岩手県

ページ名:岩手県

登録日:2011/03/31 Thu 03:18:03
更新日:2023/08/10 Thu 14:29:07NEW!
所要時間:約 6 分で読めます



タグ一覧
都道府県 岩手県 宮沢賢治 石川啄木 桑島法子 東北地方 冷麺 強運 不死身 異能生存体 異能者 チート 岩手 リアス式海岸 三陸海岸 ザ・グレート・サスケ ○岩手山 ×岩木山(青森県) イーハトーブ 全国で二番目に広い 今日も岩手は広かった がんばらない宣言 ←震災後は「頑張ろう岩手」 さんさ踊り じゃじゃ麺 わんこそば やませ じぇじぇじぇ 佐佐木勝彦 バンカラ いわてグルージャ盛岡 キヅール




日本国の本州北東北に位置する
もしくは修羅の国


北は青森県
西は秋田県
南は宮城県に接する。
県庁所在地は盛岡市。


遡る事1000年前、県南の平泉にて京都にも負けない栄華*1を誇った古都のお膝下。
しかし兄弟絶対殺すマンこと源頼朝に滅ぼされてからは明治維新まで統一されず、旧財政難で廃藩置県令より前に廃藩したりした苦労な地域。


また後述の理由により県北は南部藩領、県南は伊達藩領だったため、
現在も県北は青森県と、県南は宮城県と経済的・文化的関わりが深い。あと盛岡より近い




地理・気候

日本の都道府県では北海道に次いで二番目に広い。が地形の大半が山と山と山ばかりで可住地面積割合24.3%は堂々の全国40位。
かつては「日本のチベット」を自称し、未だに交通インフラも未熟(作る理由もない)なため「海の無い沖縄県」とか「災害のあるグンマー」とか言われ、ちょっと郊外に出ればマタギの銃声が聞こえる魔境。
なおデカいくせにダム湖しかなく自然湖は無い。


奥羽山脈麓の内陸部は亜寒帯湿潤気候やら放射冷却やらフェーン現象やらのオンパレードで夏は30℃、冬は−15℃な気候。
盛岡市玉山区薮川は非公式記録-35℃を叩きだした本州随一の極寒地である。
対し海側はやませの影響で一回り過ごしやすく夏涼しく、冬暖かい。


豪雪地の多さもあって(八幡平市、雫石町、西和賀町など)スキーが盛んである。
数多くのスキー場があるが、お勧めは安比高原と夏油高原。
県外からのスキーヤー、ボーダーも多く、冬は賑わいをみせる。


内陸部を東北新幹線・東北自動車道が縦断し、変わり映えしない自然豊かな風景で長距離ドライバーを56しに掛けてくる。ある意味難関。
一方で沿の鉄道線は八戸線(JR東)・北リアス線(三陸鉄道)・山田線(JR東)・南リアス線(三陸鉄道)・大船渡線(JR東)と謎リレーを組んで乗り換えを強いてきた
…が、山田線の一部をとりこんでついに南北統一を成し遂げ、三陸鉄道リアス線と改名しついでに駅も2つほど増やしてパワーアップを果たした。


ちなみに新幹線の停車駅の数が7駅もあり、新潟県と並び新幹線の駅が日本一多い県である。
(※ただし、これはあくまでフル規格の新幹線停車駅のみをカウントした場合。ミニ新幹線を考慮するならば、岩手県は秋田新幹線の雫石駅を含む8駅となるが、山形新幹線が10駅も停車する山形県が1位となる。)


歴史

古代は北上川流域に蝦夷の中心地が築かれ、一説では日高見国と呼ばれていたとかなんとか。
ちなみに現奥州市胆沢あたりはヤマト王権の最北端地だったらしく、しょっちゅう北伐に遭う
8世紀末にアテルイが頑張るも初代征夷大将軍坂上田村麻呂に負けて征服される
その後、有力豪族の安倍氏が半独立化するも前九年の役で滅亡
色々あって安倍氏の地位を受け継いだ奥州藤原氏が独自政権下。
砂金と貿易と奥州17万騎で平泉文化100年を築くも兄弟喧嘩に巻き込まれて滅ぶ


鎌倉時代に甲斐源氏の南部氏が入るも全国に先立ち群雄割拠に突入。そして福島の伊達氏が侵食を始まる。
400年飛んで戦国時代、南部・伊達が南北で領土を持ったまま秀吉が天下を取り盛岡藩・仙台藩が成立。
幕末、戊辰戦争で両藩とも奥羽越列藩同盟に参加し、仲良く敗戦
前述通り廃藩置県で盛岡県と改名するも、賠償金請求と管轄地域の大部分剥奪に苦しむ。
しかし二度の府県統合で現在の岩手県が成立し賠償金も減免。新政府の優しさに触れる。


20世紀初期、日韓併合後の朝鮮支援政策により東北勢全域で人為的大飢餓。痛みを覚える。
大戦期、少数の空爆と激しい艦砲射撃。沿岸を中心に1000人の死者。
戦後、花巻空港・東北新幹線、各種製造工場が完成。久しき発展の薫り。
21世紀、2008年6月14日 岩手・宮城内陸地震(最大震度6強)
     同  7月24日 岩手県沿岸北部地震(最大震度6弱)
    2011年3月11日 東北地方太平洋沖地震(最大震度7)



主な市町村

  • 盛岡市

県庁所在地にして、南部藩の城があった江戸時代からの岩手の中心地。市の性格としては県内最大の商業都市。
市域面積は東京23区の約1.4倍に相当。人口密度は平成29年5月調べて334人/km^2。な阪関無。市章はどう見ても手裏剣。
北上・雫石・中津の三川や岩手山・早池峰山の市内外の山々、街には盛岡城石垣・石割桜・上ノ橋擬宝珠などの国家指定文化財や記念物が点在し、新古調和した街並みと豊かな自然が融合した景観を形成している。なお道は狭く渋滞が多い。
市内に極寒の地である薮川を含むため、秋田市や青森市を凌ぎ本州の県庁所在地の中で最も寒いと言われる。戦時中には非公式記録ながら-35°を記録したそうな。
降雪量は山地や南の市より少ないものの冬季の日射時間が長いため、積もった雪が昼間に速攻で溶けて夜凍り、市民は除雪よりも路面凍結に苦心している。
名産品は御存知盛岡三大麺に加え、南部煎餅や餅菓子。
軍オタ的には東条英機(東條英機)の父親と米内光政の出身地と中々な地である。なお東条英機本人は誤解されがちだが東京生まれ。他にも日本初の本格的な政党政治を実現させた原敬も盛岡出身。
盛岡駅東北新幹線秋田新幹線の分岐点であり、岩手県の代表駅かつ北東北で最大のターミナル駅である。
最近ではニューヨークタイムズの「2023年に行くべき世界の旅行先ランキング」で2位に選ばれた(ちなみに1位はイギリスのロンドン)。おめでとうございます!


  • 滝沢市

数年前まで「日本一の人口の村」で有名だった、人口約5万人を誇る盛岡のベッドタウン。(村制当時から県内人口7位と岩手県沿岸のどの市よりも人口が多かった。)
市への昇格条件を達成していたにもかかわらず「村」=「のどかで豊かな美しい場所」というイメージブランド維持の為長年に渡り村であり続けた誇り高き村。
案の定というか盛岡市との合併話もあったが村民の根強い反対でこれを一蹴。その後合併が駄目なら市制移行と言う流れになって結局2014年に移行した。
……ブランドとは?


  • 花巻市

盛岡南部に位置し人口は県内4位。花巻温泉郷や日本三清水の一つ清水寺などの観光業が主力。
双子都市である北上市と共に形成している北上都市圏は仙台都市圏・郡山都市圏に次ぐ東北有数の流通・工業集積地である。でも花巻市は観光が主力。
県内唯一の空港「花巻空港」を有する。新幹線・東北本線・釜石線・空路・高速道と岩手の交通の要所。になるはずが東北本線(花巻駅)と東北新幹線(新花巻駅)は北上川を挟んで数キロ離れていたり市内の移動だけなら微妙に不便。
また宮沢賢治の出身地であるためか、小学生は雨ニモマケズの丸暗記が必須科目となっている。
なお、宮沢賢治に関しては岩手県内の義務教育で教えられる3大郷土史の一つである。


  • 奥州市

2006年に、いわゆる「平成の大合併」によって水沢・江刺の2市と金ヶ崎町を除く胆沢郡2町1村が合併して生まれた市。
人口は県内3位で総面積は東京都の2分の1弱である993.35平方キロメートル。(東京は2188.68平方キロメートル)。そしてその20%以上が田畑で占められている。なお宅地は3.5%。
県内でも近年の発展著しく中心市街地の規模は盛岡市に次ぎ、可住可能面積は全国7位と今後の成長が期待される。
世界初の超大型加速器、国際リニアコライダー(ILC)の国内誘致最有力候補地である。
また、「えさし藤原の郷」にてよく時代劇の撮影(最近では真田丸)が行われている。
東北新幹線の水沢江刺駅は在来線と接続しておらず、東北本線の水沢駅からはかなり離れており不便。
平成時代の大物政治家の一人である小沢一郎の父親である小沢佐重喜はここ出身。なお一郎本人は東京生まれ東京育ちであり、戦時中に水沢に疎開したくらいである。


  • 八幡平市

2005年に「平成の大合併」で生まれた市。青森・秋田両県に接している。
市名の八幡平は西境にある同名の山群から取ったため名を取られると秋田が反対した。まぁリゾートは昔から岩手側に集中してるけどな。
安比スキー場、八幡平スキー場、下倉スキー場、新安比温泉、八幡平温泉郷、松川温etc.と、スキーと温泉の街である。


  • 北上市

花巻市と共に北上都市圏を形成。東北道・東北本線・東北新幹線の他に秋田へと繋がる北上線・秋田自動車道が通じ、花巻市と共に東西南北の交通の要所となっている。なお面積は花巻の半分程度で人口はほぼ同数の県内5位。
東芝、いすゞ、TDK、シチズンなどの部品生産や組み立てなど二次産業で潤うモノづくりの市であり工業団地も多い。おかげで汚染問題が発生しているが農家の皆さんは元気です。農作物としては二子里芋なるブランド品が有名。
「日本さくら100選」と「みちのく三大桜名所」に名を連ねる北上展勝地や夏油温泉郷などの観光地も多い。夏油スキー場は国内屈指の積雪量。
平成3年に行った旧・北上市、旧・和賀町、旧・江釣子村の1市1町1村合併は平成の大合併のモデルケースとなった。
人口密度の高さや交通の便の利もあり学園都市としての性格もある。なお区名に常盤台がある。


  • 一関市

江戸時代は仙台藩の影響が色濃く、明治9年以降岩手県となった地域。県最南部に位置し宮城・秋田と接する。立地としては東北地方の中心にあり仙台・盛岡の中間地。
面積・人口共に県内2位であり岩手南部の中心地。でも車のナンバープレートは平泉で登録させる。というか平成の大合併の際に平泉とも合併し「平泉市」になるはずだったが名称に関る裏取引が発覚したせいで御破算したお蔭で名前が残った。
市内の遊水地にある第一北上川橋梁は国内最長の鉄道橋。
名勝・猊鼻渓と厳美渓を有する。名前が似ていてややこしいが、両方とも素晴らしいところである。また一関市道金沢線・一関市道岩ヶ崎川台線は松尾芭蕉ゆかりの道として「日本の道100選」に選ばれてる。
ちなみに東北新幹線などが停車するのは一ノ関駅。カタカナのノが入るので注意。


  • 久慈市

かつては川崎製鉄が工場を置き、砂鉄からの製鉄でにぎわった街。川崎製鉄撤退後は寂れていたが、「あまちゃん」で大復活。
国内最大級の琥珀産出地である。三陸鉄道北リアス線とJR八戸線の終着駅。
日本初の地下水族館「もぐらんぴあ」があったが震災で全壊。
しかしさかなクンと全国の水族館の支援により場所を移して「もぐらんぴあ まちなか水族館」の名で再開し、平成28年の4月に元の場所に復活した。
因みにもぐらんぴあ まちなか水族館跡地は現在「あまちゃんハウス」となっている。
が、平成28年8月の台風10号による豪雨被害により隣町である岩泉町共々、市内中心部が冠水する被害に見舞われた。


  • 宮古市

2005年、2010年の合併により、県内最大の面積となった市。本州最東端の魹ヶ崎(とどがさき)を有する。
東北としても2位、全高でも11位と市町村として屈指の面積を誇るが居住可能面積はそのうちのたった9%で8割が山林。そのため人口密度は(地方とては)以外にも高い。
江戸時代は盛岡藩の藩港として開かれ、東廻り海運の要所として発展した。まぁ盛岡まで100㎞あるけどな!古今の岩手沿岸の中心地だったが、陸の孤島と言える地形に加えリアス式海岸の特殊性もあって災害に多い上弱い。
かつての田老町地域には国内最大級の防潮堤(「田老の万里の長城」とも呼ばれた)が存在したが東日本大震災にて崩壊、田老地域も深刻な被害を被った。
震災を象徴する写真といわれた「黒い波が防潮堤を超える瞬間」の写真は岩手日報の宮古市の支局にて撮影された。
震災前のデータだが、産業は全国上位の水産に加え電子部品や化学肥料生成とケミカルな分野も強かった。
なお、田老の万里の長城は岩手県内の義務教育で教えられる3大郷土史の一つである。
目黒で焼かれるさんまのほう。


  • 釜石市

近代製鉄業発祥の地。新日鉄の高炉の稼働は八幡製鉄所よりも古い。近年、「明治日本の産業革命遺産」として世界遺産登録がされた。
また、2019年ラグビーワールドカップ開催地としても盛り上がりを見せている。


  • 大船渡市

旧気仙郡こと「気仙管内」を構成する市。2005年に三陸町と合併。
旧三陸町は北里大学三陸キャンパス三陸臨界教育研究センターを有し、かつては大気球観測所も存在していた意外とインテリジェンスに満ちた地。
三陸鉄道小石浜駅は2008年に立ち上がったブランドホタテ「恋し浜」にちなみ「恋し浜駅」へ改名され、駅には地元漁師さんが厳選したホタテの殻にメッセージが添えられた貝殻絵馬が飾られている。
大船渡港は日本有数の秋刀魚水揚げ量を誇る。東京タワーで焼かれるさんまのほう。
筋トレ好きの必需品・サラダチキン発祥の地でもある。


  • 陸前高田市

「気仙管内」を構成する市。旧伊達藩の名残が強く、8月7日になると山車同士が中心市街地のメインストリートでぶつかり合うけんか七夕が行われる。
全国的にも珍しい警察署の存在しない市。市内で起こる事件事故は全て隣の大船渡警察署管轄に置かれている。
海沿いは県内でもとりわけ夏涼しく冬暖かい。加えて高田松原などの海水浴場が存在したことから、誰が呼んだか岩手の湘南。震災後も津波被害を免れた砂浜には県内外から観光客が訪れている。


  • 平泉町

平安時代末期までの東北の中心。
遡る事1000年前、金山と名馬を産することから栄え、日本随一の寺社を建てるなど、当時は平安京に次ぐ大都市として栄えた。
しかし、藤原氏が源義経を匿ったことから鎌倉幕府より因縁をつけられ攻め滅ぼされた。ファッキン源氏!
戦乱で焼け落ちた都市は復興されず、金が採れなくなったことなどの要因もあり、鎌倉時代以降は急速に衰退していった。
中尊寺、毛越寺、金色堂などが世界遺産に登録されている。


  • 岩泉町

日本三大鍾乳洞の龍泉洞と日本最長の安家洞で有名な、本州最大の面積を誇る町*2
また、1978年に同町内のモシ(茂師)で日本で初めて恐竜化石と認定されたモシリュウの化石が発掘されている。*3
平成28年の台風10号による豪雨災害で小本川が氾濫、高齢者施設内に水が流れ込み多数の犠牲者を出した。
同じく同町内を流れる安家川も氾濫し多数の家屋やインフラに被害を与えた。


  • 洋野町

平成の大合併により、種市町と大野村が合併して生まれた町。
南部潜りなどによる水産漁業がメインだった漁村・種市と、乳牛による酪農がメインだった農村・大野が合併することで
県内でもトップレベルに第一次産業に特化した町となる。


  • 葛巻町

かつては肉牛の育成が盛んであったが、牛肉輸入自由化に伴い酪農家は規模縮小や廃業など苦境に立たされた。
しかし、乳牛への転換と売り出した牛乳が高級デパートの目に留まったことで赤字を脱出し奇跡の復活を成し遂げる。
「人より牛が多い」と言われるほど牛の数が多い。
酪農のほかに町の名を冠した「くずまきワイン」が有名。


  • 西和賀町

湯田町と沢内村が合併して生まれた町。
錦秋湖、湯田高原、湯田温泉郷と主要な観光地は旧湯田町に多い。
岩手県内でも有数の豪雪地帯であり、昭和20~30年代の旧沢内村は冬季の乳児死亡率が全国最下位という不名誉な記録がある。
旧沢内は無医村かつ、10mを優に超す積雪で冬季の病人をソリで運ぶしかなく、豪雪や悪天候で立ち往生している間に死亡するという悲劇が続いた。
また貧困から医者にかかり家族に経済負担を掛けたくないと自殺する老人も少なくなかった。
当時の村長がこの窮状を打開すべく、ブルドーザーを購入し冬季の悪路を切り開き、数年で乳児死亡率ゼロを達成することとなる。
この沢内村の話は、岩手県内の義務教育で教えられる3大郷土史の一つである。


  • 住田町

「気仙管内」を構成する自治体で唯一海がない。
林業が盛ん、ブランド製材の気仙スギで仮設住居を造った。
短角牛や白金豚の影に隠れがちだが鶏肉の名産地で、近年は鶏ハラミを売り出している。
日本有数の洞内滝・滝観洞を擁する。


  • 普代村

山田町、岩泉町などと「下閉伊郡」を構成する村であるが、生活圏、特に商業圏では久慈に数えられることが多い。
地理的要因から険しい山間部を超えないと宮古など南の市町村にたどり着けないが、久慈の場合その険しさが多少マシであるためである。
過去の明治・昭和三陸津波、チリ地震津波、十勝沖津波で多くの犠牲者や損失を出してきたため1985年に当時の村長が大規模堤防*4と水門*5を建造する。
当初の設計では、水門は10m程度だったらしいが村長が「15m以上にせよ」と決して引かなかったため最終的に15.5mの高さとなるも
「税金の無駄遣い」「無用の長物」などと当時の村民の非難を浴びた。
しかし、3.11の東日本大震災でこの両施設は津波の大幅な威力減に貢献し、町中心部への到達を防ぎ、人的損害をゼロにし、それにより当時の村長の再評価にもつながった。


  • 野田村

古くは江戸時代の製塩、昭和中期までのマンガン掘削で賑わった村。村章はどう見ても手裏剣、盛岡市以上に手裏剣。
平成に入って、塩の専売廃止と製造販売自由化に伴いイベントでのみの製造だった昔ながらの薪窯直煮製法で作られた「のだ塩」の製造を開始。
また、村内で作られてはいたがあまり活用されていなかった山ブドウからワインを製造することに成功する。
沖合では、非常に珍しい外海でのホタテの養殖がおこなわれ、「荒海ホタテ」として都市部で隠れた高級食材として珍重されている。
なお、マンガン鉱山は現在閉山しているが、この鉱山からは非常に希少*6な「薔薇輝石」が取れるため、現在も小規模ながら採掘されている。





文化・行事・県民性

夏の祭りとして8月初旬に盛岡市の中心で開催されるさんさ祭りがある(毎年ちょうど青森ねぶたと日程がダブる)。
幾つもの団体が祭り装束に身を包み太鼓や笛の音に合わせて躍る雄壮なパレードが売りなのだが、必ずと言っていいほど豪雨の日に当たる。
むしろさんさ太鼓の音が豪雨を呼ぶとも。



気質としては、頑固者が多いが基本的に人情家な県民が多いとされる。
ケンミンSHOWにて、県民性を試すため「盛岡市の中心商店街で紙袋に入ったりんごをぶちまけたらどうなるか」という実験が行われた。
すると、通行人全員がりんご集めに協力し、何事もなかったように解散したという。


上記の通り冬の気温はかなり寒いのに、冬の外出時に着込む服の枚数は沖縄並みに少ない、という調査結果がある。
忍耐強い県民性が表れている……のかは分からない。


他県にも言える話かもしれないが、何分広い県なので、地域によって方言も異なる。
旧南部藩の県北では青森県の南部地域と同じ南部弁、旧伊達藩の県南では宮城県と同じ伊達弁が話される。
更に北上山地を挟むだけあって内陸と沿岸でも大きく異なり、同じ地域であっても隣の町同士で微妙に言葉が違うので、やや困惑する事も。
言葉によっては、同じ単語でも全く逆の意味を示す事もある。


【方言例】

  • 「あのさ」→

「あのよぉ」
「あのなはぁん」
「あのなっす」等


  • 「あらら」→

「じゃじゃじゃ」
「ちゃっちゃっちゃ」
「さっさっさ」
「さぁ~い」等


  • 「水」→

A「め(ん)め」
B「ぶんぶ(ん)」


  • 「虫」→

A「ぶんぶ(ん)」
B「め(ん)め」


↑方言と言うか幼児語っぽいが、意味が全く逆になる地域がある。
気になるひとは方言カルタでも聞いてみるといい。



名所・観光地

冬季には上記のようにスキー場が賑わいを見せる。
高緯度で気温も低いためパウダースノーが味わえる。
また、2011年には県南部の平泉中尊寺を中心とした寺院や庭園が世界遺産に登録された。
金色堂の金ピカぶりは必見。奥州藤原氏の栄華がうかがえる。
他に遠野のカッパ淵、雫石の小岩井農場なども知られている。

  • 自然

三陸復興国立公園の各地の景勝地、岩泉の龍泉洞・安家洞、岩手山の焼走り溶岩流、厳美渓、猊鼻渓

  • 史跡・名勝

中尊寺・毛越寺・金色堂をはじめとする平泉の仏教建築群、岩手銀行赤レンガ館、橋野高炉跡、小岩井農場

  • 災害遺構

祭畤大橋、奇跡の一本松、たろう観光ホテル


名物・名産

  • 琥珀…久慈市周辺が国内随一の産出量を誇る。
  • 薔薇輝石…野田村が国内ほぼ唯一の産出地である。
  • 南部鉄器
  • 前沢牛
  • 福田パン…盛岡市民のソウルフード。
  • マルカン大食堂のソフトクリーム…花巻市民のソウルフード。
  • 千草のらーめん…久慈市民のソウルフード。
  • 三鉄久慈駅のうに弁当…1日20食限定の幻の駅弁。
  • ハンバーグレストラン・ベル…びっくりドンキーの1号店。
  • 漆器…「浄法寺塗」が有名。浄法寺町は最高級の漆の産地でもある。

食べ物

わんこそばや冷麺が上手い!(一度は食べてみる価値はある)
実はわんこそばは観光客向けで、県民は行事の時くらいにしか食べない。
県民全員がわんこそばの大食い記録保持者だと思ったら大間違いだ。


地味だけど、じゃじゃ麺も忘れないでね。ジャージャー麺じゃないよ。


そして、小麦粉を練って焼いた南部せんべいが良く食される。老人のいる家で南部せんべいがない家という方が珍しいほど。
冬のこたつの上には、みかんと南部せんべいがほぼセットである。
また、岩手でせんべい=南部せんべいなので、米で作ったせんべいが別の呼び方(主に味)で呼ばれる。
なお、青森銘菓なのか岩手銘菓なのかは、最悪血が流れる話にもなりかねないので割愛する。



お買い物事情

地方の定めか、経済事情はあまり宜しくない。
そのためアニメや服飾、雑貨等を扱う店が多くはなく、買い物がままならない事がわりとよくある。



大手アニメショップはアニメイトが盛岡市に一店舗あるだけ。
同人誌イベントは行われているが、ショップは殆どない。一部の書店が扱っているくらいか。



ドン・キホーテもない。LOFTもハンズもない。ないったらない。宮城や青森に行くしかない。


が、この度ドンキとLOFTが盛岡市に出店すことになった。ただしどちらも規模はかなり小さい。


盛岡駅地下にハンズ? そんなものはなかった


岩手でドラッグストアといえば薬王堂かツルハ。マツキヨとか殆どない。


また、アニメ関連等のグッズを扱う店としては盛岡駅西口の本宮にある[萬屋]と、
北上市傍の村崎野駅近くに[万SAI堂]が存在する。
どちらも雑貨屋と言ったほうが正しいかもしれないが、日用品から漫画本など何でも揃っていて、
土日や祝日には家族連れなどで大変賑わっている。


不思議なことに[まんだらけ]でなら千円以上で売られているような希少な漫画本がたったの百円で販売されていることがあり、
宝探しが好きな方はぜひ一度は立ち寄ってみることをお勧めしたい。


近年、青森に本社を置くスーパー、ユニバースが出店攻勢を強めており、地元チェーンのスーパーやイオングループ等と熾烈な争いを繰り広げている。
消費者にはどうでもいいが。



アニメ、テレビ視聴事情

他の東北地方の県にも言える事だが、アニメの放送がとにかく少ない。
80年代後半に入るまでは、そもそも民放がTBS系と日テレ系の2局だけしかなく、サザエさんドラえもんすらリアルタイム視聴が不可能、
まんが日本昔ばなしとルパン三世位しかまともにやっていなかった。
特に深夜アニメは皆無で、放送されればそれこそ奇跡。90年代までは早朝や夕方にアニメ枠があったのだが……。
もっともその早朝枠も、それまでいなかっぺ大将や一休さんを放送してたと思ったら、いきなりエヴァンゲリオンやスレイヤーズ、セイバーマリオネットJが始まったりとなかなかにカオスな枠だった。


というのは過去の話。
BSチャンネルの拡充や、ニコニコ動画によるアニメのネット配信に加え、地上波でも2011年からノイタミナ枠の確保され、
夕方アニメ枠も(ハンター×ハンター、銀翼のファム等)編制されている。
パンパカパンツも見れるしな!


数年前からご当地ヒーローが話題となっているが、岩手では南部鉄器をモチーフにした鉄神ガンライザーなるヒーローが活躍中。
2011年、日テレ系のテレビ岩手が何を血迷ったかニチアサ7:30枠にぶつける放送時間でガンライザーを放送している。
その後7:00枠に移動となったが、今度はよりによってガンダムUCの地上波放送と被ることになる。ナンテコッタイ
が、意外と健闘しているそうな。
毎年新シリーズを放送し、第6シーズンまで放送され、現在第7シーズンを作成中である。


ローカル番組は、とにかくワイプ・テロップを極力使わない方針である。
「山・海・漬」を視聴したフジテレビのお偉いさんが「今のTV業界の流行りとは全く逆行しているが、むしろそれがいいのかもしれない(要約)」と高評価していた。



県内天気予報では他県にも関わらず青森県八戸市も予報する。


青森県の項目にも書いてある通り八戸市は岩手の放送局全部を視聴することが出来る。
逆に岩手県から青森県側の電波塔は場所が悪くあまり電波が弱くて拾えない。
よほど近辺の町でない限りは視聴するのは不可能。



余談

盛岡市から大体の位置でも一望出来る(東北自動車道でも盛岡IC―松尾八幡平IC間でも見られる)岩手山は、
よく青森県にある岩木山(検索タグにも書いてある通り)と間違えて覚えてしまう方が意外と多い。


岩手県は岩手山があるんだっ!間違えるなっ!


今までがんばらない宣言をしていた岩手県だが、東北地方太平洋沖地震の影響もあり「頑張ろう岩手」へ変更。1日も早い復興を祈る。



岩手県出身者

阿弖流為(王・豪族・軍事指導者)
宮沢賢治(作家)
石川啄木(詩人)
金田一京助(言語学者)
新渡戸稲造(国際連盟事務次長)
三船久蔵(柔道家)
ザ・グレート・サスケ(プロレスラー)
藤原喜明(プロレスラー)
麻宮騎亜(漫画家)
穴久保幸作(漫画家)
こしたてつひろ(漫画家)
三田紀房(漫画家)
吉田戦車(漫画家)
池野恋(漫画家)
佐佐木勝彦(漫画家)
地下沢中也(漫画家)
久美沙織(小説家)
千昌夫(演歌歌手)
村上弘明(俳優)
菊池秀規(いつもここから)(タレント)
三又又三(タレント)
ふじポン(タレント)
山川恵里佳(タレント)
鈴木裕樹(俳優)
三代目桂枝太郎(落語家)
浅沼晋太郎(声優)
桑島法子(声優)
佐々木未来(声優)
高橋直純(声優)
山口眞弓(声優)
鈴木裕(ゲームクリエイター)
銀次(野球選手)
菊池雄星(野球選手)
大谷翔平(野球選手)
東條英教(陸軍軍人。東條英機の父親。)
原敬(政治家・第19代内閣総理大臣)
斎藤実(政治家・第30代内閣総理大臣)
米内光政(政治家・第37代内閣総理大臣・海軍大将)
鈴木善幸(政治家・第70代内閣総理大臣)
小沢一郎(政治家)
平野達男(政治家・初代復興大臣)
仲村みう(グラビア)
久慈ありす(運転士)
錦木徹也(力士)
二十山仁(元小結栃乃花)
伊藤政則(音楽評論家)
高橋佳代子(アナウンサー)
小笠原満男(サッカー選手)
小林陵侑(スキージャンプ選手)
岩渕麗楽(スノーボード選手)


岩手県が舞台の作品

あまちゃん
どんど晴れ
鬼ユリ校長、走る!
鉄神ガンライザーシリーズ
リトル・フォレスト
遠野物語
六三四の剣
ハヤチネ!
QED 河童伝説
ふしぎ遊戯 玄武開伝
ルパン三世 東方見聞録 〜アナザーページ〜
啄木鳥探偵處
すずめの戸締まり


「おめだぢ、追記・修正頼んだず!」
「おめはんら、追記・修正してけでや」


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,6)

[#include(name=テンプレ3)]


  • そんなのよりも 奥州藤原王国だろ~此処は -- 名無しさん (2013-12-07 20:18:21)
  • 宮沢賢治と石川啄木の二人を輩出して、高村光太郎が晩年を過ごしたって習って、なんか詩人のイメージが強い -- 名無しさん (2013-12-07 22:44:16)
  • 一戸、二戸、九戸は岩手県にある。そしてそれぞれ町、市、村と規模も違う。 -- 名無しさん (2014-11-15 17:29:12)
  • ものすごい自分勝手さんとものすごいお人好しさんにはっきり分かれてる感じの県民性。 -- 名無しさん (2014-11-15 19:21:40)
  • アニメが乏しかったのは過去の話みたいに書いてるけどネットがないとやっぱり少ないよ・・・・アニメ過疎地域に比べたらマシだけど -- 名無しさん (2015-11-16 14:44:16)
  • 買い物はホント不便な県。盛岡ですらあんまり無い -- 名無しさん (2017-07-01 20:52:17)
  • 相談所で指摘のあった震災関連記述の赤字表記を修正、また記事内の外部リンクを外しました。 -- 名無しさん (2018-06-14 00:59:26)
  • 毎年、夏が近づく度に岩手の冷麺が食べたくなります -- 0803 (2019-06-01 21:38:33)
  • トンズラー「オオユキ県ってなら、ワイの故郷の近くでまんねん。」ドロンジョ「どこだい、お前の故郷って。」トンズラー「岩手県♪」・・・なんじゃ、そりゃ(汗 -- 名無しさん (2019-06-01 22:06:19)
  • 今現在、新型コロナウイルス感染者が一人もいない県。だから逆に怖い。 -- 名無しさん (2020-05-05 00:20:36)
  • ↑半年間も感染者が確認されてないのが凄い。 -- 名無しさん (2020-07-21 14:22:39)
  • そんでもって、いないはずがないって警戒できるんだから民度高いよ...... -- 名無しさん (2020-07-26 23:11:50)
  • このまま逃げ切ってほしいところだがどうなるか… -- 名無しさん (2020-07-26 23:24:10)
  • ああ…遂に岩手県でコロナが…。日本47都道府県コロナで汚染されてしまった…。 -- 名無しさん (2020-07-29 20:46:14)

#comment

*1 その頃建てられた史跡群(金色堂で知られる中尊寺など)が世界遺産に登録されている。
*2 全国では9位。なお、1~8位はすべて北海道
*3 それ以前の1968年に福島県でフタバスズキリュウの化石が発見されているが、フタバスズキリュウは生物学上「恐竜」ではない
*4 太田名部防潮堤
*5 普代水門
*6 国内唯一と言われている

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧