アブダビコンバット

ページ名:アブダビコンバット

アブダビコンバットの通称で知られるADCC世界サブミッション・レスリング選手権(Abu Dhabi Combat Club Submission Wrestling World Championship)は、アラブ首長国連邦のアブダビで開催されるサブミッションレスリング(グラップリング)の世界選手権。

ADCCジャパン公式サイトによると、今後はADCC World Submission Fighting Championships(ADCC世界サブミッション・ファイティング選手権)の名称にする予定である[1]としている。

目次

概要[]

アブダビ首長国首長にしてアラブ首長国連邦初代大統領を務めたザーイド・ビン=スルターン・アール=ナヒヤーンの第6王子、タハヌーン・ビン=スルターン・ビン・アール=ナヒヤーンがアメリカ留学中にUFCを観戦し感銘を受けブラジリアン柔術を学んだのが始まり。1998年世界中からトップファイターを招き高額の賞金がかかったサブミッションレスリングのトーナメントを開催した。なお、賞金をはじめとした運営費用はタハヌーン王子の自己資産のみでまかなわれていた。王子の個人的趣味による大会であるとも言えるため、「御前試合」という意味合いが強い。

2003年から2年に一度、世界を巡回してトーナメントが行われる現在の形式になった。打撃技は禁止され、関節技、絞め技のサブミッションホールドが許可された試合を行う。首に対する攻撃に関しては首関節技および喉掴みが禁止、その他の絞め技は可能となっている。ポイントは寝技のポジショニングや立ち技のテイクダウンで争われる。正確には「組技」格闘技の大会であり、立ち技に対するポイントもあるが、寝技の強い選手が有利なルールとなっており、寝技世界選手権という意味合いが強い。

第1回大会から数多くの総合格闘家が参加している。アントニオ・ホドリゴ・ノゲイラ(2000年)、五味隆典(2001年)、ジョルジュ・サンピエール(2005年)など、この大会への出場経験がある著名な総合格闘家は多い。

日本人では2001年に菊田早苗が88kg未満級で優勝を果たしている。また、2007年には女子55kg未満級で塩田さやかが優勝を果たした。

賞金[]

  • 各階級
    • 優勝:10,000ドル
    • 準優勝:5,000ドル
    • 3位:3,000ドル
    • 4位:1,000ドル
  • 無差別級
    • 優勝:40,000ドル
    • 準優勝:10,000ドル
    • 3位:5,000ドル
    • 4位:1,000ドル
  • スーパーファイト
    • 勝者:4,000ドル
    • 敗者:1,000ドル
  • 各賞(1,400ドル)
    • ベスト・テクニック賞
    • ベスト・テイクダウン賞
    • ファステスト・サブミッション賞
    • ベスト・ファイト・オブ・コンペティション賞

階級[]

  • 男子部門
    • 66kg未満級
    • 77kg未満級
    • 88kg未満級
    • 99kg未満級
    • 99kg以上級
    • 無差別級
  • 他に前回大会までの優勝者同士によるスーパーファイトがある。この試合は基本的に前回大会の無差別級優勝者とスーパーファイト勝者で行われる。
  • 女子部門(2009年)
    • 60kg未満級
    • 60kg以上級
  • 女子部門(2007年)
    • 55kg未満級
    • 60kg未満級
    • 67kg未満級
    • 67kg以上級
    • 無差別級
  • 女子部門(2005年)
    • 60kg未満級
    • 60kg以上級
    • 無差別級

女子部門は2005年3階級、2007年5階級、2009年2階級となっている。

ルール[]

試合場[]

フェンス・金網・ロープ等のない9m×9mのマット上で行われる。

試合時間[]

本戦10分+延長戦(ゴールデンスコア方式)。決勝戦は本戦20分+延長×2R戦。ただし本戦は5分(決勝戦は10分)を経過しないとポイントが加算されないので、その時間はサブミッションによる一本決着でしか、試合は終了しない。

ポイント[]

  • 2ポイント
    • テイクダウン(相手がハーフガードを含むガードポジションの場合)
    • スイープ(相手がハーフガードを含むガードポジションの場合)
    • マウントポジション
    • ニーインザベリー
  • 3ポイント
    • パスガード
    • 両脚を相手の股の内側に絡めるバックマウント
  • 4ポイント
    • クリア・テイクダウン(同時にポジションを奪った場合)
    • クリア・スイープ(同時にポジションを奪った場合)
  • 詳細はADCCジャパン公式サイト内の「ADCCオフィシャルルール」を参照。用語についてはグラウンドポジションを参照。
この戦績は未完です。

歴代入賞者[]

ADCC1998[]

第1回、1998年3月20日 - 22日、アラブ首長国連邦・アブダビ

階級優勝準優勝第3位
66kg未満級BRA アレッシャンドリ・ソッカBRA ホビン・グレイシーBLR アレクサンダー・プラフスキー
77kg未満級BRA ヘンゾ・グレイシーBRA ルイス・ブリトーBRA ファビアーノ・イハ
88kg未満級BRA ホドリゴ・グレイシーRUS カリーム・バルコロフEGY アフメド・ファライ
99kg未満級BRA マリオ・スペーヒーBRA ヒカルド・アルメイダUSA ボー・ハーシュバーガー
99kg以上級USA リコ・ロドリゲスUSA ショーン・アルバレスITA サイモン・シアン
無差別級BRA マリオ・スペーヒーBRA ヒカルド・モラエスITA サイモン・シアン

ADCC1999[]

第2回、1999年2月24日 - 26日、アラブ首長国連邦・アブダビ

階級優勝準優勝第3位
66kg未満級BRA ホイラー・グレイシーBRA アレッシャンドリ・ソッカBLR アレクサンダー・プラフスキー
77kg未満級BRA ジャン・ジャック・マチャドJPN 宇野薫JPN 桜井速人
88kg未満級RUS カリーム・バルコロフBLR アレキサンダー・サフコBRA ヒカルド・リボーリオ
99kg未満級USA ジェフ・モンソンBRA サウロ・ヒベイロBRA ヒカルド・アルメイダ
99kg以上級USA マーク・ケアーUSA ショーン・アルバレスAUS クリストファー・ヘイズマン
無差別級BRA ホベルト・トラヴェンJPN 桜井速人USA リコ・ロドリゲス

ADCC2000[]

第3回、2000年3月1日 - 3日、アラブ首長国連邦・アブダビ

階級優勝準優勝第3位
66kg未満級BRA ホイラー・グレイシーBRA アレッシャンドリ・ソッカUSA ジョー・ギルバート
77kg未満級BRA ヘンゾ・グレイシーBRA ジャン・ジャック・マチャドBRA マーシオ・フェイトーザ
88kg未満級BRA サウロ・ヒベイロBRA ヒカルド・リボーリオBLR アレキサンダー・サフコ
99kg未満級BRA ヒカルド・アローナUSA ジェフ・モンソンUSA ティト・オーティズ
99kg以上級USA マーク・ケアーUSA リコ・ロドリゲスBRA ヒーガン・マチャド
無差別級USA マーク・ケアーUSA ショーン・アルバレスBRA ヒカルド・アルメイダ

ADCC2001[]

第4回、2001年4月11日 - 13日、アラブ首長国連邦・アブダビ

階級優勝準優勝第3位
66kg未満級BRA ホイラー・グレイシーUSA バレット・ヨシダBRA ホブソン・モウラ
77kg未満級BRA マーシオ・フェイトーザUSA マット・セラBRA レオナルド・サントス
88kg未満級JPN 菊田早苗BRA サウロ・ヒベイロBRA ニーノ・シェンブリ
99kg未満級BRA ヒカルド・アローナBRA ヒカルド・アルメイダBRA アレッシャンドリ・カカレコ
99kg以上級RSA マーク・ロビンソンUSA ジェフ・モンソンBRA マーシオ・クルーズ
無差別級BRA ヒカルド・アローナBRA ジャン・ジャック・マチャドBRA ヴィトー・ベウフォート

ADCC2003[]

第5回、2003年5月17日 - 18日、ブラジル・サンパウロ

ADCC2005[]

第6回、2005年5月28日 - 29日、アメリカ・カリフォルニア州大学ロングビーチ分校:ザ・ピラミッド

階級優勝準優勝第3位第4位
66kg未満級BRA レオナルド・ヴィエイラBRA ハニ・ヤヒーラBRA マーシオ・フェイトーザロブ・ディセンソ
77kg未満級BRA マルセロ・ガッシアBRA パブロ・ポポビッチUSA ジェイク・シールズBRA レオナルド・サントス
88kg未満級BRA ホナウド・ジャカレイBRA デミアン・マイアBRA サウロ・ヒベイロUSA デニス・ホールマン
99kg未満級BRA ホジャー・グレイシーBRA アレッシャンドリ・カカレコBRA シャンジ・ヒベイロNOR ユノラフ・エイネモ
99kg以上級USA ジェフ・モンソンBRA ガブリエル・ゴンザーガBRA ファブリシオ・ヴェウドゥムBRA ダニエル・グレイシー
無差別級BRA ホジャー・グレイシーBRA ホナウド・ジャカレイBRA マルセロ・ガッシアBRA シャンジ・ヒベイロ
女子60kg未満級BRA キーラ・グレイシーBRA レカ・ヴィエイラJPN 藤井惠ギャジー・パーマン
女子60kg以上級BRA ジュリアナ・ボルジェスAUS ステイシー・カートライトJPN 藪下めぐみキズマ・バトゥン
女子無差別級BRA ジュリアナ・ボルジェスUSA タラ・ラローサUSA アマンダ・ブキャナーステイシー・カートライト
  • スーパーファイト ○ USA ディーン・リスター vs. BRA ジャン・ジャック・マチャド ×
    • 前回勝者のヒカルド・アローナが欠場し、77kg未満級に出場予定のマチャドがスーパーファイトに移動。

ADCC2007[]

第7回、2007年5月5日 - 6日、アメリカ・ニュージャージー州トレントン:ソブリン銀行アリーナ

階級優勝準優勝第3位第4位
66kg未満級BRA ハニ・ヤヒーラBRA レオナルド・ヴィエイラUSA バレット・ヨシダJPN 鈴木徹
77kg未満級BRA マルセロ・ガッシアBRA パブロ・ポポビッチBRA アンドレ・ガウヴァオンUSA マイク・フォウラー
88kg未満級BRA デミアン・マイアBRA フラビオ・アルメイダBRA ターシス・フンフェリーBRA ホムロ・バハル
99kg未満級BRA シャンジ・ヒベイロBRA ブラウリオ・エスティマUSA ロバート・ドリスデールBRA アレッシャンドリ・カカレコ
99kg以上級BRA ファブリシオ・ヴェウドゥムBRA ホーレス・グレイシーBRA マーシオ・クルーズダレン・アンディ
無差別級USA ロバート・ドリスデールBRA マルセロ・ガッシアBRA アンドレ・ガウヴァオンBRA アレッシャンドリ・カカレコ
女子55kg未満級JPN 塩田さやかUSA フェリシア・オーJPN 藤井惠ジーン・アルヴィス
女子60kg未満級BRA キーラ・グレイシーUSA タラ・ラローサJPN 端貴代JPN 赤野仁美
女子67kg未満級BRA アネッチ・クアドロスUSA ケリー・ポールNLD マルース・クーネンステイシー・カートライト
女子67kg以上級RSA ペニー・トーマスUSA ラナ・ステファニックBRA ホサンジェラ・コンセイソンセリータ・シュルツ
女子無差別級BRA アネッチ・クアドロスBRA ホサンジェラ・コンセイソンAUS ケリー・ポールUSA ローラ・ディオーガスト

ADCC2009[]

第8回、2009年9月26日 - 27日、スペイン・バルセロナ

階級優勝準優勝第3位第4位
66kg未満級BRA ハファエル・メンデスBRA フーベンス・シャーレスUSA ライアン・ホールUSA ジェフ・グローバー
77kg未満級BRA パブロ・ポポビッチBRA マルセロ・ガッシアBRA グレゴー・グレイシーJPN 中村K太郎
88kg未満級BRA ブラウリオ・エスティマBRA アンドレ・ガウヴァオンUSA デビッド・アヴェランUSA ハファエル・ロバト・ジュニア
99kg未満級BRA シャンジ・ヒベイロUSA ジェラルデド・リナルディBRA ヴィニシウス・マガリャエスBRA グローバー・テイシェイラ
99kg以上級BRA ファブリシオ・ヴェウドゥムBRA ホベルト・アヴェルーUSA ジェフ・モンソンBRA サウロ・ヒベイロ
無差別級BRA ブラウリオ・エスティマBRA シャンジ・ヒベイロBRA ヴィニシウス・マガリャエスUSA ガナー・ネルソン
女子60kg未満級BRA ルアナ・アズギエルJPN 塩田さやかUSA ヒラリー・ウィリアムスFRA ローレンス・クゾン
女子60kg以上級BRA アネッチ・エスタッキRSA ペニー・トーマスBRA クリスチャン・サイボーグBRA ロサンジェラ・コンセイサオン

日本人の成績[]

日本人の入賞者[]

優勝[]
  • 菊田早苗(2001年、88kg未満級)
  • 塩田さやか(2007年、女子55kg未満級)
準優勝[]3位[]

日本人の年度別成績[]

  • 日本人選手が参加したのは1999年の第2回大会からである。
ADCC1999[]
66kg未満級廣野剛康1回戦でアレッシャンドリ・ソッカに敗退。
阿部裕幸1回戦でジョン・ホーキに敗退。
77kg未満級宇野薫1回戦でジョン・ルイスに勝利。準々決勝でペドロ・デュアルチに勝利。準決勝でエディ・ルイスに勝利。決勝でジャン・ジャック・マチャドに敗退。school=
桜井速人1回戦でアンドレ・ペデネイラスに勝利。準々決勝でファビアーノ・イハに勝利。準決勝でジャン・ジャック・マチャドに敗退。3位決定戦でエディ・ルイスに勝利。school=
佐藤ルミナ体調不良により出場取り止め。
Masanori Okawa1回戦でミカ・ピットマンに敗退。
88kg未満級郷野聡寛1回戦でヒカルド・リボーリオに敗退。
鶴巻伸洋1回戦でファビオ・グージェウに敗退。
小路晃1回戦でアマウリ・ビテッチに敗退。
99kg未満級高瀬大樹1回戦でヴァーノン・ホワイトに敗退。
菊田早苗1回戦でヒーガン・マチャドに敗退。
99kg以上級平松泰明1回戦でマーク・ロビンソンに敗退。
無差別級桜井速人1回戦でヴィニシウス・"ドラキュリーノ"・マガリャエスに勝利。準々決勝でムラート・オゾフに勝利。準決勝でリコ・ロドリゲスに勝利。決勝でホベルト・トラヴェンに敗退。school=
ADCC2000[]
66kg未満級若林次郎1回戦でマシュー・ハミルトンに勝利。準々決勝でホイラー・グレイシーに敗退。
阿部裕幸1回戦でアンソニー・ハムレットに敗退。
矢野卓見1回戦でアレッシャンドリ・ソッカに敗退。
77kg未満級八隅孝平1回戦でマイク・バーネットに敗退。
佐藤ルミナ1回戦でヴィトー・ヒベイロに敗退。
宇野薫1回戦でマーシオ・フェイトーザに敗退。
桜井速人1回戦でイスラエル・アルバカーキに敗退。
88kg未満級竹内出1回戦でデイブ・メネーに敗退。
大山利幸1回戦でヒカルド・リボーリオに敗退。
99kg未満級金原弘光1回戦でヒカルド・アローナに敗退。
無差別級佐藤ルミナ1回戦でティト・オーティズに敗退。
ADCC2001[]
66kg未満級平井満生1回戦でマイク・コルドッソに敗退。
阿部裕幸1回戦でホブソン・モウラに敗退。
植松直哉1回戦でジャン・ネオル・シャロエに勝利。準々決勝でバレット・ヨシダに敗退。
小西良徳1回戦でアレッシャンドリ・ソッカに敗退。
矢野卓見1回戦でコンスタンティン・ヴラチェスに勝利。準々決勝でソッカに敗退。
77kg未満級須藤元気1回戦でホドリゴ・グレイシーに敗退。
池田秀治1回戦でガヴィン・カルパーに敗退。
宇野薫1回戦でフェルナンド・ヴァスコンセーロスに敗退。
加藤鉄史1回戦でレオナルド・サントスに敗退。
五味隆典1回戦でマット・セラに敗退。
88kg未満級郷野聡寛1回戦でニーノ・シェンブリに敗退。
小幡邦彦1回戦でリチャード・アンダーソンに敗退。
菊田早苗1回戦でエヴァン・タナーに勝利。準々決勝でクリス・ブラウンに勝利。準決勝でイーゲン井上に勝利。決勝でサウロ・ヒベイロに勝利。school=
田村潔司1回戦でヒカルド・リボーリオに敗退。
99kg未満級矢野倍達1回戦でディーン・リスターに敗退。
藤田尚志1回戦でレナート・ババルに敗退。
高阪剛1回戦でホーレス・グレイシーに敗退。
99kg以上級福田弘樹1回戦でヴィトー・ベウフォートに敗退。
谷津嘉章1回戦でリコ・ロドリゲスに敗退。
無差別級矢野倍達1回戦でサウロ・ヒベイロに敗退。
須藤元気1回戦でヴィトー・ベウフォートに敗退。
高阪剛1回戦でジャン・ジャック・マチャドに敗退。
ADCC2003[]
66kg未満級平田勝裕1回戦でアレッシャンドリ・ソッカに敗退。
戸井田カツヤ1回戦でバレット・ヨシダに敗退。
77kg未満級國奥麒樹真1回戦でマルセロ・ガッシアに敗退。
石田光洋1回戦でクリス・ブラウンに敗退。
88kg未満級岡見勇信1回戦でマット・リンドランドに敗退。
佐々木有生1回戦でサウロ・ヒベイロに敗退。
小路晃1回戦でデビッド・テレルに敗退。
99kg未満級小澤幸康1回戦でヒーガン・マチャドに敗退。
99kg以上級石井淳1回戦でアレックス・ネガォンに敗退。
高阪剛1回戦でファブリシオ・ヴェウドゥムに敗退。
無差別級佐々木有生1回戦でマーシオ・クルーズに敗退。
小路晃1回戦で石田光洋に勝利。準々決勝でヴェウドゥムに敗退。
石田光洋1回戦で小路に敗退。
ADCC2005[]男子[]
66kg未満級鈴木徹1回戦でレオナルド・ヴィエイラに敗退。
77kg未満級青木真也1回戦でマルコス・アヴェランに勝利。準々決勝でマルセロ・ガッシアに敗退。
88kg未満級三原秀美1回戦でデビッド・アヴェランに敗退。
花井岳文1回戦でジョルジ・パチーユ・マカコに敗退。
99kg未満級内藤征弥1回戦でアレッシャンドリ・カカレコに敗退。
99kg以上級石井淳1回戦でラディ・ファーガソンに敗退。
無差別級青木真也1回戦でホジャー・グレイシーに敗退。
女子[]
60kg未満級藤井惠1回戦でリマ・ハダッドに勝利。準決勝でキーラ・グレイシーに敗退。3位決定戦でギャジー・パーマンに勝利。school=
60kg以上級近藤有希1回戦でマルース・クーネンに敗退。
藪下めぐみ1回戦でアマンダ・ブキャナーに勝利。準決勝でジュリアナ・ボルジェスに敗退。3位決定戦でキズマ・バトゥンに敗退。
無差別級藪下めぐみ1回戦でタラ・ラローサに敗退。
ADCC2007[]男子[]
66kg未満級植松直哉1回戦でハビエル・バスケスに勝利。準々決勝で鈴木徹に敗退。
鈴木徹1回戦でルニエ・ニコラスに勝利。準々決勝で植松に勝利。準決勝でレオナルド・ヴィエイラに敗退。3位決定戦でバレット・ヨシダに敗退。
三島☆ド根性ノ助1回戦でヘナート・ミグリッチオに勝利。準決勝でヨシダに敗退。
77kg未満級杉江大輔1回戦でミルトン・ヴィエイラに勝利。準々決勝でパブロ・ポポビッチに敗退。
花井岳文1回戦でサウロ・ヒベイロに敗退。
88kg未満級岡見勇信1回戦でデミアン・マイアに敗退。
99kg未満級小澤幸康1回戦でシャンジ・ヒベイロに敗退。
99kg以上級永田尚道1回戦でホーレス・グレイシーに敗退。
女子[]
55kg未満級藤井惠1回戦でレイチェル・ホイートリー勝利。準決勝でフェリシア・オーに敗退。3位決定戦でビアンカ・バレットに勝利。school=
塩田さやか1回戦でシンディ・ヘールズに勝利。準決勝でバレットに勝利。決勝でオーに勝利。school=
60kg未満級端貴代1回戦でヴァネッサ・ポルトに勝利。準決勝でタラ・ラローサに敗退。3位決定戦で赤野仁美に勝利。school=
赤野仁美1回戦でカサンドラ・ブラソに勝利。準々決勝でキーラ・グレイシーに敗退。3位決定戦で端に敗退。
67kg未満級玉井敬子1回戦でマルース・クーネンに敗退。
67kg以上級高橋洋子1回戦でラナ・ステファニックに敗退。

脚注[]

  1. ADCC JAPAN「ADCC JAPANについて」より(2006年9月1日付けの記述)
  2. ホジャーの相手、エイネモに変更 BoutReview 2007年5月6日

外部リンク[]

  • 公式サイト(英語)
  • ADCCジャパン公式サイト
  • ADCC Italy

Wikipedia[]

  • Wikipedia:ja:アブダビコンバット
  • Wikipedia:en:ADCC Submission Wrestling World Championship
Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。
使用された記事はアブダビコンバットにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

中村和裕

中村 和裕 本名 中村 和裕 通称 カズ 吉田道場 大将 戦極の若大将 吉田道場の柔くん 吉田道場の一番星 性別 男性 国籍 日本 誕生日 1979年2月21日(44歳) 出身地 広島県福山市 身長...

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍二

龍二通称のんべえファイター酔いどれファイター博多のドランクドラゴン博多の荒武者博多の昇龍性別男性国籍日本誕生日1978年8月26日(44歳)出身地大分県身長177cm体重70kgリーチ階級ミドル級(K...

齋藤裕俊

齋藤 裕俊本名齋藤 裕俊通称マヌーフ性別男性国籍日本誕生日1984年8月12日(38歳)出身地茨城県猿島郡身長167cm体重70kgリーチ階級フェザー級スタイル空手、柔道所属和術慧舟會GODS齋藤 裕...

黒田アキヒロ

黒田 アキヒロ本名黒田 哲広性別男性国籍日本誕生日1978年4月28日(45歳)出身地神奈川県相模原市身長172cm体重60kgリーチ階級ライト級スタイルキックボクシング所属サバーイ町田→フォルティス...

麻原将平

麻原 将平本名麻原 将平性別男性国籍日本誕生日1984年9月3日(38歳)出身地滋賀県身長171cm体重60kgリーチ階級ライト級(K-1)所属正道会館→シルバーアックス麻原 将平(あさはら しょうへ...

鹿又智成

鹿又 智成本名鹿又 智成通称八王子のお祭り男打極無双寝技魔術師性別男性国籍日本誕生日1979年8月4日(43歳)出身地東京都昭島市身長173cm体重70kgリーチ階級ライト級、フェザー級スタイルブラジ...

鶴巻伸洋

鶴巻 伸洋本名鶴巻 伸洋性別男性国籍日本誕生日1971年10月22日(51歳)出身地新潟県新津市身長170cm体重87kgリーチ階級ミドル級、ウェルター級スタイル柔道所属SAW→ティアゲネス鶴巻 伸洋...

鳥生将大

鳥生 将大本名鳥生 将大性別男性国籍日本誕生日1983年10月30日(39歳)出身地大阪府泉南郡身長177cm体重85kgリーチ階級ミドル級スタイルレスリング、極真空手、柔道所属P's LAB 大阪→...

魔裟斗

魔裟斗(まさと)本名小林 雅人(こばやし まさと)通称反逆のカリスマ性別男性国籍日本誕生日1979年3月10日(44歳)出身地千葉県柏市身長174cm体重70kgリーチ階級ミドル級(K-1)スタイルキ...

魅津希

魅津希本名井上 瑞樹通称天才格闘少女性別女性国籍日本誕生日1994年8月19日(28歳)出身地愛知県名古屋市身長162cm体重55kgリーチ階級-56kg級(JEWELS)スタイル空手所属空手道白心会...

高阪剛

高阪 剛本名高阪 剛通称TK世界のTK格闘技界の賢者性別男性国籍日本誕生日1970年3月6日(53歳)出身地滋賀県草津市身長181cm体重99kgリーチ階級ヘビー級(PRIDE)スタイル柔道所属リング...

高谷裕之

高谷 裕之本名高谷 裕之通称伝説の喧嘩師喧嘩番長悪魔の拳性別男性国籍日本誕生日1977年6月10日(45歳)出身地千葉県習志野市身長167cm体重65kgリーチ階級フェザー級(DREAM)ミドル級(H...

高萩勉

高萩 ツトム本名高萩 勉通称褐色のドラゴン性別男性国籍日本誕生日1982年12月20日(40歳)出身地神奈川県身長181cm体重97kgリーチ階級ヘビー級(K-1)所属チームドラゴン高萩 勉(たかはぎ...

高田延彦

高田 延彦本名高田 伸彦通称平成の格闘王青春のエスペランサわがままな膝小僧アイアムプロレスラージャパニーズ・ラスト・出てこいや性別男性国籍日本誕生日1962年4月12日(61歳)出身地神奈川県横浜市身...

高瀬大樹

高瀬 大樹本名高瀬 大樹通称寝技アーティスト影のグラップリング・キングブログキング性別男性国籍日本誕生日1978年3月20日(45歳)出身地埼玉県北足立郡伊奈町身長180cm体重84kgリーチ階級ミド...

高橋藍

高橋 藍本名高橋 藍通称あいあい性別女性国籍日本誕生日1982年5月10日(41歳)出身地千葉県身長168cm体重57kgリーチ階級スタイルシュートボクシング所属シーザージムテーマ曲アイアイ高橋 藍(...

高橋義生

高橋 義生本名高橋 和生通称殴り屋人食い義生性別男性国籍日本誕生日1969年3月13日(54歳)出身地千葉県市川市身長180cm体重93kgリーチ階級ヘビー級、ライトヘビー級スタイルレスリング所属プロ...

高橋洋子

高橋 洋子本名高橋 洋子通称たか性別女性国籍日本誕生日1973年4月20日(50歳)出身地北海道小樽市身長172cm体重72kgリーチ階級スタイルプロレス所属全日本女子プロレス→吉本女子プロレスJd'...

高林恭子

高林 恭子本名高林 恭子通称公武堂の看板娘性別女性国籍日本誕生日1981年4月15日(42歳)出身地岐阜県高山市身長157cm体重52kgリーチ階級フェザー級スタイルレスリング、柔術所属ALIVE高林...