Tips2.8:  マンガオーサリングツールとして?

ページ名:Tips28_Manga280

<<Tips

Tips2.8:  マンガオーサリングツールとして?

「Blenderでマンガ」というとこういうのがあったりします。

また、Togetterでもまとめられているものもあったりします。

Blenderで??

まあ、クリスタ(Clip Studio Paint)使えば?ってなると思いますが、まあここはBlenderでできないかな、となるわけ(?)です。頭おっかしいですね。現状2.80ベータなのですが、とりあえずプロシージャルテクスチャや画像の貼り込みも評価できそうなので少しばかりやってみた、という感じではあります。

 

 

 

[ダウンロード]manga_bg_factory.blend

マンガ 背景に使えるかもしれないプロシージャルテクスチャを収録した.blendファイルをCC0で配布します。Blender 2.80、Eeveeで動作します。

ファイル内に収録したマテリアルをポリゴンに割り当てて使う形です。背景パターンの大きさや位置はUVマップの座標を変更することで行えます。おそらく上に貼ったツイートの動画が参考になると思います。

背景ができたら画像を挿入する、グリースペンシルで書く、などして「Blenderでマンガ」を描く、ということができます。

マテリアルをコピーして、自分の好きなように改造することもできます。背景に困った時に(?)

manga_bg_factory.blend 使用にあたって
CC0 で公開していますので、データ自体はどのように使っていただいても構いません。マテリアルを元にレンダリング、生成された画像も利用に制限はありません。用途についても(漫画以外でも)ご自由に。
また、マテリアルノード自体もここから改変してご自身でオリジナルのマテリアルを作ってももちろんOKです。
manga_bg_factory.blend 制限および使い方のヒント

収録されたテクスチャは「UVにマップされたマテリアル」として機能するように作成してあります。また、以下のような制限があります。

  • 繰り返しパターンを持つテクスチャでは、マイナス域の描画を考慮していないものがあります。UV頂点の配置を全てプラス域にておこなってください。
  • 極座標変換をおこなっているテクスチャでは、0°と360°の境界がはっきりと見えます。

「シェーダー」「マテリアル」をお求めの方は

シェーダーについてはこちらをご確認ください。

なお、manga_bg_factory.blend について収録しているものを「プロシージャルテクスチャ」と言っているのは、上記と違い、空間内のジオメトリやライティングに依らない表現をするものであるためです。

2.0から水玉ハーフトーンも表現できるようになったマンガシェーダー[$]。このビデオからTipsとして「Eeveeだとカラーを直接マテリアルにブチ込める」っていうのを得られます :)

他にもティザリングやモアレエフェクト的なものを出されている方も。

Cycles で Anistropic Hair highlight

 

作例:

その1

その2

See Also:

タグ

blender280

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧