年にかけて、キングレコード・ファルコムレーベルから『イース』のタイトルで発売。VHS・LDで全7巻が発売された。その後『イースI・II完全版』の初回限定版の特典として全7話を収めたDVD版が出されている。

各話サブタイトル[]
  1. 序章
  2. ハダルの章
  3. トバの章
  4. ダビーの章
  1. メサの章
  2. ジェンマの章
  3. ファクトの章
声の出演[]
  • アドル・クリスティン:草尾毅
  • フィーナ / アドル(幼年期):高山みなみ
  • レア:本多知恵子
  • サラ:土井美加
  • ゴーバン:田中信夫
  • ドギ / ナレーター:玄田哲章
  • ビクセン:飯塚昭三
  • ノートン:郷里大輔
  • クラーゼ:石森達幸
  • スラフ:速水奨
  • ルタ・ジェンマ:富山敬
  • ルタの妻:鵜飼るみ子
  • ジェバ:巴菁子
  • アドルの父:中村秀利
  • ダルク・ファクト:森功至
  • ダレス:川久保潔
  • ムラジ:八木光生
  • ロダの木:富田耕生
スタッフ[]
  • 製作総指揮:長谷川勝彦、加藤正幸(日本ファルコム)
  • プロデューサー:境富士雄、米川功真(1 - 4話)、木村健吾(東京キッズ、5 - 7話)
  • アシスタントプロデューサー:石川三恵子(日本ファルコム)
  • コーディネーター:岡崎恭子(キングレコード)
  • 監督:神谷純(1 - 4話)、渡部高志(5 - 7話)
  • 脚本:早川正
  • 演出:神谷純(1、2話)、山口頼房(3話)、日色如夏(4 - 7話)
  • キャラクターデザイン:石川哲也、松岡秀明
  • 作画監督:石川哲也(1、2話)、菅原浩喜(3話)、松岡秀明(4 - 7話)
  • 美術監督:長尾仁(5 - 7話)
  • 色彩設定:西香代子(1、2話)
  • 音楽監督:藤澤道雄
  • 作曲:Falcom Sound Team J.D.K.
  • エンディングテーマ:「Endless History」南翔子
  • 撮影監督:高橋光彦(1、2話)
  • アニメーション制作:アーバン・プロダクト、東京キッズ
  • 製作:キングレコード

音楽メディア[]

YsIを主に扱っているもの。注のない物はCDのみ。

※¹LPレコード有 ※²カセットテープ(CT)有 ※³CTのみ(CD無)

  • キングレコード
    • MUSIC FROM Ys ※¹※²
    • MUSIC FROM Ys RENEWAL
    • 交響曲イース ※¹※²
    • 交響曲イース'95 フィーナ〜草原〜 そして旅立ちの朝
    • PERFECT COLLECTION Ys
    • Ys Piano Collection
    • PLUS MIX VERSION FROM Ys,YsII,SOCERIAN & STAR TRADER ※²
    • Ys DRAMATIC CONCERT
    • PROVINCIALISM Ys
  • アポロン音楽工業
    • ORIGINAL SOUND OF XANADU VS Ys ※³
  • アルファレコード
    • FALCOM GAME MUSIC ※¹
  • ファルコム
    • PERFECT COLLECTION Ys I,II 〜米光亮全曲集
    • PERFECT COLLECTION Ys I,II I〜スーパーアレンジ全曲集
    • ORIGINAL SOUND TRACK イース&イースIIエターナル
    • 「イース&イースII、朱紅い雫」未発表曲集
    • Ys Piano Collection
    • 交響曲「イース」

小説[]

『I』を題材とした小説が2作書かれている。ただし『イース 失われた王国』は『II』の内容も多少含み、なおかつゲームとはかなり異なり、オリジナリティーが高い。

  • イース 失われた王国 - 飛火野耀 著(角川文庫※角川スニーカー文庫創刊前)
  • イースI 天界へそびえし魔塔 - 大場惑 著 / イラスト 池上明子(ログアウト冒険文庫)

テーブルトークRPG[]

ログアウト冒険文庫版は『II』の内容も含む。

  • イースTRPG - 竹内誠 / 監修 鈴吹太郎と怪兵隊
  • 関根博士 著 / イラスト 田中としひさ・金澤尚子・池上明子(ログアウト冒険文庫)
    • イースTRPGリプレイ 真・の〜てんき伝説
    • イースTRPGリプレイ 真・お気楽伝説

ゲームブック[]

  • イース〜戦慄の魔塔〜(双葉文庫ゲームブック)

コミック[]

『II』の内容も含み、かなりオリジナリティーが高い。

  • イース - 羽衣翔(1 - 4巻 : 角川書店 / 5 - 7巻 : メディアワークス)

外部リンク[]

  • 公式サイト
    • イースI完全版/イースII完全版
    • FALCOM GAME CATALOG - イースエターナル
    • イース大全集
    • I & II DS - インターチャネル・ホロン
    • 携帯版イース総合ページ - タイトー
    • 着信☆あぷり♪ - ハドソン
    • ボーステック
      • RPG好き!
      • イースI完全版
  • 公式BBS
    • イースシリーズ専用掲示板

テンプレート:Ys

リダイレクトの所属カテゴリ[]

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はイースIにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍谷修武

龍谷 修武(りゅうたに おさむ、1973年8月19日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。主な代表作は『真・三國無双シリーズ』の袁紹、劇場版『ウルトラマンコスモス』のウルトラマ...

黒田治

黒田 治(くろだ おさむ、5月23日 - )は、日本のラジオパーソナリティー。東京都出身。目次1 人物2 エピソード3 出演番組3.1 ラジオ3.2 テレビ3.3 過去の出演番組3.4 ドラマ3.5 ...

黒田崇矢

黒田 崇矢(くろだ たかや、1965年4月17日 - )は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。東京都出身。血液型はAB型。81プロデュース所属。旧芸名は黒田 隆哉(読み同じ)。目次1 概要1.1 来歴...

黄瀬和哉

黄瀬 和哉(きせ かずちか、1965年3月6日-)は大阪府出身のアニメーター、作画監督。Production I.G取締役。目次1 経歴2 人物3 作風4 参加作品4.1 テレビアニメ4.2 劇場用ア...

麻生智久

麻生 智久(あそう ともひさ、5月13日 - )は、日本の男性声優。青二プロダクション所属。神奈川県出身。旧芸名および本名は松丸 卓也(まつまる たくや)。目次1 来歴・人物2 出演作品2.1 テレビ...

麦人

麦人(むぎひと、1944年8月8日 - )は、日本の男性声優・舞台俳優。ベストポジション所属。東京都武蔵野市出身。本名及び旧名義は寺田 誠(てらだ まこと)。その他の旧名義は大前田 伝、天地 麦人。目...

鵜之沢伸

鵜之澤 伸(うのざわ しん、1957年9月27日 - )は、日本の実業家、テレビアニメプロデューサー。バンダイナムコゲームス副社長兼D3パブリッシャー取締役。東京都出身。目次1 略歴2 手がけた作品2...

鳥羽聡

鳥羽 聡(とば あきら、1970年 - )は、日本の男性アニメーター・アニメーション演出家。広島県出身。目次1 経歴2 主な参加作品2.1 テレビアニメ2.2 劇場版アニメ経歴[]主な参加作品[]テレ...

鳥海浩輔

鳥海 浩輔(とりうみ こうすけ、1973年5月16日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はアーツビジョン。神奈川県茅ヶ崎市出身。代々木アニメーション学院声優タレント科、日本ナレーション演技研究所卒。...

鳥海勝美

鳥海 勝美(とりうみ かつみ、1963年11月6日 - )は、日本の男性声優。所属事務所はぷろだくしょんバオバブ。埼玉県出身。日本大学櫻丘高等学校卒業。血液型はB型。目次1 概要1.1 経歴・特色1....

魚建

魚 建(うお けん、1965年7月13日 - )は、日本の男性声優、俳優。ゆーりんプロ所属。埼玉県出身。よこざわけい子 声優・ナレータースクール出身(5期生)。目次1 概要2 出演作品2.1 テレビア...

魔法にかけられて

ゲーム概要ジャンルアクションアドベンチャー機種任天堂DS開発元ディズニー・インタラクティブ・スタジオ発売日2008年3月13日価格5040円対象年齢A概要[]ディズニー映画魔法にかけられてを基にしたゲ...

魔導物語

『魔導物語』(まどうものがたり)は、株式会社コンパイルの3Dダンジョン型ロールプレイングゲームのシリーズ。一般的には落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』シリーズのルーツとして知られている。2003年にコンパ...

魂斗羅

テンプレート:加筆『魂斗羅』(コントラ、英名:Contra、欧州版:Gryzor)とは、1987年にコナミよりアーケード用として発売された、縦画面のアクションシューティングゲーム。また、その後同社より...

高田裕司_(声優)

高田 裕司(たかだ ゆうじ、旧名 高田 祐司、1960年1月10日 - )は、日本の男性声優、俳優、ナレーター。所属事務所は大沢事務所。神奈川県出身。目次1 人物2 出演作品2.1 テレビドラマ2.2...

高橋裕吾

高橋 裕吾(たかはし ゆうご、11月13日 - )は日本の男性声優。青二プロダクション所属。東京都出身。目次1 主な出演作品1.1 テレビアニメ1.2 OVA1.3 劇場版アニメ1.4 ゲーム1.5 ...

高橋美佳子

高橋 美佳子(たかはし みかこ、1980年5月29日 - )は日本の女性声優。アイムエンタープライズ所属。千葉県松戸市出身。身長159.3cm[1]、血液型はAB型。目次1 人物紹介1.1 特色1.2...